architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.11.22Thu
2012.11.21Wed
2012.11.25Sun
西澤徹夫による「東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー リニューアル」
サムネイル:西澤徹夫による「東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー リニューアル」

0.00西澤徹夫による「東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー リニューアル」

architecture|feature
東京美術館・博物館西澤徹夫

tkkinbi01_872.jpg
4階情報コーナーを見る。左手の「眺めのよい部屋(旧休憩室)」へと導くオレンジ色のカーペット。視界に入る空間が完結しないよう本棚は見切れる位置に配置。

tkkinbi02.jpg
「眺めのよい部屋」の椅子。かつて休憩室で使用していたハリー・ベルトイアのワイヤーチェアは表面塗装を剥がし、新たにクロムメッキを施した。床のオレンジ色を映す。クッションはグレーに変更。

西澤徹夫による「東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー リニューアル」の写真です。
全ての写真についているコメントは西澤によるもの。

※クレジットはすべて「東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー リニューアル」(設計:西澤徹夫建築事務所、協力:ながやまのりこ計画)。
※写真とテキストの提供は「東京藝術大学美術学部建築科|大学院美術研究科建築専攻」のウェブサイトです。

tkkinbi03.jpg
既存のガラススクリーンを20度振って再設置。ミラーフィルムによって鏡像のパノラマが室内へ入り込む。皇居が一望できる。
tkkinbi04.jpg
既存ステンレス天板にアルミ板を付け足した窓際のカウンター。様々な造作物を整理し同じ材料で制作することがリニューアル全体の方針。タモを見切りに使用。
tkkinbi05.jpg
情報コーナー。既存展示室の一部をカタログ閲覧やパソコン検索ができるスペースに変更。
tkkinbi06.jpg
ハイライトコーナーは床の塗装を黒に変更。白い展示壁はN93から95へと少し明るく、ハイライトコーナーと日本画室は深い紺色としてテーマ性を高める。
tkkinbi07.jpg
タモで額装された章解説。各部屋の冒頭に横2枚×縦3枚のパネルが繰り返され章の始まりが自然と認識される。リニューアル全体のサイン計画は服部一成さんによるもの。
tkkinbi08.jpg
3階日本画室の侵入防止ロープと足元の結界ロープ。木部分はタモ。同じデザインを展示室全体に展開。
tkkinbi09.jpg
第3室から第4室と第5室を見る。黒く反射していた既存の床は全面を薄く削り、グレーのマットな仕上げとし全体的に明るい展示空間に変更。
tkkinbi10.jpg
第7室から第6室を見る。仮設壁で隠れていた柱を部屋の中央に露出させ、室内が一望できないこと、視覚的な回遊性によって閉塞感を減らす。
tkkinbi11.jpg
写真/映像室を窓越しに見る。小さな展示室なので壁面量を減らしても視界の抜けを優先。
tkkinbi12.jpg
写真/映像室。開口を分割して「窓」らしくするすることで親密感を出す。
tkkinbi13.jpg
日本画室。ハイライトコーナーと同様に床の反射を抑えた塗装。パノラマの展示ケースに対して、自由に動かせ、方向性を持たない剣持勇のラタンスツールを採用。美術館開館当時の名作。
tkkinbi14.jpg
1階風除室のカレンダー用テーブル。長い天板を突き刺した2本の脚がブックエンドを兼ねる。脚頂部は3mm厚のアルミ板で接合。
tkkinbi15.jpg
風除室のアンケート記入台と消毒液用テーブルと協賛企業銘板。既成品であったものをタモを使って再制作。ノイズを減らし、調和を生み出す。

あわせて読みたい

サムネイル:東京国立近代美術館、
東京国立近代美術館、”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”展
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
東京美術館・博物館西澤徹夫
2012.11.22 Thu 15:52
0
permalink

#西澤徹夫の関連記事

  • 2022.11.17Thu
    ギャラリー・間の2023年5月以降の展覧会情報が公開。ドットアーキテクツ、西澤徹夫、能作文徳+常山未央の展示を開催
  • 2022.11.13Sun
    長野の「伊那新校」と「小諸新校」の設計プロポで、暮らしと建築社・みかんぐみJVと西澤奥山小坂森中JVが、それぞれ最適候補者に選定。提案書も公開
  • 2022.11.06Sun
    //
    西澤徹夫・浅子佳英・森純平に、自身が設計した「八戸市美術館」について聞いているインタビュー動画
  • 2022.3.12Sat
    //
    西澤徹夫が会場構成を手掛けた、京都市京セラ美術館での森村泰昌の展覧会「ワタシの迷宮劇場」の様子を紹介する動画
  • 2021.11.25Thu
    //
    西澤徹夫と青木淳が参加して、2021年9月にJIAの主催で行われた講演「歴史的建築に現代の息吹を与える 京都市京セラ美術館のリノベーション」の動画
  • 2021.4.19Mon
    /
    2021年日本建築学会賞の各賞が発表。作品賞は、安部良の「島キッチン」、中村拓志・山田憲明の「上勝ゼロ・ウェイストセンター」、西澤徹夫・青木淳の「京都市美術館」が選定
  • 2021.3.25Thu
    平田晃久建築設計事務所が優先交渉権者に選ばれた、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポの提案書が公開
  • 2021.2.28Sun
    /
    中川エリカの建築展「JOY in Architecture」について、西澤徹夫・西田司・萬玉直子・中川エリカらが語っている動画
  • 2021.2.04Thu
    “建築と今” / no.0007「西澤徹夫」
  • 2020.11.17Tue
    【特別寄稿】西澤徹夫による、新宿伊勢丹本館でのTom Sachs : RETAIL EXPERIENCE展のレビュー「Tom Sachs – 展示と陳列のExperience」
  • view all
view all

#美術館・博物館の関連記事

  • 2023.1.29Sun
    平田晃久のチームが、国立台湾大学の芸術文化施設の設計コンペに勝利。最終候補にはSANAAのチームやザハ事務所のチームも。各者の提案書も公開
  • 2023.1.27Fri
    OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、イタリア・トリノの、エジプト博物館の改修計画。世界最古の古代エジプト文化博物館を改修。度重なる改築で閉ざされた建築の“公共性”の回復を目指し、誰もがアクセス可能な“屋根付きの中庭”空間等を考案。地域の公共空間のネットワークへの再統合も意図
  • 2023.1.20Fri
    ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国のSFの盛んな都市に計画。“星雲”に見立てた湖畔の自然景観と一体化した意匠で、展示室・劇場・会議場等の機能を内包。詳細な分析で効率を最大化する形状を追求して自然換気や太陽光発電も取り入れる
  • 2022.12.06Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える
  • 2022.11.30Wed
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、オーストラリアの美術館の増築棟「シドニー・モダン・プロジェクト」が完成。港を見下ろす敷地に建つ新棟。芸術・建築・景観が境界なく繋がる在り方を目指し、複数のヴォリュームが傾斜に沿って重なる構成を考案。約3400㎡の屋上空間“アートテラス”も特別な体験を生み出す
  • 2022.11.29Tue
    ///
    SANAAの設計で完成した、オーストラリアの美術館増築「シドニー・モダン・プロジェクト」の写真
  • 2022.11.29Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、アメリカ・フィラデルフィアの美術館「カルダー・ガーデンズ」。20世紀を代表する彫刻家の為の施設。作品を鑑賞だけでなく“内省”の場も目指し、建築と庭園が一体となった空間を構想。“古典的”展示を越えた様々な種類の空間で作品への理解も促す
  • 2022.10.15Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛のインタビュー動画。自身が設計しているロシアのガレージ美術館の「ヘキサゴン・パヴィリオン」について語る(日本語)
  • 2022.10.15Sat
    SANAAによる、オーストラリアの美術館増築「シドニー・モダン・プロジェクト」の、2022年9月までの建設現場のタイムラプス動画
  • 2022.9.18Sun
    //
    同済大学建築設計研究院若本建築工作室の設計で開館した、中国・河南省の「唐大運河文化博物館」の動画(英語字幕)。3万3千m2の巨大施設の様子や設計者のインタビューを紹介
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,072
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    千葉学による大和市中央林間の住宅「 I 邸」の写真

    0.00 千葉学による大和市中央林間の住宅「 I 邸」の写真

    architecture
    住宅

    千葉学による大和市中央林間の住宅「 I 邸」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

    千葉学が設計した大和市中央林間の住宅「 I 邸」の写真が21枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅
    2012.11.22 Thu 22:47
    0
    permalink
    ソウト・デ・モウラの集めたイメージを紹介している書籍『Floating Images: Eduardo Souto De Moura’s Wall Atlas』
    サムネイル:ソウト・デ・モウラの集めたイメージを紹介している書籍『Floating Images: Eduardo Souto De Moura's Wall Atlas』

    0.00 ソウト・デ・モウラの集めたイメージを紹介している書籍『Floating Images: Eduardo Souto De Moura’s Wall Atlas』

    architecture|book

    ソウト・デ・モウラの集めたイメージを紹介している書籍『Floating Images: Eduardo Souto De Moura’s Wall Atlas』がamazonで発売されています

    エデュアルド・ソウト・デ・モウラの集めた、自身のインスピレーションの源泉となるイメージを紹介している書籍『Floating Images: Eduardo Souto De Moura’s Wall Atlas』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身のプレビュー画像が10枚掲載されています。

    Floating Images: Eduardo Souto De Moura’s Wall Atlas
    Andre Tavares Diogo Seixas Lopes Philip Ursprung Pedro Bandeira
    303778301X

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2012.11.22 Thu 17:29
    0
    permalink
    平田晃久が釜石市の災害復興公営住宅設計プロポーザルで最優秀に

    0.00 平田晃久が釜石市の災害復興公営住宅設計プロポーザルで最優秀に

    architecture|competition|remarkable

    平田晃久が釜石市の災害復興公営住宅設計プロポーザルで最優秀に選ばれています

    平田晃久が釜石市の災害復興公営住宅設計プロポーザルで最優秀に選ばれています。結果がリンク先の河北新報に掲載されています。
    また、釜石市のウェブサイトには、平田晃久による提案の画像や、最終候補に選ばれていた、シーラカンス、FISH+ARCHITECTS、architectureWORKSHOP、宮本佳明の提案の画像が掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2012.11.22 Thu 16:50
    0
    permalink
    早稲田建築アーカイブスのウェブサイトがリニューアル

    0.00 早稲田建築アーカイブスのウェブサイトがリニューアル

    architecture|video

    早稲田建築アーカイブスのウェブサイトがリニューアルされています

    早稲田建築アーカイブスのウェブサイトがリニューアルされています。様々な動画などを見る事が出来ます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2012.11.22 Thu 13:46
    0
    permalink
    アーティストの田中功起のインタビュー「中心を決めずに回ってみる」

    0.00 アーティストの田中功起のインタビュー「中心を決めずに回ってみる」

    art
    インタビュー現代美術

    アーティストの田中功起のインタビュー「中心を決めずに回ってみる」がARTiTに掲載されています

    アーティストの田中功起のインタビュー「中心を決めずに回ってみる」がARTiTに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー現代美術
    2012.11.22 Thu 13:41
    0
    permalink
    2012.11.21Wed
    • 乾久美子、藤本壮介、平田晃久による岩手県陸前高田市の「みんなの家」の新しい動画
    • book『100 IDEAS THAT CHANGED ARCHITECTURE -建築を変えた100のアイデア』
    • エル・クロッキー最新号、グレン・マーカット特集の全ページプレビュー画像
    • コム デ ギャルソンが岡本太郎とのコラボレーションアイテムを発売
    2012.11.25Sun
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンが計画している自身の建築模型を収蔵する建物の画像

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,072
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white