SHARE 青木淳による広島の「(仮称)三次市民ホール」プロポーザルの最優秀賞案の画像とテキスト
青木淳による広島の「(仮称)三次市民ホール建設設計業務公募型プロポーザル」の最優秀賞案の画像とテキストです。審査公表はこちらで見ることができます。
以下、建築家によるテキストです。
1. 市民がにぎわう、市民が主役の、文化の街角
いつ行っても、いろいろな場所でいろいろなことが行われていて、それに参加したくなる空間。市民がにぎわう、市民が主役の、文化の街角。これが私たちの提案する「三次市民ホール」です。
「三次市民ホール」が、1000人規模の大きな公演が開催されたとき、この場が華やかに輝くことは言うまでもありません。しかし、そうした特別な日でなくとも、ここではいつでも、音楽や演劇を中心とした三次市民のさまざまな活動が繰り広げられます。神楽、和太鼓、日本舞踊の稽古、祭りの準備、創作合唱オペラ「いのうもののけ」の練習、それらに付随する大道具や小道具の制作など、また楽器、ダンス、発声の練習や、いや舞台芸術に限らず、三次人形、灯籠の制作や、さらには、料理の会や、お茶の会、青年会の寄り合い、消防団の訓練。三次市民のそれぞれがもっている「文化」が、ここで引き出され、育てられ、伝えられる。施設というより、小さな街のような空間。いろいろな人に出会える、そんな仕掛けがいっぱい詰まった空間。私たちは、「文化」のそんな孵化器としての「三次市民ホール」を提案します。
2. 「表」と「裏」の区分けを流動的にする、基本骨格としての回廊
「市民がにぎわう、市民が主役の、文化の街角」であるためには、表と裏の区分けが流動的であることが大切です。たとえば、大規模な巡回公演のときには、楽屋は興行者に専有されますから、一般市民はそこから締め出されます。興行者は楽屋という「裏」に、市民は客席側という「表」に明確に二分されます。しかし、楽屋の空間がいつも「裏」で、そこを日常的に市民が使えないとしたら、それは非常にもったいないことです。楽屋は、市民の小さな集まりに最適な空間だからです。
そこで、「表」と「裏」の空間をあらかじめ用意しておくのではなく、それぞれサイズや個性が異なるさまざまな空間を用意し、まずは、それらを巡ることができるような回廊を基本骨格として設けます。日常的には、市民はこの回廊を巡ることで、迷うことなく、簡単に目指す部屋に行くことができます。そして、この「小さな街」の目抜き通りである回廊の運用方法によって、たやすく、「街」を好きなように「表」と「裏」に分けて使用することができるようにします。
3. 「小さな街」を水害時に守る駐車スペース
「小さな街」は、敷地の中央にあって、地上5mの高さに持ち上げられています。その下には、300台の駐車スペースが、もっとも効率的かつコンパクトな配置で設けられています。周辺の土地と「小さな街」との間には、緑豊かな緑地帯が生み出されています。大きな公演の終演後には、いっせいに自動車のエンジンがかかります。この緑地帯は、その騒音から、周辺の住民を守る緩衝帯として機能するだけでなく、周辺住民の散歩道ともなります。
日常的には、駐車する車は300台よりずっと少なくなります。空いた駐車スペースは、この利用する市民の創意工夫で使用できる「小さな街」の「余地」になります。大道具の制作、ダンスの練習、発声練習など、さまざまな仮設的利用が繰り広げられることでしょう。
駐車スペースは、現況地盤から1.5m掘り込まれて、設けられています。そのため、周辺との音の遮蔽に優れているだけでなく、集中豪雨時などに、周辺を水害から守るための調整池として機能します。
また、私たちは、災害はいつでも起こりえるということを前提にして、こうした公共施設は設計されるべきと考えていますが、浸水深さが5mを超える水害が想定されているこの土地において、このようなかたちで駐車スペースを設け、施設全体と「人口土地」として地盤面から持ち上げることは、その意味でも、理にかなっていると考えます。