アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 架構の詳細 photo©Daniel Sars
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、北西側より見る。 photo©Mikko Auerniitty
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、南西側より見る。 photo©Nao Fujimoto
アアルト大学ウッドプログラム が設計した、フィンランド・クフモ市の「KIDE」です。
憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオンです。設計者は、“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案しました。また、設計から施工まで学生が主となり完成させました。
「KIDE(キデ)」は、フィンランド東部・クフモ市に計画された屋外イベント用の木造パビリオンである。
クフモは、豊かな森林と湖に囲まれた自然の中にあり、木造建築の伝統と木材産業の拠点として知られている。また、毎年開催される音楽祭の開催地としても有名であり、そのための新たなステージの建設がアアルト大学のペッカ・ヘッキネン教授とWood Program 2023–2024の学生たちに依頼され、プロジェクトが始動した。
「kide」は、フィンランド語で「氷の結晶」を意味し、雪のフラクタル構造から着想を得たデザインが特徴となっている。
内部空間には、フィンランドの森の静けさと空気感が再現されており、来訪者をやさしく包み込むような没入感を生み出している。音楽祭のステージとして使われるだけでなく、地域住民が日常的に集まる広場に計画されたため、人々が気軽に利用できる憩いの場としての機能も持つ。
構造は、2点で地面に軽く接するキャノピーによって支えられ、8本のトラスが編み込まれるように構成された正方形のボリュームによって全体が形づくられている。トラスは集成材で製作され、アアルト大学の工房で加工を行い、レイヤーごとに組み上げられた後、トラックで7時間ほどかけ現地へ輸送し、建設が進められた。
外装にはエキスパンドメタルが使用されており、繊細な木構造をやわらかく浮かび上がらせるとともに、構造に奥行きと軽やかさをもたらしている。屋根部分には8枚のLVLパネルが使われ、構造の強度とデザイン性が高められている。
ステージには地元産の松材によるデッキと背景壁が設けられ、素朴であたたかみのある空間が形成されている。これらのデザイン、設計、施工まで全ての工程を学生17名が主として取り組んでいる。
以下の写真はクリックで拡大します
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、北西側より見る。 photo©Mikko Auerniitty
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、西側より見る。 photo©Mikko Auerniitty
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、南西側より見る。 photo©Nao Fujimoto
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、南東側より見る。 photo©Daniel Sars
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、南西側より見る。 photo©Daniel Sars
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 架構の詳細 photo©Daniel Sars
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 架構の詳細 photo©Meina Kobayashi
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、屋根の詳細 photo©Meina Kobayashi
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、北側より見る。 photo©Meina Kobayashi
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、北側より見る。 photo©Meina Kobayashi
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、北側より見る。夜景 photo©Mikko Auerniitty
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、北西側より見る。夜景 photo©Mikko Auerniitty
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、北側より見る。夜景 photo©Mikko Auerniitty
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、南側より見る。夜景 photo©Mikko Auerniitty
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 外観、北西側より見る。夜景 photo©Mikko Auerniitty
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 平面図 image©アアルト大学ウッドプログラム
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 断面図 image©アアルト大学ウッドプログラム
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 断面詳細図 image©アアルト大学ウッドプログラム
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 立面図 image©アアルト大学ウッドプログラム
アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる 立面図 image©アアルト大学ウッドプログラム
以下、建築家によるテキストです。
「KIDE(キデ)」は、フィンランド東部・クフモ市に計画された屋外イベント用の木造パビリオンである。
クフモは、豊かな森林と湖に囲まれた自然の中にあり、木造建築の伝統と木材産業の拠点として知られている。また、毎年開催される音楽祭の開催地としても有名であり、そのための新たなステージの建設がアアルト大学のペッカ・ヘッキネン教授とWood Program 2023–2024の学生たちに依頼され、プロジェクトが始動した。
「kide」は、フィンランド語で「氷の結晶」を意味し、雪のフラクタル構造から着想を得たデザインが特徴となっている。
内部空間には、フィンランドの森の静けさと空気感が再現されており、来訪者をやさしく包み込むような没入感を生み出している。音楽祭のステージとして使われるだけでなく、地域住民が日常的に集まる広場に計画されたため、人々が気軽に利用できる憩いの場としての機能も持つ。
構造は、2点で地面に軽く接するキャノピーによって支えられ、8本のトラスが編み込まれるように構成された正方形のボリュームによって全体が形づくられている。トラスは集成材で製作され、アアルト大学の工房で加工を行い、レイヤーごとに組み上げられた後、トラックで7時間ほどかけ現地へ輸送し、建設が進められた。
外装にはエキスパンドメタルが使用されており、繊細な木構造をやわらかく浮かび上がらせるとともに、構造に奥行きと軽やかさをもたらしている。屋根部分には8枚のLVLパネルが使われ、構造の強度とデザイン性が高められている。
ステージには地元産の松材によるデッキと背景壁が設けられ、素朴であたたかみのある空間が形成されている。これらのデザイン、設計、施工まで全ての工程を学生17名が主として取り組んでいる。
2024年6月の完成以降、KIDEではフォーク音楽祭、ダンス、合唱、ロックコンサート、表彰式など、さまざまなイベントが開催されてきた。人口約8,000人のこの小さな町に新たな文化の拠点が誕生し、これまで簡素だった中心広場ににぎわいを生み出し、地域コミュニティに新たな活力をもたらしている。
また、KIDEは木材をはじめとするバイオベース素材を活用し、持続可能性への明確な姿勢を示している。自然素材の美しさと環境負荷の低さを活かしつつ、耐久性に優れた設計によって、長期的な利用を可能にしながら資源消費を最小限に抑えている。
■建築概要
題名:KIDE
所在地:フィンランド クフモ市
主用途:ステージ、パビリオン
設計:Aalto University Wood Program 担当/インストラクター:Pekka Heikkinen、Laura Zubillaga、Dario Vidal、Mauri Kontilla (structure)
建築デザイン:Ayato Hokkyo、Daniel Sars、Darya Belaya、Dimitris Kalogridis、Ishrat Tabassum、Johanna Saarela、Juri Kikuchi、Keitaro Tsubata、Kota Kawakami、Matej Pozega、Meina Kobayashi、Nao Fujimoto、Olle Bjorkebaum、Simon Herrera Arevalo、Ville Mujunen、Wakana Ito、Yume Suzuki
構造設計:Ghada Al-Adulrazzaq、Jakub Soltysinski
施工:Aalto University Wood Program
協力:City of Kuhmo, Kuhmo Oy
構造:木造
階数:地上1階
建築面積:80.64㎡
設計:2023年12月~2024年4月
工事:2024年5月~2024年6月
竣工:2024年6月
写真:Mikko Auerniitty、Daniel Sars、Meina Kobayashi