architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.4.29Tue
2025.4.28Mon
2025.4.30Wed
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
photo©渡邊聖爾

SHARE Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出

architecture|feature
川田知典構造設計坂牧工務店Inoue Yoshimura studio建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)住宅吉村明井上亮渡邊聖爾図面あり神奈川鎌倉
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出外観、アプローチから軒下駐車場広場を見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、キッチン側からダイニングとリビングを見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、リビング側から2階への階段とキッチンを見る。 photo©渡邊聖爾

井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioが設計した、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」です。
奥まった場所にある敷地に建つ住まい。建築家は、明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向しました。そして、上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出しました。

鎌倉市の夫婦と子供2人が暮らす住宅の新築計画である。

親族が所有する土地の一角を取り壊し、そこに住居を新築する計画だ。敷地は、接道する小道から更に奥の方へとアプローチする奥まった場所にあった。施主からの要望は、主に家で仕事をするので、家の中にいても外の自然を感じられるような、明るい室内にしたく、外に出られる庭も欲しいというもの。

建築家によるテキストより

要望を受け、明るい室内と庭があるという、2つの場をつくるというよりは、室内と外部含めて、住んでいるエリア自体が、庭のような存在にならないだろうかと考えた。

隣接する土地には駐車場や、小川、隣家の庭などがあり、比較的開放感があったことや、親族の土地と隣接していて、敷地境界そのものを曖昧につくることができたので、家の周囲の余白が連続し、家の内部へと繋がっていくことを思い浮かべた。
奥まった立地なので、逆に通行人からの目線がないことや、隣地には親族が居住していることなども踏まえると、そうした開放的な住み方が可能と考えた。

建築家によるテキストより

プランも敷地に沿ったシンプルな矩形として、リビング等の居住空間は1階に、水回りや居室等のプライベートな機能は2階へとまとめる単純なゾーニングとした。
単純なプランの一方で、内外を繋げる手段として、2階の床を通常よりも1m程度持ち上げ、1階上部に0.5層分の空隙を設け、隣地からの光や風をとり込みながら、視線が自然と外部へと向くように計画した。

開口部は、採光や、眺望をメインとした上方の窓と、庭へ出ることや採風、植物を鑑賞するための窓の上下2段の役割をつくり、その上下の窓を分けるように水平の棚を設け、植物や本が置けるようにした。リビングからは、庭や隣家の木々が見え、天井に接する窓からは空が見える。上下2段の分担された役割が、視覚的には3.5m高の大きな気積のリビングとなる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出外観、アプローチから軒下駐車場広場を見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出外観、軒下駐車場広場から玄関扉を見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、玄関 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、玄関から食品庫側を見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、マルチスペースから玄関側を見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、マルチスペースと2階への階段 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、キッチン側からダイニングとリビングを見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、ダイニングとキッチンからリビング側を見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、軒下デッキ photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、ダイニングからリビングとキッチンを見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、リビングとダイニングから2階への階段とキッチンを見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、リビングからキッチンとダイニングを見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、リビングからキッチンとダイニングを見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、ダイニングからキッチン越しに玄関を見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、リビング側から2階への階段とキッチンを見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階から2階への階段 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階から2階への階段 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階から2階への階段からリビングを見下ろす。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1.5階、書斎から2階への階段を見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1.5階、書斎 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出2階、1.5階の書斎を見下ろす。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出2階から1階を見下ろす。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出2階、洗面エリアから階段側を見る。 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出2階、洗面エリア photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出2階、寝室 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、ダイニングとキッチンからリビングを見る、夜景 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、リビングとダイニングから2階への階段とキッチンを見る、夜景 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階、軒下デッキ、夜景 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出外観、軒下駐車場広場から玄関扉を見る、夜景 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出外観、アプローチから軒下駐車場広場を見る、夜景 photo©渡邊聖爾
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1階平面図 image©Inoue Yoshimura studio
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出1.5階平面図、2階平面図 image©Inoue Yoshimura studio
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出スケッチ(小道の奥にある敷地) image©Inoue Yoshimura studio
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出スケッチ(敷地の周囲) image©Inoue Yoshimura studio
Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出断面スケッチ image©Inoue Yoshimura studio

以下、建築家によるテキストです。


奥まった敷地に明るい空間を

鎌倉市の夫婦と子供2人が暮らす住宅の新築計画である。

親族が所有する土地の一角を取り壊し、そこに住居を新築する計画だ。敷地は、接道する小道から更に奥の方へとアプローチする奥まった場所にあった。施主からの要望は、主に家で仕事をするので、家の中にいても外の自然を感じられるような、明るい室内にしたく、外に出られる庭も欲しいというもの。

庭のような室内をつくる

要望を受け、明るい室内と庭があるという、2つの場をつくるというよりは、室内と外部含めて、住んでいるエリア自体が、庭のような存在にならないだろうかと考えた。

隣接する土地には駐車場や、小川、隣家の庭などがあり、比較的開放感があったことや、親族の土地と隣接していて、敷地境界そのものを曖昧につくることができたので、家の周囲の余白が連続し、家の内部へと繋がっていくことを思い浮かべた。
奥まった立地なので、逆に通行人からの目線がないことや、隣地には親族が居住していることなども踏まえると、そうした開放的な住み方が可能と考えた。

1.5層分のリビング空間

プランも敷地に沿ったシンプルな矩形として、リビング等の居住空間は1階に、水回りや居室等のプライベートな機能は2階へとまとめる単純なゾーニングとした。
単純なプランの一方で、内外を繋げる手段として、2階の床を通常よりも1m程度持ち上げ、1階上部に0.5層分の空隙を設け、隣地からの光や風をとり込みながら、視線が自然と外部へと向くように計画した。

開口部は、採光や、眺望をメインとした上方の窓と、庭へ出ることや採風、植物を鑑賞するための窓の上下2段の役割をつくり、その上下の窓を分けるように水平の棚を設け、植物や本が置けるようにした。リビングからは、庭や隣家の木々が見え、天井に接する窓からは空が見える。上下2段の分担された役割が、視覚的には3.5m高の大きな気積のリビングとなる。

軒を伸ばして、周囲の余白を取込む

LDKを挟むように2つの屋外スペースを設けた。1つは、玄関先、もう一つは庭とリビングが繋がる縁側。それぞれの外部の上部には、張り出した軒を設けた。玄関側は、約2.7m張り出した2階が駐車場の屋根として機能し、車をどければ、隣家の親族の庭ともつながり、ちょっとした集まる場としても機能する。

玄関と反対側の庭と繋がる縁側にも1.3m程度の庇を設け、その下に小さなデッキをつくっている。こちらは、家主が楽しむプライベートな外部空間として設計した。
玄関側と庭側の両方に種類の異なる外部空間を設け、それらをつなぐようにLDKのような集まる場があることで、室外の余白が内側と連続する一体的な場となるように考えた。

各エリアを繋ぐワークスペース

ワークスペースは、持ち上がった2階と1階の中間フロアに配置し、作り付けの壁面本棚や造作カウンターを設けた。リビングから2階へと連なる中間にあるこの場所からは、庭で遊ぶ子供たちや、寝室から降りる子供たちが見え、住まい全体を見渡すことができる家の中心になるコックピットのような場所となった。

住宅というよりは、起伏のある場

リモートワークが進む今、本住宅のように、家の中にいながら、外との繋がりを持ちたいという要望が多くなっている。家は寝に帰る場所から、日常生活の大部分を過ごす場所になり、リビングやダイニング、寝室の他にも仕事場や、遊び場、小さな居場所といった、機能名を与えることすら難しい場の必要性が増している。

住宅はこれまで、夜遅くまで働いて帰ってくる家主を、都市の喧騒から切離してきたように思う。他方で、自身が設計で求められる住まいは、適度に周囲と繋がる距離感をもった空間と、そこで起こるマルチな出来事を内包できる空間だ。それは、従来の「住宅」という呼び名の機能では定義できない、多様さを内包する空間的起伏のようなものだと感じている。

本住宅は、そうした現代的な与条件を、ありふれた工法、材料でシンプルに実現した。


建物を建てるまでの経緯

本計画では、大きな親族所有地の一角に新たに住宅を建てる計画となっていたため、敷地の分割方針や、役所とのやりとり等、建物を計画する以前の段階から設計者が関わり、新築する建物の計画に合わせて土地の区割りなどを調整する相談も請け負った。

インフラの整備や自治体によって異なる開発要件等、こうした細々した調整は施主自らが行うことは非常に困難な部分が多い。また不動産屋や測量士、役所等もそれぞれが分業しているためプロジェクト全体を見通して統括する役割がいない場合、非常にややこしい事態に陥ってしまうこともある。設計事務所として、こうした部分の調整を当初段階から行ったことにより、新築の計画をスムーズに運ぶことができた。

構造計画

木造在来軸組工法を採用。1Fが天井の高い抜けのある空間としたので、壁量確保のため、各所に木やスチールのブレースを設置し耐震要素としている。ブレースは、空間に積極的に露出されていて、大きな空間の中に奥行きをつくるような役割を担う。

温熱計画

窓をはじめとして外皮の断熱性を担保した上で、小屋裏の熱気をダクトにて基礎内に戻し室内へと放流することで上下階の温度差を解消し、基礎内部の熱を利用する空調計画としている。大気積の空間では、こうした断熱や空気の流れの設計が必須であると同時に、近年の様々な高性能な部材のおかげで、空間の大きさと相反しがちな、温熱的快適さを担保している。

■建築概要

題名:庭と緑と本棚のある住宅

所在地:神奈川県鎌倉市

主用途:住宅

意匠計画:Inoue Yoshimura studio 担当/井上亮、川畑洸瑶

照明計画:Inoue Yoshimura studio 担当/井上亮、川畑洸瑶

構造設計:川田知典構造設計

施工:株式会社坂牧工務店

用途地域:近隣商業地域(準防火地域)

構造:木造在来軸組工法

階数:地上二階

敷地面積:152㎡

建築面積:67㎡

延べ床面積:110㎡

設計期間:2022年3月~2022年10月

工事期間:2022年10月~2023年4月

竣工:2023年5月

写真:渡邊聖爾

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

コロニアルクァッド(KMEW)

外装・壁外壁

軽量ラスモルタル+アクリル樹脂系吹付塗装

外装・建具サッシ

FG-L(リクシル)

外装・その他上裏

LVLパネル:キーラムインテリア(キーテック)

内装・床床

突板フローリング(創線)

内装・壁壁

ビニルクロス
OSBパネル

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:島田陽 / タトアーキテクツによる
島田陽 / タトアーキテクツによる”比叡平の住居”
  • SHARE
川田知典構造設計坂牧工務店Inoue Yoshimura studio建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)住宅吉村明井上亮渡邊聖爾図面あり神奈川鎌倉
2025.04.29 Tue 07:28
0
permalink

#坂牧工務店の関連記事

  • 2024.9.18Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・相模原市の「環状リビングの家」。商業地に建つ“完全分離型”の二世帯住宅。将来的な周辺の変化も想定した建築として、南側隣地との間に“空隙”を作る断面構成を考案。子世帯は在宅勤務のある生活に応える為に居場所が連なる“環状の空間”とする
  • 2023.12.20Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「木洞窟の住居」。日照が懸念される“谷”の様な敷地に計画。与件の下に“明るい空間”を求め、建面を限度まで使ったヴォリュームの上階に3つの吹抜を設けて採光する構成を考案。大きな気積で家族間の“心地よい距離感”も生み出す
  • 2023.11.06Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、東京・世田谷区の「交錯線のワンルーム住宅」。住宅街の“鉄塔が食い込んだ”変形敷地での計画。状況を活かした建築を求め、“街区”と“送電線”の2つのグリッドを取込む設計を志向。必然的に出来る“歪な空間”を援用して多様な質の居場所を住宅内に作り出す
  • 2021.10.11Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・川崎市の住宅「屋根裏リビングの住宅」。法規制によって生まれた軒が低い切妻ヴォリュームの内部を、屋根裏部屋のような“裏側にある余剰空間”と見立て、その空間的楽しさをもつ建築をつくる
  • 2021.3.04Thu
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・川崎市の住宅「庇窓の2世帯住宅」
  • view all
view all

#Inoue Yoshimura studioの関連記事

  • 2024.9.18Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・相模原市の「環状リビングの家」。商業地に建つ“完全分離型”の二世帯住宅。将来的な周辺の変化も想定した建築として、南側隣地との間に“空隙”を作る断面構成を考案。子世帯は在宅勤務のある生活に応える為に居場所が連なる“環状の空間”とする
  • 2023.12.20Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「木洞窟の住居」。日照が懸念される“谷”の様な敷地に計画。与件の下に“明るい空間”を求め、建面を限度まで使ったヴォリュームの上階に3つの吹抜を設けて採光する構成を考案。大きな気積で家族間の“心地よい距離感”も生み出す
  • 2023.11.06Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、東京・世田谷区の「交錯線のワンルーム住宅」。住宅街の“鉄塔が食い込んだ”変形敷地での計画。状況を活かした建築を求め、“街区”と“送電線”の2つのグリッドを取込む設計を志向。必然的に出来る“歪な空間”を援用して多様な質の居場所を住宅内に作り出す
  • 2022.7.26Tue
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、東京・小金井市の住宅「大階段室の住居」。駅前の密集地に計画。採光が厳しい中での明るく開放的な住まいの要望に、限られた光を全体に届ける“すり鉢状”の吹抜けを考案。全体を“大きな階段室”になぞらえて緩やかに繋がり分節される空間を作る
  • 2021.10.11Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・川崎市の住宅「屋根裏リビングの住宅」。法規制によって生まれた軒が低い切妻ヴォリュームの内部を、屋根裏部屋のような“裏側にある余剰空間”と見立て、その空間的楽しさをもつ建築をつくる
  • 2020.8.26Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」
  • 2019.10.09Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「角でつながる住宅」
  • 2019.10.07Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「木塊の社員寮」
  • 2019.10.04Fri
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「ななめの線の住宅」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2025.4.28Mon
    • 宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
    • 【ap job更新】 複数のプロポーザルに勝利した実績があり、地域に根差した公共施設も手掛ける「STUDIO YY」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • アトリエ・ブリュックナーによる、大阪・関西万博の「ウズベキスタンパビリオン」。“知の庭”をテーマとした施設。“木の下に集う”という発想から出発し、国の歴史的なモスクを参照して木柱が並ぶ“静かな森”を備えた建築を考案。持続可能性も考慮し材料の入手経路も公開する仕組も導入する
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/21-4/27]
    2025.4.30Wed
    • 【ap job更新】 岐阜の木を活かした多彩な設計に挑戦し、多数の受賞歴もある「5boc architectS」が、建築設計・設備設計・施工管理のスタッフを募集中
    • コルデフィ+CRAによる、大阪・関西万博の「フランスパビリオン」。“生命の劇場”をテーマに構想された施設。日本の伝説“赤い糸”に着想を得たデザインで、対話の媒体として物理的空間を取り戻す建築を志向。循環型アプローチに基づき終了後の解体と再利用も想定し設計する
    • 【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中
    • 宇野常寛・忽那裕樹・永山祐子・中村佑子・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第2回」の動画。2025年4月に行われたもの
    • 花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white