architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.1.25Tue
2011.1.24Mon
2011.1.26Wed
平瀬有人+平瀬アトリエによる住宅”YNH”
サムネイル:平瀬有人+平瀬アトリエによる住宅

SHARE 平瀬有人+平瀬アトリエによる住宅”YNH”

architecture|feature
住宅東京平瀬有人山岸剛

hirase-sama-01.jpg
photo© Takeshi YAMAGISHI

平瀬有人+平瀬アトリエが設計した東京の住宅”YNH”です。

hirase-sama-02_s.jpg
hirase-sama-03.jpg
hirase-sama-04_s.jpg
hirase-sama-05.jpg
hirase-sama-06.jpg
hirase-sama-07.jpg
hirase-sama-8.jpg
hirase-sama-09.jpg
hirase-sama-10.jpg
hirase-sama-11.jpg
hirase-sama-12.jpg
hirase-sama-13.jpg
hirase-sama-14.jpg
以下、建築家によるテキストです。


戦国時代に大田道灌が『砦』としていたその周辺の土地の歴史性という時間軸とどのように連続性を持つかを主眼に考えた。敷地は北西が道路で南東が隣家に近接しているため、光の取り入れ方が大きなテーマとなった。『砦』のイメージから「類推」して計画した、スコットランド「ScotishTower-House(城館)」のような三層の吹抜空間が「光の筒」のような役割を担っている。住宅の中の広場のような「光の筒」を中心に各階の居室は配され、吹抜に設けられた開口部によって居室同士を視線で繋ぐ役割を果たしている。
グリッド状に連続する「自律的」な形式の開口部をファサードに持ち、周辺の環境や眺望や内部の機能と緩やかに関連してその大きさを「他律的」に変形している。アイレベルに開口部を連続させ、枠の納まりをフレームレスに近づけることで、狭小ながらも視線が内外に抜ける圧迫感の無い空間となった。居室は別の機能にも交換可能性を持つ仕様とし、環境の微差をとらまえた「祖型」の創出を目指した。
周辺環境の持つコンテクストを考える上で、拠り所となるのは周辺の建築の形態や開口部の位置よりも、ロングスパンで変化の少ない土木スケールの道路の持つ質感や色だと考え、それらの質感から連続して生まれた『砦』のような量塊を目指した。(平瀬有人)
■建築概要
構造・規模:木造・地上3階
敷地面積:57.21 m2
建築面積:37.66 m2
床面積:36.22 m2(1F) 35.06 m2(2F) 24.84 m2(3F)
延床面積:96.12 m2
設計期間:2009.12 – 2010.07
工事期間:2010.08 – 2010.12
意匠設計監理:平瀬有人+平瀬アトリエ
構造設計監理:森部康司|昭和女子大学
照明計画協力:早川亜紀|SLDA
写真:山岸剛|Takeshi YAMAGISHI
施工:美樹建設株式会社

あわせて読みたい

平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡・那珂川市の観光拠点施設「五ケ山クロス ベース」。ダム湖周辺整備の一環として計画、山並やダムの景観と調和する量感と曲面の造形に加えルーフテラス等を設けることで、ランドスケープと建築が連続した一体感ある風景を創出
  • SHARE
住宅東京平瀬有人山岸剛
2011.01.25 Tue 22:26
0
permalink

#平瀬有人の関連記事

  • 2022.2.24Thu
    肥前浜駅デザイン検討プロジェクトチームの設計監修による、佐賀・鹿島市の「JR肥前浜駅交流拠点施設」。1930年竣工駅舎を復原し交流拠点の増築も行う公共事業、計画は痕跡調査等の歴史的考証を踏まえ行われ、増築部では既存の素材参照等により調和を意識しつつも模造的である事を回避する繊細な設計が行われる
  • 2022.2.18Fri
    佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に
  • 2022.1.14Fri
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡の「東峰村 里山カフェ 棚田屋」。棚田で知られる地域の交流拠点施設で、隣接する伝統家屋のプロポーションを踏襲しつつ量塊を分割することで印象的な造形をつくり、景観調和と交流ハブ創出の両立を目指す
  • 2022.1.11Tue
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡の公園施設「天神中央公園 ハレノガーデン」。Park-PFIでの再整備計画として園内の3棟を設計、既存の重要文化財を引き立てる風景となる事を意図し、地形と建築が連続しヴォリューム感を低減する“地形的建築”で一体感ある風景の創出を目指す
  • 2022.1.07Fri
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡市の、住宅兼オフィス「TETUSIN DESIGN RE-USE OFFICE」。歴史的建築の保存活用に関わる施主の危惧を出発点とし、洋館の部材を譲りうけファサード等を“生け捕り”して新築建物に選択的転用と再構築を実践、歴史的価値を引き継ぎ記憶の継承を試みる
  • 2021.12.27Mon
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡・那珂川市の観光拠点施設「五ケ山クロス ベース」。ダム湖周辺整備の一環として計画、山並やダムの景観と調和する量感と曲面の造形に加えルーフテラス等を設けることで、ランドスケープと建築が連続した一体感ある風景を創出
  • 2020.8.28Fri
    /
    yHa architectsが最適候補者に選定された、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の審査講評と二次審査議事録が公開
  • 2020.8.13Thu
    /
    yHa architectsが最適候補者に選ばれた、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」設計プロポの各者の提案書が公開
  • 2020.7.28Tue
    /
    長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」設計プロポーザルの結果
  • 2015.12.07Mon
    サムネイル:坂牛卓・平瀬有人・中野豪雄による書籍『図解 建築プレゼンのグラフィックデザイン』
    坂牛卓・平瀬有人・中野豪雄による書籍『図解 建築プレゼンのグラフィックデザイン』
  • view all
view all

#山岸剛の関連記事

  • 2023.12.28Thu
    馬場兼伸 / B2Aarchitectsによる、東京・武蔵小金井市の店舗「高架下のベーカリー」。高架下整備の一環として細長い敷地に計画。長大な文脈全体を対象とした創造を目指し、高架と付帯物の関係性と同様の“質”を備えた建築を志向。一般建材が“場当たり的”に貼り付いている様な外観を意図的に作る
  • 2022.7.19Tue
    溝部礼士建築設計事務所による、東京・江戸川区の住宅「石黒邸」。親水緑道に面した敷地に計画。施主が望んだ“ブルータル”と場所への相応しさを求めて、道との関係を作る深いヴォイドを持つ建築を考案。木造750mmモデュールが生む特異な均衡も空間を特徴づける
  • 2022.7.04Mon
    馬場兼伸 / B2Aarchitectsによる、東京・立川市の「生活介護事業所 絲」。ハンディキャップのある人達が活動する施設。大きさや時間概念の新たな広がりを意識し、建材の“こと”の側面にも注目して下地材を主役に設計。社会との連続性を感じられる空間をつくる
  • 2021.12.27Mon
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡・那珂川市の観光拠点施設「五ケ山クロス ベース」。ダム湖周辺整備の一環として計画、山並やダムの景観と調和する量感と曲面の造形に加えルーフテラス等を設けることで、ランドスケープと建築が連続した一体感ある風景を創出
  • 2019.10.15Tue
    鈴木了二+吉村昭範による、香川の「物質試行59 官舎プロジェクト」
  • 2019.6.06Thu
    サムネイル:写真家・山岸剛と、編集者・植田実の対談イベントの内容『東北の風景を「建築写真」に呼び込むこと』
    写真家・山岸剛と、編集者・植田実の対談イベントの内容『東北の風景を「建築写真」に呼び込むこと』
  • 2019.4.12Fri
    山下大輔による「波板の家」を、山岸剛の写真と超大判図面等で伝える書籍『住宅設計ドローイング BIG ARCHITECTURE BOOK 波板の家』のプレビュー
  • 2019.3.15Fri
    サムネイル:写真家・山岸剛と編集者・植田実の対談イベント「『建築写真』とはなにか」がLIXIL:GINZAで開催
    写真家・山岸剛と編集者・植田実の対談イベント「『建築写真』とはなにか」がLIXIL:GINZAで開催
  • 2019.1.13Sun
    //
    建築写真家・山岸剛による写真集『Tohoku Lost, Left, Found – Takeshi Yamagishi』
  • 2017.11.07Tue
    山下大輔建築設計事務所による、愛知県愛西市の住宅「波板の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    トラフの空気の器の本『空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器』
    サムネイル:トラフの空気の器の本『空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器』

    SHARE トラフの空気の器の本『空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器』

    design|book

    トラフの空気の器の本『空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器』がamazonで発売されています

    トラフの空気の器の本『空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー写真と概要が掲載されています。

    デザイナーがつくる紙のデザイン雑貨を紹介する付録付き書籍「design × paper」。
    シリーズ第一弾は、1枚の紙を広げると器になるプロダクト「空気の器」です。
    「空気の器」は、トラフ建築設計事務所がデザインし、ペーパープロダクトのブランド「かみの工作所」の商品として製作されたプロダクト。2010年4月の発売以来、大反響を呼び、テレビ番組でも紹介されています。
    本書は、その空気の器ができたきっかけ、製作のプロセス、楽しい使い方、展覧会の様子などをまとめたビジュ
    アルブックです。
    今回はこの本だけに、人気ファッションブランド「ミナ ペルホネン」のテキスタイル柄と皆川明さんのドローイングを印刷した限定版 空気の器が1枚ついています

    空気の器の本 1枚の紙からできる不思議な器 (design × paper 01)
    トラフ建築設計事務所 かみの工作所
    4568504295

    • SHARE
    2011.01.25 Tue 23:46
    0
    permalink
    古書『WOLFGANG LAIB A JOURNEY』

    SHARE 古書『WOLFGANG LAIB A JOURNEY』

    art|old book
    現代美術

    古書『WOLFGANG LAIB A JOURNEY』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『WOLFGANG LAIB A JOURNEY』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。アーティストのヴォルフガング・ライプの作品集です。その他の新入荷書籍はこちらで見ることができます。

    花粉やミルク、ワックスなどを使い繊細なインスタレーションを行うアーティスト・ヴォルフガング・ライプの作品集。
    1980年代90年代に発表されたミルクストーンなどの代表作を収録しています。その他、ライプへのインタビューやライプについての論考も収録。

    • SHARE
    現代美術
    2011.01.25 Tue 21:05
    0
    permalink
    ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイスの書籍『幸福はぼくを見つけてくれるかな?』
    サムネイル:ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイスの書籍『幸福はぼくを見つけてくれるかな?』

    SHARE ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイスの書籍『幸福はぼくを見つけてくれるかな?』

    art|book
    現代美術

    ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイスの書籍『幸福はぼくを見つけてくれるかな?』がamazonで発売されています

    アーティストのペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイスの書籍『幸福はぼくを見つけてくれるかな?』がamazonで発売されています。

    「この森、名前はなんていうの?」「ぼくは魔女の尻に敷かれている?」「この町を仕切ってるのはどこのどいつだ?」「宇宙が泡だと思わないといけないわけ?」など、身の回りの些細な出来事から、哲学的観点、幻想的な情景を思わせるようなものなど、いくつもの質問が真っ黒なページの中に白く浮かび上がります。
    2003年、ヴェネチア・ビエンナーレで発表された作品《無題(質問)》は、当初10台以上のスライド・プロジェクターを用いて発表され、その年の金獅子賞を受賞し、大きな話題を呼びました。ドイツで書籍化された本作の日本語版となる本書。ドイツ語版、英語版は、欧米を中心に今なお多くの人に読み継がれているロングセラーです。
    すべてのアートワークを作家本人たちがおこない、アーティスト・ブックという以上に、本そのものが彼らの作品のような独特の佇まいを感じる、唯一無二な手のひらサイズの作品集です。

    幸福はぼくを見つけてくれるかな?
    ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイス
    490294362X

    • SHARE
    現代美術
    2011.01.25 Tue 14:32
    0
    permalink
    2011.1.24Mon
    • オフィス・アルヒテクティによる住宅”Backbone Village Houses”
    • アトリエ・ファン・リースハウトによるソファシステム”AVL Glyder”
    • old book『ルイス・I・カーン リチャーズ・メディカル・リサーチ・ビル/ソーク研究所 GA No.5』
    • ジェームス・タレルの新しい書籍『James Turrell: Zug Zuoz』
    • 成瀬友梨インタビュー、”いま、世界が注目するニッポンの女性建築家たち”
    • ほか
    2011.1.26Wed
    • book『都市計画根底から見なおし新たな挑戦へ』
    • 吉岡徳仁がA&W デザイナー・オブ・ザ・イヤー2011を受賞
    • マルチプラン・アルヒテクティによるスロベニアの漕艇観戦施設”Rowing Centre In Bled”
    • [お詫び] GAのリンクに関して
    • フランク・ゲーリーの新作”New World Centre”
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white