OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる外観、北側より見る。 photo©大竹央祐
OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階、ホールから開口部越しに中庭を見る。 photo©大竹央祐
OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階、ホールから2階への階段を見る。 photo©大竹央祐
OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる2階、リビングから開口部越しに中庭を見上げる。 photo©大竹央祐
OSTR / 太田翔+武井良祐が設計した、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」です。
路地に面した谷の様な場所の小敷地での計画です。建築家は、“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向しました。そして、周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げました。
小さな敷地で谷のような場所に光が差し込み風が抜ける家をつくった。
2人の親子が住むこと、いろいろな使い方をする1階を設けること、ほかにも家があるのでここはシンプルな住まいがよいこと、ずっと大切にしている車を置くことが条件だった。
周辺に開けるような場所ではないので、敷地目いっぱいに建てつつも中に光庭を設ける構成にした。
その光庭を中心に、生きるための小さなスペースを周囲に配置していった。
光庭としてつくったものは、「庭」というよりも「都市」の残余のようなものとなった。
そう感じるのは、その残余を通して隣の長屋の外壁やそびえたつマンションの洗濯物だったりが垣間見えるからかもしれない。本来自分の家の外壁が、別の人の家にも見えてくる。隣の長屋がこちらの家の延長にも見える。うちの外壁やサッシまでが都市に属するもので、たまたま都市により切り取られた内部空間とも感じる。
この場所に独立した建築をつくるのではなく、周辺との関係から違和感のないようなものにしたかった。
外壁は隣と合わせたり、サッシも大きさや色をサンプリングした。高低差のある土地なので周囲では擁壁が目立つ。それも置いてみた。もともとこの場所は長屋が立っていたので、長屋的な筒状のものが巻き込んでいるようなイメージも持たせた。坂道や路地的なスケールも引き込み、道の建築化っぽくもある。
限りある面積の中で、いかにして広がりのある住宅ができるか。いろいろな方向へ視線が抜け、その先にはうちと同じ(ようなもの)が目に入る。都市までが家とも見えるし、都市の谷でひっそり住んでいるようにも見える。光庭は光を取り入れ、風を取り込む装置でありながら、都市と家を接続するための「部屋」になる。
以下の写真はクリックで拡大します

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる外観、南側より見る。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる外観、北西側より中庭を見下ろす。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる外観、北側より見る。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる外観、駐車スペースから中庭を見る。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階、ホールから開口部越しに中庭を見る。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階、ホールから開口部越しに外部を見る。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階、ホール、床の詳細 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階、ホールから2階への階段を見る。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階から2階への階段 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階から2階への階段の詳細 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる2階、台所側からリビングを見る。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる2階、台所から廊下越しに浴室側を見る。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる2階、浴室側から開口部越しにリビングを見る。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる2階、リビングから開口部越しに中庭を見上げる。 photo©大竹央祐

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる1階平面図 image©OSTR

OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる2階平面図 image©OSTR
以下、建築家によるテキストです。
小さな敷地で谷のような場所に光が差し込み風が抜ける家をつくった。
2人の親子が住むこと、いろいろな使い方をする1階を設けること、ほかにも家があるのでここはシンプルな住まいがよいこと、ずっと大切にしている車を置くことが条件だった。
周辺に開けるような場所ではないので、敷地目いっぱいに建てつつも中に光庭を設ける構成にした。
その光庭を中心に、生きるための小さなスペースを周囲に配置していった。
光庭としてつくったものは、「庭」というよりも「都市」の残余のようなものとなった。
そう感じるのは、その残余を通して隣の長屋の外壁やそびえたつマンションの洗濯物だったりが垣間見えるからかもしれない。本来自分の家の外壁が、別の人の家にも見えてくる。隣の長屋がこちらの家の延長にも見える。うちの外壁やサッシまでが都市に属するもので、たまたま都市により切り取られた内部空間とも感じる。
この場所に独立した建築をつくるのではなく、周辺との関係から違和感のないようなものにしたかった。
外壁は隣と合わせたり、サッシも大きさや色をサンプリングした。高低差のある土地なので周囲では擁壁が目立つ。それも置いてみた。もともとこの場所は長屋が立っていたので、長屋的な筒状のものが巻き込んでいるようなイメージも持たせた。坂道や路地的なスケールも引き込み、道の建築化っぽくもある。
限りある面積の中で、いかにして広がりのある住宅ができるか。いろいろな方向へ視線が抜け、その先にはうちと同じ(ようなもの)が目に入る。都市までが家とも見えるし、都市の谷でひっそり住んでいるようにも見える。光庭は光を取り入れ、風を取り込む装置でありながら、都市と家を接続するための「部屋」になる。
■建築概要
題名:中山手通りの家
所在地:兵庫県神戸市
主用途:住宅
設計:OSTR / 太田翔+武井良祐
施工:コハツ
構造設計:IN-STRUCT
構造:木造
階数:2階
建築面積:60㎡
延床面積:60㎡
設計:2022年7月~2023年3月
工事:2023年4月~2023年10月
竣工:2023年11月
写真:大竹央祐