特集”ミラー&マランタ”、スピルガーテンの老人ホーム / 2004-2006
サムネイル:特集

特集”ミラー&マランタ”、スピルガーテンの老人ホーム / 2004-2006

spirgarten01.jpg

spirgarten02.jpg

ミラー&マランタが設計したスイス・チューリッヒの”スピルガーテンの老人ホーム/2004-2006″です。 (※ミラー&マランタの特集ページはこちら。)

spirgarten03.jpg
spirgarten04.jpg
spirgarten05.jpg
Spirgarten06_plan.jpg
より詳細な画像などはこちらへ。
以下、建築家によるテキストです。


チューリッヒのアルトステッテンにあるスピルガーテン老人ホームを設計するにあたって、達成すべき2つの目標があった 。一つは、この施設のアイデンティティを示すために独立し、また自立しているような建ち方を見つけること、もう一つはそれと同時にこの建物をこの地域にある1950年代から続く都市的な発達の建築的な記憶と関係づけることで、アルトステッテンの中心部と建築的になじませるようにすることである。
新しい建物は、周辺の建物それぞれの粒子や大きさに対してボリュームによって反応している。スピルガーテン通りに面した側においては、前庭を含んでおり道に直接面しているのはほんの一部分である。一方バーデナー通りに対しては、周辺の既存の建物になじむようにファサードを合わせて建っている。上階は中廊下型の両側に居室がある配置となっていて、階段は前庭を眺めることのできるラウンジに直接つながっている。居室部分では入るとまず最初に前室があり、そこからバスルーム、キッチンなどそれぞれの部屋につながっている。最上階ではより手厚い介護が必要な人たちのためのユニットがあって、前庭に面している共有のダイニングルームのテラスを取り囲むように配置されている。(翻訳:伊藤達信)
ミラー&マランタの特集ページはこちら

あわせて読みたい

#医療施設の関連記事

この日更新したその他の記事

中村竜治による”colorful” リチャード・マイヤーによるガゴシアンギャラリーの増築 隈研吾監修の書籍『境界―世界を変える日本の空間操作』

隈研吾監修の書籍『境界―世界を変える日本の空間操作』がamazonで発売されています

隈研吾監修の書籍『境界―世界を変える日本の空間操作』がamazonで発売されています。出版社のサイトには概要とプレビュー画像が掲載されています。”隈研吾・藤本壮介・石上純也の三氏の作品と、各々の「境界論=空間論」も掲載”との事。

-日本には、世界中の建築家が刮目するデザインソースがある-
◆重文級の伝統建築を収めた写真を基に、縁側・のれんなど、「日本の間仕切りの美」を紹介
◆日本を代表する建築家、隈研吾・藤本壮介・石上純也の三氏の作品と、各々の「境界論=空間論」も掲載
縁側やのれんなど、空間を完全に区切らず、 「あいだ」を尊重する文化を育んできた日本。 その技法と考え方には、 新しく豊かな空間構成法を常に探している、 世界中の建築界から熱い視線が集まっています。 未来の建築界のグローバルスタンダードにもなりうる、 「日本的なもの」の可能性を示唆する一冊。
監修には隈研吾氏を招へい。写真は長年古民家を撮り続けてきた高井潔氏。英文対訳付。

中村竜治による新作”colorful”の動画 NL アーキテクツによる集合住宅”blok k” 平田晃久らによるミラノデザインウィーク2010のキヤノンの展示”耀”のプレビュー画像

平田晃久らによるミラノデザインウィーク2010のキヤノンの展示”耀”のプレビュー画像がdesignboomに掲載されています

平田晃久と高橋匡太によるミラノデザインウィーク2010のキヤノンの展示”耀”のプレビュー画像が2枚、designboomに掲載されています。日本語でのリリースはこちらに。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。