architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.10.26Wed
2011.10.25Tue
2011.10.27Thu
青木淳による広島の「(仮称)三次市民ホール」プロポーザルの最優秀賞案の画像とテキスト
サムネイル:青木淳による広島の「(仮称)三次市民ホール」プロポーザルの最優秀賞案の画像とテキスト

SHARE 青木淳による広島の「(仮称)三次市民ホール」プロポーザルの最優秀賞案の画像とテキスト

architecture|competition|feature
劇場・ホール広島青木淳論考

aokisama-miyoshi.jpg

青木淳による広島の「(仮称)三次市民ホール建設設計業務公募型プロポーザル」の最優秀賞案の画像とテキストです。審査公表はこちらで見ることができます。

aokisama-miyoshi02.jpg
以下、建築家によるテキストです。


1. 市民がにぎわう、市民が主役の、文化の街角
いつ行っても、いろいろな場所でいろいろなことが行われていて、それに参加したくなる空間。市民がにぎわう、市民が主役の、文化の街角。これが私たちの提案する「三次市民ホール」です。
「三次市民ホール」が、1000人規模の大きな公演が開催されたとき、この場が華やかに輝くことは言うまでもありません。しかし、そうした特別な日でなくとも、ここではいつでも、音楽や演劇を中心とした三次市民のさまざまな活動が繰り広げられます。神楽、和太鼓、日本舞踊の稽古、祭りの準備、創作合唱オペラ「いのうもののけ」の練習、それらに付随する大道具や小道具の制作など、また楽器、ダンス、発声の練習や、いや舞台芸術に限らず、三次人形、灯籠の制作や、さらには、料理の会や、お茶の会、青年会の寄り合い、消防団の訓練。三次市民のそれぞれがもっている「文化」が、ここで引き出され、育てられ、伝えられる。施設というより、小さな街のような空間。いろいろな人に出会える、そんな仕掛けがいっぱい詰まった空間。私たちは、「文化」のそんな孵化器としての「三次市民ホール」を提案します。
2. 「表」と「裏」の区分けを流動的にする、基本骨格としての回廊
「市民がにぎわう、市民が主役の、文化の街角」であるためには、表と裏の区分けが流動的であることが大切です。たとえば、大規模な巡回公演のときには、楽屋は興行者に専有されますから、一般市民はそこから締め出されます。興行者は楽屋という「裏」に、市民は客席側という「表」に明確に二分されます。しかし、楽屋の空間がいつも「裏」で、そこを日常的に市民が使えないとしたら、それは非常にもったいないことです。楽屋は、市民の小さな集まりに最適な空間だからです。
そこで、「表」と「裏」の空間をあらかじめ用意しておくのではなく、それぞれサイズや個性が異なるさまざまな空間を用意し、まずは、それらを巡ることができるような回廊を基本骨格として設けます。日常的には、市民はこの回廊を巡ることで、迷うことなく、簡単に目指す部屋に行くことができます。そして、この「小さな街」の目抜き通りである回廊の運用方法によって、たやすく、「街」を好きなように「表」と「裏」に分けて使用することができるようにします。
3. 「小さな街」を水害時に守る駐車スペース
「小さな街」は、敷地の中央にあって、地上5mの高さに持ち上げられています。その下には、300台の駐車スペースが、もっとも効率的かつコンパクトな配置で設けられています。周辺の土地と「小さな街」との間には、緑豊かな緑地帯が生み出されています。大きな公演の終演後には、いっせいに自動車のエンジンがかかります。この緑地帯は、その騒音から、周辺の住民を守る緩衝帯として機能するだけでなく、周辺住民の散歩道ともなります。
日常的には、駐車する車は300台よりずっと少なくなります。空いた駐車スペースは、この利用する市民の創意工夫で使用できる「小さな街」の「余地」になります。大道具の制作、ダンスの練習、発声練習など、さまざまな仮設的利用が繰り広げられることでしょう。
駐車スペースは、現況地盤から1.5m掘り込まれて、設けられています。そのため、周辺との音の遮蔽に優れているだけでなく、集中豪雨時などに、周辺を水害から守るための調整池として機能します。
また、私たちは、災害はいつでも起こりえるということを前提にして、こうした公共施設は設計されるべきと考えていますが、浸水深さが5mを超える水害が想定されているこの土地において、このようなかたちで駐車スペースを設け、施設全体と「人口土地」として地盤面から持ち上げることは、その意味でも、理にかなっていると考えます。

あわせて読みたい

青木淳が広島の「三次市民ホール」を設計する際に考えていた事
  • SHARE
劇場・ホール広島青木淳論考
2011.10.26 Wed 16:50
0
permalink

#劇場・ホールの関連記事

  • 2024.12.25Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・紹興市の、文化芸術センター。演劇やオペラ等を行う為の施設。地域発祥の“陶器”の現代的表現を意図した外観で、周囲のランドスケープと繋がり“公演もできる中庭”を備えた建築を考案。持続可能性も重視して現地の気候に応じた屋根形状とする
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.5.27Mon
    青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
  • 2024.5.17Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要
  • 2024.4.26Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
  • 2024.1.30Tue
    鈴木理考建築都市事務所による、東京・小平市の「天神町テラス」。障がいを持つ人々が表現する為の劇場。幸福に繋がる“媒介者”の様な存在を目指し、通りに接する二面に“吹き放ち”の空間を配した建築を考案。安心できる距離感で内外を接続し“生き生きとした活動”の舞台を作る
  • 2024.1.08Mon
    MADによる、中国・広東省の「南海アートセンター」。湖の畔に計画された約6万㎡の劇場・博物館・運動施設を内包する建築。人が集う地域文化の未来への継承を目指し、最大限の“中間領域”を備えた構成を考案。外観を特徴づける半透明の幕屋根は地域の伝統建築も参照
  • 2023.12.07Thu
    ザハ・ハディド事務所による、中国・珠海市の「珠海金湾市民芸術センター」。舞台芸術・科学・美術の三施設を内包する建築。現代の創造拠点として、公共広場を中心に諸機能を配置し“渡り鳥の飛行パターン”を参照した形の屋根で覆う構成を考案。特徴的な屋根は施工性や機能性も考慮して設計
  • 2023.10.26Thu
    吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポの、一次審査通過者が参加する公開プレゼンが開催。C+A、小堀哲夫、スターパイロッツ、日建設計、AS、青木茂が名を連ねる
  • 2023.10.21Sat
    OMA / エレン・ヴァン・ルーンによる、イギリスの文化施設「Aviva Studios」。西欧で最大規模の舞台芸術の施設。新しい表現を試みる“プラットフォーム”として、作品に合わせた会場の再構成が可能な“柔軟性”と“適応性”を追求した建築を考案。都心部で実現する為に高い遮音性能も備える
  • view all
view all

#広島の関連記事

  • 2025.2.21Fri
    山下貴成が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平。その他の最終候補者は、戸室太一・細海拓也JV、comma、生物建築舎・figraph JV
  • 2025.1.10Fri
    馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える
  • 2024.12.31Tue
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の住宅「駅家の平屋」。長閑な田園も望める住宅街の敷地。日々の生活に潤いを与える存在を求め、“豊かな自然”を暮らしの中に取込む住まいを志向。視線の抜けを最大化する平面形状で風景と対峙するように構える建築を考案
  • 2024.12.28Sat
    伊東豊雄も参加した「ひろしま国際建築祭 2025」の記者発表会の動画。2024年11月に行われたもの。プリツカー賞を受賞した日本人建築家8組の展覧会や、丹下健三自邸の復刻などを企画
  • 2024.12.23Mon
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、広島・府中市の「わかばかぐ」。“ミュージアム”と“店舗”を併設した事務所。地域活性にも繋がる存在を目指し、“社員が元気でいきいきと働く”姿を感じてもらう空間を志向。事務スペースを点在させたり用途を混ぜ合わせるような構成を考案
  • 2024.7.17Wed
    ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る
  • 2024.5.09Thu
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・百島の、宿泊施設「瀬戸内隠れ家リゾート AMERI」。離島の海辺近くに建つ“一棟貸しの宿”。風景への眺望の最大化を意図し、床レベルを上げた“眺望室”を備えた建築を考案。本体から跳ね出した眺望室は外観を“アイコニック”にする役割も担う
  • 2024.4.01Mon
    橋本雅尊建築設計事務所による、広島・福山市の「道上のデイサービス」。三面接道の角地に建つ児童福祉施設。街との関係性を深める在り方を求め、特徴的な開口部を備えた外観で“福祉施設としての質を特徴付ける”設計を志向。分棟的な構成で周囲との規模感の調整と用途の強さの緩和も意図
  • 2023.12.08Fri
    鈴木知悠 / 地域価値共創センターによる「SHOPKIT」。街の様々な場の活性化を意図した装置。ビル建替時の遊休地の活用方法への疑問を出発点とし、明るく親しみ易い空間が“即席で立ち上がる”仕組みを考案。都市の中の自然空間の肯定と個人の振舞の促進も意図
  • 2023.12.05Tue
    原山大+村上芙美子 / HaMAoによる、広島・尾道市の二世帯住宅「向島の家」。本土から島へ移住する家族の住まい。近隣との関係性の構築を主題とし、新たな建築を“既に存在する周囲の多様な状況”と繋ぎ合わせる設計を志向。庇や外壁等の様々な要素が敷地境界を越えて周りと関わるように作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    原研哉の新しい書籍『日本のデザイン―美意識がつくる未来』
    サムネイル:原研哉の新しい書籍『日本のデザイン―美意識がつくる未来』

    SHARE 原研哉の新しい書籍『日本のデザイン―美意識がつくる未来』

    design|culture|book

    原研哉の新しい書籍『日本のデザイン―美意識がつくる未来』がamazonで発売されています

    原研哉の新しい書籍『日本のデザイン―美意識がつくる未来』がamazonで発売されています。

    まさしく歴史的な転換点に立つ日本。大震災を経て、とりわけ経済・文化活動のあらゆる側面において根本的な変更をせまられる今、この国に必要な「資源」とは何か? マネーではなく、美を、幸福を、誇りを得るために、立ち戻るべきは「感受性」である──。つねに「ものづくり」の最先端をリードしてきた著者が、未来への構想を提示する。

    日本のデザイン――美意識がつくる未来 (岩波新書)
    原 研哉
    4004313333

    • SHARE
    2011.10.26 Wed 15:26
    0
    permalink
    old book『イサム・ノグチ 空間の研究』

    SHARE old book『イサム・ノグチ 空間の研究』

    architecture|art|old book

    古書『イサム・ノグチ 空間の研究』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『イサム・ノグチ 空間の研究』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先をご確認ください。

    彫刻家のイサム・ノグチの空間の仕事に着目した研究書。
    プレイグラウンドと呼ばれるランドスケープ作品や、庭園、公園、メモリアルなど、イサムが手掛けた数々の作品とプロジェクトを豊富な図版と図面、写真・テキストによって紹介しています。
    著者のアナ・マリア・トーレスはスペイン・マドリッド建築大学にてイサム・ノグチの研究で博士号を取得した建築家です。
    非常に見ごたえ、読み応えのある一冊。

    • SHARE
    2011.10.26 Wed 14:46
    0
    permalink
    KUUの佐伯聡子とK.M.Tanと成瀬・猪熊建築設計事務所の成瀬友梨と猪熊純によるシンポジウムが開催[2011/11/10]

    SHARE KUUの佐伯聡子とK.M.Tanと成瀬・猪熊建築設計事務所の成瀬友梨と猪熊純によるシンポジウムが開催[2011/11/10]

    architecture|exhibition
    レクチャー

    KUUの佐伯聡子とK.M.Tanと成瀬・猪熊建築設計事務所の成瀬友梨と猪熊純によるシンポジウムが開催されます

    KUUの佐伯聡子とK.M.Tanと成瀬・猪熊建築設計事務所の成瀬友梨と猪熊純によるシンポジウム「日本の都市空間2011 若手建築家による50の提案」が開催されます。開催日は2011年11月10日です。場所は吉岡ライブラリー。

    • SHARE
    レクチャー
    2011.10.26 Wed 11:55
    0
    permalink
    光嶋裕介による内田樹の道場兼住宅「凱風館」のオープンハウスが開催[2011/11/12]

    SHARE 光嶋裕介による内田樹の道場兼住宅「凱風館」のオープンハウスが開催[2011/11/12]

    architecture|exhibition

    光嶋裕介による内田樹の道場兼住宅「凱風館」のオープンハウスが開催されます

    光嶋裕介による内田樹の道場兼住宅「凱風館」のオープンハウスが開催されます。開催日は2011年11月12日で、事前申込制だそうです。詳しくはリンク先でどうぞ。この建築の設計などの様子は「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載されています。

    この度、神戸に思想家・内田樹氏の道場(合気道)兼住宅が完成します。設計は、自身はじめての建築である光嶋裕介によるものです。施主である内田先生のご厚意でオープンハウスを企画させてもらいました。施工者である中島工務店主催の下、下記の予定で完成披露記念イベントを行いたいと思いますので、お申し込みの上、どうぞお越し下さい。たくさんの物語が詰まった迫力の建築空間を体験しに来てください!

    • SHARE
    2011.10.26 Wed 11:06
    0
    permalink
    青木淳によるコラム「すべての建築は道から進化した」

    SHARE 青木淳によるコラム「すべての建築は道から進化した」

    architecture
    理論

    青木淳によるコラム「すべての建築は道から進化した」がランナーズインフォのサイトに掲載されています

    青木淳によるコラム「すべての建築は道から進化した」がランナーズインフォのウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    理論
    2011.10.26 Wed 10:58
    0
    permalink
    2011.10.25Tue
    • 青木淳による広島の「(仮称)三次市民ホール」プロポーザル最優秀賞の提案の画像
    • ヴァレリオ・オルジアティの新しい書籍『Lecture』
    • 藤本壮介による新しい住宅「House NA」の動画
    2011.10.27Thu
    • 妹島和世、モーセン・モスタファヴィ、長谷川祐子によるトークイベント「建築環境の未来 -建築とアートにおける新たな空間的実践-」の記録
    • book『クリエイティブ業界を目指す人のための ポートフォリオ見本』
    • 坂茂とジャン・ドゥ・ガスティーヌによるパビリオン「エルメスの家」の写真
    • ザハ・ハディドによるシャネルのランウェイの動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white