SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる左奥:「還る墓」小野直輝、右手前:「モナステリーディスティラリー」石飛亮+東郷拓真、 photo©architecturephoto
SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる左手前:「還る墓」小野直輝、右奥:「モナステリーディスティラリー」石飛亮+東郷拓真 photo©architecturephoto
SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる左手前:「スクラップ・アンド・リファイン―変化し続けるテナント商業ビル―」大庭拓也+茅原愛弓+北潟寛史+橿渕開、左奥:「廃墟の上棟」神本豊秋+能村嘉乃+筒井祥平、右手前:「旧吉野小プロジェクト」村山徹+加藤亜矢子+塚越竜也+二又大瑚、右奥:「暮らしの拡張基地タカキヤ」佐藤布武+佐藤あゆ+森本莉央+池田裕大郎+伴拓実 photo©architecturephoto
SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる左:「旧吉野小プロジェクト」村山徹+加藤亜矢子+塚越竜也+二又大瑚、中央手前:「暮らしの拡張基地タカキヤ」佐藤布武+佐藤あゆ+森本莉央+池田裕大郎+伴拓実、中央奥:「スクラップ・アンド・リファイン―変化し続けるテナント商業ビル―」大庭拓也+茅原愛弓+北潟寛史+橿渕開、右奥:「廃墟の上棟」神本豊秋+能村嘉乃+筒井祥平 photo©architecturephoto
SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)です。
“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペティションで、若手建築家の登竜門としても知られています。本記事では展覧会の様子を前編と後編に分けて紹介します。会期は2025年9月19日~28日。
SDレビュー2025の審査を務めたのは、青木淳、冨永祥子、満田衛資、増田信吾でした。展覧会の公式サイトはこちら。
SDレビューとは
SDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。
実現見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。
1982年、建築家・槇文彦氏の発案のもとに第1回目が開催され、以降毎年「建築・環境・インテリアのドローイングと模型」の展覧会とその誌上発表を行っております。
以下、入選作品を展示順に掲載します。
モナステリーディスティラリー
石飛亮+東郷拓真
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「モナステリーディスティラリー」石飛亮+東郷拓真 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「モナステリーディスティラリー」石飛亮+東郷拓真 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「モナステリーディスティラリー」石飛亮+東郷拓真 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「モナステリーディスティラリー」石飛亮+東郷拓真 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「モナステリーディスティラリー」石飛亮+東郷拓真 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「モナステリーディスティラリー」石飛亮+東郷拓真 photo©architecturephoto
長崎県の五島列島福江島に建つクラフトジンの蒸溜所の第三期工事プロジェクト。かつて潜伏キリシタンの居住地だった半泊集落には祈りの場である半泊教会が建っており、そこに隣接するように生産の場である蒸溜所がある。この地に訪れる人々を迎え入れる空間として、新たに食と交流の場を計画する。集落全体を半開放的な修道院のような集合体と捉え、風景と経験の連続体としてつくっていく。中世の修道院は、それぞれの用途に即した空間を設えた室が連結していくかたちで全体がつくられており、各室は単体として独立しながらも、同時に動線空間として隣接する室と連続している。このような平面形式を再解釈し、様々なプロポーションを持つ室を連結しながら全体を構成していく。分厚い壁で切断された各室にはその空間にふさわしい窓を設け、多様な集落の風景に向き合う場を設える。こうした室が連なっていくことで、ひとつひとつの情景を紡いでいくような慈の空間の連続体をつくることを目指している。
還る墓
小野直輝
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「還る墓」小野直輝 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「還る墓」小野直輝 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「還る墓」小野直輝 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「還る墓」小野直輝 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「還る墓」小野直輝 photo©architecturephoto
東日本大震災でみやぎ霊園は大きな被害を受け、流されたお骨や倒壊した墓石の修復が続いた。近年は墓じまいや無縁墓の増加も問題となっている。そんな中でこれからのお墓の在り方を見つめ直すような墓地の計画が求められた。
敷地は山の湧水が集まる場所で、目下には貯水池がある。この環境を活かし、水と石が混じり合う風景を考えた。大きな水の流れのなかに、私たちの小さな時間を留めるための石を置く。近郊の採石場から石を見つけ、墓石の役目を終えると山に還す。墓標をもたない樹木葬や散骨葬を望む人が増えつつあるが、人々が石に故人を重ねて思いを馳せることは、後世に残すべき人間らしい営みだと考えた。区画された墓地とは異なり、ここでは墓石が互いに影響しあって、大きな風景の一部となる。流れる水とそれを反射する石の風景が、霊園に集う人々をゆるやかにつなぐ場となることを期待する。
旧吉野小プロジェクト
村山徹+加藤亜矢子+塚越竜也+二又大瑚
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「旧吉野小プロジェクト」村山徹+加藤亜矢子+塚越竜也+二又大瑚 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「旧吉野小プロジェクト」村山徹+加藤亜矢子+塚越竜也+二又大瑚 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「旧吉野小プロジェクト」村山徹+加藤亜矢子+塚越竜也+二又大瑚 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「旧吉野小プロジェクト」村山徹+加藤亜矢子+塚越竜也+二又大瑚 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「旧吉野小プロジェクト」村山徹+加藤亜矢子+塚越竜也+二又大瑚 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「旧吉野小プロジェクト」村山徹+加藤亜矢子+塚越竜也+二又大瑚 photo©architecturephoto
奈良県吉野町の閉校となった旧吉野小学校を研修・交流施設にリノベーションする計画である。学校建築は、単なる表層的な改修では変えることが難しい強い全体性をもっている。私たちがここで行うのは、この建築に内在する全体性そのもののリノベーションである。
まず、既存建物の特徴である長い廊下を、ぐるりと円環する正方形の回廊に置き換える。この回廊は、部分となる諸室を繋ぐ機能を持っているが、それ以上に、新たな全体性を立ち上げるための仮の縛りである。言うなればビーズのネックレスの紐のようなものであり、部分であるビーズを通し束ねるための存在である。この仮のゆるい縛りが最後に新たな全体性を立ち上がらせるという仮説のもと、部分を個々に設計しつつ、それらが連なる全体も意識しながら設計する。すると、いつしかゆるい縛りとしての回廊は透明な存在となり、まちに開かれた緩やかな全体へとリノベーションされる。
スクラップ・アンド・リファイン
―変化し続けるテナント商業ビル―
大庭拓也+茅原愛弓+北潟寛史+橿渕開
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スクラップ・アンド・リファイン―変化し続けるテナント商業ビル―」大庭拓也+茅原愛弓+北潟寛史+橿渕開 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スクラップ・アンド・リファイン―変化し続けるテナント商業ビル―」大庭拓也+茅原愛弓+北潟寛史+橿渕開 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スクラップ・アンド・リファイン―変化し続けるテナント商業ビル―」大庭拓也+茅原愛弓+北潟寛史+橿渕開 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スクラップ・アンド・リファイン―変化し続けるテナント商業ビル―」大庭拓也+茅原愛弓+北潟寛史+橿渕開 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スクラップ・アンド・リファイン―変化し続けるテナント商業ビル―」大庭拓也+茅原愛弓+北潟寛史+橿渕開 photo©architecturephoto
都市部のテナント商業ビルは高度経済成長以降、変化する用途やニーズに応えるべく、テナント入退去の度にファサードを壊して作る、スクラップ・アンド・ビルドが繰り返されてきました。しかしこれからは環境負荷低減や循環型社会への対応が求められます。
テナント入退去時にファサードを壊さず、廃棄せず、作り直すことができれば、その両者に対応できるのではないかと考えました。
我々はそれを「スクラップ・アンド・リファイン」と名付け、実現するための仕組みを提案します。
この建物は自身のアイデンティティを押し出すのではなく、テナントの多様な表現が街に対する顔になるような「器」としての柔軟性を持ちます。時代の変化を受け入れながら、資源を循環させ、街と共に成長する、次世代のテナント商業ビルのスタンダードになるのではないでしょうか。未来の都市とテナント商業ビルのあり方の一つの解になることを目指しています。
廃墟の上棟
神本豊秋+能村嘉乃+筒井祥平
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「廃墟の上棟」神本豊秋+能村嘉乃+筒井祥平 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「廃墟の上棟」神本豊秋+能村嘉乃+筒井祥平 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「廃墟の上棟」神本豊秋+能村嘉乃+筒井祥平 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「廃墟の上棟」神本豊秋+能村嘉乃+筒井祥平 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「廃墟の上棟」神本豊秋+能村嘉乃+筒井祥平 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「廃墟の上棟」神本豊秋+能村嘉乃+筒井祥平 photo©architecturephoto
かつて繁栄とともに無作為に増殖し、やがて廃墟となった巨大建築。自然と町のあいだに擁壁のように立ちはだかっていたこの構造を、環境と町をつなぐ装置へと読み替えることを試みた。
最大7層の建物を1~5層へと減築し、70年ぶりに山の風景や川音、SLの汽笛を町に取り戻す。
過去の写真や図面、町の人々の記憶を手がかりに、掘る・削る・発見するという考古学的手法や、自然現象のシステムを参照し、過去と現在を接続する。
自然と人工、鉄骨とRC、住民と宿泊者―相反するもののバランスを見極め、新たな起点としての上棟を打ち込む試みである。
暮らしの拡張基地タカキヤ
佐藤布武+佐藤あゆ+森本莉央+池田裕大郎+伴拓実
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「暮らしの拡張基地タカキヤ」佐藤布武+佐藤あゆ+森本莉央+池田裕大郎+伴拓実 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「暮らしの拡張基地タカキヤ」佐藤布武+佐藤あゆ+森本莉央+池田裕大郎+伴拓実 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「暮らしの拡張基地タカキヤ」佐藤布武+佐藤あゆ+森本莉央+池田裕大郎+伴拓実 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「暮らしの拡張基地タカキヤ」佐藤布武+佐藤あゆ+森本莉央+池田裕大郎+伴拓実 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「暮らしの拡張基地タカキヤ」佐藤布武+佐藤あゆ+森本莉央+池田裕大郎+伴拓実 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「暮らしの拡張基地タカキヤ」佐藤布武+佐藤あゆ+森本莉央+池田裕大郎+伴拓実 photo©architecturephoto
「暮らしをつくる」を合言葉に、人々が集い、活動する事業と建築を設計するものである。敷地は、国の重伝建に選定されている漆工町・長野県塩尻市木曽平沢。
本展示では版画をモチーフに、「塗り」を軸に図面表現を探求した。情報を広く伝えるために開発された版画は、文字や線、人やモノなどが抽象化される傾向にある。山の中で自然とともに歩んできた地域の雰囲気と、その中で様々な境界を溶かしていくような本設計の方向性を表現している。断面で街の諸条件と設計のポイントを示し、各種図面とパースでプロジェクトを紹介する。
自分たちで事業の構想と予算獲得をしながら保存と活用の設計を行い、セルフリノベーションにて改修を続けてきた。モックアップでは、漆ならではの詳細開発や、これまでのソフト事業を紹介する。文化財という特殊に感じる設計案件も、その仕組みや意味を読み取る設計者が参画することで、街の魅力を引き出すことができる。
■展覧会情報
東京展
会期:2025年9月19日(金)~9月28日(日)会期中無休
11:00–19:00(最終日は16:00まで)
会場:ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
東京都渋谷区猿楽町18-8
───
京都展
会期:2025年10月3日(金)~10月25日(土)
10:00–17:00(入館は16:30まで)
10月18日(土)・日曜日・祝日は休館
会場:京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町