architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.8.27Wed
2025.8.26Tue
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える
photo©ToLoLo studio

SHARE テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える

architecture|feature
TECTONICATimothy LatimZu architectsテレインアーキテクツ幹建設町田恵建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅ToLoLo studio板橋区図面あり樫村芙実小林一行東京
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える外観、南側の道路より見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、ダイニングから居間を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、主寝室と書斎(建具を閉じた状態) photo©ToLoLo studio

小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツと町田恵 / Zu architectsが設計した、東京の「板橋の家」です。
周囲に“隙間”が点在する敷地での計画です。建築家は、前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案しました。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変えることが意図されました。

夫婦とふたりの子供たちの住宅である。
彼らが購入したのは、70㎡と決して広くない土地であったが、前面道路を挟んで南側には小さな公園があり、敷地北側は現在も災害用として機能する井戸のある私道に面しているなど、密集地でありながら小さな隙間がそこここに点在する魅力的な土地だった。

建築家によるテキストより

また、南北には約1mの高低差があり、敷地はそれらを繋ぐ道としても見なせる配置であったため、緩やかな階段のある路地のような通り土間をつくり、玄関をそこからのアクセスとしたことは自然な流れであった。

外観は、3層分の高さのヴォリュームにごく単純な切妻屋根を載せているが、天井の高い2層目が南側の窓のあり方に微かな影響を及ぼし、変形した敷地に沿って微妙に歪んだ平面と相まって、外部に不思議な印象を与えている。また、北側にも私道を引き込むように窪んだ窓を設けた。

建築家によるテキストより

都市部において生活空間を大きく開放することは、ともすると居心地の悪さを生んでしまう。
この住宅においては、南北へ大らかな開口部をもちながらも、そこに添えた障子を単純な遮蔽のためとは考えず、開口から1段内側に設け、2階と3階の吹抜けと併せてデザインすることにより、空間の構成にも寄与するようにした。

外部開口と一体化した懐ともいえる厚みある空間において住み手は障子を動かし、内外の距離を調節するとともに、時に必要な隔たりを獲得する。
季節の移ろいや生活の場面に応じた緩衝材としての大切な役割を果たしている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える俯瞰、南西側より見下ろす。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える俯瞰、北側より見下ろす。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える俯瞰、南側より見下ろす。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える外観、南側の道路より見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える外観、南側の道路より「通り土間」を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える外観、北側の私道より見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える外観、北側の私道より「通り土間」を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える外観、北側の私道より「通り土間」を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える「通り土間」より玄関側を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える1階、玄関 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える1階、ホールから2階への階段を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、ダイニングから階段側を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、居間 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、ダイニングから居間を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、ダイニングから居間を見る。(障子を動かした状態) photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、ダイニングから居間を見る。(障子を動かした状態) photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、居間から開口部越しに外部をを見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、開口部と建具の詳細。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、居間と建具 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、居間 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、居間からキッチン側を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、キッチンから開口部越しに外部を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、棚・柱・階段の詳細 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、3階への階段 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、子供部屋 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、子供部屋から開口部越しに階部を見る。 photo©Timothy Latim
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、子供部屋の開口部から2階のキッチンを見下ろす。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、ウォークインクローゼットから書斎側を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、書斎から主寝室を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、主寝室と書斎 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、主寝室と書斎(建具を閉じた状態) photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、主寝室から書斎を見る。 photo©Timothy Latim
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、書斎、吹抜から2階の居間を見下ろす。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える外観、北側の私道より「通り土間」を見る。夕景 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える外観、南側の道路より見る。夕景 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える外観、南側の公園より見る。夕景 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える1階平面図 image©テレインアーキテクツ+Zu architects
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階平面図 image©テレインアーキテクツ+Zu architects
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階平面図 image©テレインアーキテクツ+Zu architects
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える断面図 image©テレインアーキテクツ+Zu architects
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える全体アクソメ図 image©テレインアーキテクツ+Zu architects
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変えるアクソメ南北断面図 image©テレインアーキテクツ+Zu architects

以下、建築家によるテキストです。


懐の深い家

夫婦とふたりの子供たちの住宅である。
彼らが購入したのは、70㎡と決して広くない土地であったが、前面道路を挟んで南側には小さな公園があり、敷地北側は現在も災害用として機能する井戸のある私道に面しているなど、密集地でありながら小さな隙間がそこここに点在する魅力的な土地だった。

また、南北には約1mの高低差があり、敷地はそれらを繋ぐ道としても見なせる配置であったため、緩やかな階段のある路地のような通り土間をつくり、玄関をそこからのアクセスとしたことは自然な流れであった。

外観は、3層分の高さのヴォリュームにごく単純な切妻屋根を載せているが、天井の高い2層目が南側の窓のあり方に微かな影響を及ぼし、変形した敷地に沿って微妙に歪んだ平面と相まって、外部に不思議な印象を与えている。また、北側にも私道を引き込むように窪んだ窓を設けた。

都市部において生活空間を大きく開放することは、ともすると居心地の悪さを生んでしまう。
この住宅においては、南北へ大らかな開口部をもちながらも、そこに添えた障子を単純な遮蔽のためとは考えず、開口から1段内側に設け、2階と3階の吹抜けと併せてデザインすることにより、空間の構成にも寄与するようにした。

外部開口と一体化した懐ともいえる厚みある空間において住み手は障子を動かし、内外の距離を調節するとともに、時に必要な隔たりを獲得する。
季節の移ろいや生活の場面に応じた緩衝材としての大切な役割を果たしている。

外壁は延焼防止のための開口面積制限を受け、ソリッドな構成となる一方で、内部に現された架構は暮らしの機微に対応する家具や建具の拠りどころとなっている。
剥き出しになった柱や梁と手摺りや棚、階段は大胆にぶつかり合い、柱間に挿入された家具は副次的な要素にとどまらず、構造部材のように主張する。これらの積み重ねが空間全体の中で調和するよう互いの関係を取りもった。

スチールで制作されたジョイントたちがこれら部材相互の序列を繋いでおり、敷地北側に立っていた街灯の支柱の色を引用することによって、閉塞的になりがちな室内が外部へと繋がる感覚をもたらす。それらが生活空間に入り込んできた際の存在感については細かな検討を行った。

このような小さな積層が奥行きのある住宅に充満し、都市住宅における家族同士の距離や周辺との距離を豊かなものに変換する役割を担っているのではないかと思う。
(町田恵+樫村芙実+小林一行+海老澤ふりあ)

■建築概要

名称:板橋の家

所在地:東京都板橋区

主要用途:専用住宅
家族構成:夫婦+子供2人

建築設計:TERRAIN architects 担当/樫村芙実、小林一行、海老澤ふりあ
     Zu architects 担当/町田恵

構造:TECTONICA 担当/鈴木芳典、五十嵐日奈子

施工:株式会社幹建設 担当/内田善文、澁澤遼
大工工事:株式会社幹建設 担当/川崎健治
板金:大宝板金工務店 担当/柳沼哲尚
設備:株式会社埼京住設工業 担当/関根孝成
電気:有限会社江電社 担当/関谷常行
造作金物:Zu architects 担当/宮川和音
障子:入沢図工 担当/入沢拓
漆塗:町田漆芸研究所 担当/町田俊一
第一種住居地域:準防火地域(新たな防火規制区域)
道路幅員:南面6.0m 北面4.0m
主体構造・構法:木造在来工法 一部鉄骨造
基礎:ベタ基礎
階数:地下階 地上3階 
軒高:8,594mm 
最高高さ:9,696mm
敷地面積:70.0㎡
建築面積:44.79㎡(建蔽率63.98%、許容70%)
延床面積:112.40㎡(容積率160.57%、許容240%)
1階床面積:24.50㎡
2階床面積:44.79㎡
3階床面積:43.11㎡
設計期間:2022年4月~2023年5月
工事期間:2023年5月~2023年12月
写真:ToLoLo studio、Timothy Latim

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板平葺き:ニスクカラーPro マットグレー GCA51(日鉄鋼板)

外装・床土間 床

モルタル金鏝仕上げ 浸透性撥水剤

外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板平葺き:ニスクカラーPro マットグレー GCA51(日鉄鋼板)

外装・建具開口部

サッシ:防火戸FG-L、PRO-SE・BFG(LIXIL)
玄関他:製作スチールドア

外装・その他土間 軒天

ケイカル板t=12 外部用アクリルエマルジョン塗装

内装・床主要箇所 床

EURO オークABC積層UV仕上げ(共栄木材)

内装・床段差部

カラマツ無垢節有り(共栄木材)

内装・床キッチン 床

マチコV MV90(東リ)

内装・壁主要箇所 壁

PB t=12.5の上、アクリルエマルジョン系塗装

内装・壁キッチン 壁

MRZ-F2610(名古屋モザイク工業)

内装・壁洗面室 壁

PUR-3(名古屋モザイク工業)

内装・天井主要箇所 天井

上階床構造用合板現し

内装・天井最上階、キッチン 天井

強化PB t=12.5+9.5 2枚張りの上、アクリルエマルジョン系塗装

内装・天井吹抜け 天井

強化PB t=12.5+9.5 2枚張りの上、化粧ラワンベニヤt=5.5+オイルフィニッシュ

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
  • SHARE
TECTONICATimothy LatimZu architectsテレインアーキテクツ幹建設町田恵建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅ToLoLo studio板橋区図面あり樫村芙実小林一行東京
2025.08.27 Wed 05:55
0
permalink

#Timothy Latimの関連記事

  • 2022.5.09Mon
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの教育施設「TERAKOYA」。親を亡くした子供達が通う学校の計画、大らかで自発的利用を促す場所を求めて周辺スケールと呼応する5m角ユニットを構成した建築を考案、教室とテラスの空間が相互に補完し合い様々な状況に応える
  • 2021.1.27Wed
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの寄宿舎「AU dormitory」
  • 2021.1.25Mon
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・カンパラの商業施設「やま仙 / Yamasen Japanese Restaurant」
  • view all
view all

#幹建設の関連記事

  • 2023.1.23Mon
    梅原悟 / UME architectsによる、東京・豊島区の住宅「駒込の角家」。“木密地域”の角地の狭小敷地。立地特性を活かした快適な空間を目指し、LDKを2階に配置して“視界が遠くに伸びる”開口部を設計。階段を取り込み壁と天井を押し出して限られた中で“広さ”を追求
  • 2022.11.17Thu
    小林宏輔 / KOKO+による、神奈川・相模原市の「東林間のアパート」。郊外の木造賃貸集合住宅。長期の安定した入居者確保を目指し、意匠での“競争力”を意図して特徴的な外観が多様な居場所も作る建築を考案。防耐火性能を満たして軒裏と天井の木架構の現しも実現
  • 2022.3.11Fri
    青木律典 / デザインライフ設計室による、東京・多摩市の住宅「高基礎の家」。隣地と高低差のある旗竿地に計画、閉塞感回避の為の眺望採光を基礎の高さ設定で実現しそれを内部空間でも活用、機能的な諸室配置を行いつつも多様な光を取り込む事で新たな振舞を引き出す
  • 2021.2.12Fri
    八島正年+八島夕子 / 八島建築設計事務所による、東京・武蔵野市の住宅「吉祥寺南の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2025.8.25Mon
    • フォスター+パートナーズによる、韓国・ソウルの複合開発「IOTA Seoul I」。地域のランドマーク的な敷地の再開発。市民にとっての新たな目的地の創出を目指し、隣接する公園の体験を引込んだ“緑のオアシス”となる計画を志向。屋上庭園などを一般開放して誰でもアクセス可能とする
    • 【ap job更新】創業60年の実績を持ち、国内外で数多くの“ホテル建築”を手掛ける「観光企画設計社」が、建築設計スタッフ 及び インテリアデザイナー(経験者・既卒)と アルバイトを募集中
    • 酒井健太郎 / SAKe.による、東京・墨田区の住戸改修「House in Ryougoku」。“一般的な都市型住戸”をリノベした設計者自邸。“広がり”を知覚できる場を求め、光や風等の外の様子を感受できる“気配の通り道”のある空間を志向。リビング等を雁行配置して両端の開口を斜めに結ぶ構成を考案

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white