#インタビューの関連記事
- 2022.6.03Fri藤村龍至へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したもの/
- 2022.6.03Fri中山英之へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したもの/
- 2022.5.22Sunフォレンジック・アーキテクチャーの代表 エヤル・ワイズマンへの、2022年4月に行われたインタビューの動画「過去を見つめ、未来を変革する」//
- 2022.5.20Friピーター・アイゼンマンへの、2022年2月に行われたインタビュー/
- 2022.3.06Sunドルテ・マンドラップに、計画を進めている「EXILMUSEUM」について聞いているインタビュー。ナチス政権の間に逃亡した人々の物語を伝える新しい博物館/
- 2022.2.25Friデイビッド・チッパーフィールドが、自身が修復を手掛けたミースの国立新美術館について語っている動画/
- 2022.2.24Thu伊東豊雄・西沢大良・中川エリカ・浅子佳英が参加した座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の美と生と死」の内容が公開/
- 2022.2.14Mon京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載/
- 2022.2.09Wed隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画//
- 2022.2.09Wed建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る」/
この日更新したその他の記事
0.00 「あいちトリエンナーレ2013」の建築的な見どころを解説したケンプラッツのレポート記事
「あいちトリエンナーレ2013」の建築的な見どころを解説したケンプラッツのレポート記事が公開されています
開幕した「あいちトリエンナーレ2013」の建築的な見どころを解説したケンプラッツのレポート記事が公開されています。

0.00 ハンス・ウルリッヒ・オブリストの書籍『キュレーション「現代アート」をつくったキュレーターたち』
ハンス・ウルリッヒ・オブリストの書籍『キュレーション「現代アート」をつくったキュレーターたち』がamazonで予約受付中です
ハンス・ウルリッヒ・オブリストの書籍『キュレーション「現代アート」をつくったキュレーターたち』がamazonで予約受付中です。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚と概要が掲載されています。
世界的なキュレーター、H. U. オブリストが迫る、
現代アートのシステムがつくられるまでの歴史。キュレーションという概念の黎明期に活躍したキュレーター11名に、ハンス・ウルリッヒ・オブリストが行なったインタビューを収録。1960年代から1970年代の初期インディペンデント・キュレーティングから、実験的なアートプログラムの台頭、ドクメンタや国際展の発展を通じてヨーロッパからアメリカにキュレーションが広がっていった様を、オブリストによる鋭く深いインタビューは鮮やかに描き出しています。
キュレーターは職業としてどのように成立してきたか、展示の方法や展覧会の作り方はどのように進化してきたか、今後キュレーションはどのような方向へ向かうのか。アートとキュレーションの関係を考える上で決定的な1冊です。
キュレーション 「現代アート」をつくったキュレーターたち
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト 村上 華子
0.00 藤村龍至がdot architectsの家成俊勝に「Umaki Camp」について聞いているインタビュー
藤村龍至がdot architectsの家成俊勝に「Umaki Camp」について聞いているインタビューがAARに掲載されています
藤村龍至がdot architectsの家成俊勝に「Umaki Camp」について聞いているインタビューがAARに掲載されています。
- 西沢立衛による小豆島の「葺田パヴィリオン」の写真
- 川本敦史+川本まゆみ / mA-style建築計画による住宅「光の郭」の写真
- 田中浩也、山崎亮らによる書籍『クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト』
- 乾久美子が設計者に選ばれた「岩手県釜石市〈唐丹地区〉学校等設計コンペ」のプレゼンの様子など
- ロンドンの王立芸術院ギャラリーで、隈研吾、アルヴァロ・シザ、ソウト・デ・モウラなどが出展する建築展が開催
- ほか
- book『丹下健三とKENZO TANGE』
- 連続講座「枠を飛び出す「建築」 谷尻誠×5人の建築家」が開催