architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.1.22Wed
2014.1.21Tue
2014.1.23Thu
谷尻誠による「等々力の集合住宅」の写真

216.52谷尻誠による「等々力の集合住宅」の写真

architecture
集合住宅

谷尻誠のウェブサイトに「等々力の集合住宅」の写真が掲載されています

谷尻誠のウェブサイトに「等々力の集合住宅」の写真が10枚、掲載されています。

  • 216.52
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
集合住宅
2014.01.22 Wed 17:13
0
permalink

#集合住宅の関連記事

  • 2023.3.26Sun
    ファラによる、ポルトガルの集合住宅「houses of cards」。5つの住戸を持つ建築。“遊び心”のある“帯状”の要素で全体を包んで、住戸群をひとつに見せかけ“集団と私的の緊張関係にあるオブジェ”を志向。内部では道と庭を繋ぐ横断的な構成の中に擬似的な中心を作る
  • 2023.3.07Tue
    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京・大田区の、集合住宅「チドリテラス」。“コーポラティブハウス”として計画。元の土地所有者の意思に応え“庭と共生する建築”を求め、“雁行配置”で多くの樹木を残して建物の存在感も軽減。住戸と庭の在り方を追求して“18戸18タイプ”を設計
  • 2023.2.03Fri
    松井大佑 / Atelier komaによる、福岡市の集合住宅「mansion of nude」。郊外に位置し法規が厳しく収益化が難しい敷地。事業を成立させる様々な与件を考慮し、“戸建て”が並ぶ“長屋”の様な“共同住宅”を志向。住戸を隣地境界に寄せて“広場の様な”駐車場から直接アクセス
  • 2023.1.07Sat
    OMA / ジェイソン・ロングによる、アメリカ・ニューヨークの高層集合住宅「イーグル+ウェスト」。湾岸エリアに計画。地域の特性を活かした建築を目指し、上層ほど幅が広がり“眺望”を最大限に生かす形状を考案。低層部には近隣住民もアクセス可能な公共空間も備える
  • 2022.12.22Thu
    MVRDVとグラスによる、スペイン・マヨルカ島の「プロジェクト・ゴミラ」。カンペール創業家の依頼で文化地域を活性化する計画。居住空間や商業空間等を内包する7棟を建設と改修。多様性をコンセプトとし其々が独立しながらも“アンサンブル”を奏でる様に作る
  • 2022.12.14Wed
    BIGによる、エクアドル・キトの高層ビル「IQON」。首都に建つ住宅・商業・事務所等を内包する建築。隣接する公園を延長した、“垂直方向”のコミュニティを志向。“生物多様性”等の地域の象徴的な特質を取り込む設計を実践
  • 2022.12.05Mon
    塚越智之+宮下淳平 / 塚越宮下設計による、東京の「アパートメントS」。都内の小規模な集合住宅。各階住戸の環境を向上させる為に、其々のスラブを折曲げて採光と通風の偏りを調整。切実さが生んだ個性的な空間が“集まって暮らすことの豊かさ”を表す
  • 2022.11.17Thu
    小林宏輔 / KOKO+による、神奈川・相模原市の「東林間のアパート」。郊外の木造賃貸集合住宅。長期の安定した入居者確保を目指し、意匠での“競争力”を意図して特徴的な外観が多様な居場所も作る建築を考案。防耐火性能を満たして軒裏と天井の木架構の現しも実現
  • 2022.10.31Mon
    藤井亮介建築研究所による、東京・墨田区の集合住宅「プライムメゾン浅草イースト」。都心の賃貸ワンルームマンション。住空間での滞在時間増加を踏まえ、キッチンの窓際配置と作業空間等の確保で“居場所を選択できる”構成を考案。近接した街との関係は“ブリーズソレイユ”で調整
  • 2022.10.18Tue
    BIGによる、デンマーク・オーフスの集合住宅「Sneglehusene」。開発された新地区に計画。モジュラーハウジングのコンセプトで構想され、コミュニティの中心となる池の周囲に6棟の建物が緩やかにカーブする構成を考案。雨水を池に集め再利用する仕組みも導入
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    アルヴァロ・シザ、ソウト・デ・モウラ、隈研吾らが建築展「Sensing Spaces」での作品などについて語っているインタビュー動画

    162.39 アルヴァロ・シザ、ソウト・デ・モウラ、隈研吾らが建築展「Sensing Spaces」での作品などについて語っているインタビュー動画

    architecture|video

    アルヴァロ・シザ、ソウト・デ・モウラ、隈研吾らが建築展「Sensing Spaces」での作品などについて語っているインタビュー動画が公式ウェブサイトに掲載されています

    アルヴァロ・シザ、ソウト・デ・モウラ、隈研吾、ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンらがロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツで行われている建築展「Sensing Spaces」に出展した作品などについて語っているインタビュー動画が公式ウェブサイトに掲載されています。それぞれが制作した作品の写真はこちらで見ることができます。

    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    2014.01.22 Wed 21:32
    0
    permalink
    藤森照信が会長を務める土浦亀城の自邸を保存し続けていくための会「土浦邸フレンズ」が設立

    757.82 藤森照信が会長を務める土浦亀城の自邸を保存し続けていくための会「土浦邸フレンズ」が設立

    architecture|remarkable
    歴史

    藤森照信が会長を務める土浦亀城の自邸を保存し続けていくための会「土浦邸フレンズ」が設立されています

    藤森照信が会長を務める土浦亀城の自邸を保存し続けていくための会「土浦邸フレンズ」が設立されています。

    • 757.82
    • 0
    • 14
    • 0
    • 0
    歴史
    2014.01.22 Wed 21:17
    0
    permalink
    SANAAがフランスの優れた建築に与えられる2013年の「銀の定規賞」を受賞

    541.30 SANAAがフランスの優れた建築に与えられる2013年の「銀の定規賞」を受賞

    architecture

    SANAAがフランスの優れた建築に与えられる2013年の「銀の定規賞」を受賞しています

    SANAAがフランスの優れた建築に与えられる2013年の「銀の定規賞」を受賞しています。リンック先に概要が掲載されています。

    • 541.30
    • 0
    • 10
    • 0
    • 0
    2014.01.22 Wed 16:51
    0
    permalink
    アルヴァロ・シザ、ソウト・デ・モウラ、隈研吾らがインスタレーションを制作している建築展「Sensing Spaces」の会場写真

    188.29 アルヴァロ・シザ、ソウト・デ・モウラ、隈研吾らがインスタレーションを制作している建築展「Sensing Spaces」の会場写真

    architecture|exhibition|remarkable
    インスタレーション

    アルヴァロ・シザ、ソウト・デ・モウラ、隈研吾らがインスタレーションを制作している建築展「Sensing Spaces」の会場写真がdezeenに掲載されています

    アルヴァロ・シザ、ソウト・デ・モウラ、隈研吾、ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンらがインスタレーションを制作しているロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツでの建築展「Sensing Spaces」の会場写真が8枚、dezeenに掲載されています。

    • 188.29
    • 0
    • 2
    • 0
    • 1
    インスタレーション
    2014.01.22 Wed 16:37
    0
    permalink
    藤本壮介による「taiwan cafe」の模型写真と図面

    487.17 藤本壮介による「taiwan cafe」の模型写真と図面

    architecture
    建築模型

    藤本壮介による「taiwan cafe」の模型写真と図面がdesignboomに掲載されています

    藤本壮介による「taiwan cafe」の模型写真と図面が16枚、designboomに掲載されています。

    • 487.17
    • 0
    • 9
    • 0
    • 0
    建築模型
    2014.01.22 Wed 16:32
    0
    permalink
    南カリフォルニア大学が研究している住宅用3Dプリンターについてのレポート記事

    108.26 南カリフォルニア大学が研究している住宅用3Dプリンターについてのレポート記事

    architecture
    技術社会

    南カリフォルニア大学が研究している住宅用3Dプリンターについてのレポート記事がケンプラッツに掲載されています

    南カリフォルニア大学が研究している住宅用3Dプリンターについてのレポート記事がケンプラッツに掲載されています。

    • 108.26
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    技術社会
    2014.01.22 Wed 16:19
    0
    permalink
    内藤廣の作品集『内藤廣の建築 2005–2013  素形から素景へ2』
    サムネイル:内藤廣の作品集『内藤廣の建築 2005–2013  素形から素景へ2』

    160.06 内藤廣の作品集『内藤廣の建築 2005–2013  素形から素景へ2』

    architecture|book

    内藤廣の作品集『内藤廣の建築 2005–2013  素形から素景へ2』がamazonで発売されています

    内藤廣の作品集『内藤廣の建築 2005–2013  素形から素景へ2』がamazonで発売されています。

    本書は、日本を代表する建築家・内藤廣氏の2005年以降の活動をまとめた作品集です。2013年3月刊行の『内藤 廣の建築 1992-2004――素形から素景へ1』に続く、第2巻目となります。こちらのページに中身のプレビュー画像と目次も掲載されています。

    1巻目が建築への姿勢が確立された経緯と2004年までの建築作品の記録であったのに続き、2巻目では、さらに土木、街づくり、復興計画など、建築の枠組みを超えた氏の幅広い活動を紹介しています。それぞれの作品は、豊富な写真、迫力あるスケッチ、そして「つぶやき」と題した独自のフレーズによって構成され、作品の変遷を総覧することができます。まるで、氏の頭の中を覗き込むような内容となっています。

    あとがきとして書き下ろされた文章では、ここ10年間の活動の記録と、3.11を経験したことによって見出された、今後の建築への想いが語られています。常に時代の変化に歩み寄り、進化を続け、これからの建築界を牽引する氏の生き様が垣間見えます。

    建築を学ぶ学生や建築実務者だけでなく、街づくりや行政関係者にもぜひご一読いただきたい一冊です。

    内藤 廣の建築 2005-2013 素形から素景へ2 (素形から素景へ 2)
    内藤廣
    4887063385

    • 160.06
    • 0
    • 0
    • 0
    • 2
    2014.01.22 Wed 15:08
    0
    permalink
    篠原一男の展覧会がアメリカ・セントルイスのケンパー美術館で開催

    378.91 篠原一男の展覧会がアメリカ・セントルイスのケンパー美術館で開催

    architecture

    篠原一男の展覧会がアメリカ・セントルイスのケンパー美術館で開催されるそうです

    篠原一男の展覧会がアメリカ・セントルイスのケンパー美術館で開催されるそうです。タイトルは、「On the Thresholds of Space-Making: Shinohara Kazuo and His Legacy」です。
    ケンパー美術館は、2006年に槇文彦の設計によって新築されています。

    • 378.91
    • 0
    • 7
    • 0
    • 0
    2014.01.22 Wed 11:18
    0
    permalink
    内藤廣が山口の「(仮称)新徳山駅ビル設計プロポーザル」に勝利

    482.51 内藤廣が山口の「(仮称)新徳山駅ビル設計プロポーザル」に勝利

    architecture|competition|remarkable

    内藤廣が山口の「(仮称)新徳山駅ビル設計プロポーザル」に勝利しています。

    (仮称)新徳山駅ビル基本・実施設計業務委託に係るプロポーザルの手続きが完了しましたので、その結果を公表します。
    選定委員会における審査及び評価の結果、最も優れた技術提案書として、株式会社内藤廣建築設計事務所の技術提案が選定されました。市は、この結果を受けて、業務委託契約を締結しました。
    (via city.shunan.lg.jp)

    内藤廣による提案は下記のPDFで見ることができます。
    >その1
    >その2
    >その3

    • 482.51
    • 0
    • 3
    • 0
    • 4
    2014.01.22 Wed 11:10
    0
    permalink
    ぽむ企画と岡田栄造のトークイベントが京都の元・立誠小学校 特設シアターで開催

    621.33 ぽむ企画と岡田栄造のトークイベントが京都の元・立誠小学校 特設シアターで開催

    architecture|exhibition

    ぽむ企画と岡田栄造のトークイベントが京都の元・立誠小学校 特設シアターで開催されます

    平塚桂・たかぎみ江(ぽむ企画)と岡田栄造(S&O DESIGNディレクター/京都工芸繊維大学准教授)のトークイベントが京都の元・立誠小学校 特設シアターで開催されます。開催日は、2014年1月25日(土)18:00『フォスター卿の建築術』上映後。映画『フォスター卿の建築術』のアフターイベントとして行われるようです。

    • 621.33
    • 0
    • 10
    • 0
    • 1
    2014.01.22 Wed 11:03
    0
    permalink
    2014.1.21Tue
    • 白井晟一の設計による渋谷の「松濤美術館」が改修を終え再オープン
    • takram design engineeringの田川欣哉に「仕事」について聞いているインタビュー
    • 内藤廣のギャラリー間での展覧会「アタマの現場」の会場写真
    • ヴォ・チョン・ギア・ アーキテクツによるベトナムのカフェ「wNw café」の写真
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているテートモダンの増築棟の現場写真
    • ほか
    2014.1.23Thu
    • アーティストの名和晃平が内装をデザインした雑誌『IMA』のコンセプトストアが六本木にオープン
    • 建築家・光嶋裕介とnumabooksの内沼晋太郎の対談の内容
    • トラフ建築設計事務所による展覧会「ここをホッチキスでとめてください。」の会場写真
    • 二川幸夫の写真展「フランク・ロイド・ライト」がタカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムで開催
    • 菅原大輔による自邸「時の流れる家」の内覧会が開催
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white