BIGなどが設計に参加した、ニューヨークの「イーストサイド・コースタル・レジリエンシー・プロジェクト」。河岸からの水害対策として計画。都市を水際から切り離さない在り方を目指し、土地のかさ上げや防護システムの設置と同時に様々な用途を備えた公園の連続とする“パーキペラゴ”を考案 photo©Iwan Baan
BIGなどが設計に参加した、ニューヨークの「イーストサイド・コースタル・レジリエンシー・プロジェクト」。河岸からの水害対策として計画。都市を水際から切り離さない在り方を目指し、土地のかさ上げや防護システムの設置と同時に様々な用途を備えた公園の連続とする“パーキペラゴ”を考案 photo©Jeff Tao for BIG
BIGなどが設計に参加した、ニューヨークの「イーストサイド・コースタル・レジリエンシー・プロジェクト」。河岸からの水害対策として計画。都市を水際から切り離さない在り方を目指し、土地のかさ上げや防護システムの設置と同時に様々な用途を備えた公園の連続とする“パーキペラゴ”を考案 photo©Iwan Baan
BIGなどが設計に参加した、ニューヨークの「イーストサイド・コースタル・レジリエンシー・プロジェクト」。河岸からの水害対策として計画。都市を水際から切り離さない在り方を目指し、土地のかさ上げや防護システムの設置と同時に様々な用途を備えた公園の連続とする“パーキペラゴ”を考案 photo©Iwan Baan
BIG などが設計に参加した、ニューヨークの「イーストサイド・コースタル・レジリエンシー・プロジェクト」です。
河岸からの水害対策として計画されました。建築家とランドスケープデザイナーたちは、都市を水際から切り離さない在り方を目指し、土地のかさ上げや防護システムの設置と同時に様々な用途を備えた公園の連続とする“パーキペラゴ”を考案しました。
正式な設計者クレジットは本文中および末尾に掲載しています。
こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)
BIGが、ニューヨーク市のイーストリバーパークに強靭性とレクリエーションをもたらす
イーストサイド・コースタル・レジリエンシー・プロジェクト(ESCR)と名付けられた全長2.25マイル(約3.6キロメートル)の洪水防止システムは、イーストリバーパークの主要エリアが開放されたことで、大きな節目を迎えました。イーストリバーのウォーターフロント沿いに連なる公園群「パーキペラゴ(parkipelago)」として構想されたこのプロジェクトは、一連のかさ上げされた緑地を造成し、それらが洪水防止壁として機能する一方で、周辺のロウアーイーストサイド地域に新たな公共設備も提供しています。
ニューヨーク市設計建設局(NYCDDC)の主導のもと、BIG–ビャルケ・インゲルス・グループ、マシューズ・ニールセン・ランドスケープ・アーキテクツ(MNLA)、ONEアーキテクチャー&アーバニズム、AKRF、そしてロウアーイーストサイドの住民によって設計されたESCRは、モンゴメリー・ストリートからイースト25丁目までを対象とする、14億5千万ドル(約2,170億円)規模の沿岸防護プロジェクトです。スーパー・ストーム・サンディの後に10マイルにわたる防災型の公園と公共空間を提唱した2014年の「BIG U」構想に基づくこのプロジェクトは、将来の暴風雨や高潮から11万人以上のニューヨーカーを守るためにデザインされました。
FEMAの定める100年洪水浸水域内に位置するESCRは、洪水防止壁、スライド式ゲート、連結土手、かさ上げされた公園を一体化し、ロウアー・マンハッタンの大部分に電力を供給する変電所や主要なポンプ場、多くの学校や図書館といった重要インフラを保護する、連続した防護システムを構築しています。単なる防護壁にとどまらず、ESCRはインフラが活発でアクセスしやすい公共空間としても機能し得ることを示すモデルであり、日常生活を豊かにしながら強靭性を高めるものとなっています。
2024年にESCRの第1段階が完了したのに続き、ウィリアムズバーグ・ブリッジ周辺のイーストリバーパーク内にある複数の主要エリアの再開放によって、沿岸の再開発が続けられています。重要な洪水対策として平均8~9フィート(約2.4~2.7メートル)かさ上げされたこの公園には、新たに600本の樹木と21,000本以上の低木、草花、多年生植物が植えられ、沿岸の強化と生態的特徴の向上が図られています。この公園には、新設されたバスケットボールコートやテニスコート、ピクニックおよびバーベキューエリア、多目的に使える芝生のフィールド、芝地、自然観察や水遊び専用のエリア、新しい円形劇場、延長された遊歩道、さらにデランシー・ストリートとコーリアーズ・フック・パークにかかる2つの新しい歩道橋なども備えられています。
「私たちの沿岸強靭化プロジェクトは、開かれた空間を保護しながら、より良いレクリエーションの機会を提供し続けています。今回は、イーストリバーパークの新しい円形劇場やテニスコートに加え、新設されたコーリアーズ・フック・ブリッジを通じた公園へのアクセス改善も含まれています。新たなイーストリバーパークのエリアは、南側のピア42とも接続しており、そこには過去数年の間にNYCパークスとNYC経済開発公社(NYC EDC)によって整備された各種設備があります。公園内および周辺地域に植樹される約3,000本の新たな樹木とともに、イーストサイド・コースタル・レジリエンシーは、これを必要とするニューヨーカーのために、より良く、より緑豊かで、より安全な地域を創出しています」エドゥアルド・デル・バレ(Eduardo del Valle)、ニューヨーク市設計建設局(NYCDDC)局長代行
「イーストリバーパークの再開放により、私たちは10年にわたるビジョンが初めて形となった姿を目にしています。それは、かさ上げされた起伏のある新しい地形を形成する公園の群島、すなわち『パーキペラゴ(parkipelago)』です。それぞれの緑の島は、地域コミュニティによって決められた用途と個性を担っています。都市をウォーターフロントから切り離すのではなく、私たちはFDR(フランクリン・D・ルーズベルト・ドライブ)を横断する新たなつながりを通じて人々を引き込む公共空間を設計し、洪水対策を日常の体験が織りなすタペストリーへと変化させました。その結果として生まれたインフラは、都市の海岸線を強化するだけでなく、その魅力も高めています。それは守り、つなぎ、そして刺激を与えます ― 洪水から安全でありながら、活気にもあふれた都市の未来が実現可能であることの証です」ビャルケ・インゲルス(Bjarke Ingels)、BIG 創設者 兼 クリエイティブ・ディレクター