architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.1.09Thu
2014.1.08Wed
2014.1.10Fri
永山祐子 / 永山祐子建築設計による千葉・八千代の店舗兼住宅「勝田台のいえ」
サムネイル:永山祐子 / 永山祐子建築設計による千葉・八千代の店舗兼住宅「勝田台のいえ」

0.00永山祐子 / 永山祐子建築設計による千葉・八千代の店舗兼住宅「勝田台のいえ」

architecture|feature
千葉店舗永山祐子阿野太一

01vnrs_DSC01239
photo©Daici Ano

永山祐子 / 永山祐子建築設計が設計した千葉・八千代の店舗兼住宅「勝田台のいえ」です。

02vnrs_DSC01231

03vnrs_DSC01118

04vnrs_DSC01139

05vnrs_DSC01112

06vnrs_DSC00942

07vnrs_DSC00954

08vnrs_DSC01263

09vnrs_DSC00985

10vnrs_DSC01151

11vnrs_DSC01169

以下、建築家によるテキストです。


 千葉県勝田台の店舗兼住居。1Fは手前にパティスリーと、奥に厨房、2、3Fはオーナー夫婦と2人の子供、4人家族の住居となっている。1F手前の店舗部分の上部は1層分の空気の層をもうけ、3F住居がその上に配置される断面構成となっており、1階前面道路から見ると、店舗の上に住居のボリュームが浮いているように見える。この空気の層が昼間は店内に自然光を落とす役割を持ち、夜はこの隙間から宝箱が開いたように光が溢れ、それぞれの時間で光の層をつくる。店舗の屋根はガラス貼りとなっており、下から住居部分の下部が見える。店舗は前面道路に面した部分の壁の高さが1.8mとなっており、店内の奥に進むにつれ高くなっている。道路との境界を一般のブロック塀の高さ程度とする事で店内は塀に囲まれた空き地のような場所となっている。
 店舗と、その上に浮かぶ住居は一つの建物ではあるけれど、一方から他方を外から眺めるような視点があり、各々が独立した存在となっている。それぞれの場所は周辺環境に対して違う距離感をもっている。店舗は低い塀で囲まれただけの街路から続く外部的な空間。住宅は街路から浮いており、街路側が壁となっているので直接周辺の住宅が見える事はなく、より浮遊感のある周辺から少し切り離された場所となっている。そんな中で住居空間は風道を造る事で風と音だけは通り抜け、街の気配が感じられるようになっている。建物を建て替える以前の住宅(1階店舗、2F住居)訪問の際、南の街路側のカーテンは道からの視線を気にして閉め切ったままとなっていた。また、小さい子供の走る音が下階の店舗に響く事を気にしていた。そういった問題点の解決も今回の構成を決めるきっかけとなっている。
 店舗から住居に移動した時に気持ちの切り替えがあるように長く変化のあるアプローチとしている。公共性の高い場所から周辺環境から切り離された独立性の高い場所、周辺との距離感をシチュエーションによって変える事で1日の大半を過ごす事となる一つの建物内の、働く空間と家族と過ごすプライベートな空間に流れる時間に変化を与えたいと思った。

■建築概要
建築設計:永山祐子建築設計/担当:永山祐子、川嶋洋平
構造設計:昭和女子大学 森部康司研究室
所在地 :千葉県八千代市勝田台
主要用途:店舗兼住宅
敷地面積:100㎡
建築面積:79.9㎡
延床面積:178.5㎡
階数  :3階
構造  : S造
工期  :2012.09 – 2013.11

あわせて読みたい

サムネイル:永山祐子 / 永山祐子建築設計による香川県土庄町の「豊島横尾館」
永山祐子 / 永山祐子建築設計による香川県土庄町の「豊島横尾館」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
千葉店舗永山祐子阿野太一
2014.01.09 Thu 21:34
0
permalink

#永山祐子の関連記事

  • 2022.11.01Tue
    //
    西沢立衛・坂茂・石上純也・永山祐子・成瀬友梨のインタビュー動画。日本のクリエイターを紹介する趣旨で、海外向け自動車ブランドの企画で制作
  • 2022.7.18Mon
    永山祐子がデザインを手掛ける、2025年大阪・関西万博のパナソニックグループのパヴィリオン「ノモの国」が発表。設計のコンセプトは「風で“揺らぐ゙”軽やかで自由な建築」。完成予想の内外観パースも公開
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2022.4.28Thu
    永山祐子建築設計がデザインアーキテクトを担当した、アラブ首長国連邦の「2020年ドバイ国際博覧会日本館」。万博テーマを受け日本と中東の繋がりを表現する事を目指し計画、両文化の伝統的な“幾何学文様”に注目して建物を覆う立体格子を考案、遠く離れた地で素材や工法によらず日本を表現
  • 2021.5.25Tue
    建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアル。進行中のプロジェクトや近作等の写真が閲覧可能に
  • 2021.4.30Fri
    永山祐子建築設計による、群馬の、アイウエアブランドJINSの新店舗「JINS PARK 前橋」。地域と共生する新しいロードサイド店舗のプロトタイプを目指す建築
  • 2021.4.08Thu
    永山祐子の設計で近くオープンする、群馬・前橋市のジンズの新施設「JINS PARK」。施設内外に地域のコミュニティの場となる広場を設ける
  • 2020.12.11Fri
    永山祐子とNTTファシリティーズが設計を手掛けている「ドバイ国際博覧会 日本館」の写真が公開。アラベスクと日本の麻の葉文様を組み合わせたファサード・デザインが特徴的
  • 2020.9.10Thu
    /
    長谷川逸子のgallery IHAが住宅建築のアワードを開催、応募作品を募集中。審査員は北山恒、塚本由晴、西沢立衛、永山祐子、増田信吾
  • 2020.7.30Thu
    /
    永山祐子・門脇耕三・南後由和による鼎談「オルタナティブ・トイレが可能にする豊かさ 」
  • view all
view all

#阿野太一の関連記事

  • 2023.1.27Fri
    トラフ建築設計事務所による、北海道・白老町の「自然と科学のミュージアム 森の工舎」。 元廃校の体験型施設。“自然の不思議を発見する感動”を伝える場を目指し、知的好奇心をかき立てる様々な体験空間を設計。施主がこの地を拠点とした背景を伝える“太陽”と“水滴”に見立てた建築要素も考案
  • 2023.1.09Mon
    トラフ建築設計事務所による、東京の「公園を臨む家」。公園に隣接する敷地。高さで変化する周囲の環境を読み解き、レベルの設定で木々を借景として取り込んだ落ち着きのある室内空間を構築。窓の配置と様々な仕上で多様な雰囲気を作り出す
  • 2023.1.08Sun
    OMA / 重松象平による、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成。70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会。13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案
  • 2022.11.16Wed
    トラフ建築設計事務所による、岐阜のショールーム「関ヶ原石材 Strad. Stone Gallery」。石材企業の為の天然石の展示施設。多彩な表情を持つ石を“鑑賞”する場として、体験の中で“原石から製品へと加工される過程”を想起させる空間を考案。加工場と直結し調達・加工・施工も集約
  • 2022.9.22Thu
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「NJH SHOWROOM/ACTIVITY/STUDIO」。商品展示・運動・もてなしの為の3つの空間を備えたスポーツ企業の施設。ブランドを体現し様々な使い方を叶える場の要望に、其々の目的に合わせ多様な素材を用いてデザイン。新しい発見と特別な時間を提供する場所を作る
  • 2022.8.09Tue
    nendoによる、長野・御代田町の「土管のゲストハウス」。宿泊機能を備えた芸術作品等を収蔵する保管庫。インフラに用いられる“ボックス・カルバート”の考え方を応用し、土管を井桁状に積み重ねた様な建築を考案。保管物の増加に伴い“土管”の追加も想定
  • 2022.6.03Fri
    トラフによる、名古屋市の店舗「NUBIAN NAGOYA PARCO」。商業施設の内と外に入口がある区画に計画。環境条件の空間演出への援用を目指し、内では視界を絞り入店体験を設計して外では高低差を活かし気積の大きさで存在を周知。人と商品の多彩な出会い方をつくる
  • 2022.5.11Wed
    赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、群馬の「共愛学園前橋国際大学5号館」。教育や運営の向上の為に学習・交流・事務の一体化を担う施設、地域と大学の結節点として人々を繋ぐ事も目指して全方向に開いた建築を志向、様々な用途の場を緩やかに繋いで空間をアクティビティで満たす
  • 2022.2.16Wed
    平居直設計スタジオによる、茨城・水戸市の店舗「JINS水戸元吉田店」。徒歩客も想定できるロードサイドの敷地に計画、周囲の高い建物との対比と環境を考慮し軒の低い片流れ屋根の外観を考案、加えて開口の操作を行い外部を反映した開放的な空間を目指す
  • 2021.11.25Thu
    SUGAWARADAISUKE建築事務所による、広島の店舗「瀬戸内醸造所 竹原直売所」。重要伝統的建造物群保存地区の古民家を改修した、数百年単位の時間軸の重層をもち、地域産煉瓦による螺旋什器が展示台からベンチまで様々な機能を担う建築
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,857
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    写真家・安村崇の展覧会が東京・東神田のgallery αMで開催中

    0.00 写真家・安村崇の展覧会が東京・東神田のgallery αMで開催中

    art|exhibition

    写真家・安村崇の展覧会が東京・東神田のgallery αMで開催されています

    写真家・安村崇の展覧会が東京・東神田のgallery αMで開催されています。会期は、2014年2月1日まで。

    安村崇は、既成概念を切断することを促すような写真作品をわれわれに提示してきた。例えば「日常らしさ」という作品シリーズでは、一見、さりげない日常的な光景が写し出されている。同シリーズの「キンチョール」(2004)という作品は、衣装ダンスの上にその殺虫剤が置かれた光景を撮影した作品である。その光景は日常的な光景として実見する可能性はあるだろう。そのような意味では意外性は無いのかもしれない、と思わせる。しかしながら、大判カメラで克明に写し出される対象となることは、少なくともこれまで無かったであろう。その作品を純粋造形的な観点から見れば、室内のオーカー色の背景やタンスのブラウン色と対照的にタイトルとされた殺虫剤の人工的な白・赤・青の対比は見事に鮮やかに構成されている。とは言え、その批判的観点の欠如したかのように見える色彩の組合せが示しているのは、この日本という国の平均的な人々の暮らしの無秩序な状況を具現化するかのよう表したものであるのだろう、等と当初は考えた。しかしながら、例えば、安村がカラー写真を手掛けるきっかけとなった1970年代のアメリカでカラー写真の時代を作り出したウィリアム・エグルストンによる透明感を持った明るい調子の作品は、アメリカ南部独特の日常的な光景を鮮やかに表し出したものであることに対して、安村の作品が、同様に21世紀初頭の日本の日常的な光景を体現しているのかと問われた際に、首肯することは難しいだろう。もちろん、安村自身、そのような不確実とも言えるような表現に為っていることに対して自覚的であることは、「日常らしさ」というシリーズ名に示されているだろう。その語尾は、〜の様子である、〜の感じがする、というニュアンスを含んでいる。要するに、安村は、典型的な日本の日常的光景を体現しているかのような振りをしながら、アメリカのコンテンポラリー・フォトグラフの系譜を意識し、さらには自らの美意識のようなものを体現しているのである。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.01.09 Thu 17:28
    0
    permalink
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による東京・世田谷の住宅「光壺の家」の写真

    0.00 末光弘和+末光陽子 / SUEP.による東京・世田谷の住宅「光壺の家」の写真

    architecture
    ホワイト勾配屋根

    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による東京・世田谷の住宅「光壺の家」の写真がjapa-architects.comに掲載されています

    末光弘和+末光陽子 / SUEP.が設計した東京・世田谷の住宅「光壺の家」の写真が20枚、japa-architects.comに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ホワイト勾配屋根
    2014.01.09 Thu 11:25
    0
    permalink
    五十嵐太郎・藤村龍至・天内大樹の鼎談「“1995”以降の都市・建築を俯瞰する」

    0.00 五十嵐太郎・藤村龍至・天内大樹の鼎談「“1995”以降の都市・建築を俯瞰する」

    architecture|remarkable
    理論

    五十嵐太郎・藤村龍至・天内大樹の鼎談「“1995”以降の都市・建築を俯瞰する」がartscapeに掲載されています

    五十嵐太郎・藤村龍至・天内大樹の鼎談「“1995”以降の都市・建築を俯瞰する」がartscapeに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2014.01.09 Thu 10:42
    0
    permalink
    ザハ・ハディド事務所でのBIMの活用事例を紹介しているレポート記事

    0.00 ザハ・ハディド事務所でのBIMの活用事例を紹介しているレポート記事

    architecture|remarkable

    ザハ・ハディド事務所でのBIMの活用事例を紹介しているレポート記事がken-platzに掲載されています

    ザハ・ハディド事務所でのBIMの活用事例を紹介しているレポート記事がken-platzに掲載されています。記事の執筆はザハ・ハディド事務所のスタッフが担当しているようです。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.01.09 Thu 10:13
    0
    permalink
    シェアハウスに新種続々、水まわり専有や超大型など(ken-platz)

    0.00 シェアハウスに新種続々、水まわり専有や超大型など(ken-platz)

    architecture
    社会

    「シェアハウスに新種続々、水まわり専有や超大型など」という記事がken-platzに掲載されています

    「シェアハウスに新種続々、水まわり専有や超大型など」という記事がken-platzに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    社会
    2014.01.09 Thu 10:09
    0
    permalink
    コリンズ・アンド・ターナーによるオーストラリア・シドニーのユースセンター「Waterloo Youth Center」の写真

    0.00 コリンズ・アンド・ターナーによるオーストラリア・シドニーのユースセンター「Waterloo Youth Center」の写真

    architecture|remarkable

    コリンズ・アンド・ターナーによるオーストラリア・シドニーのユースセンター「Waterloo Youth Center」の写真がarchdailyに掲載されています

    コリンズ・アンド・ターナーが設計したオーストラリア・シドニーのユースセンター「Waterloo Youth Center」の写真が27枚、archdailyに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.01.09 Thu 10:02
    0
    permalink
    パトリック・ブランに、ヘルツォーク&ド・ムーロン設計の「ペレス・アート・ミュージアム・マイアミ」での植栽について聞いているインタビュー動画

    0.00 パトリック・ブランに、ヘルツォーク&ド・ムーロン設計の「ペレス・アート・ミュージアム・マイアミ」での植栽について聞いているインタビュー動画

    architecture|video

    パトリック・ブランに、ヘルツォーク&ド・ムーロン設計の「ペレス・アート・ミュージアム・マイアミ」での植栽について聞いているインタビュー動画がdezeenに掲載されています

    パトリック・ブランに、ヘルツォーク&ド・ムーロン設計の「ペレス・アート・ミュージアム・マイアミ」での植栽について聞いているインタビュー動画がdezeenに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.01.09 Thu 09:58
    0
    permalink
    ビャルケ・インゲルス(BIG)のスタジオや進行中のプロジェクトの模型写真など

    0.00 ビャルケ・インゲルス(BIG)のスタジオや進行中のプロジェクトの模型写真など

    architecture|remarkable

    ビャルケ・インゲルス(BIG)のスタジオや進行中のプロジェクトの模型写真などがdesignboomに掲載されています

    ビャルケ・インゲルス(BIG)のスタジオや進行中のプロジェクトの模型写真などが29枚、designboomに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.01.09 Thu 09:52
    0
    permalink
    ザハ・ハディドによる北京のオフィス・店舗の複合施設「wangjing SOHO」の外観写真

    0.00 ザハ・ハディドによる北京のオフィス・店舗の複合施設「wangjing SOHO」の外観写真

    architecture
    曲線有機的都市

    ザハ・ハディドによる北京のオフィス・店舗の複合施設「wangjing SOHO」の外観写真がdesignboomに掲載されています

    ザハ・ハディドが設計して建設が進められている北京のオフィス・店舗の複合施設「wangjing SOHO」の外観写真が16枚、designboomに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    曲線有機的都市
    2014.01.09 Thu 09:49
    0
    permalink
    2014.1.08Wed
    • 京都工芸繊維大がチューリヒ工科大などから、デザイン・建築分野の研究室をまるごと招致してグローバル化へ
    • 隈研吾による大阪の案内所・広報スペース「SHUN*SHOKU LOUNGE BY GURUNAVI ぐるなび」の写真
    • タチアナ・ビルバオがマサチューセッツ工科大学で行ったレクチャー「Underconstruction」の動画
    • OMAやアトリエ・ワンなども出展している東京都現代美術館での展覧会「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」の動画
    • 佐藤卓・柏木博・長谷川祐子・茂木健一郎が出演したフォーラム「世界に触れる方法-アートとデザインにできること」の動画
    2014.1.10Fri
    • アトリエ・ワンの広島市現代美術館での展覧会「マイクロ・パブリック・スペース」の概要が公開。「アトリエ・ワンと走る都市観察ランニング」などのイベントも。
    • [ap job 更新] 株式会社スタジオゲンクマガイがスタッフ・アルバイトを募集中
    • メルクリやギゴン・ゴヤーらが教鞭をとるスイス連邦工科大学の学生の優秀作品を紹介している書籍「イヤーブック2013」のPDF版
    • カーサ・ブルータスの今月号は、毎年恒例の住宅特集「最強・最新! 住宅案内2014」
    • マドリン・ギンズさんが亡くなりました
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,857
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white