architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.4.15Tue
2025.4.14Mon
2025.4.16Wed
永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載

SHARE 永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載

architecture|book
永山祐子五十嵐太郎
永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載『永山祐子作品集 建築から物語を紡ぐ』の表紙
『永山祐子作品集 建築から物語を紡ぐ』のamazonの予約ページはこちら
amzn.to

永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』をプレビューします。
大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録しています。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介されています。また、五十嵐太郎による論考も掲載。発売日は、2025年5月8日です。また、末尾に大阪で行われる講演会の情報も掲載します。

開幕したばかりの2025年大阪・関西万博のパナソニックグループパビリオン「ノモの国」、ウーマンズパビリオンをはじめ、LOUIS VUITTON 大丸京都店、豊島横尾館などの初期作、近作のドバイ万博日本館、東急歌舞伎町タワー、松坂屋名古屋店、現在進行中のTOKYO TORCH Torch Towerをふくむ45作品を収録。Recipe(レシピ)ページとして、プロジェクトの発想の源、設計プロセスにおけるエピソードが記されています。

巻末寄稿「現象をもたらすかたち」は、五十嵐太郎氏(建築史家・建築評論家)、ブックデザインは、脇田あすか氏・山口日和氏が担当。建築家としての24年間の歩みとともに、ジュエリーから超高層までを手がけ、未来に邁進する原動力を自らの言葉で綴った一冊。

建築作品集としてはもちろん、建築家を志す方や興味がある方など、広く手に取りやすい構成となっています。

リリーステキストより

以下に、プレビュー画像を掲載します。


永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー画像

以下の写真はクリックで拡大します

永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載
永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載
永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載
永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載
永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載
永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載
永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載
永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載

目次

確かにありそうなもの

表層の可能性
東急歌舞伎町タワー
LOUIS VUITTON 大丸京都店
豊島横尾館
JINS PARK 前橋
女神の森セントラルガーデン
TOKYO TORCH Torch Tower

動く建築|リユース
2020年ドバイ国際博覧会日本館
ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
うみのハンモック

都市、街と商業
松坂屋名古屋店
松坂屋名古屋店会員制ラウンジ
AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY
URBANPREM 南青山
明るい窓
ソラトカゼト 西新井
西武渋谷店 A館・B館 5階

建築を形づくる光
玉川髙島屋S・C グランパティオ
afloat-f
ANTEPRIMA 六本木
VOGUE Wedding Salon
Sisii

生きた保存
カヤバ珈琲
木屋旅館
積善館
山名八幡宮

人格をもつ住宅
丘のある家
勝田台のいえ
西麻布のいえ
膜屋根のいえ
展示壁のいえ
対角のいえ
東屋
TOPAZ 新御徒町

形と純粋に向き合う|プロダクト
NS by NOUSAKU 能作
FUWARI 
P sofa
TALIESIN LIGHT
玉響厨子

人間の生の営み|アート
specimen of treasure宝物標本箱 | DEROLL Commissions Series 1:箱
2021#Tokyo Scope | DESIGNART TOKYO 2018
DROP | HOKUTO ART PROGRAM ed.1

寄稿:現象をもたらすかたち(五十嵐太郎)
データシート

リリーステキストより

永山祐子のプロフィール

永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載永山祐子

永山 祐子(ながやま・ゆうこ)
1975年東京生まれ。1998年昭和女子大学生活美学科卒業。
1998-2002年 青木淳建築計画事務所勤務。
2002年永山祐子建築設計設立。
2020-2024年武蔵野美術大学客員教授。
2023年グッドデザイン賞 審査副委員長に就任、現在に至る。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

永山祐子の作品集『建築から物語を紡ぐ』のプレビュー。大阪・関西万博のパヴィリオンを含む45作品を収録。プロジェクトの発想源や設計プロセスに関するエピソードも紹介。五十嵐太郎による論考も掲載『永山祐子作品集 建築から物語を紡ぐ』の書影

■書籍概要
『永山祐子作品集 建築から物語を紡ぐ』
出版社:グラフィック社
発売日:2025年5月8日
体裁:単行本(ソフトカバー)224ページ
寸法:1.55×18.2×25.7cm
ISBN-10:4766140516
ISBN-13:978-4766140514
───
建築家・永山祐子 講演会 「建築から物語を紡ぐ」
『永山祐子作品集』(グラフィック社刊)出版記念イベント
登壇者:永山祐子
開催日時:2025年5月16日(金)19:00~20:15(開場18:30予定) ※終了後にサイン会を予定
会場:中之島公会堂(大阪市中央公会堂) 大集会室ホール 大阪府大阪市北区中之島1丁目1−27
定員:400名(先着順・当日自由席)
お問い合わせ先:グラフィック社
お申込み:https://nagayama-event0516.peatix.com/view


『永山祐子作品集 建築から物語を紡ぐ』がamazonで予約受付中です
amzn.to

あわせて読みたい

OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める
  • SHARE
永山祐子五十嵐太郎
2025.04.15 Tue 14:46
0
permalink

#五十嵐太郎の関連記事

  • 2023.10.16Mon
    中村竜治・花房紗也香・安東陽子による「ほそくて、ふくらんだ柱の群れ」。異分野の作家3人が協働して制作。誰一人欠けても成立しない関係性を目指し、お互いを遠ざけない様に“エンタシス柱”での空間構成を考案。安東の制作のクッションが柱を固定し、花房の絵画は分割され柱に巻きつく
  • 2022.3.30Wed
    アンドラ・マティンと西澤俊理の2022年2月に行われた対談(モデレータ:五十嵐太郎)の動画(日本語字幕付)
  • 2021.1.15Fri
    /
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の13回目「群馬県の新しいアート・スペース」
  • 2020.10.25Sun
    /
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の12回目「前川國男のまち、弘前」
  • 2020.9.04Fri
    /
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の11回目「終わらないトリエンナーレとしての名古屋の建築」
  • 2020.7.21Tue
    /
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の10回目「宮崎県の消えた建築と新しい建築」
  • 2020.6.04Thu
    /
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の9回目「東北住宅大賞の10年(後編)」
  • 2020.4.13Mon
    /
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の第8回目『反東京としての地方建築を歩く08「東北住宅大賞の10年(前編)」』
  • 2020.4.10Fri
    //
    イワン・バーン、ホンマタカシ、塚本由晴、五十嵐太郎が参加した2017年開催のパネルディスカッションの内容
  • 2020.3.19Thu
    /
    10+1websiteの最終号が公開。五十嵐太郎×鷲田めるろ、南後由和×貝島桃代、青井哲人×連勇太朗の3つの討議記事を掲載。
  • view all
view all

#永山祐子の関連記事

  • 2025.5.12Mon
    永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始
  • 2025.4.30Wed
    宇野常寛・忽那裕樹・永山祐子・中村佑子・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第2回」の動画。2025年4月に行われたもの
  • 2025.2.02Sun
    永山祐子建築設計による、愛知・名古屋市の飲食店「AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY」がオープン。地下にはボッチャも体験できる多目的なイベントスペースも備える
  • 2024.10.19Sat
    永山祐子へのインタビュー動画「建物設計から見えてきた社会貢献」。2024年9月に公開されたもの
  • 2024.5.07Tue
    YAMAGIWAが主催するデザインコンペが開催。川上典李子・鈴木啓太・永山祐子・廣川玉枝・YOSHIROTTENが審査を務め、25歳以下を対象として行われる
  • 2024.5.04Sat
    永山祐子によるレクチャー「世界観が一変する『建築家』の視点」の動画。2024年4月に公開されたもの
  • 2024.4.14Sun
    永山祐子によるプレイグラウンドなどが体験できるイベント「Playground Becomes Dark Slowly」が日比谷公園で開催
  • 2024.3.03Sun
    永山祐子が、歌舞伎町を散策しながら建築について語っている動画「歌舞伎町タワーだけじゃない!? 街の古いビルはアイコニックで超クール!!」
  • 2024.2.10Sat
    永山祐子が「東急歌舞伎町タワー」を訪問して解説している動画。自身が外装と内装の一部のデザインを担当した建築
  • 2023.10.09Mon
    永山祐子建築設計による、東京のオフィスビル「ESCON 九段北ビル」。コロナ禍に進んだ眺望の良い立地での計画。集合を喚起する固有の“魅力”を持つ存在を目指し、三面開口に加え角の柱を抜いた“迫りくる浮遊感”を持つ建築を考案。外壁の色を段階的に変えて見上げ時の印象も操作
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 オープンな議論を重視し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 オープンな議論を重視し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 オープンな議論を重視し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)を募集中
    【ap job更新】 オープンな議論を重視し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)を募集中高石駅北側高架下等整備基本設計プロジェクト
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    オープンな議論を重視し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」の、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    名古屋を拠点とする建築家 降旗範行・酒井千草が主催する建築デザインスタジオFULL POWER STUDIOでは、業務拡大に伴いスタッフ(2026年新卒、既卒・経験者)を募集しています。

    拠点とする名古屋は、東京、大阪をはじめ他地域へのアクセスも良く、現在も全国各地のプロジェクトが進行中です。また、利便性の良い都市でありながら生活しやすく、来年度には地下鉄覚王山駅すぐの日泰寺参道沿いに新事務所を建設予定で、通勤もより便利になる他、まちとのつながりを持った職場環境になる予定です。

    大手組織設計事務所出身者が主催する弊社では、公共物件や大手企業案件など、関わる人の多い大型物件も得意とし、オープンに議論ができる環境を重視しながら、大規模建築から人と人とがつながるコミュニティデザインまで幅広い分野で力を発揮して頂ける職場です。また、積極的に新しいテクノロジーを導入しながら、新しいものを創ることも大切にしています。

    現スタッフは、新卒で入社した方、住宅アトリエを経て転職した方など、勤続年数の長いスタッフが多く、子育て中のスタッフも活躍しています。設計の仕事を一度離れたけれど復職したい方や、住宅設計でキャリアを積んできたが公共・大型の案件に取り組みたい方などの応募も歓迎します。弊社に興味をもっていただいた方となるべく多くお話をして採用をすすめたいと考えています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.04.15 Tue 17:50
    0
    permalink
    富永讓と西沢立衛による連続講義「ル・コルビュジエ ー建築、旅、作品集からー」が開催。コルビュジエの建築・旅・作品集を手がかりに、豊かさと現代にもつながる可能性を読み解く

    SHARE 富永讓と西沢立衛による連続講義「ル・コルビュジエ ー建築、旅、作品集からー」が開催。コルビュジエの建築・旅・作品集を手がかりに、豊かさと現代にもつながる可能性を読み解く

    日程
    2025年4月22日(火)
    ・
    5月20日(火)
    ・
    6月3日(火)
    ・
    6月24日(火)
    architecture|exhibition
    富永讓大西麻貴西沢立衛
    富永讓と西沢立衛による連続講義「ル・コルビュジエ ー建築、旅、作品集からー」が開催。コルビュジエの建築・旅・作品集を手がかりに、豊かさと現代にもつながる可能性を読み解く

    富永讓と西沢立衛による、連続講義「ル・コルビュジエ ー建築、旅、作品集からー」が開催されます。
    コルビュジエの建築・旅・作品集を手がかりに、豊かさと現代にもつながる可能性を読み解く内容です。会場は、横浜国立大学大学院 IUIパワー・プラントホールです。第1回は、西沢立衛による「Le Corbusier Oeuvre complete ル・コルビュジエ全作品集 その1」です。開催日は、2025年4月22日(火)。入場無料です。イベントの公式ページはこちら。

    Y-GSAが企画する横浜建築都市学S「ル・コルビュジエー建築、旅、作品集からー」を開催します。

    20世紀を代表する建築家であり、その建築、思想、および活動が今もなお、建築を志す多くの人々に影響を与え続けている、ル・コルビュジエ。今学期の横浜建築都市学では、建築家・富永讓氏と、西沢立衛氏を講師とし、ル・コルビュジエの建築、創作の源となった旅、さらにはその作品集を手がかりに、その豊かさと現代にもつながる可能性とを読み解いていきます。

    以下に、詳細な情報を掲載します。

    • 続きを読む
    • SHARE
    富永讓大西麻貴西沢立衛
    2025.04.15 Tue 16:52
    0
    permalink
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案
    photo©中村絵

    SHARE 篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案

    architecture|feature
    オーノJAPAN篠崎弘之建築設計事務所さくら住建建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・壁)図面あり宿泊施設千葉篠崎弘之中村絵
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案鳥瞰、北側より見る。 photo©中村絵
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案俯瞰、北西側より宿泊棟A区画を見下ろす。 photo©中村絵
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案宿泊棟B区画、リビングから開口部越しにスカイガーデンを見る。 photo©中村絵
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案宿泊棟B区画、スカイガーデンからリビングとガゼボ(半屋外食事室)側を見る。 photo©中村絵

    篠崎弘之建築設計事務所が設計した、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA / ナガラミリゾート匝瑳」です。
    砂丘の背後の広大な土地に計画されました。建築家は、砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向しました。そして、敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案しました。施設の場所はこちら(Google Map)。

    千葉県・九十九里浜に面する1.2haの敷地に、わずか4区画の分棟型ホテルと管理棟を新築する計画である。

    都市計画区域外のため、敷地周辺には原野や保存林など多くの自然が残る一方、敷地と海岸の間には高さ8mの砂丘があり、津波等の自然災害から砂丘背後地を守りつつも海への視線を遮断していた。クライアントが望むオーシャンビューの実現には建築を中高層化する必要があったが、景観への配慮や、低層階は依然として眺望以外の価値付けが必要等の課題があり、商業的には不利な状況だった

    建築家によるテキストより

    一方で、砂と空と原野しかない環境は、原初の大地に対峙するような豊かさもあるように思われた。ホテルと宿泊者という関係を超え、より大きなスケールで人と自然が密に関わり、その動向を刻明に感じられる環境を、GL+0レベルでつくれないかと考えた。

    はじめに、原野の中で自らの位置を測る基準として、各真方位に向いた十字壁を配置した。それを反復すると、大小/開閉の様々な庭ができた。十字壁の交点上に方形屋根をかけると、1枚の屋根の下には4分割された内/半外/外の区別ができる。最後に4区画の陣取りを行い、複雑な区画形状が決定された。

    建築家によるテキストより

    このプロセスから、1区画につき1つの母屋・2つの離れ・4つの庭・7つの部屋で構成される。ホテルとして明確にプライバシーは確保しながらも、自由な区画取りにより1枚の屋根を2区画で共有する部分もあり、本来無縁の宿泊者同士が同じ自然を共有して観測する者同士として、暗に共同体のような状態を形成している。

    宿泊者は十字壁を基準として、ある時間・ある方位に、ある部屋・ある庭へと巡りながら、その時々の自然の移ろいを感じて過ごすことができる。1区画は延床面積100㎡・区画面積700㎡程度とし、屋外で過ごす時間の方が長くなるよう想定されている。敷地境界を超えて、大地のもつ時間や風景を感じて佇むことのできる建築を目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り27枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    オーノJAPAN篠崎弘之建築設計事務所さくら住建建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・壁)図面あり宿泊施設千葉篠崎弘之中村絵
    2025.04.15 Tue 06:47
    0
    permalink
    2025.4.14Mon
    • VUILDによる、神奈川・横浜市の「Serendie Street Yokohama茶室」。多様な人々が集まる“共創空間”の中に計画。場所を象徴する単語の頭文字“S”をモチーフとして、密度が連続的に変化する建具を備えた空間を考案。デジファブ技術を用いて“現代の茶室”として作る
    • 【ap job更新】 石材を使った製品の開発と製造を主軸とし、自社運営施設の構想も進める「大蔵山スタジオ株式会社」が、建築設計とインテリアデザインのスタッフ(経験者)を募集中
    • “建築そのものになること”を目指した、パナソニックの電気設備製品シリーズ「Archi Design(アーキデザイン)」の特設サイトが公開。“空間の価値を高める美しさ”と“環境負荷軽減への貢献”を追求。製品カテゴリーの横断により空間全体の統一感の創出が可能に。迷わず選定ができるようラインアップも充実
    • OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/7-4/13]
    2025.4.16Wed
    • 【ap job更新】 株式会社 柳学アーキテクツが、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    • フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
    • 伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white