architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.10.29Fri
2010.10.27Wed
2010.10.31Sun
ダンボール・ハイ or-itaでつくるプロダクト展のプレビュー
サムネイル:ダンボール・ハイ or-itaでつくるプロダクト展のプレビュー

0.00ダンボール・ハイ or-itaでつくるプロダクト展のプレビュー

design|exhibition|feature
プロダクト

danbolhigh-ryuji_nakam.jpg
中村竜治による作品

CLASKA Gallery & Shop “DO”で行われる”ダンボール・ハイ or-itaでつくるプロダクト”展をプレビューします。展覧会期は2010年10月30日(土)→11月21日(日)11:00→19:00
(※オープニングパーティ:10月31日(土)(日)※訂正しました。申し訳ありませんでした。 18:00→21:00)。この展覧会はデザインディレクターの岡田栄造のキュレーションによって選ばれた6組のデザイナー・建築家が、段ボールに自在に折り目を作るためのカッター”or-ita“を使用して制作した作品を発表するというもの。出展作家は、大江よう(衣服生物学研究所主宰)、POSTALCO/マイク・エーブルソン、古賀充(造形作家)、中村竜治(建築家)、清水久和(プロダクトデザイナー)、織咲誠(インターデザインアーティスト)です。
以下、作品の写真と岡田による展覧会についてのテキストを紹介します。

danbolhigh-hisakazu_sh.jpg
清水久和の作品
danbolhigh-makoto_oris.jpg
織咲誠の作品
danbolhigh-mitsuru_kog.jpg
古賀充の作品
danbolhigh-postalco_mi.jpg
POSTALCO/マイク・エーブルソンの作品
danbolhigh-yo_oe.jpg
大江ようの作品
以下、岡田によるテキストです。


or-itaは手加工で作れるほど単純で、誰もが一度使えば手放せなくなるほど便利である。これほどシンプルで、多くの人に必要とされる道具が、新しく発明されることは珍しいと思う。or-itaの単純さは、ダンボールを折るという行為を、折り紙を折るのと同じくらい身近なものにする。そんな道具を梱包のためだけに使うのはもったいない。or-itaがあることで可能になる新たな表現もあるはず。例えば、いわゆる「ダンボール家具」と呼ばれるプロダクトにも、全く新しいデザインの可能性が開けるかもしれない。原稿を書きながらそんなことを考えていて、「or-itaを使ったデザインの展覧会」を思いついた。デザイナーや建築家にor-itaを使ってもらい、発明者である織咲誠でさえ考えつかないような作品を作ってもらう。そしてそれらを展示するのである。作品が素晴らしければ、それらを見た人は、自らもor-itaを使って何かを作りたくなるだろう。展覧会をやることで、織咲の試みに共感する人を増やすことができるかもしれない。
織咲誠に「展覧会をやらせてほしい」とお願いした。了承が得られて、企画がスタートした。参加作家は6組。織咲自身にも参加してもらうほか、できるだけいろいろな分野から、「何が出てくるか予想がつかない」ことを条件に人選し、依頼した。既にor-itaを購入して使っている人もいた。or-itaのことを知らない人には使い方を簡単に説明して、制作用に1本を手渡し、or-itaを日常的に使いながら作品のアイデアを練ってほしいとお願いした。1ヶ月後にアイデアを見せてもらった。6組のうち3人は方向性がすんなり決まり、あとの3人は何回か打合せを繰り返して、作品のアイデアが固まった。いずれも「予想がつかない」というこちらの期待に十分に応えてくれた。
ファッションデザイナーである大江ようは、ダンボールを使わず、布を使うと言った。そもそも、or-itaの刃のデザインは、布用のサークルカッターを元にしている。仕事柄毎日使っているカッターの刃がor-itaに代わったとき、布を切る行為がどうなるのか。大江はそのことに関心をもち、結果、or-itaの刃の形をした不思議な衣服を作った。
POSTALCOのマイク・エーブルソンは、ダンボールの「バネ」に着目した。いらなくなったダンボールを捨てようとして束ねるとき、ダンボールがかさばり、反発して上手くいかない。それを逆手にとって、ダンボールのバネ性を体験できる原理模型を作ったのである。
造形作家の古賀充は、「ダンボール箱」を作った。あまりにも見慣れたダンボール箱だが、厚さが5mmしかない。二次元の投影図のように形作られおり、それでも開くことができて、中に書類をしまっておける。
建築家の中村竜治の作品は、ごくシンプルな椅子である。ダンボールに特有の波目に棒を差し込むことで補強してある。棒は外から見えないため、一見すると他の素材で作られる椅子の実寸模型のようであり、座ると簡単に壊れてしまいそうだが、大人が座面に立っても問題ないほどの強度がある。
プロダクトデザイナーの清水久和は、カステラをそのまま大きくしたようなテーブルを作り、その上に、ボートのかたちをしたトレーを載せた。清水が育った長崎が表現されている。「ダンボールならでは」の表現には全く興味が無く、作りたいもののうち、ダンボールで作れるものにダンボールを使ったのである。
織咲誠は、or-itaの発明者であることの責任感と自負から、「たくさん折る」ことを自らに課した。三六判のダンボールに無数の線を引き、折り目を付けて、15時間ほど折る。「折り紙マジックボール(Origami Magic Ball) 」として知られる造形物である。素材がダンボールに置き換わることで、折り紙が機能を持つ可能性が表現されている。
■展覧会概要
ダンボール・ハイ
or-itaでつくるプロダクト展

会場/CLASKA Gallery & Shop “DO”
2010年10月30日(土)→11月21日(日)/11:00→19:00
オープニングパーティ:10月31日(土)(日)※訂正いたしました。申し訳ありませんでした。 18:00→21:00 
段ボールに自在に折り目を作るためのカッター「or-ita」。織咲誠が発明したこの革新的な道具の可能性を探るべく、6組のデザイナーや建築家が作品の制作に挑みました。その成果を展示・販売いたします。「手づくり」の歴史を更新する名作の誕生に、ぜひお立ち会いください。
参加作家
大江よう(衣服生物学研究所主宰)
POSTALCO/マイク・エーブルソン
古賀充(造形作家)
中村竜治(建築家)
清水久和(プロダクトデザイナー)
織咲誠(インターデザインアーティスト)
キュレーター/岡田栄造
※会期中、参加作家によるワークショップを開催予定です。詳細はCLASKAのホームページ(www.claska.com)をご参照ください。
CLASKA Gallery & Shop “DO”:
東京都目黒区中央町1-3-18 CLASKA 2F
お問い合わせ先:03-3719-8124

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
プロダクト
2010.10.29 Fri 22:25
0
permalink

#プロダクトの関連記事

  • 2022.6.26Sun
    狩野佑真とイッセイ ミヤケのコラボによる「TYPE-Ⅳ Yuma Kano project」。狩野の代表作“錆の収穫”を発展。ジーンズの型を刻んだ金属パネルを様々な環境で錆びさせ、予期せぬ錆模様を発生させ“収穫”。スキャンしてデータ化の後にジャカード織で表現
  • 2022.6.20Mon
    長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す
  • 2022.6.12Sun
    MADのマー・ヤンソンによる椅子「デュナーミク・チェア」と「スレッド・チェア」。サワヤ&モローニの為にデザイン。前者は、動きと流動性に詩的な焦点を当てた椅子で、座るための彫刻として構想。後者は、アルミ棒を束ねるだけで作られ、金属素材そのものを芸術表現に変えようと構想
  • 2022.6.10Fri
    ザハ・ハディド事務所によるラグコレクション。イルリアン社の為の製品。ファームの建築に関する研究と実践とメーカーの素材と製造工程に関する調査を発展させてデザイン。糸の太さや織りの工程によってもデザイン要素を表現
  • 2022.6.09Thu
    MVRDVによる照明器具シリーズ「High Profile」。照明のプロファイルを利用した製品。多彩・概念的・持続可能を目指して、工場を調査する過程で見出したアルミ端材等を使用するアイデアを考案。効果的な再利用を行う為の専用デジタルツールも開発
  • 2022.6.08Wed
    ピーター ・ズントーの家具コレクション展をフォトレポート。半世紀に渡り自らの建築の為にデザインした家具が製品化され公開。綿密なやり取りを行い、日本の素材と技術を取り入れTime & Styleが制作。実物に加えインタビューや製造工程の動画等も展示
  • 2022.6.07Tue
    OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能
  • 2022.5.26Thu
    ミナ ペルホネンの皆川明が監修した遊具。幼児の使用を想定したFRP製の遊具で、動物や自然からインスピレーションを得て形態等を構想、有機的な形態や抑制された色遣いが特徴的
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.4.17Sun
    /
    フリーダ・エスコベドがデザインした、ボールチェーンを使用したベンチ「Creek Bench」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,798
    • Follow
    54,659
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    塚本由晴研究室の書籍『WindowScape 窓のふるまい学』
    サムネイル:塚本由晴研究室の書籍『WindowScape 窓のふるまい学』

    0.00 塚本由晴研究室の書籍『WindowScape 窓のふるまい学』

    architecture|book

    塚本由晴研究室の書籍『WindowScape 窓のふるまい学』がamazonで発売されています

    東京工業大学 塚本由晴研究室の書籍『WindowScape 窓のふるまい学』がamazonで発売されています。
    リンク先にプレビュー画像が4枚掲載されています。

    窓は生きてきた。
    光、風、人を呼び寄せる「窓」のふるまい
    WindowScape(ウィンドウ・スケープ)へ

    窓はふるまい(behavior)に満ちている。光、風、熱などの自然を引き寄せ、人々を呼び寄せ、憩いと潤いと安息をあたえる。文化、都市そして社会を生成させる「ふるまい」そのものなのだ。窓とは、たゆたう時間の堆積の中で、人間の生を位置づけるものとも言えるだろう。

    しかし近代以降、大量生産のもとにその可能性が閉じられ、「ふるまい」の豊
    かさが失われてしまった。

    本書は、世界各地の「窓」の「ふるまい」を28カ国におよび調査、再評価し、人々の生命感や文化力を復元するものとして「窓」のコンセプトを抽出する。新しい建築空間の創作の可能性を提出しようとする挑戦の書である。

    WindowScape 窓のふるまい学
    東京工業大学 塚本由晴研究室
    4845910586

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.10.29 Fri 16:54
    0
    permalink
    中村竜治によるデザインタイドトーキョーの会場

    0.00 中村竜治によるデザインタイドトーキョーの会場

    architecture|remarkable

    中村竜治によるデザインタイドトーキョーの会場の写真がエキサイトイズムに掲載されています

    中村竜治が手掛けたデザインタイドトーキョーの会場の写真が8枚、エキサイトイズムに掲載されています。インタビューなども掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.10.29 Fri 14:21
    0
    permalink
    2010.10.27Wed
    • サンティアゴ・ヴィアーレによる既存住宅の増築”Barbecue in the forest”
    • 山縣武史建築設計による”上高田の集合住宅”
    • 名和晃平の展覧会”synthesis”の会場写真
    • 隈研吾がデザイン監修した”東急キャピトルタワー”の動画
    • “淵上正幸のアーキテクト訪問記”がマウントフジアーキテクツスタジオを特集
    2010.10.31Sun
    • a+u、最新号(2010年11月号) 特集”ノヴァルティス・キャンパス 2010″

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,798
    • Follow
    54,659
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white