architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.10.10Fri
2025.10.09Thu
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案
photo©松村康平

SHARE NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案

architecture|feature
CREATEE JAPAN大阪・関西万博建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・その他)建材(外構・床)図面ありパヴィリオン松村康平NTTファシリティーズ畠山文聡淺川敏
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案俯瞰、南側から見下ろす。 photo©松村康平
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案南側より「三角広場」を見る。 photo©淺川敏
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案「三角広場」より外壁を見る。 photo©淺川敏

畠山文聡 / NTTファシリティーズが設計した、大阪・関西万博の「NTTパビリオン -感情を纏う建築-」です。
建築家は、多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向しました。そして、布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案しました。施設の公式サイトはこちら。

2025年万博では「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとし、人とのつながりや、心地よい未来社会を描いていくことをめざしている。生命科学やAI、ゲノム研究によるサイエンスが進歩し続ける時代において、生命倫理や原点回帰の思想に今一度立ち帰り、考え続けることが重要だ。

建築家によるテキストより

NTTパビリオンの建築において、異なる事象が同じ場と同じ時間に共に在る関係性「パラコンシステント」の思想を表現することに取り組んだ。内と外、自分と他者、人間と自然、などあらゆる二項対立をなくし、どこまでもひとつにつながっていくような多種同在的な関係性をパビリオンで実現することをめざした。

半年という期間に適したテントのような設置・解体が容易にできる膜構造とし、独特な柔らかさをもつ空間を生み出す「布」を使用した。どちらの素材も会期後の循環性を意識し、建物が消えた後にも体験や感動が残り続けるように計画を行った。

建築家によるテキストより

人・自然・デジタルが溶け合う多種同在的な関係性を実現する為に体験やふるまいを粒子化し、建物や素材を細分化した。
細分化により生まれた隙間が場となり、布や構造体となるカーボンファイバー(糸)により多様なふるまいが生まれる。古来より人と環境の間に衣服が介在しているように衣服(布)を建築にまとわせ、風や動きによってゆらめく自然の機微を可視化し環境を調律する手段とした。

次に、布は生分解性を有した素材を使用し、来館者の子どもたちが布を結びつけていくことで、会期を通してパビリオンを一緒につくりながら、会期後は自然に還るような循環性を意識した計画とした。またNTT技術により建物内の人の表情を読み取り、布を振幅させることで物理的な壁を越えた拡張性を表現した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案俯瞰、南側から見下ろす。 photo©松村康平
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案外観、南西側より「ZONE 1」を見る。 photo©淺川敏
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案南側より「三角広場」を見る。 photo©淺川敏
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案「三角広場」、カーボンワイヤー越しに外壁を見る。 photo©淺川敏
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案「三角広場」、カーボンワイヤーの詳細 photo©松村康平
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案「三角広場」より外壁を見る。 photo©淺川敏
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案外壁の詳細 photo©淺川敏
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案「三角広場」から外側を見る。 photo©畠山文聡
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案「ZONE 3」横より「ZONE 2」側を見る。 photo©淺川敏
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案「ZONE 3」横より「ZONE 2」側を見る。 photo©畠山文聡
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案外壁の詳細 photo©畠山文聡
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案外壁の詳細 photo©畠山文聡
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案外壁の詳細 photo©淺川敏
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案「ZONE 1」 photo©淺川敏
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案外壁の詳細、夜景 photo©畠山文聡
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案外観、南西側より見る。夜景 photo©畠山文聡
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案外観、南側より見る。夜景 photo©畠山文聡
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案外観、南西側より見る。夜景 photo©梅原大輝
NTTファシリティーズによる、大阪・関西万博の「NTTパビリオン」。多様性を育む“パラコンシステント”の思想の表現を求め、“建物や素材を細分化”して“体験や振舞を粒子化”する存在を志向。布やカーボンファイバーを主要素材とする建築を考案平面図 image©NTTファシリティーズ

以下、建築家によるテキストです。


デザインが生まれた背景

2025年万博では「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとし、人とのつながりや、心地よい未来社会を描いていくことをめざしている。生命科学やAI、ゲノム研究によるサイエンスが進歩し続ける時代において、生命倫理や原点回帰の思想に今一度立ち帰り、考え続けることが重要だ。

NTTパビリオンの建築において、異なる事象が同じ場と同じ時間に共に在る関係性「パラコンシステント」の思想を表現することに取り組んだ。内と外、自分と他者、人間と自然、などあらゆる二項対立をなくし、どこまでもひとつにつながっていくような多種同在的な関係性をパビリオンで実現することをめざした。

半年という期間に適したテントのような設置・解体が容易にできる膜構造とし、独特な柔らかさをもつ空間を生み出す「布」を使用した。どちらの素材も会期後の循環性を意識し、建物が消えた後にも体験や感動が残り続けるように計画を行った。

デザインについての詳細

人・自然・デジタルが溶け合う多種同在的な関係性を実現する為に体験やふるまいを粒子化し、建物や素材を細分化した。
細分化により生まれた隙間が場となり、布や構造体となるカーボンファイバー(糸)により多様なふるまいが生まれる。古来より人と環境の間に衣服が介在しているように衣服(布)を建築にまとわせ、風や動きによってゆらめく自然の機微を可視化し環境を調律する手段とした。

次に、布は生分解性を有した素材を使用し、来館者の子どもたちが布を結びつけていくことで、会期を通してパビリオンを一緒につくりながら、会期後は自然に還るような循環性を意識した計画とした。またNTT技術により建物内の人の表情を読み取り、布を振幅させることで物理的な壁を越えた拡張性を表現した。

これらの多様なふるまいをセンシングし、各々が音に変換され響き合うことで、空間と体験が混ざり合いパビリオン全体が感情をもった生命体のように蠢く計画である。

■建築概要

題名:NTT パビリオン ~感情を纏う建築~
所在地:大阪府大阪市此花区夢洲中一丁目地先(2025年日本国際博覧会会場内)
主用途:劇場・事務所
設計:NTTファシリティーズ PJ代表者/畠山文聡、設計PM/木村輝之、担当/宮野隆行、佐藤健博、西岡康
施工:株式会社奥村組
外構協力:株式会社E-DESIGN
照明コンサル:シリウスライティングオフィス
構造:鉄骨造一部カーボンファイバー造
階数:階数:地上2階、地下なし
敷地面積:3,507.92㎡
建築面積:1,179.25㎡
延床面積:1,407.57㎡
設計:2022年4月~2023年9月(建築)
工事:2023年10月~2024年12月(建築)
竣工:2024年12月(建築)
写真:淺川敏、松村康平、CREATEE JAPAN株式会社、株式会社NTTファシリティーズ

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

B種膜材 不燃(帝人)

外装・壁外壁

B種膜材 不燃(帝人)

外装・壁建物外側布

遮熱布 金属スパッタリング加工(積水ナノコートテクノロジー)

外装・その他天蓋・建物際の布

ポリ乳酸(ユニチカトレーディング)

外装・その他構造ワイヤー

カーボンファイバーワイヤー(小松マテーレ)

外構・床舗装

インターロッキングt60 万博特注(太陽エコブロックス)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
  • SHARE
CREATEE JAPAN大阪・関西万博建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・その他)建材(外構・床)図面ありパヴィリオン松村康平NTTファシリティーズ畠山文聡淺川敏
2025.10.10 Fri 13:46
0
permalink

#NTTファシリティーズの関連記事

  • 2024.9.06Fri
    オンデザインの内装デザインによる、大阪市の「QUINTBRIDGE」。交流と共創を促すオープンイノベーション施設。協働の場に必要な“オープンでフレキシブル”に応えつつ、集団の中でも“緊張せず過ごせる”場を志向。距離や視線を什器等で細かく“チューニング”して空間を作る
  • 2022.10.31Mon
    OMA / 重松象平のデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の商業ビル「原宿クエスト」。駅近くの敷地に計画。表参道と奥原宿エリアの接続を意図し、“大通り”と“周辺のヴィレッジ”の二面性に応える建築形態を考案。商業的な顔を作ると同時に都市の新たなアクティビティを誘発
  • 2022.4.28Thu
    永山祐子建築設計がデザインアーキテクトを担当した、アラブ首長国連邦の「2020年ドバイ国際博覧会日本館」。万博テーマを受け日本と中東の繋がりを表現する事を目指し計画、両文化の伝統的な“幾何学文様”に注目して建物を覆う立体格子を考案、遠く離れた地で素材や工法によらず日本を表現
  • 2021.6.10Thu
    Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ+スターツCAMによる、青森の「弘前れんが倉庫美術館」
  • 2020.12.11Fri
    永山祐子とNTTファシリティーズが設計を手掛けている「ドバイ国際博覧会 日本館」の写真が公開。アラベスクと日本の麻の葉文様を組み合わせたファサード・デザインが特徴的
  • 2020.7.29Wed
    /
    隈研吾の建築デザイン監修とNTTファシリティーズの実施設計監理で完成した、京都の、エースホテルも入る複合施設「新風館」の写真
  • 2020.3.26Thu
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsの建築設計による、青森・弘前市の「弘前れんが倉庫美術館」
  • 2017.11.24Fri
    /
    JIA近畿・第14回関西建築家大賞を、NTTファシリティーズの畠山文聡が受賞。審査員は槇文彦。
  • 2017.10.25Wed
    /
    隈研吾のデザイン監修で、京都の商業施設・新風館が再開発へ
  • view all
view all

#松村康平の関連記事

  • 2024.6.27Thu
    多田正治アトリエによる、大阪・三島郡の「妙本寺 納骨堂 / 合祀墓」。本堂の納骨堂に納められないお骨の受け皿となる施設。“開かれた墓や埋葬の在り方”の具現化を求め、菩薩像の足元に雲の様な“白い直方体”が浮かぶ建築を考案。基壇部は祈りの領域であると共に合祀の空間も内包
  • 2023.9.07Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の飲食店「河道屋 倖松庵」。京町家の改修した蕎麦店。原型への敬意と新しさを両立する建築を目指し、復元した既存要素と新設要素の“混ざり方”や“距離感”に意識的な設計を志向。壁と床の操作で玄関から客席までの“シークエンス”も演出
  • 2022.12.05Mon
    多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の、コミュニティ空間「おいしいパーク」。コロナ禍を契機に畑を公共的に開く計画。集まり交流する為の空間を求め、“やってみたい事”や“路地からの見え方”等を重ね合わせ“立体的なベンチ”を考案。既存の場を“小さな装置”でアップデート
  • 2022.1.24Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、住宅改修「丸太町の町家」。築120年以上の京町家の改修で、“通り土間”等の伝統的構成の復元を意識しつつ機能的諸室を点在させ残余部分を家族空間として設計、日々の寝食や生活変化にも柔軟に対応できる建築を目指す
  • 2021.8.23Mon
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、路地先に位置する木造長屋の改修「仏光寺の家」。既存建物の中央部を減築し外部空間を立体的に挿入することで、内部空間の豊かさと路地空間への貢献を意図
  • 2021.3.23Tue
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」
  • 2021.1.21Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の築約120年の京町家を改修した「bar/studio 祇園舎」
  • 2020.5.20Wed
    多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の「くまの就労支援センター ヨリドコ」
  • 2019.7.18Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の、築約120年の京町家をリノベーションした宿泊施設「mugen plus」
  • 2019.1.17Thu
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都・上京区の宿泊施設「ゲストハウス樸宿 西陣(千本上立売のコンプレックス)」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,395
    • Follow
    84,557
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    安藤祐介建築空間研究所による、愛媛の「連続窓と風景片の家」。通りからの視認性が高い三角形の土地。施主の個性の表現と変形敷地への応答を考慮し、規則的に窓を配列した“積み木のような段々形状”の建築を考案。周囲の“異彩なオブジェクト群”とも“不思議な調和”を成す
    photo©釣井泰輔

    SHARE 安藤祐介建築空間研究所による、愛媛の「連続窓と風景片の家」。通りからの視認性が高い三角形の土地。施主の個性の表現と変形敷地への応答を考慮し、規則的に窓を配列した“積み木のような段々形状”の建築を考案。周囲の“異彩なオブジェクト群”とも“不思議な調和”を成す

    architecture|feature
    BEYOND ENGINEERING安藤祐介西安建設釣井泰輔建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・キッチン)建材(内装・水廻り)建材(外構・床)住宅図面あり
    安藤祐介建築空間研究所による、愛媛の「連続窓と風景片の家」。通りからの視認性が高い三角形の土地。施主の個性の表現と変形敷地への応答を考慮し、規則的に窓を配列した“積み木のような段々形状”の建築を考案。周囲の“異彩なオブジェクト群”とも“不思議な調和”を成す外観、南側より見る。 photo©釣井泰輔
    安藤祐介建築空間研究所による、愛媛の「連続窓と風景片の家」。通りからの視認性が高い三角形の土地。施主の個性の表現と変形敷地への応答を考慮し、規則的に窓を配列した“積み木のような段々形状”の建築を考案。周囲の“異彩なオブジェクト群”とも“不思議な調和”を成す外観、南東側より見る。 photo©釣井泰輔
    安藤祐介建築空間研究所による、愛媛の「連続窓と風景片の家」。通りからの視認性が高い三角形の土地。施主の個性の表現と変形敷地への応答を考慮し、規則的に窓を配列した“積み木のような段々形状”の建築を考案。周囲の“異彩なオブジェクト群”とも“不思議な調和”を成す1階、ダイニングからリビング越しに趣味室を見る。 photo©釣井泰輔

    安藤祐介建築空間研究所が設計した、愛媛の「連続窓と風景片の家」です。
    通りからの視認性が高い三角形の土地での計画です。建築家は、施主の個性の表現と変形敷地への応答を考慮し、規則的に窓を配列した“積み木のような段々形状”の建築を考案しました。そして、周囲の“異彩なオブジェクト群”とも“不思議な調和”を成しています。

    美容業界で仕事をされるご夫婦から、自宅を建てたいと依頼を受けた。

    市内最大の河川沿いにある計画地は、旗状地かつ三角形という変形敷地であった。隣地は相続放棄された空地で建物の建つ見込みがほぼ無く、眺望が大きく開けている。人通りの多い土手道から一望できるこの敷地で、住まい手の個性を主張する建物の立ち現れ方を問われた。

    建築家によるテキストより

    建物ボリュームの検討から設計をスタートし、変形地に合わせた外形であること、そして各階で必要な容積の検討から、積み木のような段々形状が導かれた。さらに段々に合わせ規則的に窓を配列することにより、外観に特徴的なリズムと連続感を生むことを考えた。

    この段々形状と連続窓を、一貫した変化を繰り返す明解な形態生成規則として整理し、室の広さなどの機能性とプロポーションといったデザイン性を調整していった。今回は住宅サイズだが、同じ連続的変化を繰り返すことで、より規模の大きな建物まで応用可能な形態生成規則となっている。
    また結果としてこの特徴的な建物形状は、公衆トイレや化学工場の集水ポンプといった近隣の異彩なオブジェクト群とも不思議な調和を生み出すこととなった。

    建築家によるテキストより

    段々形状と連続窓は、室内にも秩序と広がりもたらしている。一つの室がいくつの窓を含んでいるかで部屋サイズのバリエーションを設定し、Lサイズ(窓3つ):リビング・ダイニング・キッチン、Mサイズ(窓2つ):主寝室、Sサイズ(窓1つ):子供室・トイレ、といった具合に、用途機能ごとの必要面積によって振り分けた。
    室内に連続的に表れる縦長窓が景色を断片的に切り取り、風景のかけらをインテリアの一部として取り込む住空間となった。

    建築家によるテキストより
    • 残り36枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    BEYOND ENGINEERING安藤祐介西安建設釣井泰輔建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・キッチン)建材(内装・水廻り)建材(外構・床)住宅図面あり
    2025.10.10 Fri 06:52
    0
    permalink
    2025.10.08Wed
    • axonometricによる、福岡・福津市の店舗「DILLY DALLY」。風が強い海辺に計画された広場のある飲食店。風から守られた“岩陰の様な場所”を意図し、広場を囲むように細長い建築を配置する構成を考案。壁面の配置は雑多な景色を遮蔽しつつ自然の美しい風景の導入も意図

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,395
    • Follow
    84,557
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white