architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.7.05Mon
2010.7.04Sun
2010.7.06Tue
阿野太一の撮影による”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展
サムネイル:阿野太一の撮影による

SHARE 阿野太一の撮影による”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展

architecture|feature
建築展阿野太一

1_Atelier_Bow-Wow_1_.jpg
photo© Ano Daici
アトリエ・ワン《まちあわせ》
© Atelier Bow-Wow

写真家の阿野太一の撮影による”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション“展の写真です。この展覧会は東京近代美術館にて2010年8月8日まで行われています。

1_Atelier_Bow-Wow_2_.jpg
photo© Ano Daici
アトリエ・ワン《まちあわせ》
© Atelier Bow-Wow

2_nakamura_1_.jpg
photo© Ano Daici
中村竜治 《とうもろこし畑》 2010年
© ryuji nakamura architects co.,ltd.

2_nakamura_2.jpg
photo© Ano Daici
中村竜治 《とうもろこし畑》 2010年
© ryuji nakamura architects co.,ltd.

2_nakamura_3.jpg
photo© Ano Daici
中村竜治 《とうもろこし畑》 2010年
© ryuji nakamura architects co.,ltd.

3_nakayama_1_.jpg
photo© Ano Daici
中山英之 《草原の大きな扉》 2010年 
© Hideyuki Nakayama Architecture

3_nakayama_2.jpg
photo© Ano Daici
中山英之 《草原の大きな扉》 2010年 
© Hideyuki Nakayama Architecture

3_nakayama_3.jpg
photo© Ano Daici
中山英之 《草原の大きな扉》 2010年 
© Hideyuki Nakayama Architecture

4_suzuki_1.jpg
photo© Ano Daici
鈴木了二 《物質試行 51:DUBHOUSE》 2010年
© Ryoji Suzuki Architect & Partners

4_suzuki_2.jpg
photo© Ano Daici
鈴木了二 《物質試行 51:DUBHOUSE》 2010年
© Ryoji Suzuki Architect & Partners

4_suzuki_3.jpg
photo© Ano Daici
鈴木了二 《物質試行 51:DUBHOUSE》 2010年
© Ryoji Suzuki Architect & Partners

5_naito_1.jpg
photo© Ano Daici
内藤廣 《赤縞》 2010年 
ダンス:じゅんじゅんSCIENCE
© Naito Architect & Associates

5_naito_2.jpg
photo© Ano Daici
内藤廣 《赤縞》 2010年 
ダンス:じゅんじゅんSCIENCE
© Naito Architect & Associates

5_naito_3_.jpg
photo© Ano Daici
内藤廣 《赤縞》 2010年 
ダンス:じゅんじゅんSCIENCE
© Naito Architect & Associates

6_kikuchi_1_.jpg
photo© Ano Daici
菊地宏 《ある部屋の一日》 2010年
© hiroshi kikuchi architects

6_kikuchi_2_.jpg
photo© Ano Daici
菊地宏 《ある部屋の一日》 2010年
© hiroshi kikuchi architects

7_ito_1_.jpg
Photo© Ano Daici
伊東豊雄 《うちのうちのうち》 2010年
© Toyo Ito & Associates, Architects

7_ito_2_.jpg
Photo© Ano Daici
伊東豊雄 《うちのうちのうち》 2010年
© Toyo Ito & Associates, Architects

■展覧会概要
建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション
会場:東京国立近代美術館 企画展ギャラリー
会期:2010年4月29日(木)~8月8日(日)
開館時間:10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日[2010年5月3日、7月19日は開館]、5月6日(木)、7月20日(火)
観覧料:一般 850円(600円) 大学生450円(250円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。
※本展の観覧料で、当日に限り「いみありげなしみ」(ギャラリー4、2F)と所蔵作品展「近代日本の美術」(所蔵品ギャラリー、4-2F)もご観覧いただけます。
■<今後のイベント情報>
講演会
鈴木了二
日程:2010年7月17日(土)
時間:14:00-15:30
中村竜治
日程:2010年7月24日(土)
時間:14:00-15:30
内藤廣
日程:2010年7月31日(土)
時間:14:00-15:30
※いずれも講堂(地下1階)にて。聴講無料。申込不要(着席140名、当日朝10:00より整理券を配布します)

あわせて読みたい

サムネイル:髙橋真紀建築設計事務所による埼玉の住宅「シナの木と白い家」
髙橋真紀建築設計事務所による埼玉の住宅「シナの木と白い家」
  • SHARE
建築展阿野太一
2010.07.05 Mon 12:24
0
permalink

#阿野太一の関連記事

  • 2025.5.13Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮
  • 2025.4.25Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  • 2025.4.04Fri
    トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置
  • 2025.3.31Mon
    髙濱史子小松智彦建築設計による、埼玉の店舗「JINSかわじまインター店」。商業施設と並んで建つ郊外のメガネ店。寄棟形状をベースとし周辺環境との調整を重ねて、全ての立面で見え方が異なる建築を創出。店内の様子を外部に伝える“V字の切れ込み”は外側の自然を内部に取込む役割も担う
  • 2024.11.04Mon
    OKDOによる、静岡の「森を育む丘の家」。森を切り拓いた新興街区での計画。地域の成長や豊かさにも寄与していく存在を目指し、敷地境界の内外を緩やかに接続する“丘のような”建築を考案。人と犬の快適な共存も意図して建築の内と外も曖昧にする
  • 2024.10.28Mon
    大西麻貴+百田有希 / o+hによる、静岡・浜松市の店舗「まちのコモンズとしての店舗」。郊外のメガネ店の計画。暮らしを豊かにする“コモンズ”としての店舗を目指し、放射状に壁を配置して売場だけではない“性格の異なる居場所”を備えた建築を考案。地域の素材も使用して“暖かみのある空間”とする
  • 2024.8.19Mon
    トラフと園田慎二による、神奈川・箱根町の「彫刻の森美術館 森の足湯」。“アートと自然が共存する屋外空間”の足湯の改修計画。環境にふさわしい存在を目指し、“美しい山の風景”を望みながら浸かれる空間を考案。15種の“多様な表情の石種”を組合わせた造形で彫刻群との調和も意図
  • 2024.7.16Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」。模型メーカーの為の新旗艦店。“世界に発信できる”文化拠点を目指し、ボックスアートを積極的に見せる“全長約100m”の商品棚を中心とする構成を考案。“街の模型店”も想起させ“好奇心”の湧く空間を作る
  • 2024.6.07Fri
    トラフ建築設計事務所による、大阪市の店舗「NUBIAN OSAKA」。延床約340㎡の衣料品のセレクトショップ。服の個性を“映えさせる”在り方を目指し、気積を活かして“ダイナミックでミニマル”な空間を構築。什器類のデザインで“浮遊感”という特徴も空間に付与する
  • 2024.4.11Thu
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「FREITAG Store Tokyo Shibuya」。同事務所が過去に手掛けた店のリニューアル計画。機能性と耐久性の要望に、既存の“床を道に見立てる”コンセプトを踏襲しつつ素材等を更新した空間を考案。洗練し続ける施主ブランドの“世界観の体現”も意図
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.27Sun
    リビング・モダニティ展で公開されている、ミースの「『ロー・ハウス』原寸大展示」のメイキング動画。ケン・タダシ・オオシマや長田直之らのコメントも収録
  • 2025.4.24Thu
    「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
  • 2025.4.20Sun
    ハンス・ホラインの、ポンピドゥー・センターでの展覧会「Hans Hollein transFORMS」の動画。2025年4月に公開されたもの。英語字幕付
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.13Sun
    「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」(TOTOギャラリー・間)の予告動画。アシスタントキュレーターの小倉宏志郎が展示内容を紹介
  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    中村竜治による新作”bench between pillars”

    SHARE 中村竜治による新作”bench between pillars”

    architecture|video|remarkable
    中村竜治

    中村竜治のサイトに新作”bench between pillars”の写真が掲載されています

    中村竜治のサイトに新作”bench between pillars”の写真が33枚掲載されています。池袋西武7階の休憩スペースのデザイン。
    下は、作品の動画。

    • SHARE
    中村竜治
    2010.07.05 Mon 13:17
    0
    permalink
    中山英之や山岸剛、松原慈らによる議論”建築の経験/写真の経験”

    SHARE 中山英之や山岸剛、松原慈らによる議論”建築の経験/写真の経験”

    architecture|art|remarkable
    理論

    中山英之や山岸剛、松原慈らによる議論”建築の経験/写真の経験”が10+1のサイトに掲載されています

    中山英之、山岸剛、松原慈、新津保建秀、戸田穣、有山宙が参加した議論”建築の経験/写真の経験”の記録が10+1のサイトに掲載されています。

    • SHARE
    理論
    2010.07.05 Mon 11:15
    0
    permalink
    2010.7.04Sun
    • ヘニング・ラーセン・アーキテクツとオラファー・エリアソンによる”ハルパ・コンサート・ホール・アンド・カンファレンス・センター”
    • ジグザグ・アルキテクトゥラによる住宅”Candela House”
    • ザハ・ハディドのウェブサイトがリニューアル
    • 深澤直人による花瓶”metro vases”
    • SANAAによる”ロレックス・ラーニング・センター”の動画
    • ほか
    2010.7.06Tue
    • 宇野友明による”南山の家”
    • 廣部剛司による”南青山M”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white