architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.6.23Mon
2025.6.22Sun
2025.6.24Tue
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる
photo©針金洋介

SHARE 石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる

architecture|feature
住宅リノベーション針金洋介宮崎図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)石躍健志西尾建設
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれるダイニングから土間側を見る。 photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる正面:土間、右:キッチン・ダイニング・リビング photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる土間から開口部越しにテラスを見る。 photo©針金洋介

石躍健志建築設計事務所が設計した、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」です。
海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画です。建築家は、居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出しました。そして、家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれました。

宮崎県日向市の有名なサーフスポット「金ヶ浜ビーチ」を臨む住宅のリノベーション。
ビーチと住宅の間に国有の雑木林が広がっているために、眼前にビーチが広がってはいないが、住宅の周囲と内部には絶えず波の音や潮の香りが漂っている。

建築家によるテキストより

元の住宅は過去に数回の増改築と移築が行なわれており、間取りでいうと「5DK+縁側」であった。
そのうち、海側の3室と台所と縁側の一部の壁、天井、建具をすべて取り払い、海側に大きな空間をつくった。改修部分は筋交いの増設や構造面材張り等の耐震補強を行い、改修に伴う解体部分の解体後に現れてきた、脆弱な柱の交換や、梁や基礎の補強を行っている。柱や筋交い、小屋組みはそのまま現しとした。

建築家によるテキストより

あらわにされた無造作に林立する柱は、雑木林の木々と呼応するかのようで、室内に雑木林の空気感を呼び込んでいる。
海側の空間は床も取り払い、ビーチで遊んだあとの濡れた足や土足でも気兼ねなく使えるよう、土間仕上げとした。

土間と壁は黒く染めている。黒はあらゆる色を吸収し自己(ここでは空間)を消去する色だと考えている。
黒に染め上げることで雑木林の緑が際立つとともに室内へと侵食し傍に感じられ、空間が自然で満たされていく。

近年の省エネ至上主義の数値にとらわれた改修ではなく、家の原点に回帰していくような、あるがままの環境と共に暮らす良い家になったと思っている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれるダイニングから土間側を見る。 photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれるリビングから土間側を見る。 photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる土間から開口部越しに外部を見る。 photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる正面:土間、右:キッチン・ダイニング・リビング photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる土間 photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる土間 photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる土間 photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる土間から開口部越しにテラスを見る。 photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる正面:リビング・ダイニング・キッチン、右:土間 photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれるリビングから土間を見る。 photo©石躍健志
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれるROOM1 photo©針金洋介
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれるROOM2 photo©石躍健志
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれるROOM2 photo©石躍健志
石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日向市の「金ヶ浜の家」。海岸の近くで潮の香りも漂う敷地での計画。居室数が多い既存に対し、海側の3部屋と台所の壁や天井などを取り払い“大きな空間”を創出。家の原点に回帰する様な“あるがままの環境と共に暮らす家”が生まれる平面図 image©石躍健志建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


宮崎県日向市の有名なサーフスポット「金ヶ浜ビーチ」を臨む住宅のリノベーション。
ビーチと住宅の間に国有の雑木林が広がっているために、眼前にビーチが広がってはいないが、住宅の周囲と内部には絶えず波の音や潮の香りが漂っている。

元の住宅は過去に数回の増改築と移築が行なわれており、間取りでいうと「5DK+縁側」であった。
そのうち、海側の3室と台所と縁側の一部の壁、天井、建具をすべて取り払い、海側に大きな空間をつくった。改修部分は筋交いの増設や構造面材張り等の耐震補強を行い、改修に伴う解体部分の解体後に現れてきた、脆弱な柱の交換や、梁や基礎の補強を行っている。柱や筋交い、小屋組みはそのまま現しとした。

あらわにされた無造作に林立する柱は、雑木林の木々と呼応するかのようで、室内に雑木林の空気感を呼び込んでいる。
海側の空間は床も取り払い、ビーチで遊んだあとの濡れた足や土足でも気兼ねなく使えるよう、土間仕上げとした。

土間と壁は黒く染めている。黒はあらゆる色を吸収し自己(ここでは空間)を消去する色だと考えている。
黒に染め上げることで雑木林の緑が際立つとともに室内へと侵食し傍に感じられ、空間が自然で満たされていく。

近年の省エネ至上主義の数値にとらわれた改修ではなく、家の原点に回帰していくような、あるがままの環境と共に暮らす良い家になったと思っている。

■建築概要

題名:金ヶ浜の家
所在地:宮崎県日向市
用途:専用住宅
設計:石躍健志建築設計事務所 担当/石躍健志、落香奈江
施工:西尾建設 担当/西尾賢
構造:木造在来工法 平屋建て
敷地面積:618.67㎡(187.14坪)
延床面積:117.75㎡(35.61坪)
設計期間:2023年5月~2024年3月
工事期間:2024年4月~2024年7月
写真:針金洋介

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床LDK 床

オーク複合フローリングt=14(ニッシンイクス)

内装・床土間 床

色付きモルタル金コテ仕上 目地材黒(LIXIL)

内装・床Room-1 床

杉フローリングt=30 無塗装(ニッシンイクス)

内装・壁LDK 壁

既存壁下地調整の上 AEP塗装(エスケー化研)

内装・壁土間 壁

ラワンベニヤの上 OS塗装[VATON]

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:遠野未来 / 遠野未来建築事務所による、東京都千代田区神田の住居・フリースペース・事務所「神田SU」
遠野未来 / 遠野未来建築事務所による、東京都千代田区神田の住居・フリースペース・事務所「神田SU」
  • SHARE
住宅リノベーション針金洋介宮崎図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)石躍健志西尾建設
2025.06.23 Mon 15:00
0
permalink

#石躍健志の関連記事

  • 2023.2.02Thu
    石躍健志建築設計事務所による、宮崎市の、飲食店兼住宅「anandah」。亜熱帯に近い気候の地域に計画。心地よい環境の享受を求め、大屋根を架けて下の“4割”を外部空間とする構成を考案。内と外が混ざり合う“おおらかな空間”を作る
  • 2021.4.19Mon
    石躍健志建築設計事務所による、沖縄・中頭郡の住宅「喜名の家」
  • 2020.6.29Mon
    石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日南市の住宅「Bruco」
  • view all
view all

#針金洋介の関連記事

  • 2024.8.14Wed
    迫慶一郎 / SAKO建築設計工社による、福岡市の集合住宅「福岡モノクローム」。中高層建築の密集地での計画。現代の“バルコニーの空間的役割”を主題とし、開放率と量塊の操作でバルコニーを“半室内化”して“内部空間の延長”として使える建築を考案。白と黒の配色で立面に“抽象性”も付与
  • 2023.9.13Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・佐伯市の工場「U meme Lab.」。美容液の開発製造を行う建築。地域に開かれた親しみのある存在を目指し、内部の可視化と共に“門型フレーム”の段階的な変化で“柔らかな”外部形状を構築。自然光が入り風景を望む諸室は労働環境の向上も叶える
  • 2023.2.02Thu
    小嶋健志郎 / STUDIO JEUによる、福岡市の、美容室「ZOEY daimyo」。以前に別の美容室が入居していた場に計画。“がらんどうの空間”の要望に、最小限の設えの中に“石庭のように”自然石を用いたミラー台等を配置する空間を考案。自然物の導入で“特異な静けさ”を生み出す
  • 2022.11.18Fri
    江上史恭 / FUMI EGAMI ARCHITECTsによる、熊本市の住宅「床と大地の余地」。慣れ親しむ地域で土地を探し計画。住み続ける意味を求め、エリアを特徴づける“遺跡”の文脈を見出して建物下の“地面に開き大地とつながる空間”を考案。人と植物や小動物との共存関係も生み出す
  • 2022.5.10Tue
    小嶋健志郎 / STUDIO JEUによる、福岡の美容室「ZOEY et.」。自己表現として髪型に拘りをもつ若者が訪れるサロンの2号店の計画、刺激的体験を共有する場を目指して視線が交差し互いの思想が垣間見える円形空間を設計、SNS時代以降の実店舗の在り方も考慮
  • 2022.2.18Fri
    佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に
  • 2022.1.14Fri
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡の「東峰村 里山カフェ 棚田屋」。棚田で知られる地域の交流拠点施設で、隣接する伝統家屋のプロポーションを踏襲しつつ量塊を分割することで印象的な造形をつくり、景観調和と交流ハブ創出の両立を目指す
  • 2022.1.11Tue
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡の公園施設「天神中央公園 ハレノガーデン」。Park-PFIでの再整備計画として園内の3棟を設計、既存の重要文化財を引き立てる風景となる事を意図し、地形と建築が連続しヴォリューム感を低減する“地形的建築”で一体感ある風景の創出を目指す
  • 2022.1.07Fri
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡市の、住宅兼オフィス「TETUSIN DESIGN RE-USE OFFICE」。歴史的建築の保存活用に関わる施主の危惧を出発点とし、洋館の部材を譲りうけファサード等を“生け捕り”して新築建物に選択的転用と再構築を実践、歴史的価値を引き継ぎ記憶の継承を試みる
  • 2021.12.27Mon
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡・那珂川市の観光拠点施設「五ケ山クロス ベース」。ダム湖周辺整備の一環として計画、山並やダムの景観と調和する量感と曲面の造形に加えルーフテラス等を設けることで、ランドスケープと建築が連続した一体感ある風景を創出
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,083
    • Follow
    83,671
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「ハリド・ビン・スルタン・シティ」。砂漠に隣接する敷地に都市を造る計画。砂丘の流動的な形状からも着想を得て、“線形のオアシス”を中心として7つの半円形の住宅街を配置する構成を考案。各施設の配置や日陰の創出などで歩行移動を主にする
    Render by TEGMARK

    SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「ハリド・ビン・スルタン・シティ」。砂漠に隣接する敷地に都市を造る計画。砂丘の流動的な形状からも着想を得て、“線形のオアシス”を中心として7つの半円形の住宅街を配置する構成を考案。各施設の配置や日陰の創出などで歩行移動を主にする

    architecture|feature
    都市計画ザハ・ハディドアラブ首長国連邦
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「ハリド・ビン・スルタン・シティ」。砂漠に隣接する敷地に都市を造る計画。砂丘の流動的な形状からも着想を得て、“線形のオアシス”を中心として7つの半円形の住宅街を配置する構成を考案。各施設の配置や日陰の創出などで歩行移動を主にする Render by TEGMARK
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「ハリド・ビン・スルタン・シティ」。砂漠に隣接する敷地に都市を造る計画。砂丘の流動的な形状からも着想を得て、“線形のオアシス”を中心として7つの半円形の住宅街を配置する構成を考案。各施設の配置や日陰の創出などで歩行移動を主にする Render by TEGMARK
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「ハリド・ビン・スルタン・シティ」。砂漠に隣接する敷地に都市を造る計画。砂丘の流動的な形状からも着想を得て、“線形のオアシス”を中心として7つの半円形の住宅街を配置する構成を考案。各施設の配置や日陰の創出などで歩行移動を主にする Render by TEGMARK

    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦のマスタープラン「ハリド・ビン・スルタン・シティ」です。
    砂漠に隣接する敷地に都市を造る計画です。建築家は、砂丘の流動的な形状からも着想を得て、“線形のオアシス”を中心として7つの半円形の住宅街を配置する構成を考案しました。また、各施設の配置や日陰の創出などで歩行移動を主にしています。
    文中で紹介されるBEEAHの本社もザハ・ハディド・アーキテクツの設計で、アーキテクチャーフォトで特集記事として紹介しています。


    こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

    BEEAHはハリド・ビン・スルタン・シティ(Khalid Bin Sultan)のマスタープランを発表しました。

    ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)によって設計されたハリド・ビン・スルタン・シティのマスタープランは、シャルジャにあるBEEAHの高く評価された本社に隣接しています。持続可能性、スマートテクノロジー、文化、人々という4つの指針に基づき、ZHAの設計は、著名な本社建築に組み込まれた理念を引き継いでいます。風に吹かれた砂漠の砂丘の流動的な形状からインスピレーションを得て、7つの個性的な住宅街が、屋根付きの歩道と活気ある街並みでつながる多中心型の都市ネットワークを形作っています。

    それぞれの住宅街は中央の公共スペースを中心に構成されており、互いに徒歩5分以内の距離に戦略的に配置されています。これらの市民広場は、公共施設やさまざまな地域の利便施設を提供しており、社会的・健康的な拠点として重要な役割を果たし、強いコミュニティ意識の醸成に貢献しています。この開発の中心には、都市の中を縫うように走る、全長2キロメートルの木陰に覆われた線形のオアシスがあります。

    この公園の幅は、一部の場所で境界を広げるように変化し、多様な活動に対応するために、自然に包まれた個別の空間の連なりをつくります。そして、曲がり角ごとに独自の場所の感覚を育んでいます。この線形のオアシスは、一度に全体を現すのではなく、徐々に展開し、先に何があるのかを垣間見せながら、好奇心と探検心を刺激します。この重層的な体験は、あらゆる移動が常に進化し続ける発見の冒険となることを保証します。

    都市の中心を貫いて広がるこの自然景観は、レクリエーションのための憩いの場であり、社交の場としても機能しており、屋根付きのランニングおよびサイクリングトラック、彫刻庭園と野生動物の池を備えた中庭、カフェやレストラン、ウェルネススペースを備えています。この全長2キロメートルの景観を見渡す住宅は、この中央のオアシスのパノラマビューを楽しむことができ、居住者に自然と身近なコミュニティとの直接的なつながりをもたらします。

    都市環境内の気温を大幅に上昇させることが実証されている自動車中心の都市計画を避け、ハリド・ビン・スルタン・シティの設計は、歩きやすさ、環境の一体性、そして強い場所の感覚を育みます。歩行者用の通路は、居住者や訪問者が都市内を移動する際の快適さを高めるためにつくられています。シャルジャの在来の樹木や植物の樹冠、後退したファサード、列柱によって日陰が作られ、さらに地表の温度を下げることを目的に特別に計画された広範な造園によって補完されて、これらの通路は年間を通じて魅力的な屋外環境を提供します。

    各住宅街における歩行可能な空間を優先するこの非常に慎重に考えられたアプローチは、日陰のある列柱と屋外のベンチスペースによってさらに強化されており、それらは相互につながることで住民同士の交流を促進します。子ども向け施設、スポーツ施設、ウェルネスクリニックなど、多様な設備がすべての住居から便利な徒歩圏内にあり、最高の生活の質を促進しています。中央のオアシスを見渡す並木道には、屋根付きの屋外テラスを備えたレストランやカフェが立ち並び、日中から夜まで活気あるコミュニティの拠点を形成しています。

    ハリド・ビン・スルタン・シティの北端にあるBEEAH本社に隣接して、デザインとビジネスの地区が、シャルジャにとって重要な新たな都市拠点として出現します。急速に成長しているUAEのクリエイティブ分野のためのインキュベータースペースと、さまざまな文化施設を取り入れることで、この新しい地区はサーキュラーデザインと革新的な起業活動を育みます。この都市の全長2キロメートルの中央オアシスは、このビジネス地区から南に向かって延びており、都市のショッピングおよびエンターテインメントエリアと途切れることなくつながっています。

    ハリド・ビン・スルタン・シティは、年間を通じて暮らすことができる生活環境として構想されており、あらゆる年齢の人々が自然に囲まれて暮らし、働くことができる場所です。現代的なモスクといったランドマーク的な施設から、文化センターや屋根付きの屋外スポーツエリアに至るまで、この都市のあらゆる要素は、健康、ウェルビーイング、そして最高の生活の質を支えるように設計されています。持続可能性を基盤とし、人間の体験を中心に据えることで、ハリド・ビン・スルタン・シティは未来の都市生活における新たな基準を打ち立てます。それは、イノベーション、文化、自然が調和の中で共存する先進的なアプローチです。

    • 残り6枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    都市計画ザハ・ハディドアラブ首長国連邦
    2025.06.23 Mon 06:59
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/6/16-6/22]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/6/16-6/22]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/6/16-6/22]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/6/16-6/22)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. ザハ・ハディド・アーキテクツとコックス・アーキテクチャーによる、オーストラリアの「ウェスタン・シドニー国際空港」。次世代の空港デザインも意識した計画。国との最初の出会いの場として、地域に根差している感覚を体験できる空間を志向。“ユーカリの樹皮越しの日差し”を想起させる天窓のあるルーバー天井を特徴とする建築を考案
    2. リナ・ゴットメによる、大阪・関西万博の「バーレーンパビリオン」。“海をつなぐ”をテーマに計画。同国と海の繋がりを伝える施設として、“伝統的な船の製造技術”の参照に加えて“日本の木組の技術”も融合させる建築を考案。持続可能性を考慮して殆どの材料を再利用可能とする
    3. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
    4. ディラー・スコフィディオ+レンフロによる、ロンドンの「V&A イースト・ストアハウス」。美術品の収蔵と公開を行う施設。画期的な“新しい博物館体験”を求め、吹抜のホールを“保存用ラック”が取り囲む構成を考案。ラックの端や側面には頻繁に作品が入れ替わる“ミニ展示”のスペースも備える
    5. 熊木英雄 / オーガニックデザインによる、埼玉・戸田市の倉庫「SASAME Depo」。倉庫や工場が“日常的な景観”の街での計画。機能を重視して無機質な建物が溢れる状況に対し、新たな故郷の景色として“記憶に残る”存在を志向。ファサードに“木組み”を配した“温もり”を感じさせる建築を考案
    6. 宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・足立区の「ルミネ北千住 社員食堂」。商業施設内の人々が利用する空間の改修。食事の場を超えた“意欲が向上する”存在を求め、性格の異なる3つのエリアをつくり“活動を誘発する”個性的な家具を配置。計画の前段として当事者を集めたWSも実施
    7. MADのマ・ヤンソンによる建築展「建築と感情」の会場写真。オランダの国立博物館で開催。思想や制作手法への理解を促す為に、7つの章“中国におけるMAD・アブソリュート・タワーズ・山水都市・具現化された自然・重層的な未来・つながる風景・MADの人々”で構成
    8. 天然由来の亜鉛が持つ質感に注目した、ローバルの塗料「塗る亜鉛テクスチャー」の特設サイトが公開。重厚な金属感が陰影をつくり出して“平面に立体的な奥行き”を表現。木・石・プラスチック等にも塗布が可能。風合いの確認ができる“特製サンプル”のプレゼントも実施中
    9. 原広司が設計した「粟津邸」を会場に、設計当時の図面・スケッチ・写真などを公開する展覧会が開催。施主の粟津潔の作品に加えて、関連作家の絵画や映像も展示
    10. フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
    11. 浜田晶則建築設計事務所による、東京・千代田区の店舗「パンとエスプレッソと東京&TOKYO」。共用通路と駅連絡通路に挟まれた区画。行き交う人々を自然と引き込む為に、通路と同じタイルを使い“境界を曖昧”にして“店内を横切れる”平面計画を考案。“ひとつながりの土窯の様な什器”で象徴性も付与する
    12. 秋山怜史 / 秋山立花による、群馬の「嬬恋の別荘」。かつて栄えた別荘地での計画。火山活動で森が焼かれた火成岩の大地に、こちらの世界とそちらの世界の境界を超える“舞台装置”としての建築を志向。“虚空の空間”と“風呂の空間”を線対称に配置する構成を考案
    13. ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示
    14. 佐藤オオキの総合プロデュースと日建設計の建築デザインによる、大阪・関西万博の「日本館」。“いのちと、いのちの、あいだに”をテーマとする施設。“いのちのリレー”の体現を求め、CLTを雁行させながら円環状に無数に反復させる建築を考案
    15. ODS / 鬼木孝一郎による、東京・六本木の「Ambientec Gallery Tokyo」。ポータブル照明器具ブランドの直営ギャラリー。独自の“モジュール什器”を使用し、壁・天井・フレームを黒塗装して“製品と光が浮かび上がる”空間を創出。展示室の背後に使用シーンを体感できる部屋も用意
    16. 宇野享+良知康晴 / CAnによる、愛知・名古屋市の「焼肉 三國」。既存の2店舗を新築で統合する計画。面積の最大化に加えて将来の賃貸利用も想定し、視界が広がり複数の空間を確保できる“スキップフロア”の建築を考案。雰囲気の継承を意図して内装はラフで簡素な仕上げとする
    17. MVRDVの会場構成による、ドイツでの展覧会「WEtransFORM」。“持続可能な建築と都市計画の未来”を紹介する展示。企画内容を反映した在り方を目指し、ほぼ全てを館内に既にある素材でまかなって“没入型の空間”を構築。展覧会そのものを提唱する新たな建築文化の実例とする
    18. パナソニックが、「USBコンセント」体感セットのプレゼント企画を実施中。多数の人が利用する場所でも安心の耐久性を備え、インバウンド需要にも対応する世界共通規格
    19. 「第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞」の応募受付が開始。県が主催する歴史あるアワード。県内にあり使用中で10年前から応募時までに竣工した建物を対象。“住宅”と“一般建築”の二部門で大賞と優秀賞等を選定
    20. マ・ヤンソン / MADによる、インスタレーション「チャイニーズ・ペーパー・アンブレラ」。ヴェネツィア・ビエンナーレの中国館の屋外での計画。建築と自然の共存への省察を促す存在を求め、伝統的な“油紙傘”から着想を得て“古代の桐油の技術”と“現代のセンシング技術”を組合わせた作品を考案

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2025.06.23 Mon 06:57
    0
    permalink
    2025.6.22Sun
    • MVRDVのオフィスを紹介する動画。オランダ・ロッテルダムを拠点とする建築設計事務所。2025年6月に公開されたもの
    2025.6.24Tue
    • 阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・淡路市の「dots n / 農園付き住居」。農業希望者に体験機会を提供する為に市の施設として計画。新しさと懐かしさのある“ここだけの風景”を主題とし、田の字型平面で寄棟と換気塔を特徴とする建築を考案。屋根や壁などに地域の“土の素材”も用いる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,083
    • Follow
    83,671
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white