architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.9.24Fri
2010.9.23Thu
2010.9.25Sat
radlab.で行われている湯浅良介の展覧会”nothing and something”の会場写真
サムネイル:radlab.で行われている湯浅良介の展覧会

SHARE radlab.で行われている湯浅良介の展覧会”nothing and something”の会場写真

architecture|feature
湯浅良介rad建築展

rep05_2.jpg

京都のradlab.で行われている湯浅良介の展覧会”nothing and something”の会場写真です。

rep05_1.jpg
rep05_3.jpg
rep05_4.jpg
rep05_5.jpg
rep05_6.jpg
DMphoto.jpg
以下、radによる展覧会についてのテキストです。


湯浅良介の設計する建築物は、一見して「なぜ?」と問いたくなるようなものばかりです。幻想的とも少し違う、「建物かくあるべし」という考え方に何か異物を押し込まれるような、居心地の悪ささえ感じます。「なぜ建物に球体が」「なぜ家があんな形に」等という疑問は、もはやその中に「建物らしさ」さえなくなった別の模型に目を移すやいなや「答えられることはないのだな」という諦めに変わるでしょう。
一見すると荒唐無稽なプロジェクトとして受け取られかねない展示物ですが、彼は既存の都市やそれを構成する建設物への批判的視座からスタートし、それを空間的なストーリーへと落とし込んでいる。その限りにおいて他の設計プロセスと代わりはありません。おそらく、湯浅の建築に対する違和感の一因は、その手続きにおいて用いられるシュールレアリスム的な手法にあるように思われます。ある問題に対する解決として建築をとらえない彼の批判的視座は、既存の建築のみならずそのプロセスにも向いているのです。
湯浅の建築を前にして「なぜ?」と問うとき、その建物の形と、その「意味」や「機能」とがうまく結びつけられずに困惑しているのではないでしょうか。つまり、「何のためにこの建物 (らしきもの)はこんな形をしているのか?」ということを理解し難く感じている。容積を効率的に使うためだとか、熱効率を高めるためだとか、美的判断からだとか、その種の納得できる「形への合理性」が全く感じられない。彼自身それを説明する気はないらしい。では彼の焦点は一体どこにあるのでしょうか?
湯浅が着目すること、それを端的に言えば、想像力です。正確に言えば「他人の」想像力です。今回のプロセスにおいて彼は「オブジェ職人」「名付け親」「ドラフトマン」という三人の主体を想定します。彼自身はオブジェ職人を演じ、形をつくり、他の二者をその度ごとに要請する。あらゆる行為を建築家「ひとり」が行うとされる設計手法からは身を避け、「建築家」という名称を取りません。その形がどのような名を喚起するのか、形とそれに与えられた名とがどのような内部空間を喚起するのか、スケールはどうか、というように、他人の想像力をテコにしながらその度ごとに決定を重ねるこのプロセスは、「他人の想像力をテコにすること」においては理にかなっている。いわば彼は「どうやって形を決めるか」ではなく、「ある形がどう喚起するか」にこそ興味があるのです。
会場にはある空間が想定された一つの帰結が展示されています。そして、決定の積み重なりが生み出したそれらの空間は、今度は、観者の想像力を待っている。「なんの価値もないもの(nothing)」だからこそ、他者の想起を受け入れることができ、それをテコにした決定や解釈の積み重なりが「誰かや何かにとってはなくてはならない存在(something)」を示唆するのです。設計というプロセスの中で、そしてこの展示においても同様に、「nothing」であり「something」であるというその瞬間の、その度ごとの想像力にこそ湯浅は着目するのです。
■展覧会概要
rep.05|YUASA RYOSUKE / nothing and something
会期:2010年9月11日(土) – 10月11日(月)
時間:木曜日 – 日曜日(祝日開廊) 13:00 – 21:00
主催:rep- radlab. exhibition project
会場:radlab. (京都市中京区恵比須町531-13-3F)
アクセス:京都市バス停「河原町三条」徒歩5分、京阪電鉄「三条」駅徒歩10 分

あわせて読みたい

サムネイル:京都のradlab.で行われている「福島加津也展 / 空中の水平」の会場写真
京都のradlab.で行われている「福島加津也展 / 空中の水平」の会場写真
  • SHARE
湯浅良介rad建築展
2010.09.24 Fri 21:23
0
permalink

#radの関連記事

  • 2011.9.29Thu
    サムネイル:radlab.での大室佑介展「迷宮の匣」の会場写真
    radlab.での大室佑介展「迷宮の匣」の会場写真
  • 2010.12.15Wed
    サムネイル:radlab.で行われているassistantの展覧会
    radlab.で行われているassistantの展覧会”すなわち、言いかえれば”の会場写真
  • 2010.5.09Sun
    サムネイル:京都のradlab.で行われているトラフ展
    京都のradlab.で行われているトラフ展”inside out / outside in”の会場写真
  • view all
view all

#湯浅良介の関連記事

  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.3.11Tue
    湯浅良介による、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。オフィスユアサ・スタジオユアサ・ゴッティンガム・湯浅良介が出展し、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2024.6.08Sat
    湯浅良介による、京都市の、けんちくセンターCoAKでの建築展「TEMPO++」。他者との対話を通して“オートマティック”に建築を創作する建築家の展示。近作の“TEMPO”に焦点を当て、図面・模型・映像などの複数のメディアで表現。加えて絵本に着想を得たドローイングシリーズも公開
  • 2024.5.02Thu
    東京建築士会が主催する「住宅建築賞2024」の結果が発表
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.11.08Wed
    湯浅良介による建築展「Where The Wild Things Are」。文京区の“Plateau books”で開催。自身に影響を与えた絵本の“空間と想像力との結びつき”を参照し、“空想上の建築”として表現したドローイングを展示。『かいじゅうたちのいるところ』等を選定
  • 2023.10.12Thu
    湯浅良介による、神奈川・鎌倉市の住宅改修「波」。海を望む高台での計画。雰囲気の刷新を望む施主の“感性”を拠り所に、不揃いに貼るタイルや量感のあるカーテンで“形の印象を弱め”て“密度を上げる”改修を実施。与件から得た断片的な心象を表面に置く様に作る
  • 2023.9.15Fri
    SDレビュー2023の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2023.3.24Fri
    KASAと湯浅良介による建築展「In Between Two Houses」の会場写真。石上純也事務所と内藤廣事務所で其々に経験を積んだ二組の建築家の展覧会。“対話”をテーマとして各自が構想した“家”に関する作品を公開。畝森泰行と金野千恵の事務所でもある東京台東区の“BASE”を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    大阪で行われる展覧会”U-30 Under 30 Architects exhibition”のプレビュー
    サムネイル:大阪で行われる展覧会

    SHARE 大阪で行われる展覧会”U-30 Under 30 Architects exhibition”のプレビュー

    architecture|feature
    建築展

    008U-30.jpg

    009U-30.jpg

    010U-30.jpg
    Photography : Satoshi Shigeta ©Nacasa&Partners Inc.

    大阪で行われる展覧会”U-30 Under 30 Architects exhibition“のプレビューです。この展覧会は2010年9月29日(水)~10月11日(月・祝)の期間、アジア太平洋トレードセンター(ATC)ITM棟10階で開催されます。
    ここでは、その会場の様子や作品の概要をプレビューします。

    • 続きを読む
    • SHARE
    建築展
    2010.09.24 Fri 22:16
    0
    permalink
    マイケル・ヤングによる香港の高層タワー”PSi tower”の画像

    SHARE マイケル・ヤングによる香港の高層タワー”PSi tower”の画像

    architecture|design

    マイケル・ヤングによる香港の高層タワー”PSi tower”の画像がdesignboomに掲載されています

    マイケル・ヤングが設計している香港の高層タワー”PSi tower”の画像が6枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2010.09.24 Fri 09:55
    0
    permalink
    アトリエ・ワンによるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展での展示の写真

    SHARE アトリエ・ワンによるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展での展示の写真

    architecture|remarkable

    アトリエ・ワンによるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展での展示の写真がdesignboomに掲載されています

    アトリエ・ワンが設計したヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展での展示の写真が15枚、designboomに掲載されています。過去に設計した住宅の1/20スケールの模型を展示しています。

    • SHARE
    2010.09.24 Fri 09:43
    0
    permalink
    ジョン・ポーソン展の会場写真とインタビュー

    SHARE ジョン・ポーソン展の会場写真とインタビュー

    architecture

    ジョン・ポーソン展の会場写真とインタビューのpodcastがdezeenに掲載されています

    ロンドンのデザインミュージアムで行われているジョン・ポーソン展の会場写真が9枚とインタビューのpodcastがdezeenに掲載されています

    • SHARE
    2010.09.24 Fri 09:24
    0
    permalink
    2010.9.23Thu
    • アルヴァロ・シザによるインゼル・ホムブロイッヒ美術館のパビリオンの写真
    • アルヴァロ・シザらによる”ミメシス美術館”の写真と図面
    • Sameep Padora & Associatesによる礼拝堂”Shiv Temple”
    • ギゴン&ゴヤーによる”Prime Tower”の現場写真
    • ガゴシアン・ギャラリーで行われているマーク・ニューソン展の会場写真
    • ほか
    2010.9.25Sat
    • book『藤森照信読本』
    • StudioGreenBlueによる”キリのキョリのイエ”
    • ディーセルム&スピルマンによる住宅”passivhaus vogel”
    • UNスタジオによる”youturn pavilion”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white