architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.2.18Tue
2014.2.17Mon
2014.2.19Wed
トラフの鈴野浩一、assistantの有山宙、畝森泰行、能作文徳など10組の建築家が出演するイベント「フレッシュ・ジャパン」が開催
サムネイル:トラフの鈴野浩一、assistantの有山宙、畝森泰行、能作文徳など10組の建築家が出演するイベント「フレッシュ・ジャパン」が開催

SHARE トラフの鈴野浩一、assistantの有山宙、畝森泰行、能作文徳など10組の建築家が出演するイベント「フレッシュ・ジャパン」が開催

architecture|exhibition

fresh02

freshjapan'

トラフの鈴野浩一、assistantの有山宙、畝森泰行、能作文徳など10組の建築家が出演するイベント「フレッシュ・ジャパン」が開催されます。スペイン、ポルトガル、ラテンアメリカから、注目度上昇中の建築家・コレクティヴを紹介する展覧会「フレッシュ・ラティーノ展」の開催に合わせて行われるトークイベントです。開催日は、2014年2月26日(水)19:00~。場所は、市ヶ谷のセルバンテス文化センター東京です。要事前申し込み。聴講無料。

スペイン、ポルトガル、ラテンアメリカから、注目度上昇中の建築家・コレクティヴを紹介するフレッシュ・ラティーノ展。その第二弾が、セルバンテス文化センター東京にやってきます。今回登場するのはスペイン、アルゼンチン、エクアドル、コロンビア、ベネズエラ、ブラジルからの計12組。本企画のオープニングにあわせ、日本建築界の未来を担う10組のデザイナー/コレクティヴをお招きして、そのお仕事ぶりを伺います。日本の現代建築はどこへ向かうのか?
グローバル? ローカル? スペインやイベロアメリカの新潮流とはどんな共通点や差異があるのか? そんなことを考えさせられる刺戟的な場となりそうです。皆様のご来場をお待ちしています。
(伊藤喜彦)


FreshJapan en FreshLatino2
フレッシュ・ラティーノ2オープニング・イベント
フレッシュ・ジャパン

日時 fecha:
2014/2/26(水)19:00 | mié 26-feb-2014 a las 19h

場所 lugar:
〒102-0085 東京都千代田区六番町2-9
セルバンテス文化センター東京
Instituto Cervantes de Tokio
2-9, Rokubancho, Chiyoda-ku, Tokio 102-0085 Tel (03) 5210-1800

キュレーター comisarios:
アリアドナ・カンティス Ariadna Cantis
アンドレス・ハケ Andrés Jaque

FreshJapanコーディネーター coordinador FreshJapan:
伊藤喜彦 Yoshi Ito

聴講(無料)のご予約は下記ページから。 http://reservas.palabras.jp/ja/

登壇予定建築家・アトリエ(順不同、敬称略)
・Hiroi Ariyama 有山宙 (assistant)
・Yuki Hyakuda 百田有希 (onishimaki+hyakudayuki architects)
・Hiroyuki Unemori 畝森泰行
・Fuminori Nousaku 能作文徳
・Mitsuyoshi Miyazaki 宮崎晃吉(hagi studio)
・Kentaro Kurihara & Miho Iwatsuki 栗原健太郎, 岩月美穂 (studio velocity)
・Javier Villar, Tomoki Yamasaki & Takushi Nakata ハビエール・ビヤール, 山崎智貴, 中田琢史
(happenstance collective)
・Jorge Almazán Studiolab (ホルヘ・アルマザン研究室)
・Daiki Koga Nakagawa 古賀大起(Hacocoto inc.)
・Koichi Suzuno 鈴野浩一 (TORAFU ARCHITECTS)

■フレッシュ・ラティーノについて
フレッシュラティーノ2は、2009年からセルバンテス文化センターが主催しているスペイン・ラテンアメリカ若手建築家作品の第二回展覧会です。
これら若手建築家は、実験と関係のネットワークを構築して、形式的な議論やスタイルから一線を画す斬新な建築に挑み、建築の社会的側面や包摂的環境の創造を探求してきました。
そこでは、建築それ自体が目的化することなく、建築は共同体プロジェクトを開発するための仲介役または触媒となります。時には小さな建造物を通じて、時には芸術表現、積極的行動主義、技術的設計・建築設計とも受け取れる建造物を通じて規律の限界に挑戦し、日常的世界の複合性のなかで機能する建築の新たな役割を提案しています。
そうした試みが提起する組織、素材、経済性に関する代替案は、世界各地で行われている同じような試みと重なりあうことで強化され、国際社会を目覚めさせると同時に、感動を与えています。
キュレーター アリアドナ・カンティス アンドレス・ハケ

あわせて読みたい

サムネイル:山本純子 / Yamamoto dEsign Studioによる群馬・前橋の住宅「House K」
山本純子 / Yamamoto dEsign Studioによる群馬・前橋の住宅「House K」
  • SHARE
2014.02.18 Tue 09:42
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    JAの最新号(93号)は、篠原一男特集。プレビュー画像も公開

    SHARE JAの最新号(93号)は、篠原一男特集。プレビュー画像も公開

    architecture|book|remarkable

    JAの最新号(93号)は、篠原一男特集です。プレビュー画像も公開されています

    JAの最新号(93号)は、篠原一男特集です。プレビュー画像も公開されています。

    • SHARE
    2014.02.18 Tue 22:56
    0
    permalink
    艾未未(アイ・ウェイウィイ)氏作の1億円の壺、米美術館で抗議の男が破壊(ロイター)

    SHARE 艾未未(アイ・ウェイウィイ)氏作の1億円の壺、米美術館で抗議の男が破壊(ロイター)

    art
    社会

    「艾未未氏作の1億円の壺、米美術館で抗議の男が破壊」という記事がロイターにあります

    「艾未未氏作の1億円の壺、米美術館で抗議の男が破壊」という記事がロイターにあります。

    • SHARE
    社会
    2014.02.18 Tue 13:22
    0
    permalink
    隈研吾・BIG・NLアーキテクツらが最終候補に残っているオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの画像

    SHARE 隈研吾・BIG・NLアーキテクツらが最終候補に残っているオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの画像

    architecture|competition|remarkable
    CG画像

    隈研吾・BIG・NLアーキテクツらが最終候補に残っているオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの画像がarchdailyに掲載されています

    隈研吾・BIG・NLアーキテクツらが最終候補に残っているオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの画像がarchdailyに掲載されています。

    • SHARE
    CG画像
    2014.02.18 Tue 13:15
    0
    permalink
    ダニエル・リべスキンドがデザインした屋外彫刻作品「Polycentric Spiral」の写真

    SHARE ダニエル・リべスキンドがデザインした屋外彫刻作品「Polycentric Spiral」の写真

    architecture

    ダニエル・リべスキンドがデザインした屋外彫刻作品「Polycentric Spiral」の写真がarchdailyに掲載されています

    ダニエル・リべスキンドがデザインした屋外彫刻作品「Polycentric Spiral」の写真が5枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2014.02.18 Tue 11:36
    0
    permalink
    写真評論家・飯沢耕太郎による「日本の民家一九五五年──二川幸夫・建築写真の原点」展のレビュー

    SHARE 写真評論家・飯沢耕太郎による「日本の民家一九五五年──二川幸夫・建築写真の原点」展のレビュー

    architecture|art

    写真評論家・飯沢耕太郎による「日本の民家一九五五年──二川幸夫・建築写真の原点」展のレビューがartscapeに掲載されています

    写真評論家・飯沢耕太郎による「日本の民家一九五五年──二川幸夫・建築写真の原点」展のレビューがartscapeに掲載されています。展覧会は現在、青森県立美術館で行われています。

    • SHARE
    2014.02.18 Tue 11:32
    0
    permalink
    2014.2.17Mon
    • 槇文彦・藤森照信・岸和朗らが出演する「土浦邸フレンズ設立記念講演会2014」が開催
    • 武藤圭太郎によるマンションのリノベーション「RENOVATION M」の写真
    • スミルハン・ラディックによるチリ・サンティアゴのランドマーク設計コンペの勝利案
    • H・アルキテクトスによるスペイン・バルセロナの住宅「House 1101」の写真
    • TAKT PROJECTによる展覧会「3-PRING PRODUCT(サンプリング プロダクト)」が渋谷ヒカリエ8階で開催
    • ほか
    2014.2.19Wed
    • 坂倉準三の神奈川県立近代美術館が耐震改修に向け調査へ
    • 隈研吾が設計した南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」の新しい写真
    • SANAAによる岡山大学の「Junko Fukutake Hall」の新しい写真
    • BIGによるアメリカ・フェニックスの展望台「Phoenix Observation Tower」の建設が決定
    • ツェラー&モイエ+FR-EEによるメキシコのデザイン施設「archivo」の画像
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white