architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.5.11Mon
2009.5.10Sun
2009.5.12Tue
加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “DESIGNING?とは? 福岡という街でデザインについて考える”
サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE

SHARE 加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “DESIGNING?とは? 福岡という街でデザインについて考える”

architecture|design|feature
論考加藤孝司

BEYOND ARCHITECTURE / 加藤孝司

designing003.jpg
来場者が自ら作るDESIGNING?展のガイドブック

年に一度ゴールデンウィークの時期に開催されるデザインエキシビション「DESIGNING?」展を見に福岡に出かけてきた。
福岡を訪れるのは一年前の同じ時期、やはり「DESIGNING?」展を見に訪れて以来二度目。昨年のDESIGNING?展には、その年の冬に広島で出会った建築家・谷尻誠さんの展覧会「拾う建築のデザイン」が、メイン会場であるIMSにあるギャラリースペース三菱地所アルティアムで開催され、多くの観客を集めていた。
福岡は友人も多く食べる物も旨いので楽しみのつきない街だ。街の規模としては、個人的には名古屋市に近い印象をもっている。名古屋と違う点は、福岡では繁華街の比較的近くまでそれと同じ規模で街と混じるように住宅地が広がっており、商業エリアと住宅エリアの境が際立って曖昧な印象がある。
その感覚は東京のそれに近いのかもしれない。名古屋や広島は、商業エリアと住宅エリアとの境に川や公園、大きな通りなどが、代え難い地形の特徴として横たわっているのに対し、福岡市では市街地から郊外まで、あくまでのっぺりとした、あまり起伏のない地形が広がっていっているような感じだ。今回タクシーで福岡市街中心から郊外に出てみたのだが、東京と同じように、市街地がどこまでも同じ密度で広がっていた。郊外に向かうタクシーの窓の外に広がる風景は、東京の246沿いの風景に近しいものがあった。地方都市としての福岡の印象は、ある意味他のどの地方都市と比べても極めて都市的である。

designing001.jpg
DESIGNING?展 / IMSイムズメイン会場風景
DESIGNING?展は「デザインで街を変える」をキーワードに、2005年より福岡の街を舞台に始まったデザインエキシビション。今年で開催5回目を迎える。
DESIGNING?はデザインのイベントとしては、東京のそれと比べるといわゆるモノとしての印象の少ないイベントである。
もちろん、東京の渋谷と新宿を掛け合わしたような、市内最大規模の繁華街である天神にある情報発信型の商業施設IMS(以下、イムズ)の10層吹き抜けの底になる地下ホールを、このイベント自体のインデックスとして、そこから街へ広がって行くように仕掛けられたエンターテイメント性の高いアイデアとともに、街のそこかしこに散りばめられたサテライト会場では、それぞれ主張のある質の高いデザインが発表されている。例えば、昨年までこのDESIGNING?展の運営にも参加していたプロダクトデザイナーの坂下和長さんのアルミを素材にしたプロダクトなどは、日常に使ってみたいと思わせるオリジナリティの高いものであった。
designing004.jpg
坂下和長「ELEPHANT」
福岡という、東京から来たばかりの僕にはまだ歩き慣れない街を、DESIGNING?展のガイドのままに”デザイン”をキーワードに巡ってみて思ったのは、規模としてはあまり大きくないこのイベント全体から伝わってくる、この街でデザインに携わる人々の、この街とデザインにかける情熱である。
昨年から「靴のままの暮らし」をテーマに、中心部からほど近い大橋のロフトで空間とオリジナルプロダクトを発表し、DESIGNING?に参加しているenoughのメンバーでもあるデザイナーの野見山さんや、有吉さんと議論していても議題になるのは、地方都市としての福岡に固有と思われた問題意識が、実は僕が生まれ育った東京や他の都市でも同じように普遍的な問題なのではないかという、それぞれに共通の気づきであった。
designing005.jpg
enough room
同じデザインのイベントとして都市を舞台にしたものに東京のDESIGNTIDE(以下、デザインタイド)がある。デザインタイドが昨年からデザインのトレードショー(見本市)としての側面を前面に打ち出し、その対象をデザインの”プロ”向けに転向した感があるのに対し、DESIGNING?は身近にある問題をかたち以前、行為から導きだそうというような、デザインの草の根に徹しているようにみえる。
会場の設定にも両者には明確な違いがある。デザインタイドがこれまで慣れ親しんだ青山エリアでの開催から、昨年よりホテルやミュージアム、商業施設からなる都内有数のインテリジェンスあふれるハイセンスな複合施設、東京ミッドタウンにメイン会場を移し意図的に敷居を上げたようにみえる一方、DESIGNING?は市内有数の繁華街天神のど真ん中にある、デザインとは一見無関係にみえる子どもや大人が集う街の商業施設を拠点に据えていることからも、同じ街と商業施設を舞台にしていながら、デザインイベントとしてのそもそものスタンスの違いが浮き彫りになっていて興味深い。
そこに暮らす自らがして、それぞれの都市に求めるものは異なるし、だからこそそれぞれの方法論により生じる利点や目指すところも異なって当然だし、デザインタイドがデザインのプロに向けたデザインのトレードショーとしてそのターゲットをコアに絞りつつマスに有効的に訴求していくことに長け、DESIGNING?ではマスからマスへ、デザインが街を触媒として広がっていく有効な手段としての可能性を感じた。
designing002.jpg
それはデザインがトレンドではなく、ましてやファッションでもなく、もっと生活に身近な生々しさを漂わせ、繊細にして時に弱く儚く、時に大胆に、有機的に生成されるものである様を感じさせる。
そこに見え隠れするのは、東京には東京のデザインの在り方が、福岡には福岡のデザインの在り方があるのではなく、その場所に固有の表現をする人と、それを自分のことのように受け取ることのできる感受性豊かな人がいる、という思えば当たり前なことだろうか?
僕は東京の人間でありながら、福岡や広島、そして名古屋や大阪に出かけて、その土地にしかないものに出会いたいと思いながら、モノを見たり、人にあったり、食べたり飲んだりする。だがそこにみるのは、僕の日常との明確な差異ではなく、おのおのが極めて等価なゆえに謎めいてみえるほんのわずかの差異を生み出す当たり前な日常の風景だ。
今回の旅で、そのDESIGNING?展の主宰者の一人である福岡在住の建築家・井手健一郎さん、僕の福岡のエキスパート泉さんとのDESIGNING?展のこと、この街のこと、建築のことを巡る対話は、とりわけ僕に重要な示唆を与えてくれた。
最近、建築ジャーナリズムに接近してみて、改めてデザインジャーナリズムを客観的に見てみると、デザインは社会に接続することが自明になりすぎて、デザインジャーナリズムがきちんと社会に向き合い、社会に接続しながら、それを実際に使用する人びととデザインの関係について語ることを怠っている気がしてきた。仮にもし我が国のデザインジャーナリズムが低迷しているとするならば、多分それは今日のそんなデザインジャーナリズムが内包する社会性の乏しさ、問題解決の方法としてのデザインを語るといっていながら、そこにある問題そのものから目を背けていることに理由があるのではないか。
福岡という都市で、街のなかでデザインを考えるイベント、DESIGNING?展に実際に足を運び、建築やデザインについて考えた最大の成果は、そんなデザインジャーナリズムの現状抱える問題に気づいたことだろう。僕はこの旅でのそんな気づきを、自分が今までしてきて、そしてこれからもするであろうことに結びつけ、それをデザインジャーナリズムの草の根と呼ぼうと思う。
BEYOND ARCHITECTUREでは近日、DESIGNING?展の主宰者の一人である建築家の井手健一郎さんのインタヴューをおおくりします。

あわせて読みたい

サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “長坂常 + なかむらしゅうへい「FLAT PROJECT展」”
  • SHARE
論考加藤孝司
2009.05.11 Mon 07:57
0
permalink

#加藤孝司の関連記事

  • 2018.9.11Tue
    /
    藤村龍至に、近作の背景にある建築思想や、東京の都市についての視点を聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(後編)」
  • 2018.8.29Wed
    藤村龍至に、ギャラ間での建築展や、教育の現場での気づき、今後のヴィジョンなどについて聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(前編)」
  • 2016.8.18Thu
    /
    加藤孝司による、芦沢啓治デザインののサイドテーブル「TRE」などのレビュー「空間の余白を楽しむための サイドテーブル」
  • 2016.8.18Thu
    //
    加藤孝司が執筆した、東京・小石川のスペース「DESIGN小石川」のレポート「小石川には武蔵野と同じ響きがある。」
  • 2011.8.28Sun
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE 「何に着目すべきか?」
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE 「何に着目すべきか?」
  • 2010.8.24Tue
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “HODCシンポジウムが開催”
  • 2010.8.14Sat
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “Hiroshima 2020 Design Charrette TOKYO EXHIBITION”
  • 2010.6.22Tue
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “恵比寿にオープンしたショップ&ギャラリー、「I FIND EVERYTHING」”
  • 2010.4.12Mon
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “井手健一郎インタヴュー”
  • 2010.3.02Tue
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “HIROSHIMA 2020 DESIGN CHARRETTE”
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book”凸と凹と 竹中工務店設計部のなかみ”
    サムネイル:book

    SHARE book”凸と凹と 竹中工務店設計部のなかみ”

    architecture|book

    書籍”凸と凹と 竹中工務店設計部のなかみ”がamazonで発売されています

    書籍”凸と凹と 竹中工務店設計部のなかみ“がamazonで発売されています。出版社のサイトには概要が掲載されています。

    凸と凹と 竹中工務店設計部のなかみ
    4568600383
    竹中工務店『凸と凹と』ワーキンググループ+長谷川直子


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2009.05.11 Mon 23:58
    0
    permalink
    ハイメ・アジョンによる椅子”TwentyTwo”

    SHARE ハイメ・アジョンによる椅子”TwentyTwo”

    design

    ハイメ・アジョンによる椅子”TwentyTwo”の写真がdezeenに掲載されています

    ハイメ・アジョンがチェコッティのためにデザインした椅子”TwentyTwo”の写真が11枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2009.05.11 Mon 20:03
    0
    permalink
    松田達のサイトの建築系ラジオが更新

    SHARE 松田達のサイトの建築系ラジオが更新

    architecture
    理論

    松田達のサイトの建築系ラジオが更新されています

    松田達のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。
    ■ダイハード・ポストモダン 堀井義博インタヴュー「レム・コールハースについて」
    ■アーキソフィア・レクチャー編 第9回「空気、その2」
    の二本を聞くことができます。

    • SHARE
    理論
    2009.05.11 Mon 13:13
    0
    permalink
    イワン・バーンが撮影したOMA”Prada Transformer”の写真

    SHARE イワン・バーンが撮影したOMA”Prada Transformer”の写真

    architecture

    イワン・バーンが撮影したOMA”Prada Transformer”の写真がArch Dairyに掲載されています

    イワン・バーンが撮影した、OMAによるプラダのためのソウルのイベント施設”Prada Transformer“の写真が41枚、Arch Dairyに掲載されています。

    • SHARE
    2009.05.11 Mon 11:00
    0
    permalink
    カーサ・ブルータス、最新号(111号)
    サムネイル:カーサ・ブルータス、最新号(111号)

    SHARE カーサ・ブルータス、最新号(111号)

    architecture|book

    カーサ・ブルータスの最新号(111号)の概要がmagazineworldに掲載されています

    カーサ・ブルータスの最新号(111号)の概要がmagazineworldに掲載されています。特集”海の住宅・山の住宅、最新案内”。

    Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2009年 06月号 [雑誌]
    B0026ZIFHM


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2009.05.11 Mon 10:33
    0
    permalink
    マイケル・マルツァン・アーキテクチャーによる”Inner-City Arts”

    SHARE マイケル・マルツァン・アーキテクチャーによる”Inner-City Arts”

    architecture
    学校

    マイケル・マルツァン・アーキテクチャーによる”Inner-City Arts”の写真がarcspaceに掲載されています

    マイケル・マルツァン・アーキテクチャーが設計したロサンゼルスの教育施設”Inner-City Arts”の写真と図面が28枚arcspaceに掲載されています。

    • SHARE
    学校
    2009.05.11 Mon 09:41
    0
    permalink
    長谷川逸子らがフランスの”ポンディ・イッシー周辺の再編成プロジェクト”コンペに勝利

    SHARE 長谷川逸子らがフランスの”ポンディ・イッシー周辺の再編成プロジェクト”コンペに勝利

    architecture|competition

    長谷川逸子らがフランスの”ポンディ・イッシー周辺の再編成プロジェクト”コンペに勝利しています

    長谷川逸子・建築計画工房+LAAがフランスの”ポンディ・イッシー周辺の再編成プロジェクト”コンペに勝利しています。リンク先に計画の概要と画像が3枚掲載。

    • SHARE
    2009.05.11 Mon 09:33
    0
    permalink
    2009.5.10Sun
    • ROUNDABOUT JOURNAL vol.8の配布が開始中
    • 西野達の展覧会”バレたらどうする”の会場写真
    • トラフの新作住宅の外観写真
    2009.5.12Tue
    • 福島加津也+冨永祥子建築設計事務所による”yachimata”
    • クリスチャン・ケレツ”ロイチェンバッハの学校”の現場写真
    • イエスト、創刊号
    • Public-image.org、丸田絢子のインタビュー
    • ピーター・ズントーの新しい書籍”Seeing Zumthor”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white