architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.11.08Fri
2013.11.07Thu
2013.11.09Sat
二俣公一 / ケース・リアルによる香川県・豊島の「海のレストラン」
サムネイル:二俣公一 / ケース・リアルによる香川県・豊島の「海のレストラン」

SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる香川県・豊島の「海のレストラン」

architecture|feature
ケース・リアル店舗香川二俣公一水崎浩志

umino-rest-10
photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルが設計した香川県・豊島の「海のレストラン」です。

umino-rest-01

umino-rest-02

umino-rest-03

umino-rest-04

umino-rest-05

umino-rest-06

umino-rest-07

umino-rest-08

umino-rest-09

umino-rest-11

umino-rest-12

umino-rest-13

umino-rest-14

umino-rest-15

umino-rest-16

umino-rest-17

umino-rest-18

umino-rest-19

umino-rest-20

umino-rest-21

umino-rest-22_plan

umino-rest-23_section

umino-rest-24_under_01

umino-rest-25_under_02

umino-rest-26_under_03

umino-rest-27_site_map

以下、建築家によるテキストです。


瀬戸内海に浮かぶ豊島(てしま)の海辺に建つレストランの計画である。
今年で2回目を迎える瀬戸内国際芸術祭の開催エリアの一つともなっているこの島は、瀬戸内海の豊かな恵みを受け昔から酪農や稲作が盛んであり、一時は過疎化で人手が不足し荒れていた伝統的な棚田も、近年では多くのボランティアの手によってその潤いが取り戻されつつある。こういった島の環境を背景に、島内に点在する数々のアート作品を目指して訪れる国内外からのビジターや島の人々へ、充実した食を提供する拠点となることをこのレストランは目指している。また、この建築にはレストランとしての機能のほか、様々な人が利用出来る公衆キッチンも備えており、食を主体としたコミュニケーションがこの場所で生まれ、新たな島の文化を育んでゆく、そのようなビジョンを持って計画されている。
海岸線に沿って2つのアーチが連なる形状をした全長約40mのボリュームは、屋根や内外の壁のほとんどが軽快な波板で覆われており、海側の大部分をテラスとして開放している。このテラスは、目の前に広がる素晴らしい海原の景色を取り込む装置であるが、同時にレストランや厨房、公衆キッチンなどの各機能を物理的かつ意識的に繋ぐハブとしてこの建築の大切な要素となっている。テラス部分の屋根には開放性を考え透過性のある波板を用い、燦々と降り注ぐ太陽光は同列のアーチ屋根の下でも内外の空間の趣を全く異なるものにしている。また、高波による浸水対策として立ち上げられた建築の基礎部分には、大地がそのまま隆起したかのような赤茶色の着色コンクリートを使用し、この建築の先に続く青い海原や空への対比的な存在とした。圧倒的な瀬戸内の自然の恵みや荒々しさを受け入れながら、島の一部として共存してゆく建築を目指した。

■建築概要
設計:ケース・リアル 二俣公一 有川靖
プロジェクト恊働:松澤剛
構造設計:オーノJAPAN 大野博史
設計協力・施工:ナイカイアーキット
照明計画:ウシオスペックス福岡 佐藤政章
サイン計画:スープデザイン 尾原史和
家具製作:E&Y
撮影:水崎浩志

クライアント:サークルハウスコーポレーション
計画地:香川県小豆郡土庄町家浦
計画種別:新築
用途:飲食店
計画期間:2012年~2013年
構造:鉄骨造
規模:地上1階
建築面積:471平米(約142坪)
敷地面積:1685平米(約510坪)

あわせて読みたい

二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡の鮨店「多㐂川」
  • SHARE
ケース・リアル店舗香川二俣公一水崎浩志
2013.11.08 Fri 21:51
0
permalink

#香川の関連記事

  • 2025.2.10Mon
    林健太郎建築設計事務所による、香川の住宅「善通寺の建物」。往来のある道に面した角地での計画。家族・建築・街の関係を考慮し、リビング等を納めた地上階の上に家形の個室群をセットバックさせて載せる構成を考案。後退で生み出したルーフテラスは住宅を外に開く役割も担う
  • 2025.2.03Mon
    安藤忠雄建築研究所による、香川の「直島新美術館」の新しいパースが公開。開館は、2025年5月31日に決定。開館記念として、国内外のアーティスト12組の展覧会を開催
  • 2024.11.03Sun
    堀部安嗣による、香川の「時の納屋」(2024年竣工) の動画。堀部が初めて手掛けた公共建築で、国立公園内の飲食施設
  • 2024.4.10Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、香川・小豆島の温泉施設「島湯」がオープン。既存ホテル内の温浴施設を“引き算”のデザインで改修。黄金湯と狛江湯に続く長坂が手掛ける温浴施設
  • 2023.9.05Tue
    安藤忠雄の設計で、香川・直島に「直島新美術館(仮称)」が建設。島で10番目となる安藤による建築。アジア地域の作家の作品を収集し展示する施設。2025年春の開館を予定
  • 2023.7.06Thu
    空間構想による、香川・高松市の「四国村ミウゼアム『おやねさん』」。屋外博物館の入口に建つチケット売場等を備えた施設。場の“潜在的価値”の現前を目指し、周辺の“資源”を繋ぐ様に地形の改変と新築を行い関係性を“空間的に”調停。屋根は表と裏の環境と呼応して“有機的”形状を描く
  • 2023.2.18Sat
    丹下健三が1964年に完成させた「旧香川県立体育館」の解体決定の概要を伝えるニュース動画
  • 2023.1.12Thu
    山路哲生建築設計事務所による、香川・綾歌郡の「宇多津クリニック」。“広告的”で“非空間的”なロードサイドに計画。この場に“在り得る建築”を求め、看板に頼らない存在感を持つ“白く幾何学的で記号的な家型”を考案。形態の実現に求められた“ブレース”が豊かさも生み出す
  • 2020.5.12Tue
    齋藤慶和+中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、香川・高松市の、自動車の非対面式価格査定施設「ドライブスルー査定 ガリバー高松中央通り店」
  • 2020.1.21Tue
    /
    SANAAが設計を進めている「新香川県立体育館」の基本設計概要が公開
  • view all
view all

#水崎浩志の関連記事

  • 2024.4.19Fri
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の「ブルーボトルコーヒー 福岡天神カフェ」。“大通り”と“神社の境内”に面する区画。街と神社を繋ぐ“結節点”となる存在を目指し、機能を中央集約して通りから参道へと“視線が抜ける”構成を考案。既存レベル差も活かして其々の側で客席の雰囲気を変える
  • 2023.12.06Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る
  • 2023.5.16Tue
    江頭真太 / PLANNING ESによる、福岡市の飲食店「ORTO CAFE」。街の中心から少し離れた木造二階のカフェ。同業他社との“差別化”を意図し、場所性を考慮して来訪者が“ゆっくり過ごせる”空間を志向。上階の客席は気積と天窓で“最大限の開放感”の享受を意図
  • 2023.1.24Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の「玄武洞公園整備計画」。景勝地として親しまれる場の再整備計画。自然の彫刻と呼ばれる“柱状節理”の見せ方を主題として、様々な要素の形と色彩や素材を考慮。“再編集”の整備で自然の迫力を体感できる環境を作る
  • 2022.12.28Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の「三木屋旅館改修計画 四期工事」。“文化財”でもある歴史ある旅館を改修。特別室の更新では、使用可能な素材を受け継いで様々な空間の繋がりを構築。貸切風呂の計画では、“青森ヒバ”等の素材を用いて“視覚的にも楽しめる状況”を作る
  • 2022.12.13Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市のギャラリー「cassette」。RC三階の建物を改修。既存の“複雑さ”を活用し新たな用途に応える為、元の計画を“適宜利用”して多様な空間を構築。仕上げ等の操作で各場面のニュアンスを変化させ“更なる多様性”を生み出す
  • 2022.10.03Mon
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡のテナントビル「ステージ1警固」。商業エリアのコンパクトな敷地に計画。魅力的な借主の誘致を目指し、自由な室内レイアウトを可能とする“通常とは逆転させた”階段の配置を考案。面積優先でなく外観の印象を重視することでも価値を生み出す
  • 2021.11.15Mon
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の店舗「ARTS&SCIENCE 福岡」。店を構えるエリアの象徴として捉えた前川建築のタイル壁を参照し、施主の思想とこの環境である意味が交差する空間を構想
  • 2021.8.26Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図
  • 2021.8.05Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、ルーフトップバー「DREIECK PARK SUD」。屋上の既存設備機器の存在をその延長にあるようなバーを考えることで解決しつつ魅力的な店舗となることを意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ブルースタジオに木賃アパートの再生について聞いているインタビュー

    SHARE ブルースタジオに木賃アパートの再生について聞いているインタビュー

    architecture
    リノベーション社会

    ブルースタジオに木賃アパートの再生について聞いているインタビューがkenplatzに掲載されています

    ブルースタジオに木賃アパートの再生について聞いているインタビューがkenplatzに掲載されています。

    • SHARE
    リノベーション社会
    2013.11.08 Fri 22:45
    0
    permalink
    文部科学大臣、都知事らに提出された「新国立競技場に関する要望書」の全文(japan-architects.com)

    SHARE 文部科学大臣、都知事らに提出された「新国立競技場に関する要望書」の全文(japan-architects.com)

    architecture|remarkable
    社会

    文部科学大臣、都知事らに提出された「新国立競技場に関する要望書」の全文がjapan-architectsで公開されています

    文部科学大臣、都知事らに提出された「新国立競技場に関する要望書」の全文がjapan-architectsで公開されています。要望書発起人と賛同者名簿も掲載されています。

    • SHARE
    社会
    2013.11.08 Fri 22:35
    0
    permalink
    間宮晨一千デザインスタジオの展覧会「デザインスタジオのしごと」が愛知淑徳大学で開催
    サムネイル:間宮晨一千デザインスタジオの展覧会「デザインスタジオのしごと」が愛知淑徳大学で開催

    SHARE 間宮晨一千デザインスタジオの展覧会「デザインスタジオのしごと」が愛知淑徳大学で開催

    architecture|exhibition

    mamiya-san-postar

    間宮晨一千デザインスタジオの展覧会「デザインスタジオのしごと」が愛知淑徳大学で開催されます。会期は、2013年11月11日~11月21日。レクチャーも企画されています。
    詳細は以下でどうぞ。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2013.11.08 Fri 22:22
    0
    permalink
    二俣公一 / ケース・リアルによる東京の住宅「弦巻の家」
    サムネイル:二俣公一 / ケース・リアルによる東京の住宅「弦巻の家」

    SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる東京の住宅「弦巻の家」

    architecture|feature
    ケース・リアル住宅東京二俣公一太田拓実

    genmaki01

    genmaki02
    photo©太田拓実

    二俣公一 / ケース・リアルが設計した東京の住宅「弦巻の家」です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    ケース・リアル住宅東京二俣公一太田拓実
    2013.11.08 Fri 17:46
    0
    permalink
    東京国立近代美術館での展覧会「現代のプロダクトデザイン-Made in Japanを生む」の会場写真

    SHARE 東京国立近代美術館での展覧会「現代のプロダクトデザイン-Made in Japanを生む」の会場写真

    design|exhibition
    プロダクト

    東京国立近代美術館での展覧会「現代のプロダクトデザイン-Made in Japanを生む」の会場写真がjikuに掲載されています

    東京国立近代美術館での展覧会「現代のプロダクトデザイン-Made in Japanを生む」の会場写真が6枚、jikuに掲載されています。

     日本には、さまざまな伝統の工芸や地域に根づいた手工業が息づき発達してきました。ものづくり文化の基盤を支えるそれらの特有の技術に着目した現代のプロダクトデザイナーらは、生活を豊かにする提案を企画し、デザイン開発から生産、そして自ら製品発表や流通にも携わっています。そこでは、陶磁器や染織品、漆器、木竹工品、金工品など、デザイナーと地場の製造技術者らが親密に協同した新たな開発があり、さらに使い手との関係も深めつつ現代の生活を潤す道具が生み出されています。
     そうしたプロダクトデザインの現代を代表する小泉誠や城谷耕生、大治将典、またテキスタイルデザイナーの須藤玲子は、精力的に現代の生活感覚に見合う清新なデザインを発表し、活躍しています。彼らのデザインは、国内に留まらず国際的に発表や紹介がなされており、世界が注目する日本の優れたデザインの一翼を担っているといえましょう。あわせて新進の若手デザイナーらを取り上げ、身近な製品デザインをテーマとして集ったセンヌキやテーブルウェアなどを紹介し、これからのプロダクトデザインの将来とその可能性を検証します。
     本展覧会では、こうした日本のものづくりを担う気鋭のプロダクトデザイナーらに注目し、いわゆる今日のMade in Japanを生みだす優れたデザインと道具を紹介します。
    (via momat.go.jp)

    • SHARE
    プロダクト
    2013.11.08 Fri 14:22
    0
    permalink
    2013年度グッドデザイン賞の各賞が発表。大賞は「該当なし」。

    SHARE 2013年度グッドデザイン賞の各賞が発表。大賞は「該当なし」。

    design
    社会

    2013年度グッドデザイン賞の各賞が発表されています

    2013年度グッドデザイン賞の各賞が発表されています。大賞は「該当なし」です。「該当なし」の経緯には、当初予定されていた「Google マップ」に対する政府の反対があったようです。

    • SHARE
    社会
    2013.11.08 Fri 11:43
    0
    permalink
    槇文彦らが文部科学省に約100人連名の改築計画を見直す要望書を提出

    SHARE 槇文彦らが文部科学省に約100人連名の改築計画を見直す要望書を提出

    architecture|remarkable
    都市社会

    槇文彦らが文部科学省に約100人連名の改築計画を見直す要望書を提出しています

    槇文彦らが文部科学省に約100人連名の改築計画を見直す要望書を提出しています。NHKのウェブサイトに情報が掲載されています。
    また、文部科学省が新国立競技場の建設費を1800億円で調整しているというニュースもあります。この方向で、ザハ・ハディド側とも協議をするそうです。

    • SHARE
    都市社会
    2013.11.08 Fri 10:41
    0
    permalink
    2013.11.07Thu
    • 永山祐子の展覧会「建築から始まる未来」の新しい会場写真
    • ヴィール・アレッツによるオランダ・アイントホーフェンの高層ビル「E’ Tower」の写真
    • 永山祐子のEYE OF GYREでの展覧会「建築から始まる未来」の会場写真
    2013.11.09Sat
    • 吉岡徳仁が設計を手がけるイッセイ・ミヤケの新店舗「REALITY LAB. ISSEY MIYAKE」が南青山の写真
    • 陶器浩一・永井拓生・大西麻貴らのチームによる宮城・気仙沼のガソリンスタンド「Satoumi station」の写真
    • 「アイレス・マテウス」のフランシスコ・アイレス・マテウスへのインタビュー動画
    • 片山正通 / Wonderwallによる青山のレクサスのブランド体験スペース「INTERSECT BY LEXUS」の写真
    • UNスタジオによるグルジアの「クタイシ国際空港」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white