architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.11.06Tue
2012.11.05Mon
2012.11.07Wed
石上純也のスタジオの様子とインタビューを収録した動画

SHARE 石上純也のスタジオの様子とインタビューを収録した動画

architecture|video
石上純也インタビュー

石上純也のスタジオの様子とインタビューを収録した動画です。

  • SHARE
石上純也インタビュー
2012.11.06 Tue 22:18
0
permalink

#石上純也の関連記事

  • 2025.1.07Tue
    石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」(maison owl) がレストランとしての一般予約受付を開始
  • 2024.10.30Wed
    建築家の石上純也が、エルメスの2025AWメンズコレクションのランウェイに出演。長谷川博己・大沢たかお・松田翔太らもモデルとして参加
  • 2024.10.01Tue
    石上純也が設計した「house & restaurant maison owl」の一般宿泊予約が開始。山口県宇部市にあり、2024年日本建築学会作品賞を受賞した建築。1日1組限定で全館貸切が可能
  • 2024.9.29Sun
    石上純也が、自身が設計した「House & Restaurant」について語っている動画。2024年9月に公開されたもの
  • 2024.8.24Sat
    石上純也・向山徹・山﨑健太郎が登壇した、2024年日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作品を語る」の動画。後半の討議には、中村拓志と宮崎浩も参加。2024年7月に行われたもの
  • 2024.6.10Mon
    石上純也・向山徹・山﨑健太郎が登壇する「2024年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会『作品を語る』」が開催。建築会館ホールでの対面に加えて、オンラインでも同時配信
  • 2024.5.22Wed
    石上純也へのインタビュー。石上作品の「House & Restaurant」で遠山正道と鈴木芳雄が話を聞く
  • 2024.5.17Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要
  • 2024.4.26Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
  • 2024.4.20Sat
    2024年日本建築学会賞(作品)を受賞した、石上純也による「House & Restaurant」のメイキング動画
  • view all
view all

#インタビューの関連記事

  • 2025.5.07Wed
    奥山信一と貝島桃代が、「篠原一男 空間に永遠を刻む」展を解説している動画。2025年5月に公開されたもの
  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.4.13Sun
    長坂常へのインタビュー動画。2025年4月に公開されたもの
  • 2025.4.06Sun
    田根剛へのインタビュー動画。田根がデザインアーキテクトを務める、新しい帝国ホテルについて聞く。2025年4月に公開されたもの
  • 2025.3.22Sat
    安藤忠雄による大阪での展覧会「青春」の様子を伝えるニュース番組の動画。安藤のコメントも収録。2025年3月に公開されたもの
  • 2025.2.01Sat
    吉村靖孝が、自身の展覧会「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」を解説している動画。2025年2月に公開されたもの
  • 2025.1.26Sun
    西田司・藤村龍至・宇野常寛(評論家)による鼎談「東京開発の10年から都市の未来が見えてくる」の動画。2025年1月に公開されたもの
  • 2025.1.12Sun
    吉村靖孝の建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」の予告動画。吉村によるコメントも収録。TOTOギャラリー・間で開催
  • 2025.1.11Sat
    藤本壮介へのインタビュー動画。大阪・関西万博の会場デザインを中心に語る内容。北海道のニュース番組の制作で2025年1月に公開されたもの
  • 2025.1.04Sat
    坂茂へのインタビュー動画「私は建築家に失望しています」。国内外の代表作品も紹介。ルイジアナ美術館の制作で2025年1月に公開されたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    三宅一生と青柳正規による「国立デザイン美術館をつくる会」のウェブサイト

    SHARE 三宅一生と青柳正規による「国立デザイン美術館をつくる会」のウェブサイト

    design

    三宅一生と青柳正規による「国立デザイン美術館をつくる会」のウェブサイトが公開されています

    デザイナーの三宅一生と国立西洋美術館長の青柳正規による「国立デザイン美術館をつくる会」のウェブサイトが公開されています。

    「国立デザイン美術館」設立趣意書

    日本にはすばらしいデザインの歴史と今があります。
    ヨーロッパのモダンデザインの源にもなった「歴史」。
    そして、建築、プロダクト、グラフィック、ファッションなど、世界を魅了するさまざまなデザインの「今」。
    デザインは、私たちのくらしを整え、楽しみや喜び、安心と心地よさを与えてくれるだけでなく、産業や経済を活性化し、生活の豊かさをもたらしてもくれます。
    こうした日本のデザインを集大成し、その魅力と意義を伝え、未来の創造力を確かなものにする「国立デザイン美術館」を今こそつくりましょう。

    第一に、日本が誇る伝統と技術を再確認し、我が国に自信と活気をもたらすために。

    第二に、日本を訪れる海外からの人々に「これが日本文化の最前線、そして底力だ」と呈示するために。

    第三に、すぐれたデザインを継続してアーカイヴし、日本の財産とし、次世代に継承するために。

    第四に、諸外国のデザインミュージアムと連携して人類の創造力をさらに高めるために。

    現在の日本が持てるデザイン力と技術力を尽くして、新しい美術館像を創り出しましょう。
    ときめき、いのちの鼓動、未来への勇気、限りないやさしさ、愛することへの執着。
    「国立デザイン美術館」を満たすさまざまなデザインは、私たちにそんな驚きと喜びをかならず届けてくれます。

    国立デザイン美術館をつくる会
    三宅一生 青柳正規

    • SHARE
    2012.11.06 Tue 22:41
    0
    permalink
    ギャラリー間での「山下保博×アトリエ・天工人展 Tomorrow-建築の冒険-」展の新しい会場写真

    SHARE ギャラリー間での「山下保博×アトリエ・天工人展 Tomorrow-建築の冒険-」展の新しい会場写真

    architecture|exhibition

    ギャラリー間のウェブサイトに「山下保博×アトリエ・天工人展 Tomorrow-建築の冒険-」展の新しい会場写真が掲載されています

    ギャラリー間のウェブサイトに「山下保博×アトリエ・天工人展 Tomorrow-建築の冒険-」展の新しい会場写真が16枚掲載されています。

    • SHARE
    2012.11.06 Tue 22:32
    0
    permalink
    「二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五年」展が汐留ミュージアムで開催[2013/1/12-3/24]

    SHARE 「二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五年」展が汐留ミュージアムで開催[2013/1/12-3/24]

    architecture|exhibition

    「二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五年」展が汐留ミュージアムで開催されます

    「二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五年」展が汐留ミュージアムで開催されます。開催期間は2013年1月12日~3月24日。

    この国の自然と風土、歴史と文明のなかから生まれ、育まれてきた庶民の住まい「民家」。モダニズムの建築や今日の住宅を考える上でも、私たちの原点といえるでしょう。一方で快適で合理的なライフスタイルを優先する現代的な感覚にはそぐわなくなり、いにしえの民家は日本の風景から確実に姿を消しつつあります。

    1957年から59年にかけて発行された『日本の民家』全10巻は、日本が国際的な経済発展に向けて飛躍しようとしていた頃に、あえて民家の最期の美しさにカメラを向けて、世間を瞠目させました。大地とつながる民家の力強さ、そしてそこに蓄積された民衆の働きと知恵をとらえた280点のモノクロ写真は、現在、国際的に高く評価される二川幸夫が20歳前後に撮影したものです。文章は当時新鋭の建築史家、伊藤ていじ(1922-2010)が著しました。

    二川幸夫は確かな評価眼を通して見たものを建築写真として定着し、自ら主宰する出版社を中心に発表してきました。優れた建築を追って世界中を駆け巡り、比類のない作品を精力的に残してきた彼の建築の旅の原点は、この『日本の民家』にあります。

    本展は1955年にさかのぼって、若き日の二川幸夫がとらえた貴重な民家の姿、そして日本人の本来の逞しさと しなやかさを、選び抜いた約70点の作品にご覧いただきます。ここに見るような建築のあり方を、これからの 日本で再構成することはできるのでしょうか―そんな想像がふくらむ展覧会です。

    • SHARE
    2012.11.06 Tue 22:27
    0
    permalink
    日埜直彦による、石川初の著書『ランドスケール・ブック──地上へのまなざし』のレビュー
    サムネイル:日埜直彦による、石川初の著書『ランドスケール・ブック──地上へのまなざし』のレビュー

    SHARE 日埜直彦による、石川初の著書『ランドスケール・ブック──地上へのまなざし』のレビュー

    architecture
    理論

    日埜直彦による、石川初の著書『ランドスケール・ブック──地上へのまなざし』のレビューが10+1websiteに掲載されています

    日埜直彦による、石川初の著書『ランドスケール・ブック──地上へのまなざし』のレビュー「地上の唯物論」が10+1websiteに掲載されています。

    石川初 | ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし (現代建築家コンセプト・シリーズ)
    石川 初 メディア・デザイン研究所
    4864800014

    • SHARE
    理論
    2012.11.06 Tue 22:05
    0
    permalink
    長谷川豪による、吉村靖孝の著書『ビヘイヴィアとプロトコル』のレビュー
    サムネイル:長谷川豪による、吉村靖孝の著書『ビヘイヴィアとプロトコル』のレビュー

    SHARE 長谷川豪による、吉村靖孝の著書『ビヘイヴィアとプロトコル』のレビュー

    architecture
    理論

    長谷川豪による、吉村靖孝の著書『ビヘイヴィアとプロトコル』のレビューが10+1websiteに掲載されています

    長谷川豪による、吉村靖孝の著書『ビヘイヴィアとプロトコル』のレビュー「社会と建築をつなぐ「もうひとつの詩」」が10+1websiteに掲載されています。

    吉村靖孝 | ビヘイヴィアとプロトコル (現代建築家コンセプト・シリーズ)
    吉村 靖孝 メディア・デザイン研究所
    4864800022

    • SHARE
    理論
    2012.11.06 Tue 21:59
    0
    permalink
    石川初と吉村靖孝の対談「都市、建築、そのスケールとプロトコル」の記録

    SHARE 石川初と吉村靖孝の対談「都市、建築、そのスケールとプロトコル」の記録

    architecture|remarkable
    理論

    石川初と吉村靖孝の対談「都市、建築、そのスケールとプロトコル」の記録が10+1websiteに掲載されています

    石川初と吉村靖孝の対談「都市、建築、そのスケールとプロトコル」の記録が10+1websiteに掲載されています。それぞれの著書『ランドスケール・ブック』と『ビヘイヴィアとプロトコル』の刊行記念に行われた対談の記録です。

    • SHARE
    理論
    2012.11.06 Tue 21:52
    0
    permalink
    岸本貴信 / CONTAINER DESIGNによる「泉南の家」
    サムネイル:岸本貴信 / CONTAINER DESIGNによる「泉南の家」

    SHARE 岸本貴信 / CONTAINER DESIGNによる「泉南の家」

    architecture|feature
    CONTAINER DESIGN住宅市川かおり岸本貴信

    izumi-minami-08.jpg
    photo©市川かおり

    岸本貴信 / CONTAINER DESIGNが設計した大阪府泉南市の住宅「泉南の家」です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    CONTAINER DESIGN住宅市川かおり岸本貴信
    2012.11.06 Tue 21:33
    0
    permalink
    old book『斎藤裕 SD 1992年8月号』

    SHARE old book『斎藤裕 SD 1992年8月号』

    architecture|old book

    古書『斎藤裕 SD 1992年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『斎藤裕 SD 1992年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

    斎藤裕を特集した号です。
    掲載作品は、好日山荘、好日居、彫刻家の家Ⅰ、クラブ ヴィユ・ドオ、野下+二瓶邸、るるる阿房、練馬の家、屋久島の家、雪中居、葉山の家、ちめんのかや、タスコ・ジャパン。
    その他に、難波和彦によるテキスト”斎藤裕のセロ点―「るるる阿房」”、植田実によるテキスト「ピーター・ライス×斎藤裕」、対談:ピーター・ライス×斎藤裕、対談:篠田桃江×斎藤裕を収録しています。

    • SHARE
    2012.11.06 Tue 21:20
    0
    permalink
    2012.11.05Mon
    • 倉方俊輔と甲斐みのり による書籍『東京建築 みる・あるく・かたる』
    • 連勇太朗らによる「モクチン企画」のウェブサイトがリニューアル
    • ブルースタジオの大島芳彦と石井健が特集されたテレビ番組「カンブリア宮殿」の動画
    • オスカー・ニーマイヤーがコンバースとコラボレーションしたスニーカーの写真
    • old book『リトルボーイ』
    2012.11.07Wed
    • 名和晃平による新しい彫刻シリーズ「trans」の写真
    • 藤本壮介の新しい書籍『Sou Fujimoto: Sketchbook』
    • old book『PLAY MOUNTAIN イサム・ノグチ+ルイス・カーン』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white