architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.9.11Sun
2011.9.10Sat
2011.9.12Mon
大野慶雄 / オオノヨシオ建築設計事務所による「和歌山の家」
サムネイル:大野慶雄 / オオノヨシオ建築設計事務所による「和歌山の家」

0.00大野慶雄 / オオノヨシオ建築設計事務所による「和歌山の家」

architecture|feature
オオノヨシオ建築設計事務所ナカサ&パートナーズ住宅和歌山大野慶雄

wakayamanoie015.jpg
photo©Kenji Masunaga / Nacasa & Partners

大野慶雄 / オオノヨシオ建築設計事務所が設計した「和歌山の家」です。

wakayamanoie002.jpg
wakayamanoie004.jpg
wakayamanoie005.jpg
wakayamanoie008.jpg
wakayamanoie017.jpg
wakayamanoie019.jpg
wakayamanoie027.jpg
wakayamanoie030.jpg
wakayamanoie031.jpg
wakayamanoie032.jpg
wakayamanoiezumen.gif
以下、建築家によるテキストです。


和歌山の家 house in wakayama
和歌山県橋本市の閑静な住宅地に建つ、夫婦とその子供達の専用住宅の計画である。
廻りには低層の住宅が立ち並び穏やかな風景が広がり、大きな空がよりいっそう
大きく感じられ、比較的身近に自然を感じられる敷地であった。
自然を出来るだけ生活空間へ取り込む事が設計の与条件として感じ取る事が出来た。
『内部と外部の境界線をあいまいとする。』
外の要素と内の要素を近ずける為に、建物で大きな軒下の日陰を作り、
生活空間として最小限のエリアを建具で囲う事により
建具の開閉により内部と外部の境界線をあいまいにする事を考えた。
また、内部と外部の境界線をよりいっそう無くすよう、1階への柱をもうけないように、
屋根から2階の床を細いスチールの柱により吊り上げている。
その柱は2階の空間へリズムを与える役割として存在している。
外壁においては、大きな風景として存在している、空の色と補色関係のオレンジ色とした。
補色の色関係による、相乗効果を狙ったものである。
■建築概要
family house
location:wakayama
site area: 175.19 sqm
total area:93.34 sqm
structure:wood
stories:2

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
オオノヨシオ建築設計事務所ナカサ&パートナーズ住宅和歌山大野慶雄
2011.09.11 Sun 09:04
0
permalink

#和歌山の関連記事

  • 2021.6.09Wed
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、和歌山・紀美野町の、樹木葬墓所「GOSHIKIDAI FOREST CEMETERY」
  • 2021.2.01Mon
    塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山市の、戸建て住宅の改修「亀田さんの家」
  • 2020.12.22Tue
    青柳創+青柳綾夏 / アオヤギデザインによる、和歌山市の住宅「伊太祁曽の家」
  • 2020.11.20Fri
    塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山市の、美容ディーラーのスタジオ「ガモウ関西 和歌山スタジオ」
  • 2020.11.19Thu
    塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山・有田郡の、テイクアウト式の店舗「ラトリエナチュラル」
  • 2020.11.17Tue
    小畑奈智+田中翔太+仁賀亮太 / サロンアーキテクツによる、和歌山・橋本市の、木造住宅の改修「nak house」
  • 2020.5.20Wed
    多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の「くまの就労支援センター ヨリドコ」
  • 2020.3.13Fri
    昭和設計による、和歌山・紀の川市の、福利厚生機能と倉庫を併せ持つ施設「T-RUNWAY」
  • 2018.7.11Wed
    田村篤昌 / 田村篤昌デザイン事務所による、和歌山の既存住宅の改修「桜熙居」
  • 2017.7.12Wed
    サムネイル:岸本姫野建築設計事務所による、和歌山の週末住宅「白浜町の家」
    岸本姫野建築設計事務所による、和歌山の週末住宅「白浜町の家」
  • view all
view all

#ナカサ&パートナーズの関連記事

  • 2022.4.08Fri
    加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・横浜市の住宅「HOUSE-NN」。母屋に子世帯の住まいを増築する計画、生活の営みをポジティブに許容する建築を目指して“要素の多さ”を意識し設計、限られた面積の中に二つの庭と吹抜をつくり開放性も生み出す
  • 2022.3.15Tue
    佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意
  • 2022.3.07Mon
    川西康之 / イチバンセンによる、新潟・上越市の「IM TAXI LOUNGE」。タクシー待合所で観光案内機能も持つ建築で、地場の木材活用を目指して構造・仕上げ・サッシ等の全てに県産材を利用、構造形式の開発による開放的な空間は地域交流の場としても機能
  • 2022.2.16Wed
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・渋谷区の店舗「SHIBUYA BASE」。ネットショップ作成サービス利用者に実店舗の機会を提供する場で、多様な商品の陳列を想定し“匿名的”かつ“象徴的”な空間を意識し設計、リアルだからこその購買体験の支援を目指す
  • 2022.2.04Fri
    黒川智之建築設計事務所による、東京・世田谷区の「下馬の集合住宅」。法緩和により周囲から建物が突出する傾向がある角地において、住宅街の周辺建物と間口を合わせた家型ヴォリュームを境界に沿ってV字に配置、街並みへの積極的な参加と調和を目指す
  • 2021.12.23Thu
    スノヘッタ+竹中工務店による、東京・渋谷の、コワーキングスペース「Pangea Digital Garage」。筆の跡から着想を得た“スーパーファニチャー”を中心に据え、この家具が施設の諸機能や個々の作業空間を包含、日常の交流を通じ大きなヴィジョンへとユーザーを導く
  • 2021.12.16Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の、レストラン兼ショップ「ギンザ・イニット」。レトルト食品を食事として提供し販売もする店舗で、レトルトとの共通性をダイノックフィルムに見出し全面的に使用、内装制限もクリアしフィルムだからこその木目表現を追求
  • 2021.10.14Thu
    山田伸彦建築設計事務所+牛島隆敬建築設計事務所による、群馬・みどり市の「幼保連携型認定こども園みどりのもり」。既存園舎の関係性を踏襲し、建物を5つの塊に分け開放的な回廊で繋ぐことで内外の親密な関係をつくり、“生き生きとしたこどもの空間”を目指す
  • 2021.8.27Fri
    久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所が会場構成を手掛けた、パナソニック汐留美術館での「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」。サーリネンゆかりの地であるヴィトレスク湖畔の風景を抽象的に表現した会場デザインを意図
  • 2021.6.14Mon
    御手洗龍建築設計事務所による、ウインドウディスプレイ「HERMÈS IN MOTION 伊勢丹新宿店メンズ館ウィンドウ GROUND CAVE」。エルメスの“躍動”を馬の走り方を空間化することで表現
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,087
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    マリオ・ボッタによる花瓶「tredicivasi」の写真

    0.00 マリオ・ボッタによる花瓶「tredicivasi」の写真

    architecture|design

    マリオ・ボッタによる花瓶「tredicivasi」の写真がdesignboomに掲載されています

    マリオ・ボッタがデザインした花瓶「tredicivasi」の写真が4枚、designboomに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.09.11 Sun 20:28
    0
    permalink
    南後由和のインタビュー「いま必要とされる建築家像をめぐって」、「いま世界が注目するニッポンの若手建築家」シリーズ

    0.00 南後由和のインタビュー「いま必要とされる建築家像をめぐって」、「いま世界が注目するニッポンの若手建築家」シリーズ

    architecture
    インタビュー

    南後由和のインタビュー「いま必要とされる建築家像をめぐって」がOPENERSに掲載されています

    社会学者の南後由和のインタビュー「いま必要とされる建築家像をめぐって」がOPENERSに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー
    2011.09.11 Sun 18:53
    0
    permalink
    西沢大良の新しい作品集『西沢大良|木造作品集 2004-2010』
    サムネイル:西沢大良の新しい作品集『西沢大良|木造作品集 2004-2010』

    0.00 西沢大良の新しい作品集『西沢大良|木造作品集 2004-2010』

    architecture|book

    西沢大良の新しい作品集『西沢大良|木造作品集 2004-2010』がamazonで発売されています

    西沢大良の新しい作品集『西沢大良|木造作品集 2004-2010』がamazonで発売されています。リンク先に概要と目次などが掲載されています。

    西沢大良の7つの近作から、建築の読み方/設計コンセプトを明らかにする。本書に掲載する7つの作品は木造の建物である。
    「日本には木造建築の長い伝統が、良くも悪くもある。「良くも悪くも」とは、日本には木造にたいする一定の常識(つまり固定観念)が出来上がっているために、かえって木造の可能性を自由に発想することが少ないからである。けれども海外の観客は、何のためらいもなく木造の建物をひとつの現代建築として理解しようとするし、こちらの固定観念をくつがえすような新鮮な意見をぶつけてくる。筆者はそうしたやりとりから多くのことを教えられてきた。」と西沢は述べる。木造の可能性に気づくようになったのも、海外講演の最中のことだったという。
    日本の木造にはどんな特徴があり、どんな可能性があるのか。「木造による現代建築」の可能性を西沢大良の仕事から探っていく一冊。

    西沢大良|木造作品集 2004-2010 (現代建築家コンセプト・シリーズ)
    西沢 大良 メディア・デザイン研究所
    4872751698

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.09.11 Sun 15:45
    0
    permalink
    2011.9.10Sat
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンが増築と改修を手掛けたバーゼルの民俗学博物館の写真
    • old book『世界の建築家51人:コンセプトと作品』
    • 坂茂による宮城県女川町のコンテナ仮設住宅の現場写真
    • 藤本壮介が設計した、「sacai」のショップの写真
    • トラフの会場構成による「川上元美 デザインの軌跡」展の会場写真
    2011.9.12Mon
    • 藤原徹平による住宅「等々力H邸」の写真
    • 藤森照信の新しい書籍『フジモリ式建築入門』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,087
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white