architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.2.25Thu
2010.2.24Wed
2010.2.26Fri
長岡勉によるインスタレーション”Labyrinth of Woods”
サムネイル:長岡勉によるインスタレーション

SHARE 長岡勉によるインスタレーション”Labyrinth of Woods”

architecture|feature
インスタレーションT.Hiraga長岡勉

dzn_Labyrinth-of-Woods002.jpg
photo©T.Hiraga

pointの長岡勉によるインスタレーション”Labyrinth of Woods”です。この作品は東京のDIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで見ることができます。会期は2010年2月10日~7月12日。(※詳しい概要は最下部を参照ください。)

dzn_Labyrinth-of-Woods001.jpg
dzn_Labyrinth-of-Woods005.jpg
dzn_Labyrinth-of-Woods008.jpg
dzn_Labyrinth-of-Woods009.jpg
dzn_Labyrinth-of-Woods010.jpg
dzn_Labyrinth-of-Woods016.jpg
dzn_Labyrinth-of-Woods017.jpg
dzn_Labyrinth-of-Woods018.jpg
dzn_Labyrinth-of-Woods019.jpg
photo©T.Hiraga
以下、建築家による作品の概要です。


ディーゼルというブランドが、日常的な作業着であるジーンズ(デニム)に手を加えることでエッジの効いたアイテムをつくりだしているように、ベニヤというありふれた素材に手を加えることで、訪れた人がワクワクして奥へ奥へと入りたくなるような、非日常的なショップ空間をつくります。
Labyrinth of Woodsは天井に向けて広がるベニヤの柱がランダムに林立する迷宮のような空間です。上部で連結した柱は空間の高さを強調しながら、ショップの中に様々な場所をつくりだします。
また、手の届く高さでは、柱が広がることで、ものを置いたり掛けたりできる什器になります。他にも、ステッチのような穴、所々に貼られたミラーなど、ベニヤに一手間かけることで、遊び心のある楽しい空間が生まれます。
ARTIST PROFILE: 長岡 勉
1970年、東京生まれ。建築家。1997年、慶応義塾大学大学院政策メディア研究科修了。1999年、パートナーの田中正洋とpoint設立し代表となる。2003年、クリエイター集団のシェアオフィス”co-lab”の共同運営に携わる。現在、桑沢デザイン研究所、慶應義塾大学 ICSカレッジオブアーツで非常勤講師。住宅作品もメディアに取り上げられている。
www.point-tokyo.jp<受賞歴>
2008 JCDデザインアワード金賞受賞
2009 JCDデザインアワード金賞受賞
 
CUTATOR PROFILE: 高橋正明
オランダのインテリア誌Frame、建築誌Markをはじめ、海外の雑誌に日本の建築、デザイン、アートについて寄稿。ベルリンでアートを学び、ロンドン・メトロポリタン大学を経てニューヨークのF.I.T.を卒業。ニューヨーク大学の国際関係論コース修得。1996年編集プロダクション「ブライズヘッドwww.brizhead.jp」を設立、各種書籍の企画、制作を行なう。著作に「建築プレゼンの掟」「次世代の空間デザイン21名の仕事」「Japan The New Mix」「Design City Tokyo」等。建築と社会を結びつける団体SHA-ken(シャケン, www.sha-ken.org)を2009年に立ち上げる。
About DIESEL DENIM GALLERY東京とNYにしかないDIESEL DENIM GALLERYは、ディーゼルの中で最もプレステージの高いDIESEL DENIM GALLERYのコレクションと、ギャラリースペースが融合したストア。新進気鋭のアーティストのサポートも積極的に行っており、フロアを作品の発表の場として開放している。
DIESEL DENIM GALLERY AOYAMAでは、フロアごとに異なるアーティストを起用し、1Fは年2回のインスタレーション、2Fは年4回のアート展を開催しており、アート作品の販売も行っている。
独自のユニークなアイディアで革新的なライフスタイルを提案するディーゼルのアートな空間をDIESEL DENIM GALLERYで是非お楽しみください。
www.diesel.co.jp/denimgallery
INFORMATIONタイトル: Labyrinth of Woods
アーティスト: 長岡勉 / point
キュレーター: 高橋正明(ブライズヘッド)
会期:2010.2.10 (Wed)-2010.7.12 (Mon)
場所:DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA 1F
住所:東京都港区南青山6-3-3
TEL:03-6418-5323
営業時間: 13:00-20:00
定休日:不定休
Web: www.diesel.co.jp/denimgallery

あわせて読みたい

サムネイル:GENETOによる
GENETOによる”POWER PLANT”
  • SHARE
インスタレーションT.Hiraga長岡勉
2010.02.25 Thu 22:33
0
permalink

#長岡勉の関連記事

  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • 2024.11.27Wed
    POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にする
  • 2024.11.25Mon
    POINTとSpicy Architectsのデザイン監修による「埼玉グランドホテル深谷」。バブル期の宿泊施設を改修。個性ある仕上げ同士が“魅力を打ち消し合う”既存に対し、其々の関係を整理し“新たに定義”する設計を志向。同時期に手掛けた系列施設の改修と共通性のあるコンセプトで取り組む
  • 2024.5.22Wed
    POINTとSpicy Architectsのデザイン監修による「埼玉グランドホテル本庄」。バブル期の宿泊施設の改修。個性ある仕上げ同士が“魅力を打ち消し合う”現状に対し、其々の関係を整理し“新たに定義”する設計を志向。床から2.1m以上を“マット”仕上げとして既存の“ピカピカ”を引立てる
  • 2023.1.16Mon
    慶應SBCチームによる、神奈川・藤沢市の「慶應SFC SBCプロジェクト 滞在棟3」。大学敷地内の滞在型教育施設。“使い方を限定しない学びの場”を求め、空間に“微小な方向性や性格の変化”を生み出す“湾曲するグリッド”を考案。自立する建築システムで利用者の“拠り所”を作る
  • 2021.8.27Fri
    /
    TOTO通信2021年夏号「特集:個室の復権」のオンライン版。8組の建築家が個室を提案
  • 2018.10.03Wed
    長岡勉 / POINTによる、愛知・西尾市の複合文化施設「知識の蜂の巣」
  • 2010.1.18Mon
    サムネイル:長岡勉によるインスタレーション
    長岡勉によるインスタレーション”Labyrinth of Woods”のプレビュー
  • 2008.11.09Sun
    サムネイル:フォトレポート
    フォトレポート”PROTOTYPE EXHIBITION 02″
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『建築家―中村好文―と建てた「小さな家」』
    サムネイル:book『建築家―中村好文―と建てた「小さな家」』

    SHARE book『建築家―中村好文―と建てた「小さな家」』

    architecture|book

    書籍『建築家―中村好文―と建てた「小さな家」』がamazonで発売されています

    書籍『建築家―中村好文―と建てた「小さな家」』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が6枚と概要と目次が掲載されています。

    人気日本一の住宅建築家と物件評論家が考える、不況下の「いま」の家づくり。家を建てたい、買いたい人全てに役立つ、超実用的内容!

    物件評論家・建築ジャーナリストとして1000件近くの住宅を取材してきた著者が、当代随一の人気住宅建築家・中村好文氏とともに「狭小・旗竿敷地」「世帯住宅」「ローコスト」の三重苦を克服して、意地で建てた小住宅の物語。土地探しから、ローン契約まで、多くのハードルを飛び越えてきた当事者としての苦労話は、徹底的に実用的なもの。本書は中村好文ファンは必見の住宅本であると同時に、これから家を建てようと思ってる方すべてに役立つ必需書。

    建築家―中村好文―と建てた「小さな家」
    4418104011

    • SHARE
    2010.02.25 Thu 23:15
    0
    permalink
    デイヴィッド・アジャイによるモローゾの本社ビル

    SHARE デイヴィッド・アジャイによるモローゾの本社ビル

    architecture

    デイヴィッド・アジャイによるモローゾの本社ビルの画像がdesignboomに掲載されています

    デイヴィッド・アジャイが設計しているイタリアの家具メーカー”モローゾ”の本社ビルの画像が3枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2010.02.25 Thu 22:08
    0
    permalink
    中永勇司と大野博史による”MMアパートメント”

    SHARE 中永勇司と大野博史による”MMアパートメント”

    architecture

    中永勇司と大野博史による”MMアパートメント”の写真がdezeenに掲載されています

    中永勇司と大野博史が設計した東京の”MMアパートメント”の写真と図面が20枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2010.02.25 Thu 22:01
    0
    permalink
    ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、オペラ”アッティラ”の舞台セット

    SHARE ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、オペラ”アッティラ”の舞台セット

    architecture

    ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、オペラ”アッティラ”の舞台セットの写真がwashingtonpost.comに掲載されています

    ヘルツォーク&ド・ムーロンがデザインしたオペラ”アッティラ”の舞台セットの写真が1枚、washingtonpost.comに掲載されています。

    • SHARE
    2010.02.25 Thu 15:42
    0
    permalink
    2010.2.24Wed
    • book『アルゴリズミック・アーキテクチュア』
    • 特集”ミラー&マランタ”、サマーデンの温泉 / 2006-2009
    • 山本理顕によるチューリッヒ空港の施設のコンペ勝利案の概要
    • 上海万博日本館の外観写真
    • feld72 アーキテクテンによる小売店”Winecenter”
    • ほか
    2010.2.26Fri
    • 三分一博志による”六甲山新展望台(仮称)”の新しい画像
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、オペラ”アッティラ”の舞台セットの新しい写真
    • ARTiTによるオラファー・エリアソンのインタビュー
    • 金沢21世紀美術館でのオラファー・エリアソン展の動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white