architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.12.15Wed
2010.12.14Tue
2010.12.16Thu
radlab.で行われているassistantの展覧会”すなわち、言いかえれば”の会場写真
サムネイル:radlab.で行われているassistantの展覧会

0.00radlab.で行われているassistantの展覧会”すなわち、言いかえれば”の会場写真

architecture|feature
assistantrad建築展

001.jpg

rad-as-002.jpg
photo©assistant

京都のradlab.で行われているassistantの展覧会”すなわち、言いかえれば”の会場写真です。
会期は2010年12月10日~2011年1月16日(※詳しくは最下部を参照ください) 2010年12月18日(土)には6組のゲストを招いてのトークイベントも企画されています。また、過去に、architecturephotoが行ったassistant 松原慈へのインタビュー記事も合わせて参照ください。

本展覧会について
建築ユニット「assistant」は、松原慈と有山宙を中心に2002年に設立され、建築、美術、デザイン、webなど様々な領域にわたり思索的な実践を繰り広げてきました。彼らの特徴は分野の境あるいは国境の境をあらかじめ制限しない、自由で伸びやかな思考方法にあります。今回の試みでは、assistant設立から約10年間にわたる彼らの活動の総体を浮かび上がらせ、その実践を支えている思考の在処を探ります。すなわち、言いかえると、assistantの「回顧展」
rad-as-003.jpg
rad-as-004.jpg
rad-as-005.jpg
rad-as-007.jpg
rad-as-008.jpg
以下、展覧会に関するテキストです。


「すなわち、言いかえれば」
―回顧展、ライブラリ、アクティベートされる思考

–
この会場にはたくさんの言葉が並べられています。これらの言葉は、assistantがこれまでに行ってきたプロジェクトの途上で二人が取り憑かれた着想や思考の断片です。分野や媒体にあらかじめ制限を設けない彼らの自由な思考がひとところに展開しているという意味において、いわば、この会場は彼らの思考のアーカイブとなっています。
—
それはライブラリのようであり、実際この空間はそのようなものとしてassistantによって設計されています。ギャラリー自体がライブラリとなり、目にすることができる「開架室」に並ぶ言葉には、それぞれにその言葉から生み出された「参照資料」が用意されています。しかしその「参照資料」が収められている「閉架室」は、観者はその全てを目にすることができず、選んだ言葉と関連づけられた資料をのみ閲覧することができます。
—
あるプロジェクトで「詩がそのまま設計図になったこともある」と述べているように、言葉はassistantにとって説明の道具ではなく、着想や思考の断片であり、かつそれをドライブさせる作用となっています。この会場に並ぶ言葉もまたそのような役割を担っています。
—-
通常ライブラリが書籍を貸し出しているように、ここでも言葉を貸し出しています。貸し出された言葉は、期間中それを借りた人の中に新たな「参照資料」を生みだしていきます。詩の一節、書籍の数ページ、書籍そのもの、絵、音楽、映像、立体物など、形式は問いません。言葉をライブラリに返却する際、可能なかぎりそれを寄贈してください。

あわせて読みたい

サムネイル:radlab.での大室佑介展「迷宮の匣」の会場写真
radlab.での大室佑介展「迷宮の匣」の会場写真
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
assistantrad建築展
2010.12.15 Wed 20:05
0
permalink

#radの関連記事

  • 2011.9.29Thu
    サムネイル:radlab.での大室佑介展「迷宮の匣」の会場写真
    radlab.での大室佑介展「迷宮の匣」の会場写真
  • 2010.9.24Fri
    サムネイル:radlab.で行われている湯浅良介の展覧会
    radlab.で行われている湯浅良介の展覧会”nothing and something”の会場写真
  • 2010.5.09Sun
    サムネイル:京都のradlab.で行われているトラフ展
    京都のradlab.で行われているトラフ展”inside out / outside in”の会場写真
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2023.1.21Sat
    MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展
  • 2022.12.31Sat
    塚本由晴がゲスト参加して、監修者の浅子佳英が「百貨店展」の解説等を行っている動画
  • 2022.12.25Sun
    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛が、ギャラリー間での建築展「How is Life?――地球と生きるためのデザイン」を解説している動画
  • 2022.12.15Thu
    原広司の、国立近現代建築資料館での展覧会「建築に何が可能か」のフォトレポート。美術館や数多のランドマークも手掛けた建築家の展示。思想の根源にある“有孔体”と“浮遊”のテーマの具現化と発展の過程を紹介。思想・構想・実想の3つの“想”の展示で建築作品の解読の場を提供
  • 2022.12.06Tue
    日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当
  • 2022.11.23Wed
    湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想
  • 2022.11.05Sat
    久保都島建築設計事務所とアラキ+ササキアーキテクツによる、プリズミックギャラリーでの建築展「Crossing」の会場写真。両事務所が協働で設計している、“食”をテーマにした鎌倉の集合住宅を中心に展示。其々の近作も併せて紹介
  • 2022.11.02Wed
    熊谷組と石上純也事務所を中心とした設計企業体による「徳島文化芸術ホール(仮称)」の、東京都庭園美術館での企画展示の会場写真。プロポーザル時の提案を大型模型や映像等で紹介、妹島和世が館長に就任した事を機に企画
  • 2022.11.01Tue
    東京藝大青木淳研究室による建築展「HAPPY TURN」が、東京・有楽町で開催。“テンポラリーなリノベーションとしての展覧会”をテーマとした展示で、今回が3回目の企画となる
  • 2022.10.22Sat
    ネリ&フーによる、ドイツ・ベルリンでの建築展「リフレクティヴ・ノスタルジア」の会場写真。上海が拠点の建築家の個展。アジアの大都市が似通う状況に危機感を覚え、歴史的文脈の中で活動する戦略として“リフレクティブ・ノスタルジア”を掲げ活動。批評的距離を持ち過去と未来を扱う
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,857
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』
    サムネイル:世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』

    0.00 世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』

    architecture|book|design

    世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』がamazonで発売されています

    世界中の展示空間やインテリアを集めた作品集『Staging Space』がamazonで発売されています。出版社のサイトには書籍のプレビュー画像が19枚掲載されています。

    Staging Space: Scenic Interiors and Spatial Experiences
    R. Klanten
    3899553160

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.12.15 Wed 22:08
    0
    permalink
    成瀬・猪熊建築設計事務所による”イエタグ”
    サムネイル:成瀬・猪熊建築設計事務所による

    0.00 成瀬・猪熊建築設計事務所による”イエタグ”

    architecture|design|feature
    プロダクト成瀬・猪熊建築設計事務所成瀬友梨猪熊純

    narukuma-sama-fusen01.jpg

    narukuma-sama-fusen02.jpg

    成瀬・猪熊建築設計事務所がデザインした付箋”イエタグ”です。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    プロダクト成瀬・猪熊建築設計事務所成瀬友梨猪熊純
    2010.12.15 Wed 20:50
    0
    permalink
    “青木淳と建築を考える2010″の入賞作品の画像

    0.00 “青木淳と建築を考える2010″の入賞作品の画像

    architecture
    理論

    “青木淳と建築を考える2010″の入賞作品の画像が公式サイトに掲載されています

    神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科オープンスタジオ”青木淳と建築を考える2010″の入賞作品の画像が公式サイトに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2010.12.15 Wed 16:02
    0
    permalink
    ザハ・ハディドによるローマの美術館”MAXXI”のレポート

    0.00 ザハ・ハディドによるローマの美術館”MAXXI”のレポート

    architecture

    ザハ・ハディドによるローマの美術館”MAXXI”のレポートがジャパンデザインネットに掲載されています

    ザハ・ハディドが設計したローマの美術館”MAXXI”のレポートがジャパンデザインネットに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.12.15 Wed 15:37
    0
    permalink
    清水久和らによる”愛のバッドデザイン・ワークショップ展”の写真とレポート

    0.00 清水久和らによる”愛のバッドデザイン・ワークショップ展”の写真とレポート

    design

    清水久和らによる”愛のバッドデザイン・ワークショップ展”の写真とレポートがジャパンデザインネットに掲載されています

    MUJI東京ミッドタウンで、デザイナーの清水久和らが行った展覧会”愛のバッドデザイン・ワークショップ展”の写真とレポートがジャパンデザインネットに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.12.15 Wed 15:31
    0
    permalink
    EM2Nによるチューリッヒの高架下のショッピングモール”Im Viadukt”

    0.00 EM2Nによるチューリッヒの高架下のショッピングモール”Im Viadukt”

    architecture|video

    EM2Nによるチューリッヒの高架下のショッピングモール”Im Viadukt”の動画がart-tv.chに掲載されています

    EM2Nが設計を手掛けたチューリッヒの高架下のショッピングモール”Im Viadukt”の動画がart-tv.chに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.12.15 Wed 14:49
    0
    permalink
    西沢立衛の講演”近作について”の講演の記録

    0.00 西沢立衛の講演”近作について”の講演の記録

    architecture|remarkable
    講演

    西沢立衛の講演”近作について”の講演の記録がINAXのサイトに掲載されています

    2009年にINAX:GINZAで行われた西沢立衛の講演”近作について”の講演の記録がINAXのウェブサイトに掲載されています。PDFファイルをダウンロードする事ができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    講演
    2010.12.15 Wed 14:32
    0
    permalink
    熊本市現代美術館で行われている”舟越 桂 2010″展の会場写真

    0.00 熊本市現代美術館で行われている”舟越 桂 2010″展の会場写真

    art
    現代美術

    熊本市現代美術館で行われている”舟越 桂 2010″展の会場写真が”フクヘン。”に掲載されています

    熊本市現代美術館で行われているアーティストの舟越桂の展覧会”舟越 桂 2010″の会場写真が6枚、”フクヘン。”に掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2010.12.15 Wed 10:20
    0
    permalink
    2010.12.14Tue
    • JA、最新号(no.80) 特集:建築年鑑2010
    • エリック・ファン・エゲラートによる”ヴェルシナ・トレード&エンターテイメント・センター”の現場写真
    • センチュラによるクロアチアの住宅”Family House Pojatno”
    • pvanbアーキテクテンによる集合住宅”Bonairestraat Groningen”
    • 青森県立美術館で行われる”青木淳× 杉戸洋展(仮題)”の概要が発表
    • ほか
    2010.12.16Thu
    • book『ランドスケープの近代―建築・庭園・都市をつなぐデザイン思考』
    • 21_21 DESIGN SIGHTで行われる磯崎新が参加するシンポジウムの登壇者を募集中
    • 藤森照信の現代建築考”出雲大社 庁の舎”
    • 千葉学と西村浩の対談”住民参加と建築・まちづくり”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,857
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white