architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.12.04Wed
2024.12.03Tue
2024.12.05Thu
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る
photo©miyashita design office 加瀬秋彦

SHARE 北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る

architecture|feature
茶室岐阜北村直也図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)加瀬秋彦miyashita design office澤崎工務店
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る施設内の通路から躙口を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る躙口側から床の間側を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る開口部越しに庭を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦

北村直也建築設計事務所が設計した、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」です。
窯業の盛んな地域の複合施設内での計画です。建築家は、茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向しました。そして、電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作り上げました。
なお、本作品は、アーキテクチャーフォトで特集記事として掲載した、同設計者による「かまや多治見」に併設されたものです。施設の場所はこちら(Google Map)。

三軒長屋をリノベーションしたかまや多治見に併設される茶室の計画である。

多治見は古くから志野茶碗や織部茶碗の産地で茶道文化を支えてきたが、それに比べると茶道自体はそこまで浸透しているとは言えない。クライアントの要望は、この地域で茶道を根付かせ、茶道文化を牽引してきたことを再認識するきっかけになるような茶室にしてほしいというものだった。

建築家によるテキストより

茶室と聞くと数寄屋造りがイメージされるが、この茶室は多くの部分に現代的な材料を使っている。
茶室建築は決まり事が多いが、オーナーと共に元々の解釈から考え直しデザインを決めていった。

建築家によるテキストより

枝垂れ桜が大きな下地窓から見えるようにしたが、本来茶室の路地には花の咲いたり紅葉する樹木は植えてはならない。それはお茶を点て、頂くにあたり気持ちを静めるためと言われてる。現代人にとっての日常は刺激が多く花が咲き紅葉を眺め季節の変化を感じ取る方が本来のあり方に近づけるのではと考えた。

巨大な下地窓は上げ下げ式の鎧戸となっていてウインチの大きな音で開閉する。暗い部屋からの急な光に目が眩む。クライアントは電気陶芸窯の職人でもあるためこのウインチの機構を製作した。

この機構だけでなく各所製作し、電気陶芸窯の技術・材質が使われている。
主な部分では窓枠、躙口の材質はスチールフラットバー、天井はパンチングメタル、点前座の壁は白い断熱レンガ、床柱はスチール角パイプの塗装を剥がし敢えて錆が進行する仕上げとした。オーナーの個性が現れた荒々しい意匠としている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る外観、庭より茶室が入っている部分を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る塀の詳細 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作るガラスの蹲 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る外観、軒天の詳細 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る外観、軒天の詳細 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る施設内の通路から躙口を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る躙口 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る躙口側から床の間側を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る床の間 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る開口部越しに庭を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る開口部越しに庭を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る開口部越しに庭を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る開口部越しに庭を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る雪見障子を閉じた状態。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る雪見障子を閉じた状態。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る庭側から茶道口側を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る点前座と躙口 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る床の間側から躙口側を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る躙口を見る。 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る躙口 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る開口部の詳細 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る開口部の詳細 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る壁の詳細 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る壁の詳細 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る床柱の詳細 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る天井の詳細 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る道路から露地を見る、夕景 photo©miyashita design office 加瀬秋彦
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る平面図 image©北村直也建築設計事務所
北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る断面図 image©北村直也建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


三軒長屋をリノベーションしたかまや多治見に併設される茶室の計画である。

多治見は古くから志野茶碗や織部茶碗の産地で茶道文化を支えてきたが、それに比べると茶道自体はそこまで浸透しているとは言えない。クライアントの要望は、この地域で茶道を根付かせ、茶道文化を牽引してきたことを再認識するきっかけになるような茶室にしてほしいというものだった。

茶室と聞くと数寄屋造りがイメージされるが、この茶室は多くの部分に現代的な材料を使っている。
茶室建築は決まり事が多いが、オーナーと共に元々の解釈から考え直しデザインを決めていった。

枝垂れ桜が大きな下地窓から見えるようにしたが、本来茶室の路地には花の咲いたり紅葉する樹木は植えてはならない。それはお茶を点て、頂くにあたり気持ちを静めるためと言われてる。現代人にとっての日常は刺激が多く花が咲き紅葉を眺め季節の変化を感じ取る方が本来のあり方に近づけるのではと考えた。

巨大な下地窓は上げ下げ式の鎧戸となっていてウインチの大きな音で開閉する。暗い部屋からの急な光に目が眩む。クライアントは電気陶芸窯の職人でもあるためこのウインチの機構を製作した。

この機構だけでなく各所製作し、電気陶芸窯の技術・材質が使われている。
主な部分では窓枠、躙口の材質はスチールフラットバー、天井はパンチングメタル、点前座の壁は白い断熱レンガ、床柱はスチール角パイプの塗装を剥がし敢えて錆が進行する仕上げとした。オーナーの個性が現れた荒々しい意匠としている。

本格的でありながらいろいろな人に興味を持ってもらえるような面白さのある茶室を目指した。

■建築概要

名称:かまわ菴

所在地:岐阜県多治見市

主要用途:茶室

工事種別:リノベーション

設計:北村直也建築設計事務所
施工:澤崎工務店 担当/澤崎祥司
金属工事:司電気炉製作所 担当/加藤貴也

電気設備:小池電気工事株式会社 担当/小池孝治、川島誠司
照明機器:株式会社岡村電産 担当/真々田美香
空調設備工事:トータルシステム株式会社 担当/田財千裕

延床面積:35.88㎡
設計期間:2020年8月~2022年10月

工事期間:2022年10月~2023年2月

竣工:2023年3月

写真:miyashita design office 担当/加瀬秋彦

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板 t=0.35 素地 縦ハゼ

外装・壁外壁

モルタル

内装・床床

畳

内装・壁壁

PB t=12.5 和紙貼り
土壁

内装・天井天井

既存現し
パンチングメタル OP

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
  • SHARE
茶室岐阜北村直也図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)加瀬秋彦miyashita design office澤崎工務店
2024.12.04 Wed 17:20
0
permalink

#miyashita design officeの関連記事

  • 2024.11.15Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜の「かまや多治見」。明治の長屋を改修した複合施設。伝統も新規も尊重する地域性に着想を得て、道側は周辺と調和する“黒色”とし庭側を“銀色”とした“表裏の印象”が異なる建築を考案。用途同士の相乗効果も意図して透明素材を多用
  • 2021.4.16Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の「岐阜ビルの2階のリノベーション」
  • 2021.2.18Thu
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
  • view all
view all

#加瀬秋彦の関連記事

  • 2024.11.15Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜の「かまや多治見」。明治の長屋を改修した複合施設。伝統も新規も尊重する地域性に着想を得て、道側は周辺と調和する“黒色”とし庭側を“銀色”とした“表裏の印象”が異なる建築を考案。用途同士の相乗効果も意図して透明素材を多用
  • 2024.1.05Fri
    武田慎太良+住野裕樹+篠元貴之 / MYSTによる、愛知・名古屋市の飲食店「agap.Dessert&Bar」。グラスデザートをメインとするカフェバー。商品特徴の空間への反映での“ブランディング”効果を意図し、グラスデザートの“積み重ねが生む構成美”を参照する空間を志向。建築素材の“層”を意識した設計を行う
  • 2021.4.16Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の「岐阜ビルの2階のリノベーション」
  • 2021.2.18Thu
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 山形を拠点に、県外や海外にも活動を広げる「空間芸術研究所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 山形を拠点に、県外や海外にも活動を広げる「空間芸術研究所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 山形を拠点に、県外や海外にも活動を広げる「空間芸術研究所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 山形を拠点に、県外や海外にも活動を広げる「空間芸術研究所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中九華山下山鳴台(中国安徽省) ©vectorfield architects
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    山形を拠点に、県外や海外にも活動を広げる「空間芸術研究所」の、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)、アルバイト、業務委託 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    空間芸術研究所では新規スタッフ(新卒者・既卒者)を募集しております。

    空間芸術研究所は、山形市に拠点をおく建築設計事務所です。地域に根差しながら、県外、そして海外でも、仕事を展開しています。最近、由緒ある歌懸稲荷神社と山形城三の丸土塁に程近い、駅前大通りに面した旧市街(山形市十日町)に事務所を移転しました。遠くに奥羽山脈を望む、山形の歴史と自然の感じられる場所です。

    代表の矢野英裕は東京大学建築学科卒業後、安藤忠雄に師事。安藤氏の下で、国内外のプロジェクトを担当したのち、独立。2015年、郷里の山形市に「空間芸術研究所/vectorfield architects」 を設立、以後、ここを拠点に、建築を中心に、環境をつくる仕事を手掛けてきました。そのような仕事が評価され、2019年度から2023年度まで5年連続でグッドデザイン賞を受賞しました。

    これまでに、内外で、戸建て住宅、併用住宅、事務所ビル、クリニック、集会施設、公園等の設計監理を手掛けてきましたが、大切にしているのは、その土地の歴史・風土を意識しながら、敷地のもつ潜在力を最大限に引き出すことです。建築という領域をこえて、ランドスケープや都市景観をふくめた、トータルな環境のあり方の提案をおこなっています。

    現在、山形市内では、個人住宅やテナントビルの設計を、また、県外では、ホテル、工場、庭園等の企画・設計を依頼され、進めています。先日、東京都内で個人住宅が竣工しましたが、同じく都内では店舗併用住宅の実施設計が進行中です。海外からの設計依頼も受けており、現在敷地選びから始めているところです。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.12.04 Wed 17:15
    0
    permalink
    【ap job更新】 NAP建築設計事務所で経験を積んだ宮地国彦が主宰する「ミヤチオフィス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 NAP建築設計事務所で経験を積んだ宮地国彦が主宰する「ミヤチオフィス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 NAP建築設計事務所で経験を積んだ宮地国彦が主宰する「ミヤチオフィス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
    【ap job更新】 NAP建築設計事務所で経験を積んだ宮地国彦が主宰する「ミヤチオフィス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中Nago Project
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    NAP建築設計事務所で経験を積んだ宮地国彦が主宰する「ミヤチオフィス」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社ミヤチオフィス一級建築士事務所では設計スタッフを募集しております。

    ミヤチオフィスはNAP建築設計事務所で10年の経験を積んだ宮地国彦による、建築・インテリアの設計事務所です。

    ロケーションの魅力を最大化し、そこにしかない空間体験を目指して、企画のコンセプトメイキング・ブランディングから、具体的なマテリアル選定、ミリ単位のディテール操作に至るまで、首尾一貫したものづくりを意識した設計を行っています。

    ワンスタイルにこだわらず様々なスタイルを駆使しながら、住宅やホテルなど、複数のプロジェクトが進行中です。
    建築やインテリアデザインへの志が高い方、実務経験者の方、大歓迎です。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.12.04 Wed 12:00
    0
    permalink
    西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の「南吉田の家」。三方を家々に囲まれた敷地。通りと距離を置きつつも光や風を取入れる住宅を目指し、中庭を平面中央に配置して居室群で囲む構成を考案。内部空間に与えた“明暗のグラデーション”は“暮らしの奥行き”も生み出す
    photo©藤村泰一

    SHARE 西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の「南吉田の家」。三方を家々に囲まれた敷地。通りと距離を置きつつも光や風を取入れる住宅を目指し、中庭を平面中央に配置して居室群で囲む構成を考案。内部空間に与えた“明暗のグラデーション”は“暮らしの奥行き”も生み出す

    architecture|feature
    住宅愛媛藤村泰一図面あり西下太一建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)梶野建設
    西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の「南吉田の家」。三方を家々に囲まれた敷地。通りと距離を置きつつも光や風を取入れる住宅を目指し、中庭を平面中央に配置して居室群で囲む構成を考案。内部空間に与えた“明暗のグラデーション”は“暮らしの奥行き”も生み出す外観、南側の道路より見る。 photo©藤村泰一
    西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の「南吉田の家」。三方を家々に囲まれた敷地。通りと距離を置きつつも光や風を取入れる住宅を目指し、中庭を平面中央に配置して居室群で囲む構成を考案。内部空間に与えた“明暗のグラデーション”は“暮らしの奥行き”も生み出すキッチン ダイニング側から玄関を見る。 photo©藤村泰一
    西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の「南吉田の家」。三方を家々に囲まれた敷地。通りと距離を置きつつも光や風を取入れる住宅を目指し、中庭を平面中央に配置して居室群で囲む構成を考案。内部空間に与えた“明暗のグラデーション”は“暮らしの奥行き”も生み出すキッチン ダイニングからリビングを見る。 photo©藤村泰一
    西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の「南吉田の家」。三方を家々に囲まれた敷地。通りと距離を置きつつも光や風を取入れる住宅を目指し、中庭を平面中央に配置して居室群で囲む構成を考案。内部空間に与えた“明暗のグラデーション”は“暮らしの奥行き”も生み出す左:中庭、右:リビングルーム photo©藤村泰一

    西下太一建築設計室が設計した、愛媛・松山市の「南吉田の家」です。
    三方を家々に囲まれた敷地での計画です。建築家は、通りと距離を置きつつも光や風を取入れる住宅を目指し、中庭を平面中央に配置して居室群で囲む構成を考案しました。また、内部空間に与えた“明暗のグラデーション”は“暮らしの奥行き”も生み出します。

    敷地は周囲3方が隣家に囲まれ、暮らしを外に開いていくにはどこか拠り所がない。
    表の通りと距離を取りながら、いかに外部の自然環境を取り入れられるかが課題となった。

    建築家によるテキストより

    そこで、無理に通りに開くのではなく、LDKと個室が中庭を囲む形態とすることで、内向きに自分たちの世界をつくることを考えた。中庭の壁の一面は縦格子とし、プライバシーを保ちながらも、光や風が抜けるよう考慮した。

    そんな中庭を居室でコの字型に囲み、空間を緩く区切ることによって、家のどこにいても中庭を通して光と風を感じることができ、家族それぞれが思い思いの場所で静かに過ごせる居場所をつくった。

    建築家によるテキストより

    LDK、寝室、子供室等の居室の天井高は低く抑え、重心の低い落ち着いた空間としているほか、中庭に面した大きな窓からの開放的な光を享受しながらも、落ち着きのある「翳」があることも大切にしている。室内に明暗のグラデーションがあることは暮らしの奥行きを生み出している。

    建築家によるテキストより
    • 残り30枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅愛媛藤村泰一図面あり西下太一建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)梶野建設
    2024.12.04 Wed 06:36
    0
    permalink
    2024.12.03Tue
    • 【ap job更新】 既存の良さを活かしたリノベーションを得意とし、近年は新築プロジェクトも多数手掛ける「SPEAC」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 坂倉建築研究所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 経験豊富な時短勤務者を募集中
    • ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする
    2024.12.05Thu
    • 世田谷美術館での展覧会「東急 暮らしと街の文化――100年の時を拓く」の入場チケットをプレゼント。同社が鉄道事業と共に行った“宅地開発”に着目し、歴史史料・模型・パンフレット等を通して“現代の田園都市”づくりを紹介。鉄道とバスの″車両模型”や昭和期の手描きの“車両図面”なども展示
    • 藤本壮介建築設計事務所が受注候補者に選ばれた「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポーザルの参加59組の技術提案書が公開。伊東豊雄・坂茂・石上純也・平田晃久の提案も含まれる
    • axonometricとNKS2 architectsの建築設計による、福岡市の「NOT A HOTEL FUKUOKA」。別荘としても利用可能な“分譲型ホテル”。“現代の多様な暮らし方”へ応答を意図し、異なるコンセプトで作られた客室を積み重ねる“立体的な街”の様な建築を考案。周辺環境との関係も考慮して量塊の細分化も行う

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white