佐河雄介建築事務所による、埼玉・熊谷市の美容室「STUDS」。“時間の蓄積”を感じる古ビルの中での計画。新旧の素材の“調和”を求め、環境や他者を映し出す性質を見出した“灰色と銀色”を用いる空間を志向。下地材の”角スタッド”とグレーの素材や塗装を組み合わせて作る シャンプー室側からエステ待合と階段室への開口部を見る。 photo©原田要介
佐河雄介建築事務所による、埼玉・熊谷市の美容室「STUDS」。“時間の蓄積”を感じる古ビルの中での計画。新旧の素材の“調和”を求め、環境や他者を映し出す性質を見出した“灰色と銀色”を用いる空間を志向。下地材の”角スタッド”とグレーの素材や塗装を組み合わせて作る エステ待合からシャンプー室側を見る。 photo©原田要介
佐河雄介建築事務所による、埼玉・熊谷市の美容室「STUDS」。“時間の蓄積”を感じる古ビルの中での計画。新旧の素材の“調和”を求め、環境や他者を映し出す性質を見出した“灰色と銀色”を用いる空間を志向。下地材の”角スタッド”とグレーの素材や塗装を組み合わせて作る 奥側のカットスペース photo©原田要介
佐河雄介建築事務所による、埼玉・熊谷市の美容室「STUDS」。“時間の蓄積”を感じる古ビルの中での計画。新旧の素材の“調和”を求め、環境や他者を映し出す性質を見出した“灰色と銀色”を用いる空間を志向。下地材の”角スタッド”とグレーの素材や塗装を組み合わせて作る 壁と床の詳細 photo©原田要介
nevertheless / 佐河雄介建築事務所 が設計した、埼玉・熊谷市の美容室「STUDS」です。
“時間の蓄積”を感じる古ビルの中での計画です。建築家は、新旧の素材の“調和”を求め、環境や他者を映し出す性質を見出した“灰色と銀色”を用いる空間を志向しました。そして、下地材の”角スタッド”とグレーの素材や塗装を組み合わせて作りました。
計画建物は、熊谷駅から徒歩数分の3階建て鉄骨ビル。
築60年ほどのビルで、1,2階はテナントとして、これまで様々な用途で使われてきた。
オーナーは2年ほど前に1階部分を借りて女性専用美容室として開業したが、手狭になったため、新たに2階部分を改修することにした。2階部分では、ヘアサロンに加えて、新たにフェイシャルエステなどエステ部門のスペースを新設したいというのが要望だった。
2階部分は、かつて飲食店や雀荘として使われていた。既存のモザイク柄の床材には、たばこの焦げ跡や傷跡が残っている。そのテクスチャーが時間の蓄積によるマチエールのようで面白いと感じた。鉄骨梁には、建て方をした時の職人の足型や、隅出しの文字が残っていた。これらの既存材料を可能な限り残しながら、新たな素材で空間をつくることを最初の目標とした。
新たに使う素材は、既存素材と新旧対比としてのものではなく、既存の素材と調和し、映し出すようなものが良いと考えた。
また、この美容室はカラースタイルを得意としている。色とりどりの女性たちのスタイルやカラーが引き立つような素材が望ましい。
そこで注目したのが、灰色と銀色である。
美術史家の岡田温司は、一般的に没個性で匿名的な色と言われる灰色の魅力について、歴史上の哲学者や画家を引き合いに出し、以下のように述べている。
このテクストは、灰色について述べたものであるが、映り込みにより何色にも染まる、非人称な存在は、銀色にも置き換えて考えることができるのではないか。つまり、灰色(銀色)は、何色でもなく環境や他者を映し出す特別な色といえるのではないか。
そんなことを考えながら、この改修では間仕切壁に、本来は壁の下地で使う角スタッド(45mmx65mm)を使用している。
安価であり、工業製品であることから比較的精度にバラつきがない。一方で、溶融亜鉛メッキ処理された鋼板が、周囲を鈍く映しだし、メッキ処理のわずかな仕上がりの違いが繊細な濃淡をつくるのではないかと考えたからだ。