#理論の関連記事
-
2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
-
2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
-
2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
-
2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
-
2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
-
2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
-
2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
-
2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
-
2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
-
2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
この日更新したその他の記事
長坂常/スキーマ建築計画のレクチャーが名古屋工業大学で開催されます
長坂常/スキーマ建築計画のレクチャーが名古屋工業大学で開催されます。開催日は2009年11月20日。名古屋工業大学17号館2階171講義室にて18時00分開始です。
乾久美子がTASAKI銀座店のファサードのデザインを担当するようです
乾久美子がTASAKI(※元田崎真珠がこの秋にブランド名をTASAKIに変更)の銀座店のリニューアルのファサードデザインを担当するようです。リンク先のフィガロのサイトに概要が少し掲載。
台湾で2009年の6月に行われたペチャクチャナイトでの石上純也と五十嵐太郎のプレゼンテーションを収録した動画です。(via perceive an architecture)
オラファー・エリアソンのショートインタビューがKen-platzに掲載されています
アーティストのオラファー・エリアソンのショートインタビューがKen-platzに掲載されています。金沢21世紀美術館での展覧会について聞いています。
カルソ・セント・ジョンによる”ノッティンガム現代美術ギャラリー”の写真などがThe Architects’ Journalに掲載されています
カルソ・セント・ジョンが設計した”ノッティンガム現代美術ギャラリー“の写真が15枚と図面(PDF)が、The Architects’ Journalに掲載されています。オープンは2009年11月14日。公式サイトで図面や建設中の写真などを見ることができます。
- 藤本壮介による新作住宅”House H”
- スティーブン・ホールによる”クヌート・ハムスン・センター”の動画
- 妹島和世+西沢立衛/SANAAの会場構成によるルイス・バラガン展の会場写真
- 柏木博によるヴェルナー・パントン展のレビュー
- 片山正通による”NIKEフラッグシップストア原宿”
- BPアーキテクチャーズによるパリの病院の非常階段増築
- ほか

