石上純也のチームによる台湾の金門港フェリーターミナル設計コンペの勝利案
サムネイル:石上純也のチームによる台湾の金門港フェリーターミナル設計コンペの勝利案

石上純也のチームによる台湾の金門港フェリーターミナル設計コンペの勝利案

P03-1
※画像をクリックで拡大

P03-2
※画像をクリックで拡大

石上純也のチームによる台湾の金門港フェリーターミナル設計コンペの勝利案です。
(以下では、提案の図面やダイアグラムなども大きい画像で紹介しています)

P03-3
※画像をクリックで拡大

P03-4
※画像をクリックで拡大

P04-1
※画像をクリックで拡大

P04-2
※画像をクリックで拡大

P01
※画像をクリックで拡大

P05
circuration diagram ※画像をクリックで拡大

P06
Level-0 floor plan ※画像をクリックで拡大

P08
Level-1 floor plan ※画像をクリックで拡大

P10
Level-2 floor plan ※画像をクリックで拡大

P12
section and elevation ※画像をクリックで拡大

以下、建築家によるテキストです。


First Prize:
Tenderer: Junya Ishigami + Associates / Junya Ishigami Nationality: Japan
Joint Tenderer: Bio Architecture Formosana Architecture / CHING-HWA Chang Nationality: Taiwan

Design Concepts
A Landscape as a Monument, a Ferry Terminal as a Park
We would like to design this ferry terminal as a landmark that symbolizes Kinmen Island. We began by considering what indeed would be a landmark appropriate for this new era, in the context of us who live in the 21st century. We believe that a landmark of a new era, rather than simply being an object of prominence, should be like an oasis where everyone, locals and visitors, feel at peace with themselves. It requires an appeal that naturally leads us towards its this place, as if discovering an oasis in the desert. We would like to propose this ferry terminal, a vast artifact spanning over a length of 500 meters, as a beautiful ‘mountain range.’ We aim to design a rich ecological system in the artificial site.As one approaches the island from a distance by ferry, one can glimpse a series of small mountains appearing on horizon. As one approaches closer to the land, the city reveals itself amidst the crevice of the mountains, and further overlaps with the mountain range behind it situated in the center of the island, allowing one to experience the vast landscape. Those who visit can experience a landscape that deeply engraves itself in memory, before arriving at the island. As this mountain will be continuous to the surrounding park, people who visit the location can explore the succession of mountains at their leisure, gazing upon the ocean and the city, and see off their acquaintances disembarking by boat.
The ferry terminal we propose is a “landscape as a monument” that consists of a rich ecological system. Also, the ferry port we propose is a “Gate as a park” where everyone, local civilians locals and visitors, can meet and communicate.
To those who visit, we will provide the impact of a monument, a multifarious and rich experience of a landscape, and the park with the image of peace where people relief can relieve their minds.
A Three-level Roof and Environment
The ferry terminal we propose is comprised of a three-level (partly four-level) roof. Each roof in each layer is equipped with deep eaves, creating many pleasant spaces of shade within the location. Furthermore,
by opening the windows depending on the season, a fresh sea breeze drifts through the inside of the building. In addition, various plants are planted in accordance to with ameticulous vegetation plan on the top surface of each roof, transforming themselves into a beautiful park. This roof of three levels creates a three-dimensional landscape, allowing people who visit to stroll around in various ways. The cross-section of the lateral side possess characteristics of traditional Asian architecture, equipped with its deep eaves, its shape much akin with Kinmen’s traditional colonial settlements that have an elegant curvature. Through its profile, repeating and overlapping whilst gradually altering itself, the entire building transforms into a landscape bestowed with various countenances.
Its condition is like a mountain. The successive sections of various different shapes of concrete volume continue to form the interior space; it reminds me of the space of the Zhaishan Tunnel.
This means a pleasant environment created through a cross-section format with traditional deep eaves, the a succession of Kinmen’s architectural image, and a unique characteristic as a landmark and park environment established by the mountain-like landscape, will be simultaneously planned for this location.

Team Profile

junya.ishigami+associates
junya.ishigami+associates is an international architecture firm based in Tokyo, Japan. Established by Junya Ishigami in 2004, the firm gained international recognition following the completion of the Kanagawa Institute of Technology’s KAIT Workshop in 2007, which was awarded the Architectural Institute of Japan Prize in 2009. Similar success followed with exhibitions at Venice Architecture Biennales, the latter of which being awarded the Golden Lion for Best Project of the 12th Biennale in 2010. The office has continued to enjoy growing foreign attention for the wide range of design possibilities we explore, from numerous exhibitions and installation projects, such as ‘Ballon’ and ‘Table’, to large scale construction commissions: current projects include a university cafeteria and a garden café in Japan, the redevelopment of the Russian Polytechnic Museum in Moscow, Astugi City urban design and development, and the Park Groot Vijversburg Project in the Netherlands. Regardless of scale, each project is approached from a limitless and open-ended creative perspective to deliver a unique and inspiring outcome.

Bio Architecture Formosana Architecture
Established by Chang Ching-Hwa and Kuo Ying-Chao in 1999, Bio architecture Formosana focuses on design sustainability through Green Architecture to create a living environment coexisting with Nature. Cooperating with Ecoscape Formosana and other qualified professional involvement, Bio Architecture Formosana carries through its philosophy, to integrate humans’ wellbeing into environment protection through professional execution, delicate design, and critical planning. As the name of the firm has suggested, we’ve been highly focus on environmental issues in different area. From reducing urban heat island effect, enhancing bio diversity in man-made environment, to integrating renewable resources and eco-friendly material in building design. Our works cover a wide range of building types, including library, train station, educational, residential and industrial buildings. In 2007, we establish Bio interior Formosana. It has become a platform that we can implement eco-friendly materials and health oriented design in the interior space.

あわせて読みたい

この日更新したその他の記事

青木淳の解説による大宮前体育館の見学ツアー「青木淳さんと見る、大宮前体育館」が開催[2014/6/17]

青木淳の解説による大宮前体育館の見学ツアー「青木淳さんと見る、大宮前体育館」が開催されます(PDF)

青木淳の解説による大宮前体育館の見学ツアー「青木淳さんと見る、大宮前体育館」が開催されます。開催日は2014年6月17日。(要事前申し込み。先着順。)

杉並区大宮前体育館は、2009年にプロポーザルが実施され、青木淳さんが設計者として選ばれました。それから4年、旧荻窪小学校跡地に新しく生まれ変わった大宮前体育館がこの4月にオープンしました。ボリュームの大きい施設を地下にいれ、外部空間を運動施設の一部として活用するユニークな総合スポーツ施設となっています。今回は、設計者である青木淳さんに解説をして頂きながら見学いたします。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

講師: 青木淳 建築家
日時:2013年 6月17日(火)
13:00~15:00(12:30 受付開始)
会場:杉並区立大宮前体育館(定員60名)
参加費:500円

五十嵐太郎が監修する埼玉県立近代美術館での建築展「戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家」が開催[2014/7/5-8/31]

五十嵐太郎が監修する埼玉県立近代美術館での建築展「戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家」が開催されます

五十嵐太郎が監修する埼玉県立近代美術館での建築展「戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家」が開催されます。会期は、2014年7月5日~8月31日。期間中、西沢立衛と原広司の対談イベントや、塔の家などの見学ツアーも企画されています。(要事前申し込み)

 とある建築家の集まるシンポジウムで、「昨今の建築界では現代彫刻と見紛うような建築も現れてきたが、その違いは何か」という問いに、ある建築家は「内部があることである」と答えました。住宅に注がれる建築家の眼差しは、その内部空間をどう構成するかという点に収斂されていくといっても過言ではないでしょう。
 人間の生活の基本である「衣・食・住」の「住」、中でも戸建て住宅に焦点を当てたこの展覧会は、戦後の1950年代の建築作品から始まり、国家的イベントである万博を経て、建築家の眼差しが強く内部に向けられた1970年代まで、16人の建築家の16作品で構成されています。今や伝説ともなった戦後日本の、挑発する、あるいは内省する建築作品の数々を、建築家のコンセプトとともに紹介することにより、建築家が「住まい」という私的な空間をどうとらえ、どう表現しようとしたかを探ります。
 この展覧会がご観覧いただく皆様にとって、改めて住空間を見つめ直し、思索を深めながら、新たな視点を見出す機会になればと願っています。

スティーヴ・マックィーンのエスパス ルイ・ヴィトン東京での展覧会の写真とレポート

スティーヴ・マックィーンのエスパス ルイ・ヴィトン東京での展覧会の写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています

アーティストのスティーヴ・マックィーンのエスパス ルイ・ヴィトン東京での展覧会の写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています。
以下は、展覧会についての公式概要です。

エスパス ルイ・ヴィトン東京の新たなエキシビションでは、2014年のアカデミー賞での作品賞をはじめ数々の栄誉を獲得し、世界的に称賛されているイギリス人アーティスト・映画監督、スティーヴ・マックィーンによる斬新で独創的な最新映像作品を紹介します。

マックィーンの作品はミニマルな手法を用い、私的なものと普遍、直写と抽象の間を彷徨い、明確な定義を回避し、幾通りもの解釈ができることで知られています。エスパス ルイ・ヴィトン東京のサポートのもと制作され、今回が初公開となる新作は、マックィーンがもつ創造的特徴の様々な要素を集結させ、観る者を完全なまでに感覚だけの空間へと誘います。そこでは視覚的要素と音的要素が相まって、 内省を促し、更には新たな自己を見出す可能性を与えてくれるでしょう。マックィーンの独特な世界観や映像美を通じて、新たな「自己の姿」を発見してください。

このまたとない機会の実現にあたり、多大なるご尽力をいただいたアーティストならびにトーマス・デイン・ギャラリー(ロンドン)の皆様へ感謝の意を表します。(via espacelouisvuittontokyo.com)

メゾン・マルタン・マルジェラがベルギーのオメクスコ社のためにデザインした壁紙コレクションの写真

メゾン・マルタン・マルジェラがベルギーのオメクスコ社のためにデザインした壁紙コレクションの写真がdezeenに掲載されています

メゾン・マルタン・マルジェラがベルギーのオメクスコ社のためにデザインした壁紙コレクションの写真が8枚、dezeenに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。