architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.11.01Mon
2010.10.31Sun
2010.11.02Tue
参+市原忍による住宅”3.3″
サムネイル:参+市原忍による住宅

SHARE 参+市原忍による住宅”3.3″

architecture|design|feature
住宅参市原忍太田拓実

MMHS_146_N211850_S.jpg

MMHS_111_DN16943_S.jpg
photo©Takumi Ota

デザインプロジェクト参と建築家の市原忍による東京都世田谷区の住宅”3.3″です。

MMHS_147_N211904_S.jpg
MMHS_104_DN16975_S.jpg
MMHS_107_DN17157_S.jpg
MMHS_115_DN17236_S.jpg
MMHS_117_DN17096_S.jpg
MMHS_129_DN17240_S.jpg
MMHS_134_DN17255_S.jpg
以下、作品に関するテキストです。


やわらかな輪郭
住むということは、割り切れることばかりではないと思う。
新しく計画されるこの家が、住む人の色に染まっていくとき、
真っ白な紙を用意するより、わら半紙や罫線のある紙を用意したい。
その紙を額に入れるより、たくさんの紙が敷きつめられているなかに1枚そっと置いてみたい。
そのあとに線が引かれると、紙の輪郭がぼやけていくように。
敷地の前の道は、思っていたよりも行き交う人がたくさんいる。
家は住む人のものだけれど、街ゆく人にとっての景色にもなる。
だから、街ゆく人が街の景色に親しみを抱くような家にしたいと思った。
この道に面した家々は、少しずつ似ている。
外観の凸凹、三角屋根、淡い色の外壁、白い窓枠。
景色のなかで突出しないように、街に対しての存在を和らげるために、
それらをちょっとだけ拝借した。
この家もこの街に新しく参加するわけだから、隣近所に倣ってみようというわけだ。
家での生活というと、ごはんを食べたり、ソファでくつろいだり、ベッドに寝転んだりと、
部屋にいることを想像しがちだけれど、案外、部屋を行き来していることが多い。
この家は3階建てだからなおさらだ。
街に向き合う場所に廊下や階段をつくったのは、
部屋から部屋へ行き来するときに、季節の変化や時間の流れを感じて欲しいから。
光が落ちていると、そちらに誘われる。
角を曲がったときに気づく空の色がある。
ちょっとした段差に腰掛けると、風の通り道に気づく。
ひょっこり顔をのぞかせると、あなたがいる部屋を見渡せる。
この家は、廊下を歩きながら、階段を上り下りしながら、
そこ、ここで出会う景色でつくられている。
部屋のまわりに巡らされていている廊下や階段には、たくさんの窓がある。
窓は、街と廊下を繋ぎ、街と部屋を柔らかく隔てるような場所についている。
この家に住んでいる人は、街を行き交う人と同じように、部屋から部屋を行き来する。
住む人と街ゆく人が、窓を通して重なることで、この家の輪郭は少しだけ柔らかくなる。
街との新しい出会いが、ここでの生活をもっと楽しいものにしていく。
■建築概要
所在地:東京都世田谷区
設計:参+市原忍
構造設計:藤尾建築構造設計事務所
竣工年:2010
構造:RC造+木造
敷地面積:66.12㎡
建築面積:42.92㎡
延床面積:121.22㎡
■参について
松尾伴大(音響エンジニア)、甲斐健太郎(ソフトウェアエンジニア)、下山幸三(インテリアデザイナー)によるデザインプロジェクト。参人よれば文殊の知恵。それぞれの専門性を活かしてデザイン活動の場を広げていく。ユーモアのあるストーリーで人・モノ・空間を心地よく結ぶデザインを行う。2009年ミラノサローネにて各国のELLE DECO誌が選ぶ若手24組に選出。

あわせて読みたい

サムネイル:大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
  • SHARE
住宅参市原忍太田拓実
2010.11.01 Mon 23:23
0
permalink

#太田拓実の関連記事

  • 2025.10.15Wed
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「DESCENTE 新丸ビル」。商業フロアの中での計画。ブランドの哲学である“機能美”の表現を意図し、ステンレス・面発光・ガラスなどで構成する空間を考案。ロゴから着想を得て“45度傾斜”した素材使いも各所に採用する
  • 2025.7.07Mon
    トラフ建築設計事務所による店舗「Hirotaka 福岡店」。大型複合施設の商業フロアにあるジュエリー店。“ミッドセンチュリーモダン”をテーマとし、“柔らかさ”や“艶やかさ”を基準に素材・色彩・形態を決定。“懐かしさ”と“新しさ”が全体に広がる空間を作り上げる
  • 2025.6.19Thu
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・六本木の「Ambientec Gallery Tokyo」。ポータブル照明器具ブランドの直営ギャラリー。独自の“モジュール什器”を使用し、壁・天井・フレームを黒塗装して“製品と光が浮かび上がる”空間を創出。展示室の背後に使用シーンを体感できる部屋も用意
  • 2025.6.02Mon
    宮本佳明建築設計事務所による、兵庫・赤穂郡の「上郡町立認定こども園」。山々に囲まれた地域での計画。防犯を考慮しつつも閉鎖的すぎない在り方を求め、中庭型とした上で“隙間”や“屋根越し”に内外が繋がる建築を考案。出入口の太鼓橋で動線を立体交差させて中庭側からの登園も実現
  • 2025.5.26Mon
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、東京・大田区の集合住宅「THE CONTOUR」。幹線道路沿いでの計画。騒音や振動に加えて視認性の高い敷地条件に対し、閉じながらも“魅力のある表情”を備えた存在を志向。“ソリッドなRC壁”にコンターの様に“水平目地”を刻んだファサードの建築を考案
  • 2024.12.25Wed
    吉野優輔 / YYAによる、大阪の「箕面の家」。交通量のある道に挟まれたひな壇造成の敷地。環境と用途に応じた建築の“最適化”を求め、上階を最大限の高さまで上げて“眺望の良いリビング”を作る構成を考案。“色物建築”ではなく“在るべき姿”として具現化
  • 2024.12.16Mon
    長沼和宏+澤田淳 / AIDAHOによる、大阪市の「日本健康増進財団 大阪健診センター」。20世紀前半築の“レトロビル”が残る地域での計画。地域の固有性と結びつく存在を目指し、周辺の古いビル群に多く見られる“アーチ形状”を取入れる空間を考案。懐かしさの導入は健康診断への抵抗の軽減も意図
  • 2024.12.09Mon
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める
  • 2024.11.29Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・江東区の店舗「ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ」。海辺の高層ビルが連なる地域の公園に計画。公園を分断しない建築の在り方を求め、内外が緩やかに繋がり“敷地全体がカフェに感じられる”空間を志向。小屋の集積からなり外周部に中間領域の軒下を配する構成を考案
  • 2024.11.20Wed
    ODS / 鬼木孝一郎による、神奈川・川崎市のバレエスクール「K-BALLET SCHOOL 武蔵小杉」。二面ガラス張りの区画に計画された著名ダンサー運営の施設。既存の特徴を活かし、外周部への配置と鏡貼りの壁面でレッスンスタジオ空間に開放性を付与。休憩所等は居心地の良さを意図して淡い色彩や曲線を使用する
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2025.11.01Sat
    フィリップ・ジョンソンによる「グラスハウス」(1949年竣工) の現在の様子を紹介する動画。2025年10月に公開されたもの
  • 2025.10.27Mon
    渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案
  • 2025.10.20Mon
    黒川智之建築設計事務所による、東京・渋谷区の「広尾の集合住宅」。“成熟した住宅地”での計画。都市の密度と良好な住環境の両立を求め、“雁行する平面”と“壇状の断面”でヴォリュームを分節する建築を考案。採光や眺望などの空間的豊かさを創出しつつ周辺への圧迫感も軽減
  • 2025.10.18Sat
    チャールズ&レイ・イームズによる、ロサンゼルスの「イームズハウス」(1949年竣工) の現在の様子を伝える動画。2025年10月に公開されたもの
  • 2025.10.13Mon
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、千葉の「はなれの家」。実家の一角の細長い土地での計画。三世代を繋ぐ“ハブ”として、シンプルな形態とした上で“家族の関係性と周辺環境”に応答して諸室と開口を設ける建築を考案。周囲と馴染みつつ“少しだけ新しい”佇まいも意図
  • 2025.10.10Fri
    安藤祐介建築空間研究所による、愛媛の「連続窓と風景片の家」。通りからの視認性が高い三角形の土地。施主の個性の表現と変形敷地への応答を考慮し、規則的に窓を配列した“積み木のような段々形状”の建築を考案。周囲の“異彩なオブジェクト群”とも“不思議な調和”を成す
  • 2025.10.03Fri
    studioSHUWARIによる、富山市の住宅「Work / Life / Archive」。“クリエイティブな仕事”をする施主夫婦の為に計画。大量の資料などの整理と保管という与件に対し、自身でカスタムできる壁面収納を備えた建築を考案。全体をスキップフロアとして其々の空間を緩やかに分節する
  • 2025.9.30Tue
    KUMA & ELSAによる、埼玉の「House by the temple」。“別世界”と言える巨大な境内と向い合う敷地。“ミラーリング・ワールド”を主題とし、“囲われた世界とその中の建築”と捉えた寺の構成を踏襲。利他性も倣い隣家への寄与を考えて母家の平面を“1/4円”とする
  • 2025.9.23Tue
    阿曽芙実建築設計事務所による、岐阜・多治見市の住宅「Kaleido scape」。余裕のある“T型の敷地”に計画。物価上昇に対応する為にシンプルな構成を意識し、家型で筒状のヴォリュームを交差させた“様々な外部と関わりをもつ”建築を考案。“万華鏡”の様に室内に光が入り込み空間を彩る
  • 2025.9.16Tue
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,546
    • Follow
    84,755
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ジャン・ヌーベルとシーデル・ギブソンによるロンドンの複合施設”One New Change”の写真

    SHARE ジャン・ヌーベルとシーデル・ギブソンによるロンドンの複合施設”One New Change”の写真

    architecture|remarkable

    ジャン・ヌーベルとシーデル・ギブソンによるロンドンの複合施設”One New Change”の写真がArchDailyに掲載されています

    ジャン・ヌーベルとシーデル・ギブソンが設計したロンドンのオフィスとショッピングモールからなる複合施設”One New Change”の写真が6枚、ArchDailyに掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.01 Mon 22:50
    0
    permalink
    アントニー・ゴームリーによるパブリックアート”habitat”

    SHARE アントニー・ゴームリーによるパブリックアート”habitat”

    art
    現代美術

    アントニー・ゴームリーによるパブリックアート”habitat”の写真がdesignboomに掲載されています

    アーティストのアントニー・ゴームリーによるパブリックアート”habitat”の写真がdesignboomに掲載されています。アラスカのアンカレッジ美術館の散歩道に設置されたものです。

    • SHARE
    現代美術
    2010.11.01 Mon 22:37
    0
    permalink
    “愛のバッドデザイン・ワークショップ展”のレポート

    SHARE “愛のバッドデザイン・ワークショップ展”のレポート

    design

    “愛のバッドデザイン・ワークショップ展”のレポートがエキサイトイズムに掲載されています

    “愛のバッドデザイン・ワークショップ展”のレポートがエキサイトイズムに掲載されています。デザイナーの清水久和が”愛のバッドデザイン”というテーマを出題し、若手デザイナーが作品を制作したワークショップの成果展です。

    • SHARE
    2010.11.01 Mon 22:11
    0
    permalink
    シーラカンスが広島の鉄道駅舎のデザインコンペに勝利

    SHARE シーラカンスが広島の鉄道駅舎のデザインコンペに勝利

    architecture|competition

    シーラカンスが広島の鉄道駅舎のデザインコンペに勝利しています

    シーラカンスアンドアソシエイツが広島のアストラムラインの白島新駅のデザインコンペに勝利しています。リンク先は中国新聞のウェブサイトです。模型写真が一枚掲載。具体的なコンペの概要はこちらのページに掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.01 Mon 11:46
    0
    permalink
    “ダンボール・ハイ – or-ita でつくるプロダクト展”の会場写真

    SHARE “ダンボール・ハイ – or-ita でつくるプロダクト展”の会場写真

    design

    “ダンボール・ハイ – or-ita でつくるプロダクト展”の会場写真がクラスカのサイトに掲載されています

    清水久和や中村竜治による”ダンボール・ハイ – or-ita でつくるプロダクト展”の会場写真がクラスカのウェブサイトに8枚掲載されています。作品の写真やキュレーターによるテキストなど詳しい概要はこちらで見ることができます。

    • SHARE
    2010.11.01 Mon 09:53
    0
    permalink
    2010.10.29Fri
    • a+u、最新号(2010年11月号) 特集”ノヴァルティス・キャンパス 2010″
    2010.11.03Wed
    • 隈研吾による”梼原・木橋ミュージアム”の動画
    • 隈研吾による まちの駅”ゆすはら”の動画
    • 藤本壮介建築設計事務所らによる”ユニクロ 心斎橋店”の動画
    • 新建築、最新号(2010年11月号)

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,546
    • Follow
    84,755
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white

    建築求人情報紹介

    Loading...