architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.7.08Tue
2025.7.07Mon
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える
photo©中山保寛

SHARE 佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える

architecture|feature
中山保寛共栄ハウジングSATO+ARCHITECTSHafnium architects建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・キッチン)建材(内装・設備)住宅図面あり宮城佐藤充仙台
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える外観、南側の道路より見る。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 下、左:ホビールーム、右:「アプローチテラス」 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 上、リビングからダイニングを見る。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 上、左:「ユーティリティテラス」、右:衣裳部屋 photo©中山保寛

佐藤充 / SATO+ARCHITECTSが設計した、宮城・仙台市の「中山の家」です。
林縁の雛壇状に造成された敷地での計画です。建築家は、擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向しました。そして、擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与えました。

敷地は、1960年代に山を切り開き宅地造成された住宅地と山林のエッジにある。
もともと山林の一部だった斜面地を数年前に切土と3枚の擁壁によって雛壇状に造成された敷地であり、接道レベルに駐車場、擁壁上の平地に建築を配置するという定型化された建ち方が真っ先に想像される。
それは、私たちが無意識のうちに土木と建築を一切関係しあうことなく切り離して風景を捉えているからに他ならない。

建築家によるテキストより

「南光台東の家」を設計した際に、擁壁の崩壊メカニズムとその上に建つことの危うさについて把握していたことから、80坪という比較的ゆとりのある敷地に対し、安全に計画可能な敷地面積は、ごく僅かであることが見て取れた。
そこで、擁壁を宅地造成による「副産物」としてではなく、生活に寄り添う「壁面」と捉え、擁壁と建築が親密な関係を構築することで都市の風景、そこでの体験を豊かなものに変えることができないだろうか、と考えた。

建築家によるテキストより

2段目の平地を構成する擁壁の底盤を避けてヴォリュームを配置し、道路レベルの平地から立ち上げたヴォリュームと擁壁を跨ぐように上部で接続させた。上下2つの基礎と既存擁壁を刺し筋で接合し、せん断力の伝達を担保することで一体性を確保し、さらに3つの地面のレベルに合わせて3枚のスラブを配置し、全ての生活空間に雛壇状の地形との関係性を持たせている。

擁壁が成す微かな角度を手掛かりに、前面道路から1枚目の擁壁は、内外に貫入し、空間の流れを生むとともに、建主の趣味の観葉植物やサーフボードのメンテナンススペースとなり、2枚目の擁壁は、物干しスペースや家事の合間の気分転換を図るユーティリティーテラスを構成し、さらにレフ板として太陽光を北側から回折させ住まいの奥まで陽光を導く。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える俯瞰、南西側より見下ろす。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える外観、南側の道路より見る。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える外観、西側より見る。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える外観、西側より1階の「アプローチテラス」を見る。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 下、出入口側から「アプローチテラス」を見る。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 下、「アプローチテラス」から出入口側を見る。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 下、左:ホビールーム、右:「アプローチテラス」 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 下、ロフトから「アプローチテラス」を見る。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階の上部への階段 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 上、階段側からリビングとダイニングを見る。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 上、リビングからダイニングを見る。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 上、左:テラス、右:キッチン photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階 上、左:「ユーティリティテラス」、右:衣裳部屋 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える2階、1階 上のリビングとダイニングを見下ろす。 photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階下 平面図 image©SATO+ARCHITECTS
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える1階上 平面図 image©SATO+ARCHITECTS
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える2階平面図 image©SATO+ARCHITECTS
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与える断面図 image©SATO+ARCHITECTS
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「中山の家」。林縁の雛壇状に造成された敷地。擁壁を“副産物”ではなく“生活に寄り添う‘壁面’”と捉え、建築との“親密な関係”の構築を志向。擁壁を跨ぐように建築を配置して其々に暮らしに寄与する様々な役割を与えるコンセプトパース image©SATO+ARCHITECTS

以下、建築家によるテキストです。


擁壁と建築

敷地は、1960年代に山を切り開き宅地造成された住宅地と山林のエッジにある。
もともと山林の一部だった斜面地を数年前に切土と3枚の擁壁によって雛壇状に造成された敷地であり、接道レベルに駐車場、擁壁上の平地に建築を配置するという定型化された建ち方が真っ先に想像される。
それは、私たちが無意識のうちに土木と建築を一切関係しあうことなく切り離して風景を捉えているからに他ならない。

「南光台東の家」を設計した際に、擁壁の崩壊メカニズムとその上に建つことの危うさについて把握していたことから、80坪という比較的ゆとりのある敷地に対し、安全に計画可能な敷地面積は、ごく僅かであることが見て取れた。
そこで、擁壁を宅地造成による「副産物」としてではなく、生活に寄り添う「壁面」と捉え、擁壁と建築が親密な関係を構築することで都市の風景、そこでの体験を豊かなものに変えることができないだろうか、と考えた。

2段目の平地を構成する擁壁の底盤を避けてヴォリュームを配置し、道路レベルの平地から立ち上げたヴォリュームと擁壁を跨ぐように上部で接続させた。上下2つの基礎と既存擁壁を刺し筋で接合し、せん断力の伝達を担保することで一体性を確保し、さらに3つの地面のレベルに合わせて3枚のスラブを配置し、全ての生活空間に雛壇状の地形との関係性を持たせている。

擁壁が成す微かな角度を手掛かりに、前面道路から1枚目の擁壁は、内外に貫入し、空間の流れを生むとともに、建主の趣味の観葉植物やサーフボードのメンテナンススペースとなり、2枚目の擁壁は、物干しスペースや家事の合間の気分転換を図るユーティリティーテラスを構成し、さらにレフ板として太陽光を北側から回折させ住まいの奥まで陽光を導く。

宅地を形成するために形振り構わず敷地境界線を横断する擁壁は、どこか所有が曖昧であり、アプローチテラスの先に隣人の駐車スペースが繋がっている。それはまるで蛇口のその先に水道管を介して他の誰かの家が繋がっているように、意識が境界線を超えて他の誰かの生活につながっていくことを想像すると、擁壁と建築の親密な関係は、街並みと生活が地続きとなり、人々の暮らしを縫合するように都市に住むことの喜びを喚起できるのではないかと思う。
(佐藤充)

■建築概要

題名:中山の家
所在地:宮城県仙台市
主用途:専用住宅
設計:SATO+ARCHITECTS 担当/佐藤充、内海伯望、梅澤一燈
構造:Hafnium architects 担当/福山弘、真島嵩啓
施工:共栄ハウジング
構造:木造
階数:地上2階
敷地面積:264.07㎡
建築面積:49.68㎡
延床面積:87.20㎡
設計:2022年8月〜2023年4月
工事:2023年5月〜2023年12月
竣工:2023年12月
写真:中山保寛

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板小波 ニクスカラー Pro(セキノ興産)

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き(セキノ興産)

内装・床床

フローリング(チャネルオリジナル)

内装・壁壁

ラーチ合板 無塗装

内装・天井天井

ラーチ合板 無塗装

内装・キッチンキッチン

marule(Housetec)

内装・設備レンジフード

フラットレンジフード(TOOLBOX)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:ツバメアーキテクツによる、埼玉の保育所「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」
ツバメアーキテクツによる、埼玉の保育所「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」
  • SHARE
中山保寛共栄ハウジングSATO+ARCHITECTSHafnium architects建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・キッチン)建材(内装・設備)住宅図面あり宮城佐藤充仙台
2025.07.08 Tue 06:48
0
permalink

#佐藤充の関連記事

  • 2022.5.17Tue
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う
  • 2022.3.31Thu
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる
  • 2011.7.14Thu
    サムネイル:佐藤充 / 建築工房DADAによる
    佐藤充 / 建築工房DADAによる”八幡木窟-Hachiman wood cave-“
  • view all
view all

#中山保寛の関連記事

  • 2025.5.28Wed
    小滝健司+高藤万葉 / TOAStによる、茨城・つくば市のオフィス「みどりの会所」。人口増が見込まれる地域での計画。通常機能に加えて災害時等に地域の人々が集まれる場を求め、家の様な温かみと公共施設の様な大らかさを持つ存在を志向。木架構の大庇と開かれた平面構成を特徴とする建築を考案
  • 2025.3.27Thu
    黒川智之建築設計事務所による、東京のコーポラティブハウス「国立テラス」。大きな庭が点在する歴史ある住宅街での計画。多世帯が集まって暮らす積極的意味を追求し、“生きたコモン”としての豊かな庭を備えた建築を志向。通路や屋上などに様々なタイプの庭を設けて周辺環境とも呼応させる
  • 2024.10.10Thu
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、栃木・那須町の宿泊施設「赤松平の減築」。個人の別荘を簡易宿所に改修する計画。宿としては“大きすぎる”既存建物と向き合い、木々に囲まれた環境に対して“友好的に面積を減らす”設計を志向。居室の外部化や吹抜への転換で森と呼応する空間に変える
  • 2024.8.06Tue
    洲崎洋輔建築設計事務所による、千葉の「三井化学袖ケ浦センター リニューアル」。研究開発拠点の改修。既存の“開放感のある労働環境の未来への継承”を意図し、天井面の素材の選択などで“内外の環境の連続”を体感できる空間を構築。工期を細かく分けて利用者の意見を汲取りながら完成させる
  • 2024.7.01Mon
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京・八王子市の「WOODSTOCK House すぎんち」。木造平屋を改修した設計者の自邸兼事務所。極力“ゴミを出さない”計画を目指し、自身で解体した部材を保管して各箇所での再利用等も実施。性能向上の視覚化も意図して断熱吹付や構造補強も全て現しとする
  • 2024.4.12Fri
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・白山市の「北陸住居No.3」。様々な時代や用途の建物が混在する地域。街並みに“参与する”在り方を求め、周囲の町家・酒蔵・近代的ビルの建築要素を取り込むような設計を志向。隣接の休遊地を活かした配置計画で“視覚的な拡がり”も生み出す
  • 2024.4.02Tue
    倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保
  • 2024.4.01Mon
    橋本雅尊建築設計事務所による、広島・福山市の「道上のデイサービス」。三面接道の角地に建つ児童福祉施設。街との関係性を深める在り方を求め、特徴的な開口部を備えた外観で“福祉施設としての質を特徴付ける”設計を志向。分棟的な構成で周囲との規模感の調整と用途の強さの緩和も意図
  • 2023.11.27Mon
    橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る
  • 2023.9.13Wed
    遠藤隆洋建築設計事務所による、長野の別荘「軽井沢の居場所」。4家族14人が集まる別荘の建替。今までの“林での活動”と“合宿の様な過ごし方”に着目して、林との接点を最大化する“約30mの細長い”建築を考案。広縁と濡れ縁を設けて滞在中の“溢れる活動”も受け止める
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,002
    • Follow
    83,458
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2025.7.07Mon
    • トラフ建築設計事務所による店舗「Hirotaka 福岡店」。大型複合施設の商業フロアにあるジュエリー店。“ミッドセンチュリーモダン”をテーマとし、“柔らかさ”や“艶やかさ”を基準に素材・色彩・形態を決定。“懐かしさ”と“新しさ”が全体に広がる空間を作り上げる
    • ネリ&フーによる、上海の店舗「インサイド / アウトサイド」。系列の2つのブランドの店舗を隣接して計画。“人間の根源的な空間”を探求し、より“原始的な存在の状態への回帰”を呼び起こす空間を志向。製品と呼応する“木造の小屋”と商品を輝かせる“洞窟の住居”を考案
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/6/30-7/6]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,002
    • Follow
    83,458
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white