architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.5.07Mon
2012.5.06Sun
2012.5.08Tue
濱田猛による大阪の住宅「House K」
サムネイル:濱田猛による大阪の住宅「House K」

SHARE 濱田猛による大阪の住宅「House K」

architecture|feature
住宅大阪濱田猛笹倉洋平

hamada-sama-k-01.jpg
photo©笹倉洋平

濱田猛が設計した大阪の住宅「House K」です。

hamada-sama-k-02.jpg
hamada-sama-k-03.jpg
hamada-sama-k-04.jpg
hamada-sama-k-05.jpg
hamada-sama-k-06.jpg
hamada-sama-k-07.jpg
hamada-sama-k-08.jpg
hamada-sama-k-09.jpg
hamada-sama-k-10.jpg
hamada-sama-k-11.jpg
hamada-sama-k-12.jpg
hamada-sama-k-13.jpg
hamada-sama-k-14.jpg
hamada-sama-k-15.jpg
hamada-sama-k-16.jpg
hamada-sama-k-Drawing.jpg
以下、建築家によるテキストです。


「House K」
■キーワード
密集住宅地の狭小住宅、ローコスト、まっしろなハコ
■背景・敷地環境
敷地は大阪府門真市、駅から少し離れた20坪の狭小地です。数年前に宅地分譲を目的としたミニ開発が行われたが、数件が更地のまま残っていました。周囲は典型的な密集住宅地で、3階建て住宅が建ち並ぶ。昼間、袋地状の敷地に訪れると主婦の井戸端会議や子供達のはしゃぐ声が聞こえてきました。
■建築プラン
3階建てのシンプルな白いハコを計画しました。その中に3階まで吹き抜けている外部空間(ライトウェル)を設け、それを取り囲むように内部空間を配置しています。各部屋は全てこの外部空間に面することでプライバシーを保ちながら隅々まで光が行き交う明るく風通しのよい空間構成となっています。
1階には大きな玄関と水周り、そして用途を限定しない多目的ルームを設けました。天井が低くなる階段下の空間をアーチトンネルとすることで、狭さを遊びに変換しています。
2階は全てをLDKとしました。あえて階段をセンターに配置しその両側をガラス戸で仕切ることで用途に応じて空間のヴォリュームを自由に変更できるフレキシブルな空間になっています。狭小地において、ワンフロアーを間仕切りのないワンルーム空間とし、さらにインナーバルコニー、ライトウェルも取り込んで最大限の広がりを持たせています。
3階にはベッドルーム2室と大きなバルコニーを設けました。それぞれ、ライトウェルの外側にある壁(ハコを形成する壁)が安心感を与える落ち着いた空間です。
■計画概要
場  所:大阪府門真市上野口町
工  期:2011年10月~2012年1月
構造規模:木造3階建
敷地面積:65.27㎡
建築面積:38.68㎡
延床面積:103.93㎡
設計者/濱田猛
Takeshi Hamada
Web:http://www.hamada-design.com
Mail:info@hamada-design.com
撮影/笹倉洋平
Photo/Yohei Sasakura
http://sassan2000.exblog.jp/

あわせて読みたい

サムネイル:ヴィール・アレッツによる、東京都港区の住宅「A' House」
ヴィール・アレッツによる、東京都港区の住宅「A’ House」
  • SHARE
住宅大阪濱田猛笹倉洋平
2012.05.07 Mon 22:44
0
permalink

#濱田猛の関連記事

  • 2022.2.04Fri
    濱田猛 / HAMADA DESIGNによる、大阪・堺市の「菱屋根の家」。親世帯に隣接する子世帯の住宅、母屋への採光の為に中庭を設け屋根形状でも日照に配慮、諸条件から生まれた大屋根の軒下空間が“中間領域”をつくり内外を繋げる豊かな住まい
  • 2021.12.28Tue
    濱田猛 / HAMADA DESIGNによる、滋賀・甲賀市の住宅「丘上の平屋 ひとつ屋根の下」。約2000㎡の敷地内の市街を一望する丘に建物を配置、大屋根下に諸機能を3つに分け独立させ“縁側”等の伝統的日本家屋にある要素を用いる事で、内外を行き来できる豊かな住居を構想
  • 2019.11.14Thu
    濱田猛 / HAMADA DESIGN+京都工芸繊維大学仲研究室による、大阪市の、築100年の元倉庫の木造社屋を改修したオフィス「CROSS PARK」
  • view all
view all

#笹倉洋平の関連記事

  • 2025.5.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
  • 2025.3.04Tue
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、島根の「奥出雲の家」。山間部の広大な農地に囲まれた敷地。施主の“素朴な生活”と呼応する住まいを求め、現代的でありながらも近くに建つ“農小屋”の様な在り方の建築を志向。忠実・簡素・謙虚を意識して素材を選定し形を与える
  • 2024.12.02Mon
    前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる、奈良の「三宅町交流まちづくりセンター MiiMo」。地域子育て支援拠点施設。“多世代が繋がり地域の魅力を創出”という展望に応えて、利用者の活動の間に自然と関わりが生まれる空間を志向。多様な居場所を用意した上でユーザー自身での繋がり方の調整も可能とする
  • 2024.3.25Mon
    谷口弘和設計室による、京都の「八幡の二世帯住宅」。雛壇状の高低差のある土地での計画。場の可能性を引き出す在り方を目指し、“敷地と住宅が一体”となる“建ち方”の設計を志向。基礎の接地面積を減らして“ひと繋がりの庭”が“立体的に巻き付く”様な建築を造る
  • 2024.3.12Tue
    高橋勝建築設計事務所による、京都市の「黒門通の住宅」。京町家を調査診断して性能向上の改修をする計画。永く住み継がれる建築を目指し、耐震補強等を行うと同時に全ての居室が外部と繋がる平面構成に刷新。ファサードは街並みを参照した“格子戸”を用いて整える
  • 2023.12.14Thu
    竹中和哉 / 空-KEN design officeによる、大阪市の、多目的スペース「ソソラソウ」。企業ビルの最上階の一角にある交流と発信の場。与件の屋外からのアクセスを活かし、内外も繋げる高低差のある床面で空間を“緩やかに”間仕切る構成を考案。“大小様々な曲線”を導入して様々な感覚の居場所も作る
  • 2023.9.15Fri
    竹本卓也建築研究所による、大阪・豊中市の「刀根山の家」。高度地区の敷地に建つ設計者の自邸。斜線制限下でも“過不足のない家”を目指し、廊下等を設けず“14の空間”を“9の層”で繋げる構成を考案。多様な形状の開口等を散りばめて空間に更なる変化も与える
  • 2023.4.26Wed
    穂垣友康+穂垣貴子 / くらし設計室による、広島・東広島市の「西条の家」。隣地に集合住宅が建つ敷地。施主の求める“静かな暮らし”を目指し、周囲の視線を遮る為に建物を“コの字型”に配置して“中庭”を主体とする構成を考案。庭と窓の関係も操作して建築の中に様々な居場所を作る
  • 2023.4.06Thu
    赤熊宏紀建築設計事務所による、京都・北区の「大宮交通公園 特定公園施設」。民間運営のサイクルパークの管理棟。“公園と地続きにある東屋”を目指し、要求用途の配置で“ヒューマンスケール”で“裏側を持たない”建築を構築。様々な使われ方を許容する“余地を含んだ”設計も意図
  • 2023.1.16Mon
    伊庭野大輔と藤井亮介による、和歌山の「高野山 café 雫」。世界遺産の地に新設された拠点内の店舗。場所の風景と水を想起させる場を求め、地域産の木柱を“林立”させ全艶塗装のテーブルの“反射”が視覚的増幅を生む空間を考案。木立の中でくつろぐ様な体験を作り出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2012.5.06Sun
    • old book『イサム・ノグチ 空間の研究』
    • book『デザイン・サーヴェイ 復刻―「建築文化」誌再録』
    • アルヴァロ・シザの近作の写真がultimasreportagensに追加
    2012.5.08Tue
    • old book『中世の光と空間 フランス中南部のロマネスク建築 SD 1996年10月号』
    • 杉本博司のインタビュー「高尚なアートは洗練された “駄洒落”だ」
    • 杉本博司のインタビュー「高尚なアートは洗練された “駄洒落”だ」
    • 塩塚隆生による熊本県菊池市の「菊池ポケットパーク」の写真
    • 日経ビジネスオンラインによる隈研吾のインタビュー「僕らはのどかな田舎で、こたつに入ってぬくぬくしてるんです」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white