
SHARE 21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「ラーメンどんぶり展」の入場チケットをプレゼント。デザインの視点で“ラーメン丼”をひもとく内容。40組の“アーティストラーメンどんぶり”に加えて歴史や産地なども紹介。石上純也、佐藤卓、深澤直人が手掛けたどんぶりも含まれる
- 日程
- 2025年3月7日(金)–6月15日(日)


21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「ラーメンどんぶり展」の入場チケットをプレゼントいたします。
デザインの視点で“ラーメン丼”をひもとく内容です。40組の“アーティストラーメンどんぶり”に加えて歴史や産地なども紹介。40組の中には、石上純也、佐藤卓、深澤直人が手掛けたどんぶりも含まれています。会期は、2025年3月7日~2025年6月15日まで。展覧会の公式サイトはこちら。
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年3月17日(月)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。
21_21 DESIGN SIGHTでは、2025年3月7日より企画展「ラーメンどんぶり展」を開催いたします。展覧会ディレクターには、グラフィックデザイナーの佐藤 卓と、ライターの橋本麻里を迎えます。
本展は佐藤と橋本が2012年から取り組んでいる美濃焼に関するプロジェクトのひとつである、「美濃のラーメンどんぶり展」をきっかけとしています。美濃焼は、岐阜県の東濃地方西部(多治見市、土岐市、瑞浪市)を中心とした地域でつくられる陶磁器の総称です。実は日本のラーメン丼の90%は美濃焼です。これまで、佐藤と橋本はラーメン丼を多様な視点から見ることで、1300年以上の歴史を持つ美濃焼の歴史や背景、つくり手たちの活動、そして日常食の器が私たちの生活にもたらす豊かさについて、伝えてきました。
本展では、プロジェクト開始から続く、さまざまなジャンルのデザイナーやアーティストらがラーメン丼とレンゲをデザインする「アーティストラーメンどんぶり」に新作10点を加えた、全40点のオリジナルラーメン丼を展示。プロジェクト初の試みとなる建築家・デザイナー3組の設計による「ラーメン屋台」も紹介します。また、身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、その成り立ちを徹底して検証する試みである「デザインの解剖」の手法で迫る「ラーメンと器の解剖」、ラーメンの文化や歴史、器の産地である東濃地方の風土や環境、歴史についても紹介します。
ラーメンは、忙しい時に手軽に食べられる食べ物であるだけでなく、のんびりした休日に誰かと楽しむ食べ物として、さらに、旅行時の携帯食、非常時の保存食、宇宙食に至るまで、さまざまなシーンで食されています。生活にひとときの輝きとも呼べる時間をもたらしてくれる「ラーメン」を「器」からひもとくことにより、慣れ親しんだ日常の世界が、どのような要素で成り立ち、そこにどのように人やデザインが関わっているのかを発見し、その面白さを味わっていただく機会となれば幸いです。
以下に、展示作品の写真なども掲載します。
展示作品の一部
以下の写真はクリックで拡大します










展示の見どころ
本展は、ラーメンの歴史と現在、ラーメンとラーメン丼の解剖、「アーティストラーメンどんぶり」、美濃焼の産地についてを中心に構成され、デザインの視点からラーメン丼にせまります。
ラーメンの歴史と現在
展覧会ディレクターの橋本麻里とグラフィックデザイナーの加藤賢策による構成で、ラーメンの歴史と現在について紹介します。映像ディレクターの岡 篤郎による、ラーメン店という環境を想像させるような音のインスタレーション作品も展示します。
ラーメンとラーメン丼の解剖
佐藤 卓による「デザインの解剖」の手法を用いて、名称、見た目、香りなどに始まり、丼のかたち、色、絵柄、触感、温度などさまざまな切り口で、日本の「ラーメン」、そしてそれを食べる時に使う「ラーメン丼」の解剖を試みます。
アーティストラーメンどんぶり
40人のアーティスト、デザイナー、建築家、イラストレーター、料理研究家などのクリエイターたちがデザインした、40組のラーメン丼とレンゲを「アーティストラーメンどんぶり」として紹介します。うち10点は本展のための新作で、当館ディレクターの深澤直人ほか、糸井重里、佐々木 俊、澁谷克彦、髙田 唯、竹中直人、田部井美奈、ヒグチユウコ、細川護煕、LiSAがデザインしたユニークなラーメン丼を、本人のコメントと合わせて展示します。
美濃焼の産地
「伝統技法ラーメンどんぶり」として、志野や織部、黄瀬戸など伝統的な技法でつくられた、地元の陶芸作家によるラーメン丼10点を紹介します。
日本のラーメン丼の9割を生産する、美濃焼の産地について紹介します。やきものの根本を支え、無限のバリエーションを生み出す源泉としての「土」に注目し、美濃の窯業を卓越させてきた最大の特長を「土をデザインする技術」ととらえます。美濃ではどのような土を用い、どのような製品がつくられてきたのか。西部裕介による写真と山中 有による映像と合わせて、曼荼羅のように広がる土とやきものの関係を紹介します。
その他の見どころ
●ラーメン丼コレクター、加賀保行が日本全国を巡って集めたラーメン丼、全200点をご覧いただけます。
●竹中工務店(正田智樹、海野玄陽、松井優香、森 唯人)、デザイン事務所・TONERICO:INC.、建築家・中原崇志による新しいラーメン屋台を展示します。
●造園ユニットveigが、21_21 DESIGN SIGHTの中庭、サンクンコートを舞台とし、美濃焼の長い発展の歴史の大切な要素の一つであるアカマツを使用して庭を制作します。
●21_21 DESIGN SIGHT周辺のラーメン店を紹介する、本展オリジナルのラーメンマップを制作します。展覧会会場内でラーメンを食べることはできませんが、鑑賞後にラーメンをお楽しみいただく助けとなれば幸いです。
ディレクターズ・メッセージ
食器から美術作品、建築材料や精密機器の部品まで。原料となる陶土の採掘業者から、製造に関わる窯元、流通を担う商社まで。岐阜県の東濃地方西部(多治見市、土岐市、瑞浪市)を中心とした地域は、7世紀から現代に至るまで、世界でも有数のセラミックス産業の集積地として発展してきました。その製品や技術、職能の多様さは、日本のやきもの史を凝縮したもの、といっても過言ではないでしょう。ですが多様さゆえに、「美濃のやきもの」と言ったとき、漠とした印象になってしまうことも否めません。
この問題解決のためのひとつのアイディアとして、佐藤 卓・橋本麻里の企画で、松屋銀座・デザインギャラリー1953において開催されたのが、「美濃のラーメンどんぶり展」(2014年)でした。多くの人が日常的にラーメンを口にしている一方、ラーメン丼の約9割が東濃地方西部で生産されている事実は、ほとんど知られていません。誰もがその形状や色柄を明確にイメージできるラーメン丼を入口とすることで、美濃のやきものへの親しみや関心を喚起したいと考えたのです。
中国起源でありながら日本で麺料理として独自の発達を遂げ、現在では世界各地のさまざまな食習慣を持つ人々に受け容れられている食べ物、それがラーメンです。自宅でも外食としても手軽に食べられる料理である一方、ミシュランが評価対象とする「美食」にもなり、非常時の保存食、さらには宇宙食までもと、驚くほど広い間口で食べられています。そんな「ラーメン」専用の食器をテーマとしたことが、小さな展覧会を大きく飛躍させました。外務省による日本の文化・情報の対外発信拠点〈JAPAN HOUSE〉で、「The Art of the RAMEN Bowl」展(2022年)が開催されたのです。出展作家も新たに加え、ラーメンの歴史や文化、ラーメンと丼を要素に分解・解説する「解剖」パート、産地の紹介まで、展示の内容も拡充されました。
そして2025年、21_21 DESIGN SIGHTでの展示にあたり、改めてラーメン丼について検討を重ねる中で浮かび上がってきたのは、美濃で当たり前のように行われてきた、「土のデザイン」の先進性です。ラーメンという「Fast」な料理から、物質としてもっとも寿命の長い、土という「Slow」な存在まで。全体を通貫する新たな視点を取り込んだ今回の展示では、全40組のアーティストがデザインしたラーメン丼を展示の中核として、オルタナティブな「屋台」の提案や、ラーメンの食環境を構成する「音」の体験、そして美濃という産地が体現するやきものの未来に至る、ラーメン×デザインの可能性をご覧いただきたいと考えています。
展覧会ディレクター 佐藤 卓、橋本麻里
以下の写真はクリックで拡大します

■展覧会概要
タイトル:21_21 DESIGN SIGHT企画展「ラーメンどんぶり展」
会期:2025年3月7日(金)~6月15日(日)
休館日:火曜日(4月29日、5月6日は開館)
開館時間:10:00~19:00(入場は18:30まで)
入場料:一般1,600円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
※本展より一般の入場料が変更となります。
会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン
主催:21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団
後援:文化庁、経済産業省、港区教育委員会
特別協賛:三井不動産株式会社
協力:一般社団法人セラミックバレー協議会
展覧会ディレクター:佐藤 卓、橋本麻里
グラフィックデザイン:TSDO(鈴木文女、長谷川 桃)
会場構成:中原崇志
会場構成協力:飯島 靜
アーティストラーメンどんぶり:秋山具義、浅葉克己、アラン・チャン、粟辻美早、石上純也、一乗ひかる、糸井重里、上西祐理、片桐 仁、菊地敦己、北川一成、佐々木 俊、佐藤晃一、佐藤 卓、佐野研二郎、塩川いづみ、澁谷克彦、ジョナサン・バーンブルック、鈴木文女、千田優希(唐長)、祖父江 慎、髙田 唯、竹中直人、田名網敬一、束芋、田部井美奈、天明屋 尚、土井善晴、永井一史、永井一正、仲條正義、服部一成、ヒグチユウコ、深澤直人、細川護煕、松永 真、皆川 明、森田恭通、横尾忠則、LiSA
伝統技法ラーメンどんぶり:安藤 工、加藤仁香、加藤三英、加藤陽児、加藤亮太郎、阪口浩史、富岡大資、榛澤 宏、吉岡伸弥、若尾 経
ラーメン屋台:竹中工務店(正田智樹、海野玄陽、松井優香、森 唯人)、TONERICO:INC.、中原崇志
ラーメンの歴史と現在:橋本麻里、加藤賢策、岡 篤郎
写真:西部裕介(「美濃の風景」「道具」)
映像:山中 有(「CERAMIC VALLEY」)
ラーメンどんぶりコレクション:加賀保行
ランドスケープ:veig
21_21 DESIGN SIGHT ディレクター:佐藤 卓、深澤直人
アソシエイトディレクター:川上典李子
プログラム・マネージャー:中洞貴子
プログラム・オフィサー:安田萌音