architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.1.13Mon
2025.1.12Sun
2025.1.14Tue
ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる
image©Norviska

SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる

architecture|feature
リノベーション美術館・博物館ザハ・ハディドコンバージョンビューロー・キューブ・パートナーズセルビア
ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる image©Norviska
ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる image©Norviska

ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビア・ベオグラードの「ニコラ・テスラ博物館」です。
歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画です。建築家は、施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくります。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)とビューロー・キューブ・パートナーズがニコラ・テスラ博物館デザインコンペで勝利

新しいニコラ・テスラ博物館のための匿名デザインコンペティションの結果、審査員は、ザハ・ハディッド・アーキテクツ(ZHA)とセルビアのビューロー・キューブ・パートナーズが共同で提出したデザインを選びました。

先見性のある発明家でありエンジニアであったニコラ・テスラは、電気工学と技術への画期的な貢献により、現代の世界を形作りました。交流電流の開発で最もよく知られているテスラのイノベーションには、テスラコイルの発明、無線通信の初期の進歩、そしてラジオやレーダー技術の基礎となるコンセプトも含まれています。1880年代から1900年代初頭にかけてのテスラの仕事は、今日に至るまでエネルギー、通信、テクノロジーの分野における発展に影響とインスピレーションを与え続けています。

新しいニコラ・テスラ博物館は、ベオグラードの歴史的なミラン・ヴァパ製紙工場を、テスラの遺産を称える文化的な目的地にリノベーションします。また、この都市の建築遺産を保存し、地元住民や観光客のためのさまざまな新しい公共スペースを創出します。

ベオグラードの実業家ミラン・ヴァパによって建設され、1924年に同国初の近代的な工場として開業した製紙工場は、約10年前に閉鎖されるまで貨物会社の倉庫として使用されていました。この建物は、ベオグラード文化遺産保護協会により、その文化的価値の重要性を鑑みて保護されてきました。ニコラ・テスラ博物館としての改修工事は、ベオグラード・ウォーターフロントが資金提供しています。

1920年代の構造物の適応的な再利用により、その産業遺産が保存されると同時に、屋内外のスペースを市街地からのアクセスも向上した先進的な文化施設としてアップグレードさせるでしょう。

この博物館のデザインは、テスラの磁場と無線エネルギー伝送に関する研究に基づいています。磁気力と相互接続性のコンセプトを反映したデザインには、この敷地で最も目を引く旧工場の煙突から放射状に伸びるダイナミックな楕円曲線が組み込まれています。

工場の西側ファサードに新たに設けられた円形の開口部は、来館者を13,400㎡の博物館の中心に位置する歴史的な煙突に支えられた3層吹き抜けの中央アトリウムへと導くパブリックエントランスとなります。

建物が博物館として引き続き機能するために、循環性と機能性を向上させる目的で、旧工場の内部を区切る壁に楕円形断面の開口部が設けられます。これらの開口部は、一連の三次元球形のヴォイドを定義し、西側のエントランスからアトリウムを通り、美術館の東端にあるテスラ記念碑まで続く拡張されたパースペクティブを生み出しています。

博物館の2階ギャラリーでは、歴史的な遺物、インタラクティブな展示、没入型のプレゼンテーションが組み込まれています。また、一時的なギャラリーでは、常に変化する展示やイベントのプログラムが開催され、リピーターにも新たな体験を約束します。

1200万ボルトの変圧器を備えた没入型のテスラ電子変圧器ギャラリーは、人々の想像力をかき立て、テスラのパイオニア精神を紹介します。この博物館には、カフェ、多目的ホール、サヴァ川のパノラマビューが楽しめる屋上レストランなどの来館者向け設備も備わっています。

建物の外では、ニコラ・テスラ広場が市の新しいパブリックスペースとして提供されます。テスラの電磁界のコンセプトにインスピレーションを得たこの広場の流れるような小道、庭園、プラザは、アクセス性を向上させ、ベオグラード・ウォーターフロントや市の交通網とつながります。

再生可能エネルギーや地熱エネルギーの利用に加え、パッシブデザインにより環境への影響を最小限に抑えながら、製紙工場の修復では歴史的なファサード、アーチ型天井、石造りの壁を保存し、市の最も重要な文化施設のひとつとしてふさわしい構造体にアップデートしました。


以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる image©Norviska
ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる image©ZHA
ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる image©Norviska
ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる image©Norviska
ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる image©Xuniverse

以下、リリーステキストです。


Zaha Hadid Architects (ZHA) and Bureau Cube Partners win the Nikola Tesla Museum design competition

Following the anonymous design competition for the new Nikola Tesla Museum, the jury selected the design submitted by the team of Zaha Hadid Architects (ZHA) working with Bureau Cube Partners of Serbia.

Visionary inventor and engineer, Nikola Tesla shaped the modern world with his groundbreaking contributions to electrical engineering and technology. Best known for his development of alternating current electricity, Tesla’s innovations also include the invention of the Tesla coil, early advancements in wireless communication, and concepts that laid the groundwork for radio and radar technology. Tesla’s work, spanning from the 1880s to the early 1900s, continues to influence and inspire developments in energy, communications and technology to this day.

The new Nikola Tesla Museum renovates Belgrade’s historic Milan Vapa Paper Mill into a cultural destination celebrating Tesla’s legacy while preserving the city’s architectural heritage and creating a variety of new public spaces for local residents and visitors.

Built by Belgrade industrialist Milan Vapa and opened in 1924 as the nation’s first modern factory, the paper mill was decommissioned and used as the storage facility of a freight company until being abandoned approximately a decade ago. The building has been protected for its cultural importance by the Belgrade Institute for the Protection of Cultural Monuments. Its renovation as the Nikola Tesla Museum is funded by Belgrade Waterfront.

The adaptive reuse of the 1920’s structure will preserve its industrial heritage whilst upgrading its indoor and outdoor spaces as a leading cultural venue with improved accessibility from the city.

The museum’s design draws on Tesla’s research into magnetic fields and wireless energy transfer. Informed by concepts of magnetic forces and interconnectivity, the design incorporates dynamic elliptical curves radiating from the old factory chimney, the site’s dominant feature.

A new circular opening in the factory’s western facade will be the public entrance leading visitors to the triple-height central atrium anchored by the historic chimney at the heart of the 13,400 square metre museum.

To enhance circulation and functionality in the building’s continued life as a museum, ellipsoidal sectional openings will be carved within the walls that divide the old factory’s interior. These openings define a series of three-dimensional spherical voids that create an extended perspective viewed from the western entrance, through the atrium and terminating at the Tesla memorial at the eastern end of the museum.

The museum’s first floor galleries incorporate historical artifacts, interactive displays and immersive presentations, while temporary galleries will host an ever-changing programme of exhibitions and events, ensuring a new experience for returning visitors.

Featuring a 12-million-volt transformer, the immersive Tesla Electronic Transformer Gallery will capture imaginations and showcase Tesla’s pioneering spirit. The museum’s visitor amenities also include a cafe, a multipurpose hall and rooftop restaurant offering panoramic views of the Sava River.

Outside the building, Nikola Tesla Square will serve as a new public space for the city. Inspired by Tesla’s concepts of electromagnetic fields, the square’s flowing pathways, gardens and plazas will enhance accessibility and connect with Belgrade Waterfront as well as the city’s transportation network.

Minimising ecological impact through passive design in addition to the use of renewable and geothermal energy, the paper mill’s restoration preserves its historic facades, vaulted ceilings and masonry, while updating its structure to serve as one of the city’s most important cultural destinations.

■建築概要

Project Team
───
Client: Belgrade Waterfront
───
Zaha Hadid Architects (ZHA)
ZHA Project Director: Manuela Gatto
ZHA Project Team: Besan Abudayah, Thomas Bagnoli, Armando Bussey, Alicia Hidalgo, Panos Ioakim, Jung Yeon Kwak, Catherine McCann, Yevgeniya Pozigun, Houzhe Xu, Zixin Ye
ZHA Smart Museum Design: Uli Blum, Danial Haziq
ZHA Sustainability Team: Bahaa Alnassrallah, Aditya Ambare, Carlos Bausa Martinez, Abhilash Menon, Disha Shetty, Jing Xu
───
Bureau Cube Partners (BCP)
BCP Project Director: Milan Raskovic
BCP Project Team: Danijela Bakic, Milos Bojinovic, Nadica Davidovic, Ana Maria Gaspar, Milena Ivanovic, Milena Kalinic, Sasa Kostic, Sanja Kostic, Bojana Maksimovic, Zora Pajcin, Aleksanda Stevanovic, Ana Suman, Nikola Umicevic, Sara Vasic, Stefan Jovanovic
───
Sustainability Engineering: Max Fordham
Structural Engineering (New additions): Lanik I. S.A
Structural Engineering (Restoration): DB Engineering d.o.o
MEP Engineering: Conventus Consultants d.o.o
Lighting Designer: Lichtvision Design Ltd
Visualisers: Xuniverse, Norviska, 3D Point d.o.o

あわせて読みたい

サムネイル:島田陽 / タトアーキテクツによる
島田陽 / タトアーキテクツによる”比叡平の住居”
  • SHARE
リノベーション美術館・博物館ザハ・ハディドコンバージョンビューロー・キューブ・パートナーズセルビア
2025.01.13 Mon 08:12
0
permalink

#ザハ・ハディドの関連記事

  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.02Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ジョージアの「シティゼン・タワー」。広大な公園に隣接する敷地での計画。園の豊かな緑の“垂直的な延長”を意図し、地域の丘陵地形も参照して低層部に階段状のテラスを備える建築を考案。“ねじれた”外観は低層階と高層階の段階的な融合から生まれる
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2025.2.28Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの、新しい地中海文化センター。南部の海峡に面する街での計画。海岸地域の再開発の一環として設計され、展示ギャラリーに加えて水族館や会議場なども内包。地域の気象条件に対応した外観と海洋環境から着想した内部空間を備えた建築を造る
  • 2025.2.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の国際展示会議センター。都市の産業拡大に応える為に計画。9つの展示ホールや会議場などが内包された施設を、モジュール式の複合屋根システムなどを導入して合理的に実現。外観はプリーツ状で深みのある銅色のファサードを特徴とする
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2025.1.17Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照
  • 2024.12.25Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・紹興市の、文化芸術センター。演劇やオペラ等を行う為の施設。地域発祥の“陶器”の現代的表現を意図した外観で、周囲のランドスケープと繋がり“公演もできる中庭”を備えた建築を考案。持続可能性も重視して現地の気候に応じた屋根形状とする
  • view all
view all

#コンバージョンの関連記事

  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.2.19Wed
    馬場正尊+大橋一隆 / OpenAによる、東京・港区の「博報堂ケトル オフィス」。元料亭の建物を転用した事務所。コロナ過以降の労働空間の在り方も考慮し、暖簾の先に“円卓”を据えた交流の為のラウンジを設ける計画を考案。既存の社会構造を“ユーモアの力で壊す”というメッセージも込める
  • 2025.2.15Sat
    テレビ番組“京都画報”の特集「京都の名建築に泊まる」の動画。近代建築を転用した宿泊施設などを紹介。2025年2月に放送されたもの
  • 2025.1.31Fri
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡・筑紫野市の「ORIBA」。歴史ある織元のショールーム。別棟を転用する要望に対し、“織物を作る光景”に価値を見出して“工房の一角”を改修し“オープンファクトリー”も行う計画を提案。織機を活用したテーブルや織物を用いた家具も開発
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2024.11.15Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜の「かまや多治見」。明治の長屋を改修した複合施設。伝統も新規も尊重する地域性に着想を得て、道側は周辺と調和する“黒色”とし庭側を“銀色”とした“表裏の印象”が異なる建築を考案。用途同士の相乗効果も意図して透明素材を多用
  • 2024.11.13Wed
    JAMZAによる、東京・江東区の「深川えんみち」。子供から高齢者までを受入れる“多世代共生の複合型福祉施設”。日常に福祉が存在する状況を目指し、地域の人々を招き入れる“道を引き込む動線計画”の建築を考案。街と繋がる為に“施設らしくない”境界面も作る
  • 2024.11.05Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、マルセル・ブロイヤー設計の旧ホイットニー美術館(1966年竣工)を改修へ。オークションハウスのサザビーズが建物を取得して計画を発表
  • 2024.10.18Fri
    MVRDVによる、オランダの「トリポリス・パーク」。アルド・ファン・アイクの晩年作品の改修と増築。歴史的建築に敬意を払いながら変化した環境への対応も意図し、既存の背後に“ランドスクレイパー”を配置する計画を考案。記念碑的建物の不動産価値も再確立させる
  • 2024.10.02Wed
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・台東区の飲食店「茶室ニゴウ」。木造二階建てを改修した店。非常に小さな面積という与件を受け、蛍光カラーの“幾何学図形”を導入して“空間認識に揺らぎを与える”計画を考案。グリーンとピンクの色はブランディングを手掛ける北川一成が選定
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/1/6-1/12]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/1/6-1/12]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/1/6-1/12]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/1/6-1/12)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 坂茂へのインタビュー動画「私は建築家に失望しています」。国内外の代表作品も紹介。ルイジアナ美術館の制作で2025年1月に公開されたもの
    2. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」(maison owl) がレストランとしての一般予約受付を開始
    3. 「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」展の入場チケットをプレゼント。パナソニック汐留美術館で開催。円熟期の創作に注目した内容で、絵画・彫刻・素描に加えて建築作品も紹介。会場構成は“ウルトラスタジオ”が手掛ける
    4. 秋山隆浩と磯田和明による、東京・杉並区の「高井戸の保育園」。住宅街の中の公園に隣接する敷地での計画。“園児の遊びの場”などを凝縮した建築を目指し、中央に据えた“ネット遊具”の周りに保育室を配置する構成を考案。擁壁を崩した斜面のある園庭は公園との繋がりも意図
    5. MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案
    6. 鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図
    7. HYG ARCHITECTSと櫻井春美による、東京・日野市の「高幡山の家」。山の尾根近くの住宅地に建つ設計者の自邸。“多様な居心地の良い場所”のある住宅を求め、“敷地までの自然豊かなシークエンス”を引き込むような設計を志向。各々の空間と庭が呼応する凸凹の平面形状の建築を考案
    8. 山口誠デザインによる、東京・台東区の、オフィスビル「MONOSPINAL」(竣工前)。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
    9. 馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える
    10. 2024年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10(第11回 ap賞 発表)
    11. 鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う
    12. 京都北町エリアで“建築家とリーズナブルに建てる現代町家”を提案する「京都現代町家ぐらし」の特設サイトが公開。土地の購入よりも安価な“借地”という選択肢に着目。建築家の設計による“売建て住宅”に加え、対話を重ねて設計を進める“建築条件付き借地”も用意
    13. 吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる
    14. 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
    15. 2024年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100
    16. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
    17. 鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開
    18. 武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「ESSENCE」。アロマ等の香りを扱うカフェバーの内装計画。様々な表情を見せる“魅惑的な煙”を参照し、強弱や緩急があり“奥へと誘なう”空間を志向。平安時代から使われる深みのある色を用いて動きのある場に落ち着きも与える
    19. 岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、東京の「House “H”」。都心の四方が建て込む旗竿地での計画。周囲を気にせず空と庭を眺められる建築を求め、複数の庭の確保を可能にする“H”型平面の建築を考案。家族の暮らしを想像して其々の庭に異なる性質と意味合いを持たせる
    20. Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京の住宅「Todoroki House in Valley」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2025.01.13 Mon 06:00
    0
    permalink
    2025.1.12Sun
    • 吉村靖孝の建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」の予告動画。吉村によるコメントも収録。TOTOギャラリー・間で開催
    2025.1.14Tue
    • 【ap job更新】 東京と沖縄を拠点とし、住宅・集合住宅・テナントビルなどを手掛ける「コバヤシ401.Design room」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 “やわらかい公共性”を志向し、環境と繋がる様々な建築を手掛ける「TA+A」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
    • 【ap job更新】 公共プロポから地域のプロジェクトまで、大小様々な建築を手掛ける「STA土屋辰之助アトリエ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
    • マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white