architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.11.02Sat
2013.11.01Fri
2013.11.05Tue
永山祐子 / 永山祐子建築設計による香川県土庄町の「豊島横尾館」
サムネイル:永山祐子 / 永山祐子建築設計による香川県土庄町の「豊島横尾館」

SHARE 永山祐子 / 永山祐子建築設計による香川県土庄町の「豊島横尾館」

architecture|feature
美術館・博物館香川永山祐子表恒匡阿野太一

01_by_Tadanobu_Omote
photo©Nobutada Omote

02_by_Tadanobu_Omote
photo©Nobutada Omote

永山祐子 / 永山祐子建築設計が設計した香川県土庄町の「豊島横尾館」です。

03_by_Tadanobu_Omote
photo©Nobutada Omote

04_by_Daichi_Ano
photo©Daichi Ano

05_by_Tadanobu_Omote
photo©Nobutada Omote

06_by_Tadanobu_Omote
photo©Nobutada Omote

07_by_Tadanobu_Omote
photo©Nobutada Omote

以下、建築家によるテキストです。


豊島横尾館

 2013年の瀬戸内国際芸術祭、夏会期に開館した横尾忠則氏の美術館。瀬戸内海豊島の港町家浦の集落の3棟からなる古民家のリノベーションと一部増築を行った。非日常空間と日常空間が隣りあう特徴的な敷地であった。この美術館で目指したのは建築と作品が一体となった空間。建築という3次元表現を絵画的な2次元表現に近づける事を考えた。色彩情報を消す赤ガラス、明度をコントロールする黒ガラス、反射面としての効果を持つガラスなど様々なスクリーンによって空間の中に2次元的シーンが生まれる。赤ガラスは美術館のテーマである“生と死”、 隣り合う“日常と非日常”の境界としてある。片方の世界からもう一方の世界を見た時、風景はモノクロに展開する。横尾作品である庭の赤い石も消える。横尾作品のコラージュのように、作品とスクリーンによって生まれたシーンが3次元空間の中で一体となっている。シーンは人の動き、太陽の光の状態で刻一刻と変化する。一度として同じシーンの組み合わせはない。「生と死」は横尾忠則作品の根底にあるテーマであり、私たちの日常の中に流れる共通のテーマでもある。常に変化し、循環し続けるシーンの集合体として豊島横尾館を考えた。

地域とのつながり

 この美術館の重要な役割は高齢者の多く住む離島の日常の中に活力を与える新しいきっかけとなる事であり、それがクライアントの強い思いであった。地域の人々と美術館が作られていく過程、さらに美術館そのものを共有するために、美術館をよく知ってもらう機会を設けてきた。餅撒きイベントを通しての説明会。瀬戸内国際芸術祭の期間中には赤いガラス越しに建設過程が見られるようにした。庭のインスタレーションの池底のタイル絵は住民と一緒に製作した。「生と死」のテーマから、この場所で葬儀も行えるようになっている。美術館であると同時に地域の重要な拠所となり、生命の循環のエネルギーがこの美術館からはじまって地域全体に広がっていくことを望んでいる。開館直前の島民への内覧会の際には1000人程度の人口のうち3割強の人が訪れ、その非日常空間をまっさきに体験してもらった。今では島のおじいさん、おばあさんたちが芸術祭で訪れる人々に豊島横尾館の話をしてくれる。

■建築概要
豊島横尾館
アートワーク,コンセプト : 横尾忠則
建築設計 : 永山祐子建築設計 / 担当 : 永山祐子,山岸大助
構造設計 : 昭和女子大学 森部康司研究室
施工 : ナイカイアーキット
所在地 : 香川県土庄町
TESHIMA YOKOO HOUSE
art and concept : Tadanori Yokoo
architects : YUKO NAGAYAMA & ASSOCIATES

敷地面積 444.27m2
建築面積 184.88m2
延床面積 179.65m2
階数 地上1階 一部2階 構造
木造 一部鉄筋コンクリート造
工期 2012年11月~2013年7月

あわせて読みたい

サムネイル:永山祐子 / 永山祐子建築設計による千葉・八千代の店舗兼住宅「勝田台のいえ」
永山祐子 / 永山祐子建築設計による千葉・八千代の店舗兼住宅「勝田台のいえ」
  • SHARE
美術館・博物館香川永山祐子表恒匡阿野太一
2013.11.02 Sat 21:14
0
permalink

#表恒匡の関連記事

  • 2023.4.28Fri
    永山祐子建築設計による、大阪市の店舗「YAMAGIWA OSAKA」。老舗照明メーカーのショールーム。企業ロゴの“放射状に広がる光線”に着想を得て、ルーバー等を用いた“繊細な線の集合体”で構成する空間を考案。可動式の要素で場所毎に雰囲気を変えられる仕組みも作る
  • 2021.11.12Fri
    川嶋洋平建築設計事務所による、福岡市の店舗「RIM.ARK_fukuoka」。通路からの洋服の見え方を検討し、トラス的な“吊りラック”を角度を振り設置することで、洋服の正面を望めると共に店舗に複雑なシークエンスを生む
  • 2020.11.11Wed
    松本光索 / KOSAKUによる、東京・新宿区の、集合住宅の住戸リノベーション「漂いの家」
  • 2020.8.26Wed
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」
  • 2020.7.17Fri
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」
  • 2019.7.08Mon
    松本光索による、東京・港区の「素材、表層、用途なしの空間」
  • 2017.7.18Tue
    サムネイル:松本光索による、東京・八王子の、アートギャラリー・工房・オフィスからなる複合施設のオフィス部分のリノベーション「鏡のある窓」
    松本光索による、東京・八王子の、アートギャラリー・工房・オフィスからなる複合施設のオフィス部分のリノベーション「鏡のある窓」
  • 2016.11.15Tue
    サムネイル:松本光索による、東京都豊島区駒込の、ギャラリー・駒込倉庫のライブラリースペース「駒込のライブラリー」
    松本光索による、東京都豊島区駒込の、ギャラリー・駒込倉庫のライブラリースペース「駒込のライブラリー」
  • 2016.11.15Tue
    サムネイル:スプツニ子!の施設構想、成瀬・猪熊建築設計事務所の建築設計による、香川県・豊島のアートスペース「豊島八百万ラボ」
    スプツニ子!の施設構想、成瀬・猪熊建築設計事務所の建築設計による、香川県・豊島のアートスペース「豊島八百万ラボ」
  • 2016.2.24Wed
    サムネイル:建築家・松本光索とスカイザバスハウス・キュレーター大坂紘一郎が、現場に住込み、自らの手で改修したプロジェクト・スペース「Asakusa」
    建築家・松本光索とスカイザバスハウス・キュレーター大坂紘一郎が、現場に住込み、自らの手で改修したプロジェクト・スペース「Asakusa」
  • view all
view all

#香川の関連記事

  • 2025.2.10Mon
    林健太郎建築設計事務所による、香川の住宅「善通寺の建物」。往来のある道に面した角地での計画。家族・建築・街の関係を考慮し、リビング等を納めた地上階の上に家形の個室群をセットバックさせて載せる構成を考案。後退で生み出したルーフテラスは住宅を外に開く役割も担う
  • 2025.2.03Mon
    安藤忠雄建築研究所による、香川の「直島新美術館」の新しいパースが公開。開館は、2025年5月31日に決定。開館記念として、国内外のアーティスト12組の展覧会を開催
  • 2024.11.03Sun
    堀部安嗣による、香川の「時の納屋」(2024年竣工) の動画。堀部が初めて手掛けた公共建築で、国立公園内の飲食施設
  • 2024.4.10Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、香川・小豆島の温泉施設「島湯」がオープン。既存ホテル内の温浴施設を“引き算”のデザインで改修。黄金湯と狛江湯に続く長坂が手掛ける温浴施設
  • 2023.9.05Tue
    安藤忠雄の設計で、香川・直島に「直島新美術館(仮称)」が建設。島で10番目となる安藤による建築。アジア地域の作家の作品を収集し展示する施設。2025年春の開館を予定
  • 2023.7.06Thu
    空間構想による、香川・高松市の「四国村ミウゼアム『おやねさん』」。屋外博物館の入口に建つチケット売場等を備えた施設。場の“潜在的価値”の現前を目指し、周辺の“資源”を繋ぐ様に地形の改変と新築を行い関係性を“空間的に”調停。屋根は表と裏の環境と呼応して“有機的”形状を描く
  • 2023.2.18Sat
    丹下健三が1964年に完成させた「旧香川県立体育館」の解体決定の概要を伝えるニュース動画
  • 2023.1.12Thu
    山路哲生建築設計事務所による、香川・綾歌郡の「宇多津クリニック」。“広告的”で“非空間的”なロードサイドに計画。この場に“在り得る建築”を求め、看板に頼らない存在感を持つ“白く幾何学的で記号的な家型”を考案。形態の実現に求められた“ブレース”が豊かさも生み出す
  • 2020.5.12Tue
    齋藤慶和+中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、香川・高松市の、自動車の非対面式価格査定施設「ドライブスルー査定 ガリバー高松中央通り店」
  • 2020.1.21Tue
    /
    SANAAが設計を進めている「新香川県立体育館」の基本設計概要が公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    永山祐子の展覧会が表参道のEYE of GYREで開催 [2013/11/6-11/24]
    サムネイル:永山祐子の展覧会が表参道のEYE of GYREで開催 [2013/11/6-11/24]

    SHARE 永山祐子の展覧会が表参道のEYE of GYREで開催 [2013/11/6-11/24]

    architecture|exhibition

    nagayama-san-flyer

    永山祐子の展覧会が表参道のEYE of GYREで開催されます。会期は、2013年11月6日-11月24日。入場無料。会期中にアーティストの束芋と永山祐子のトークセッション「建築 × アートの可能性」も開催されます。

    2013年11月6日より EYE of GYRE にて 永山祐子展 を開催いたします。

    本展では建築家永山祐子が、2013年の夏に瀬戸内海周辺のふたつの場所に手がけたプロジェクト香川県豊島の「豊島横尾館」と愛媛県宇和島の「AT ART UWAJIMA 2013」は、建築やアートのエネルギーによって、地域再生をめざし、新たなコミュニティを生み出すことを目的とする、未来に繋がるプロジェクトを紹介します。
    本展の会場では、映像、写真、建築模型により、そのふたつのプロジェクトのヴィジョンを浮かび上がらせ、来場者は現地を訪れたようなスモールトリップを楽しめます。
    横尾忠則の大作絵画「原始宇宙」をメインとした平面作品11点や円塔の中や庭園に展開されるインスタレーション作品が建築と一体となった美術館「豊島横尾館」、宇和島の老舗旅館「木屋旅館」と宇和島のアーケードの空店舗を舞台にした「AT ART UWAJIMA 2013」のプロジェクトでは、木屋旅館における漫画家ほしよりこの小説、現代美術家束芋の映像によるトリプルコラボレーションが紹介されます。
    また、会場では来場者参加型の作品「理想の街をつくる」の展示も予定しています。

    展示情報は以下。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2013.11.02 Sat 21:25
    0
    permalink
    2013.11.01Fri
    • 淵上正幸のアーキテクト訪問記「五十嵐淳氏に夜明けのインタビューをする」
    • 松阪市新健康センター公開設計競技の概要が発表されています。
    • 塚本由晴と東工大・塚本研究室による建築採取ワークショップ「メイド・イン・カンダ」の参加者を募集中
    • メイ・アルキテクテンが設計したオランダの駐車場「Gnome Parking Garage」の写真など
    • ローカルアーキテクチャーによるスイス・リニェールの牛小屋の写真など
    • ほか
    2013.11.05Tue
    • 西沢立衛とnendoによる京都での「森の屋根ときのこ」展のためのパヴィリオンの写真
    • 新国立競技場に対するザハ事務所のコメントを紹介するニュース記事
    • 中山英之がニーシングとコラボレーションしたリングや、その展示風景などの写真
    • [ap job 更新] E.A.S.T.建築都市計画事務所が設計スタッフを募集中
    • 中村拓志&NAP建築設計事務所が設計スタッフ・広報スタッフおよびオープンデスクを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white