architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.4.17Thu
2025.4.16Wed
2025.4.18Fri
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
photo©長谷川健太

SHARE 小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る

architecture|feature
建材(内装・壁)政建設小野良輔円酒構造設計建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)図面あり別荘鹿児島長谷川健太住宅
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る俯瞰、南側より見下ろす。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南西側より見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造るキッチンから土間越しに板間1と土間2を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る土間からキッチンを見る。 photo©長谷川健太

小野良輔建築設計事務所が設計した、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」です。
施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘です。建築家は、機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画しました。そして、地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造りました。

奄美大島の最北端、アダンの防風林に囲まれた海の眼の前に位置する小さな貸別荘である。

クライアントは建材加工販売を生業としている。この建築でも彼らの建材を多く採用しており、利用者にとって「別荘」に限らず建材を体験する「ショールーム」的な体験が両立される。
また、オーナー関係者の宿泊利用や、オーナー自身の長期利用等も想定するなど様々な顔を持つ建築として計画することが求められたため、機能や用途に捉われない風土から導かれる建築の原型や成り立ちと向き合う必要があった。

建築家によるテキストより

まずはあらゆる使い方を許容できる、大きな空間が必要だと考えた。

この佐仁の家では奄美大島において風土と非常に強いつながりのある「土俵」の構造形式を引用・再編集し実現している。
本来の土俵は大きな丸太柱によって大きな方形屋根を支持する形式であるが、現在は大断面の丸太柱は入手困難であり、奄美大島内で入手できる木材は皆無である。そのオルタナティヴ(代替)としてRC壁が木造トラスの方形屋根を支持する形式を考案した。

奄美大島に根付いた伝統的建築の構造形式を引用・参照し実現することで、空間体験が風土を想起させ、島で失われつつある過去の建築形式を現代に再接続するのである。

建築家によるテキストより

この大きな土間空間を中心として四隅に小さな個室や水回りを配置し、ボリュームが群れをなすような佇まいが島の分棟形式の民家を想起させることを意図した。これらの小個室や浴室からも外部へ直接アクセス可能となっており、海から直接出入り可能なオーシャンフロントのアクティビティにも対応した形式となっている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る俯瞰、南側より見下ろす。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、西側より見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南西側より見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、西側より見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南西側より縁側1を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南西側より縁側1を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南側より縁側1越しに土間を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南側より見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南側より玄関を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南西側より玄関を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る土間からキッチンを見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る土間からキッチンを見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造るキッチンから土間越しに板間1と土間2を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る土間から開口部越しに縁側2を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る縁側2側から土間を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る土間から板間1側を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る土間から板間1側を見る。(建具を閉じた状態) photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る「板間1」から開口部越しに外部を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る「板間1」から土間側を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る「板間1」から土間側を見る。(建具を閉じた状態) photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る土間から開口部越しに縁側2側を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る「板間2」 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る「板間3」 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る縁側2 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、北西側より開口部越しに「板間2」を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、北西側より縁側2を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、北側より「板間2」、縁側2、「板間1」を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る縁側1から屋上への階段を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る屋上、東側の風景を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る屋上、南西側の風景を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る屋外に設置されたシャワー photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る洗面室 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る洗面室、ミラーフレームと洗面台の詳細 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る脱衣室から浴室を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る浴室 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る架構の詳細 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る床の詳細 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る屋根の詳細 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造るスツールの詳細 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南東側より屋根を見る。 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南西側より見る、夜景 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、南西側より見る、夜景 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る外観、北西側より見る、夜景 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る土間からキッチンを見る、夜景 photo©長谷川健太
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る配置図 image©小野良輔建築設計事務所
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る平面図 image©小野良輔建築設計事務所
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る断面図 image©小野良輔建築設計事務所
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造るダイアグラム image©小野良輔建築設計事務所
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造るダイアグラム image©小野良輔建築設計事務所
小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造るダイアグラム image©小野良輔建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


奄美大島の最北端、アダンの防風林に囲まれた海の眼の前に位置する小さな貸別荘である。

クライアントは建材加工販売を生業としている。この建築でも彼らの建材を多く採用しており、利用者にとって「別荘」に限らず建材を体験する「ショールーム」的な体験が両立される。
また、オーナー関係者の宿泊利用や、オーナー自身の長期利用等も想定するなど様々な顔を持つ建築として計画することが求められたため、機能や用途に捉われない風土から導かれる建築の原型や成り立ちと向き合う必要があった。

まずはあらゆる使い方を許容できる、大きな空間が必要だと考えた。

この佐仁の家では奄美大島において風土と非常に強いつながりのある「土俵」の構造形式を引用・再編集し実現している。
本来の土俵は大きな丸太柱によって大きな方形屋根を支持する形式であるが、現在は大断面の丸太柱は入手困難であり、奄美大島内で入手できる木材は皆無である。そのオルタナティヴ(代替)としてRC壁が木造トラスの方形屋根を支持する形式を考案した。

奄美大島に根付いた伝統的建築の構造形式を引用・参照し実現することで、空間体験が風土を想起させ、島で失われつつある過去の建築形式を現代に再接続するのである。

この大きな土間空間を中心として四隅に小さな個室や水回りを配置し、ボリュームが群れをなすような佇まいが島の分棟形式の民家を想起させることを意図した。これらの小個室や浴室からも外部へ直接アクセス可能となっており、海から直接出入り可能なオーシャンフロントのアクティビティにも対応した形式となっている。

大断面の丸太柱のオルタナティヴであるRCは、台風の頻発する地域性における建築物の堅牢性を担保するうえでも最適な構造といえる。
また、RC壁が水平力を負担することで木造部分に筋交・耐力壁を必要とせず、中心の大スパンは木造トラスで構成することで無柱空間を成立させている。そのため海に面する土間・居室の大開口を木造の耐力壁無しで実現しており、また壁自体が外側にせり出すことにより台風時の飛来物の回避にも効果的である。

そしてRC壁で縁を切った大空間と小空間の軸組は、将来想定される大規模な模様替えにおいて空間の骨子を残しながらそれぞれの部屋の設えを変更できるサステナビリティを持つ。

風土から形式やかたちを導くことは、歴史の中で途切れてしまったヴァナキュラーな空間性を現在に再びつなぎ直す設計行為である。
ここ奄美大島にしかない、現代から未来につながる建築の形式を発見したい。もしかするとここに在ったかもしれない、オルタナティヴなヴァナキュラーがその先にあるのだと信じている。

■建築概要

題名:佐仁の家
所在地:鹿児島県奄美市笠利町大字佐仁
主用途:別荘(宿泊施設)
意匠設計:小野良輔建築設計事務所 担当/小野良輔
構造設計:円酒構造設計 担当/円酒昂
施工管理:有限会社政建設 担当/政和豊、池畑嘉教
棟梁:竹山茂和
木材コーディネート:TIMBER CREW
構造:鉄筋コンクリート造
階数:1
最高高さ:5,540mm
軒高:5,348mm
敷地面積:2,023.67㎡(612.2坪)
建築面積:125.88㎡(38.1坪)
延床面積:118.91㎡(36.0坪)
設計:2022年11月~2023年5月
工事:2023年5月~2024年1月
竣工:2024年1月
写真:長谷川健太

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板小波板葺きt=0.4
ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺きt=0.4

外装・壁外壁

木部:杉板縦張りt=15 外部木材保護塗料塗布仕上げ SiooX(共栄木材)
RC:RC打ち放し補修 撥水剤塗布仕上

内装・床土間 床

土間コンクリート金ゴテ仕上 表面強化剤塗布

内装・床板間1 床

PLAIN OAK 節あり クリア塗装品 t20*W400*L5000(TIMBER CREW)

内装・床板間2 床

PARQUET OAK01 クリア塗装品 t14*600*600(TIMBER CREW)

内装・床板間3 床

NAGURI OAK きっこう クリア塗装品 t15*w150*L1820(TIMBER CREW)

内装・床洗面、トイレ、浴室 床

磁器質タイルt=10(ミラタップ)

内装・壁土間上部 壁

VENEER PLAIN ホワイトアッシュ 特注奄美天然泥+草木染仕上げt4*150*1820(TIMBER CREW)

内装・キッチン天板

クラロウォールナット無垢耳付き天板ウレタンクリア仕上げ(TIMBER CREW)

内装・造作家具ミラーフレーム

クス無垢板耳付き材ウレタンクリア仕上げ(TIMBER CREW)

内装・家具スツール、サイドテーブル

TEAK材無垢スツール無塗装品

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
  • SHARE
建材(内装・壁)政建設小野良輔円酒構造設計建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)図面あり別荘鹿児島長谷川健太住宅
2025.04.17 Thu 06:45
0
permalink

#政建設の関連記事

  • 2024.12.30Mon
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・大島郡の住宅「赤尾木の縁側」。三世代の為の住まい。母と子世帯が其々に望む部屋の実現と共に“一体感”の創出も目指し、両者の間に“リビングと同等規模の軒下空間”を設ける構成を考案。全体に大屋根をかけて家としての“まとまり”も生み出す
  • 2023.6.21Wed
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の、宿泊施設「琉球ヴィラ ソテツ」。微傾斜地のソテツが茂る環境。琉球圏の建築因子・奄美の気候風土・敷地の文脈への応答を求め、高床基礎と縁側空間を導入した“継承と再編集”の設計を志向。建築形式の参照を用いた空間の体験で地域文脈を伝える
  • 2023.1.18Wed
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島の住宅「奄美大島の家型」。“新しい住宅”と“民家”が並ぶ集落に計画。現代の工業的建築に伝統的建築の“因子”を継承した新形式を求め、平面や屋根に新旧の“ハイブリッド”を志向。“懐古主義”に陥らない未来に繋がる建築を作る
  • view all
view all

#小野良輔の関連記事

  • 2025.1.21Tue
    小野良輔と五十嵐理人による、鹿児島・奄美大島の「母子の家」。施主と母の二人家族の為の住まい。生活スタイルと呼応する在り方を求め、リビングに加え個室も中心になる“多中心な”建築を志向。大小の空間をずらして配置し“生活の中心と空間の機能の主従関係”を反転させる
  • 2024.12.30Mon
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・大島郡の住宅「赤尾木の縁側」。三世代の為の住まい。母と子世帯が其々に望む部屋の実現と共に“一体感”の創出も目指し、両者の間に“リビングと同等規模の軒下空間”を設ける構成を考案。全体に大屋根をかけて家としての“まとまり”も生み出す
  • 2023.6.21Wed
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の、宿泊施設「琉球ヴィラ ソテツ」。微傾斜地のソテツが茂る環境。琉球圏の建築因子・奄美の気候風土・敷地の文脈への応答を求め、高床基礎と縁側空間を導入した“継承と再編集”の設計を志向。建築形式の参照を用いた空間の体験で地域文脈を伝える
  • 2023.1.18Wed
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島の住宅「奄美大島の家型」。“新しい住宅”と“民家”が並ぶ集落に計画。現代の工業的建築に伝統的建築の“因子”を継承した新形式を求め、平面や屋根に新旧の“ハイブリッド”を志向。“懐古主義”に陥らない未来に繋がる建築を作る
  • 2022.3.23Wed
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の別荘「住倉」。砂浜が眼前に広がる集落で施主不在時にも地域に愛される建築を目指し計画、“佇まい”を意識した検討の末に伝統建築“高倉”を想起させる形態を考案、離島固有の文脈の継承も試みる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
    photo©architecturephoto

    SHARE 篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開

    日程
    2025年4月17日(木)
    –
    6月22日(日)
    architecture|exhibition|feature
    奥山信一小倉宏志郎セン・クアン会場構成貝島桃代篠原一男TOTOギャラリー・間建築展
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開ギャラリー1での展示の様子。 photo©architecturephoto
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開中庭での展示の様子。 photo©architecturephoto
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開ギャラリー2の全景。 photo©architecturephoto

    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での建築展「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」の会場写真です。
    60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示です。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考しています。また、原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開されています。会期は2025年4月17日~6月22日です。展覧会の公式ページはこちら。

    TOTOギャラリー・間では、建築家・篠原一男の生誕100年を記念し、「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」を開催します。

    篠原一男(1925-2006年)は東京工業大学(現:東京科学大学)で清家清(1918-2005年)に学び、卒業後は同大学で教鞭をとりながらプロフェッサーアーキテクトとして、退職後は自邸兼アトリエ「ハウス イン ヨコハマ」(1985年)に篠原アトリエを構え、設計と言説の発表を続けました。坂本一成、伊東豊雄、長谷川逸子に代表される「篠原スクール」と呼ばれる一群の建築家を輩出するなど、氏の薫陶や影響を受けた多くの建築家が現在、建築界の第一線で活躍しています。

    篠原一男は「住宅は芸術である」と唱え、小住宅の設計に多大なエネルギーを費やしました。篠原の住宅は日本における現代住宅のひとつの到達点を示すものとして、現在国内外で再評価の機運が高まっています。この言葉とともに発表された初期の代表作「から傘の家」(1961年)は2022年にスイス、バーゼル近郊(ドイツ、ヴァイル・アム・ライン)のヴィトラ キャンパスに移築再建され、「白の家」(1966年)、「地の家」(1966年)、「谷川さんの住宅」(1974年)もそれぞれ移築や再生によって継承され、その空間を今にとどめています。

    本展覧会では建築家の奥山信一氏、貝島桃代氏、建築史家のセン・クアン氏をキュレーターに迎え、生涯を通して自らに「問い」を投げかけ続けた氏の建築家像を、「永遠性」をテーマに再考します。

    会場では、東京工業大学篠原研究室作製の原図や模型、真筆のスケッチ、家具などのオリジナル資料を、氏の言説から抽出した「100の問い」と氏自らの分類による「第1の様式」から「第4の様式」に沿って構成し、その活動と人間性を浮かび上がらせます。

    篠原の「第5の様式」を予感させる未完の遺作、「蓼科山地の初等幾何」(2006年、計画案)のスケッチも展示予定です。

    本展覧会が、氏の遺した空間と言説を次代に継承するための一助になることを願っています。

    TOTOギャラリー・間

    リリーステキストより
    • 残り51枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    奥山信一小倉宏志郎セン・クアン会場構成貝島桃代篠原一男TOTOギャラリー・間建築展
    2025.04.17 Thu 15:29
    0
    permalink
    「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開。1980年以降生まれの100人の建築家らが篠原の問いに応答。TOTOギャラリー・間の篠原一男展の一環として企画
    photo©architecturephoto

    SHARE 「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開。1980年以降生まれの100人の建築家らが篠原の問いに応答。TOTOギャラリー・間の篠原一男展の一環として企画

    architecture
    篠原一男TOTOギャラリー・間
    「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開。1980年以降生まれの100人の建築家らが篠原の問いに応答。TOTOギャラリー・間の篠原一男展の一環として企画TOTOギャラリー・間の篠原一男展での、「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」の展示。 photo©architecturephoto
    「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開されています
    jp.toto.com

    「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開されています。1980年以降生まれの100人の建築家らが篠原の問いに応答する内容です。TOTOギャラリー・間の篠原一男展の一環として企画されました。

    篠原一男は、建築作品とともに多数の言説を遺した思想家でもありました。
    本展覧会ではそれらを「問い」と捉え、篠原が遺した特徴的な100の言葉を選び展示することを試みています。
    篠原が自らに問い続けたものとは何だったのか。篠原を直接知らない世代が篠原の言説をどう受け止め、そこにどのような意味を見いだすのか。1980年以降生まれの100人に篠原の「100の問い」を投げかけ、応答としての言葉を寄せていただきました。 この応答が、より多くの方にとって、篠原の問いを自分ごととして考える架け橋になることを願っています。

    キュレーター = 奥山信一・貝島桃代・セン・クアン 企画・編集 = 貝島桃代・小倉宏志郎 発行 = TOTOギャラリー・間

    jp.toto.com/gallerma
    • SHARE
    篠原一男TOTOギャラリー・間
    2025.04.17 Thu 10:01
    0
    permalink
    2025.4.16Wed
    • 【ap job更新】 株式会社 柳学アーキテクツが、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    • フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
    • 伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
    2025.4.18Fri
    • 【ap job更新】 松本を拠点とし、全国の宿泊施設や福祉施設などを手掛ける「株式会社 倉橋建築計画事務所」が、意匠設計・設備設計・建築企画のスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
    • MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white