architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.1.12Mon
2009.1.11Sun
2009.1.13Tue
東京オペラシティアートギャラリーで、”都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み”が開催[2009/1/17-3/22]
サムネイル:東京オペラシティアートギャラリーで、

SHARE 東京オペラシティアートギャラリーで、”都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み”が開催[2009/1/17-3/22]

architecture|exhibition|feature
ディーナー&ディーナー建築展

P814%20.jpg
ノヴァルティス本社屋、バーゼル 2005年竣工 photo© Christian Richters

東京オペラシティアートギャラリーで、”都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み“が開催されます。開催期間は、2009年1月17日[土]―3月22日[日]。詳しい概要は、ページ下部に掲載。

P724.jpg
在独スイス大使館、ベルリン 2000年竣工 photo© Christian Richters
以下、展覧会に関するテキストです。


●建築家の視点と思考をたどる展覧会
〈窓から見える風景は、誰がつくるのですか〉
D&Dの設計は、新築・改築・増築を問わず、敷地とそれが位置する都市の声に耳をすますことから始まります。展覧会の第一室、セクション1では、D&Dのこのようなアプローチを体験を通して知って頂くべく、入口で配布されるガイドブックを手に街の中を散策するように各プロジェクトを巡る構成になっています。
会場に並ぶのは、プロジェクトも周辺の街並みもすべて同じ素材(木材)で作られた都市模型。これらは設計時に、それぞれのプロジェクトが「都市の中でいかに自然に、そして効果的に意図が伝えられているか」を検証するために作られるもので、一見どれがD&Dのプロジェクトであるかがわからないようになっています。建築を都市の時間・空間の連続に連なるものと考えるD&Dの基本姿勢を表すものといえるでしょう。
〈古い建物や街並みと、どのようにつきあってゆくのですか〉
意図的に都市の中に埋もれるように建つD&Dの建築ですが、それらは決して寡黙な存在ではありません。都市固有の記憶をたぐり、その現在の活動を読むこと。D&Dの建築はこのような分析の結果をさまざまな形で増幅させ、都市が未来に向かって新たな物語を紡ぎ出すための装置として機能することを目指しています。セクション2では、一見際立つ個性のない「弱い建築」に見える彼らの作品がどのような思考の中で生まれ、さまざまな要素の連環の中で創造的な装置として形を成しているかを探ります。
代表作に数えられる《在独スイス大使館》は、D&Dの設計への姿勢を表す好例です。このプロジェクトは、ヒトラーによるベルリン改造計画と第二次世界大戦の爆撃によって周囲の街並みが一切失われ、長らく陸の孤島となっていたベルリンの旧スイス大使館に改修と増築を施すというものでした。ナチスによる支配、東西冷戦、そして壁崩壊を見つめてきた旧大使館は、空間の背後に潜む歴史や発展の重層的な結実としての都市においてどのような存在となりうるか。そのために導き出された建築的な解答とは。
セクション2では、新築、改築、マスタープランの別をとわず行われるD&Dの分析と提案が、コンペティションにあたって制作される資料の展示によって具体的に紹介されます。大判のブックのページをめくりながら、プロジェクトごとに異なる諸条件への取り組みと、そこに通底する彼らの都市的・建築的な思想を読み取って頂きます。
〈色や素材は、建物と街並みの印象を左右しますか〉
都市との対話の中で創造され、都市の一部となることに自覚的なD&Dの建築は、設計においてプロポーション、そしてそれを形づくる素材も熟考されます。建築の外観をはじめ「目に見える要素」は建築が都市や人との関係を築く際の「表情」となりうること、またそれらがD&Dの建築思想を伝える手段になり、その考察が理念へと返っていくことから、色、素材、プロポーション、そしてディテイルは設計時に徹底的に研究されます。
セクション3で投影される作品写真では全体/部分の両面からD&Dの建築を見ていき、建築が実際の街並みをどのように形成しているかを検証します。またセクション4では、5つの作品に絞って実施設計の過程をたどり、D&Dの設計方法とプロジェクトを具体的に紹介、スタディ模型、モックアップ、さまざまな素材のサンプルが設計図とともに展示されます。
5つの例のひとつ《ノヴァルティス本社屋》は、バーゼルに本拠地を置く世界的な製薬会社の旧工場地区再開発計画にあたって第一棟目として選ばれたものです。その後、ペーター・メルクリ、フランク・ゲーリー、アルヴァロ・シザ、日本からもSANAA、安藤忠雄、谷口吉生、槙文彦ら著名な建築家による棟が発表され、この再開発計画は建築界で大きな話題となりました。D&Dの手掛けた本社屋は、色とりどりのガラスが皮膜となった矩形のランタンのような建築で、素材へのアプローチが秀逸なプロジェクトです。そのガラス20種類から家具のモックアップまで100点以上のサンプル、模型が展示されます。
会場を街に見立て、都市的スケール/身体的スケールの両面からD&Dの建築、その思考をたどる本展は、建築と都市、建築と人、都市と人との関係をあらためて考える機会となることでしょう。
■展覧会概要
展覧会名:都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み
The House and the City: Architecture by Diener & Diener
会期:2009年1月17日[土]―3月22日[日]
会場:東京オペラシティアートギャラリー
開館時間:11:00 – 19:00(1/17を除く金・土は20:00まで/最終入場は閉館30分前まで)
*1/17[土]は展示室内でレクチャー開催のため、19:00に閉館いたします。
休館日:月曜日、2月8日[日](全館休館日)
入場料:一般1000円(800)円/大・高生800(600)円/中・小生600(400)円
* 同時開催「収蔵品展028 難波田龍起・難波田史男」(4F)、
project N 36 原良介」 (4Fコリドール)の入場料を含みます。
* ( )内は15名以上の団体料金。その他、閉館の1時間前より半額、65歳以上半額。
土・日・祝日の中小生無料。障害者手帳をお持ちの方および付添1名は無料。
割引の併用および払い戻しはできません。
お問合せ:03-5353-0756 ウェブサイトURL:http://www.operacity.jp/ag/
主催:財団法人東京オペラシティ文化財団
協賛:NTT都市開発株式会社
後援:スイス大使館
助成:スイス・プロヘルヴェティア文化財団、財団法人朝日新聞文化財団
展示デザイン: ディーナー&ディーナー
[関連企画]
「ウィークエンド・ギャラリートーク」
トーカー=木村浩之[ディーナー&ディーナー 所員]
日時=1月18日[日]14:00―
会場=東京オペラシティアートギャラリー
料金=無料[当日の入場券が必要です]
予約不要[当日の参加状況により、人数制限を行う場合があります]

あわせて読みたい

サムネイル:平山俊建築設計による住宅
平山俊建築設計による住宅”Les Aventuriers / 冒険者たち”
  • SHARE
ディーナー&ディーナー建築展
2009.01.12 Mon 19:39
0
permalink

#ディーナー&ディーナーの関連記事

  • 2016.6.13Mon
    /
    カルーソ・セント・ジョン、BIG、ラカトン、ディーナー&ディーナーなどが最終候補に残っているロンドンの新博物館の提案の画像
  • 2016.4.08Fri
    /
    ロンドン博物館の新施設設計コンペの最終候補に、BIG、カルーソ・セント・ジョン、ラカトン&ヴァッサル、ディーナー&ディーナーら6組が選出
  • 2011.7.24Sun
    サムネイル:ディーナー&ディーナーの作品などを紹介している動画
    ディーナー&ディーナーの作品などを紹介している動画
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.27Sun
    リビング・モダニティ展で公開されている、ミースの「『ロー・ハウス』原寸大展示」のメイキング動画。ケン・タダシ・オオシマや長田直之らのコメントも収録
  • 2025.4.24Thu
    「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
  • 2025.4.20Sun
    ハンス・ホラインの、ポンピドゥー・センターでの展覧会「Hans Hollein transFORMS」の動画。2025年4月に公開されたもの。英語字幕付
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.13Sun
    「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」(TOTOギャラリー・間)の予告動画。アシスタントキュレーターの小倉宏志郎が展示内容を紹介
  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    磯崎新らによる座談会”建築と政治”

    SHARE 磯崎新らによる座談会”建築と政治”

    architecture
    理論

    磯崎新らによる座談会”建築と政治”が毎日.jpに掲載されています

    磯崎新らが参加した座談会”権力の館を歩く:「建築と政治」座談会/上”が毎日.jpに掲載されています。下はこちら。

    • SHARE
    理論
    2009.01.12 Mon 08:52
    0
    permalink
    2009.1.11Sun
    • happaで、PACO展が開催[2009/1/17-2009/2/9]
    • グレッグ・リンによるレクチャーの動画
    2009.1.13Tue
    • アトリエ天工人による”Branching Coral”
    • 神奈川大学曽我部昌史研究室+マチデザインによる”黄金スタジオ”
    • 松岡聡田村裕希によるスライド西荻のインフィルデザイン2
    • デイビッド・アジャイのインタビュー
    • 倉方俊輔によるシーラカンス アンド アソシエイツ”幕張インターナショナルスクール”の現場レポート

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white