architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.6.28Tue
2011.6.27Mon
2011.6.29Wed
佐々木夕介+関口聡美 / glによる”ライクの部屋” 
サムネイル:佐々木夕介+関口聡美 / glによる

SHARE 佐々木夕介+関口聡美 / glによる”ライクの部屋” 

architecture|feature
佐々木夕介関口聡美住宅リノベーションgl

ar06_01.jpg

ar06_02.jpg

佐々木夕介+関口聡美 / glが設計した”ライクの部屋”です。

ar06_03.jpg
ar06_04.jpg
ar06_05.jpg
ar06_06.jpg
ar06_07.jpg
ar06_08.jpg
ar06_09.jpg
ar06_10.jpg
ar06_11.jpg
ar06_12.jpg
以下、建築家によるテキストです。


ライクの部屋
改修前に初めてこの部屋にお邪魔したとき、ひとつひとつの部屋は狭くはないのに、なぜか不自由な感じがしました。それは、住人の持ち物である冬靴や夏靴、自転車やキャンプ道具、ポータブルストーブなど、部屋中に置かれた様々な物に居場所がなくて、ただ雑然とした印象があったからだと思います。せっかく広い部屋に住んでいるのに、その広さが逆に生活を間延びさせていました。
そこで、ローコストの計画でもあったため、まず部屋全体を1枚の壁で2つに分けて土間の場とフローリングの場をつくり、なんとなく持ち物に居場所を与えてあげました。土間は、床や天井を剥がして躯体を現し、自転車や植木鉢などを置いて庭のように使えるスペースとし、残りのフローリングの部分は、靴を脱いで床でごろごろとリラックスできるスペースとしました。設計はそれで終わりです。
住人は楽しそうに暮らしています。土間にキャンプ用の椅子などを置いてわいわいと鍋パーティーをしたり、朝の光の中で本を読んだり。冬はフローリングの上で編み物や読書などをしているようです。気積を小さくするために壁の開口部にカーテンを掛けようか、なんてことも言っていました。
この部屋はもともと、日本中どこにでもありそうな普通の集合住宅の一室だったのですが、壁を立てて2つの場所をつくるだけで、様々な季節を楽しみながら生活することが出来ます。あえて外気温に近い土間のような場所を室内につくることで、季節の変化を感じながら暮らす。住人の持ち物にヒントを得ながら、土間という新しい場所の良さを見つけ出し、住み手自身が新たな日常を描く楽しさを感じられる部屋を目指しました。

  • SHARE
佐々木夕介関口聡美住宅リノベーションgl
2011.06.28 Tue 19:30
0
permalink

#リノベーションの関連記事

  • 2025.5.12Mon
    和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる
  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.4.16Wed
    伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2025.3.19Wed
    小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  • 2025.3.10Mon
    松本光索 / KOSAKUによる、東京の住戸改修「音のいる日常」。ピアノを演奏する施主家族の為に計画。音が日常の中にある生活を目指し、ピアノを含めた様々な生活の要素が“ヒエラルキーなく”存在する空間を志向。其々に角度を付けて“散らばる”様に配置する構成を考案
  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.4.02Wed
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、山形の「鶴岡の家」。両親が暮らす住宅に隣接して建つ住まい。既存との距離感と庭への眺めを考慮し、繋ぎ役となる“玄関棟”と諸室が収められた“主棟”に分けて雁行配置する構成を考案。地域特有の海風も踏まえ軒の深い瓦葺屋根とする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    クリスチャン・ボルタンスキーによるベネチアビエンナーレ・フランス館でのインスタレーションの写真

    SHARE クリスチャン・ボルタンスキーによるベネチアビエンナーレ・フランス館でのインスタレーションの写真

    art
    現代美術

    クリスチャン・ボルタンスキーによるベネチアビエンナーレ・フランス館でのインスタレーションの写真がdesignboomに掲載されています

    アーティストのクリスチャン・ボルタンスキーによるベネチアビエンナーレ・フランス館でのインスタレーションの写真が14枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2011.06.28 Tue 19:11
    0
    permalink
    Tabanliogl アーキテクツによるトルコのショッピングセンター”Asmacati Shopping Center”

    SHARE Tabanliogl アーキテクツによるトルコのショッピングセンター”Asmacati Shopping Center”

    architecture

    Tabanliogl アーキテクツによるトルコのショッピングセンター”Asmacati Shopping Center”の写真などがarchdailyに掲載されています

    Tabanliogl アーキテクツが設計したトルコのショッピングセンター”Asmacati Shopping Center”の写真などが39枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2011.06.28 Tue 19:01
    0
    permalink
    SANAAが設計を手掛ける岡山大学の新ホールの模型写真

    SHARE SANAAが設計を手掛ける岡山大学の新ホールの模型写真

    architecture

    SANAAが設計を手掛ける岡山大学の新ホールの模型写真が岡山大学のサイトに掲載されています

    SANAAが設計を手掛ける岡山大学の新ホールの模型写真が岡山大学のウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    2011.06.28 Tue 18:39
    0
    permalink
    a+u、最新号(2011年7月号) 特集:新たな木の可能性、OMA香港
    サムネイル:a+u、最新号(2011年7月号) 特集:新たな木の可能性、OMA香港

    SHARE a+u、最新号(2011年7月号) 特集:新たな木の可能性、OMA香港

    architecture|book

    a+uの最新号(2011年7月号)がamazonで発売されています

    a+uの最新号(2011年7月号)がamazonで発売されています。特集は”新たな木の可能性”と”OMA香港”です。出版社のウェブサイトには書籍の概要やプレビュー画像が掲載されています。

    a+u (エー・アンド・ユー) 2011年 07月号 [雑誌]
    B0055D79IS

    • SHARE
    2011.06.28 Tue 15:19
    0
    permalink
    ピーター・ズントーによる今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの動画

    SHARE ピーター・ズントーによる今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの動画

    architecture|video|remarkable
    ピーター・ズントーパヴィリオンサーペンタイン・パヴィリオン

    ピーター・ズントーが設計を手掛けた今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの動画です。

    • SHARE
    ピーター・ズントーパヴィリオンサーペンタイン・パヴィリオン
    2011.06.28 Tue 10:43
    0
    permalink
    ピーター・ズントーによる今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの写真

    SHARE ピーター・ズントーによる今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの写真

    architecture|remarkable

    ピーター・ズントーによる今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの写真がdezeenに掲載されています

    ピーター・ズントーが設計した今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの写真が9枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2011.06.28 Tue 10:34
    0
    permalink
    2011.6.27Mon
    • ドミニク・ペローによるオランダのソーシャルハウジング+オフィス”la liberte”の写真
    • 大畑伸太郎の展覧会”生活”の会場写真
    • 藤本壮介、アーネ・カーンズなどが出展しているルイジアナ近代美術館の”LIVING Frontiers of Architecture III-IV”の動画
    2011.6.29Wed
    • 藤村龍至、鈴木謙介らが参加する第二回浜松建築会議が開催[2011/7/2]
    • 磯崎新の著書『日本の建築遺産12選―語りなおし日本建築史―』
    • OMA/AMOによる書籍『Content』
    • old book『日本建築の形と空間』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white