architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.6.02Mon
2014.6.01Sun
2014.6.03Tue
bUdアトリエ一級建築士事務所による愛媛の「八幡浜市道の駅みなっと トイレ棟」
サムネイル:bUdアトリエ一級建築士事務所による愛媛の「八幡浜市道の駅みなっと トイレ棟」

0.00bUdアトリエ一級建築士事務所による愛媛の「八幡浜市道の駅みなっと トイレ棟」

architecture|feature
bUdアトリエトイレ中村写真事務所愛媛

bud-photo0(頭)

bud-photo1
all photo©中村写真事務所

bUdアトリエ一級建築士事務所が設計した愛媛の「八幡浜市道の駅みなっと トイレ棟」です。

bud-photo2

bud-photo3

bud-photo4

bud-photo5

bud-photo6

bud-photo7

bud-photo8

bud-photo9

bud-photo10

bud-photo11

bud-photo12

bud-photo13

bud-photo14

bud-photo15

以下、建築家によるテキストです。


本施設は愛媛県八幡浜市の道の駅に付随して建てられたトイレ棟である。道の駅は八幡浜市のほぼ中心部、九州への航路として四国の西の玄関となっている八幡浜港地区に計画された。それに伴い、だれもが使いやすく、親和性があり、地域・エリアの景観にマッチするトイレの設置を目的として2012年3月に八幡浜市主催の公開設計コンペが開催され、当案が採用された。
八幡浜は海際まで迫る山々に市の名産である蜜柑の段々畑が連なる景観が特徴的な街であり、道の駅からもそれを眺めることができる。
市内外から様々な利用者が訪れる道の駅のトイレは、小さくとも利用頻度の高い公共施設である。新しく設置されるトイレが地域特性を表すアイコンのようになり、利用者が滞在時に少しでもこの場所性を感じられる場とすることができないかと考えた。
八幡浜の代表的な景観である蜜柑の段々畑をモチーフとした段々形状の天井でトイレを覆い、建物の中心に中庭を据えた。建物はこの中庭を中心に、待ち合いスペース、手洗いスペース、その外側を便所ブースやパウダーコーナーが取り囲む「回」の字型の平面構成となっている。中庭は男女のエリア双方にまたがり、建物内への採光、通風、換気を促す。建物の上半分はガラス窓となっており、機能上閉じる必要のある箇所以外はこの窓を通して外部が感じられるようになっている 。このガラス窓により段々天井は外からも視認出来る形となっている。
段々天井は道の駅の来訪者に対するアイキャッチとなり、かつ内部にいる利用者の視線を外の段々畑をはじめとする八幡浜の景観にいざなう。また、中央に向かって勾配の下がった形状により、昼間は外からの光が建物内にまんべんなくとり入れられる。夜間はアッパー照明により照らされた段々天井が暗闇に浮かび上がり、建物が周囲に対する行灯となる。本トイレは24時間使用であり、内外を共に照らすことでの防犯、犯罪抑止効果を狙っている。
八幡浜の新たな顔となり、多数の利用者が行き交う道の駅のなかで、本施設がトイレとしての機能を超えて建物内外への働きかけを行う存在であり続けてほしい。

■建築概要
場所:愛媛県八幡浜市 
延床面積:159.44㎡
最高高さ:4.375m
構造:地上1階 鉄骨造
竣工:2013年3月
設計:bUdアトリエ一級建築士事務所
構造:中畠敦広構造設計事務所

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
bUdアトリエトイレ中村写真事務所愛媛
2014.06.02 Mon 21:14
0
permalink

#トイレの関連記事

  • 2022.6.20Mon
    田中健一郎+山下優子 / 三省設計事務所による、長崎・対馬市の「神話の里トイレ」。近年観光客が増加する国定公園内に計画。敷地に“建築が溶け込む”事を目指して、山々の傾斜に沿う屋根と木々の色と調和する外壁を考案。外壁上部に抜けを作り自然換気や快適性と防犯性にも配慮
  • 2022.3.02Wed
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、兵庫・神戸市の「六甲最高峰トイレ」。六甲山の価値向上と整備の為に作られた公共トイレ兼休憩所、ここだけの環境の楽しみを意図しベンチの形状や天高の変化により多様な居場所を設計、折れ繋がる屋根は周囲の山並みとも呼応
  • 2021.8.25Wed
    佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・渋谷区の、恵比寿駅前の公共トイレ。清潔と安心をコンセプトに極端に目立ちすぎない“真っ白なトイレ”を設計
  • 2020.12.03Thu
    //
    藤本壮介の設計で千葉の小湊鉄道に新たな公衆トイレが完成。2012年にも同鉄道沿線駅にガラス張りの公衆トイレを設計し話題に
  • 2020.8.16Sun
    /
    プロダクトデザイナーの田村奈穂による、東京・渋谷区の「東三丁目公衆トイレ」の写真。THE TOKYO TOILET プロジェクトの一環で建てられたもの
  • 2020.8.12Wed
    片山正通 / ワンダーウォールによる、東京・渋谷区の公共トイレ「恵比寿公園トイレ」の写真
  • 2020.8.12Wed
    坂茂による、東京・渋谷区の公共トイレ「はるのおがわコミュニティパーク」と「代々木深町小公園トイレ」
  • 2020.8.11Tue
    槇文彦の設計で完成した、東京・恵比寿の、公共トイレ「恵比寿東公園トイレ」の写真
  • 2020.8.07Fri
    /
    坂茂による、東京・渋谷区の公衆トイレ「ザ トウメイ トウキョウ トイレット」の写真
  • 2020.8.05Wed
    //
    SNSを中心に話題となっていた、渋谷区の鍵を閉めるとガラスが不透明になるトイレの設計者は“坂茂”
  • view all
view all

#愛媛の関連記事

  • 2022.4.18Mon
    横山周作 / STAR DESIGN OFFICEによる、愛媛・松山市の、飲食店舗「しののめ菜」。築70年の建物を飲食店にする計画で、既存外観を生かし内部に現代性と非日常を求めて地域産和紙等の素材で空間を装飾、新旧の部分が移ろう自然と一体となり展開する空間をつくる
  • 2022.3.17Thu
    鴻野吉宏 / futuretank architectsによる、愛媛・今治市の「大島の住宅」。移住した施主の為に瀬戸内海を臨む敷地に計画、環境との一体化を意識し水平垂直の開口を設け空間と眺望の関係を設計、人の動きや活動の変化に応じ風景を切り取り多様な関係性を生み出す
  • 2021.12.14Tue
    安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す
  • 2021.11.16Tue
    京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想
  • 2021.11.03Wed
    西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の、設計者の自邸「星岡の家」。向かい合う川と山を背景に、建築主体ではなく風景としての美しさを理想とした、多様な時間軸の中で豊かに変容していく建築を構想
  • 2021.2.18Thu
    y+M design officeによる、愛媛・今治市の住宅「被衣の家」
  • 2020.10.16Fri
    山路哲生建築設計事務所による、愛媛・松山市の、結婚式場チャペルの減築・改修「BAYSIDE GEIHINKAN」
  • 2020.6.08Mon
    木平と近藤建築事務所・Same Picture Company / 木平岳彦+近藤奈々子による、愛媛・今治市のゲストハウス「大三島 素泊り茶房 トマリギ TOMARIGI Hostel」
  • 2020.5.18Mon
    竹中工務店による、愛媛・松山市の「三浦工業本社ショールーム」
  • 2020.4.22Wed
    西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の住宅「西石井の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,704
    • Follow
    60,075
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    今年のDESIGNEASTの浜松開催版の概要と日程が発表。テーマは「サバイバル」で、7/5・6に開催。

    0.00 今年のDESIGNEASTの浜松開催版の概要と日程が発表。テーマは「サバイバル」で、7/5・6に開催。

    design|exhibition

    今年のDESIGNEASTの浜松開催版の概要と日程が発表。テーマは「サバイバル」で、7/5・6に開催されます

    今年のDESIGNEASTの浜松開催版の概要と日程が発表。テーマは「サバイバル」で、2014年7月5日・6日に開催されます。

    旅するDESIGNEAST。
    2014年7月5日(土)、6日(日)静岡県浜松市にて開催。
    テーマは「サバイバル」。

    2日間に渡るワークショップ、トークイベント、キャンプを開催

    DESIGNEAST(デザインイースト)は、大阪で“状況の創出”と“コミュニティの創造”を目的に、2009年のスタート以来、デザイン、インテリア、建築などの分野で活躍する5人の実行委員が中心となり、トークセッションやワークショップなどを開催してきました。

    「世界のEAST・大阪から、国際水準のデザインを」をテーマに、年1回大阪にてイベントを開催してきましたが、2014年は、日本各地を旅し「迎え入れる」定住型から「お邪魔する」移動型として新たなテーマを掲げ、DESIGNEASTを日本各地で開催します。

    2014年7月5日(土)6日(日)に、その第一弾として静岡県浜松市で、「DESIGNEAST CAMP in Hamamatsu-SURVIVAL-」を開催するはこびとなりました。DESIGNEASTへの登壇をきっかけに、交流が続く建築事務所403 architecture [dajiba]の本拠地浜松にて2日間に渡り開催します。

    テーマ:SURVIVAL
    これからのまちの継続を考えたとき、新しくまちをつくりかえるというよりも、ありモノを使い回しながら、既存の環境から場所を発見しながら、皆で協力しながら、今あるまちを使い倒していくことが重要です。浜松は、かつて出世城として戦乱を、江戸末期には安政東海大地震を、第二次世界大戦では空襲を、くぐり抜けながらともかく都市を続けてきました。浜松で生きる人々が、浜松を続けていくために、campからsurvivalを考えます。campとはsurvivalのための一つの方策なのです。

    概要:
    市街地の立体駐車場のポテンシャルを最大限生かす試み。1フロアをCAMPSITEにリノベーションします。これまで浜松では立体駐車場や空き室、屋上を積極的にイベントスペースに転用する事例があることをコンテクストと捉え、空き空間を都市のキャンプサイトに読み替えていきます。また、会場に設えられる水場、キッチンスペース、かまどは、地震や災害の際の避難所として立体駐車場を積極的に利用出来る体制の整備に寄与します。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.06.02 Mon 23:23
    0
    permalink
    ブルースタジオの設計で、その特殊な運営などにも注目が集まった共同住宅「青豆ハウス」の事業主・青木純がTEDに出演した際の動画

    0.00 ブルースタジオの設計で、その特殊な運営などにも注目が集まった共同住宅「青豆ハウス」の事業主・青木純がTEDに出演した際の動画

    architecture|feature|video
    TEDブルースタジオ講演録集合住宅青木純

    ブルースタジオの設計で、その特殊な運営などにも注目が集まった共同住宅「青豆ハウス」の事業主・青木純がTEDに出演した際の動画です。「青豆ハウス」についてはこちらに。「青豆ハウス」の公式サイトはこちら。

    カスタマイズ賃貸の第一人者として知られる青木純は、もともと通常の中古不動産の仲介業務や不動産ポータルサイトの運営を手掛けていた。それが、空室率の高い賃貸物件の空間を住まい手の目線でカスタマイズし、住人主体のコミュニティを構築して人気物件に作り変えたことをきっかけに、現代の賃貸住宅に大きな変革の余地があることを証明して見せた。シェアード・ライフワーク・プレイス、つまり現代版の職住一体住宅を体現する「ROYAL ANNEX」は、新しい共生のあり方を問いかけている。住まうことは、街と、人と、時代と共に生きることに他ならない。( via tedxtokyo.com )

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    TEDブルースタジオ講演録集合住宅青木純
    2014.06.02 Mon 17:23
    0
    permalink
    妹島和世が設計した墨田区の北斎美術館の施工者が大林組JVらに決定

    0.00 妹島和世が設計した墨田区の北斎美術館の施工者が大林組JVらに決定

    architecture|remarkable

    妹島和世が設計した墨田区の北斎美術館の施工者が大林組JVらに決定したそうです

    妹島和世が設計した墨田区の北斎美術館の施工者が大林組JVらに決定したそうです。リンク先に概要が掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.06.02 Mon 11:38
    0
    permalink
    「美術品、文化財をデジタル保存 国の研究拠点に立命大」( 京都新聞 )

    0.00 「美術品、文化財をデジタル保存 国の研究拠点に立命大」( 京都新聞 )

    art
    社会

    「美術品、文化財をデジタル保存 国の研究拠点に立命大」という記事が京都新聞に掲載されています

    「美術品、文化財をデジタル保存 国の研究拠点に立命大」という記事が京都新聞に掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    社会
    2014.06.02 Mon 11:32
    0
    permalink
    山口誠、仲建築設計スタジオ、マウントフジ、高橋堅、相坂研介、aterier A5、伊藤博之など26組が出展する「KAGUTEN/建築家の創作家具展2014南青山展」が開催[2014/6/7-7/18]

    0.00 山口誠、仲建築設計スタジオ、マウントフジ、高橋堅、相坂研介、aterier A5、伊藤博之など26組が出展する「KAGUTEN/建築家の創作家具展2014南青山展」が開催[2014/6/7-7/18]

    architecture|design|exhibition

    山口誠、仲建築設計スタジオ、マウントフジ、高橋堅、相坂研介、aterier A5、伊藤博之など26組が出展する「KAGUTEN/建築家の創作家具展2014南青山展」が開催されます

    山口誠、仲建築設計スタジオ、マウントフジ、高橋堅、相坂研介、aterier A5、伊藤博之など26組が出展する「KAGUTEN/建築家の創作家具展2014南青山展」がプリズミックギャラリーで開催されます。開催期間は、2014年6月7日~7月18日。

    KAGUTENは、建築家による創作家具のグループ展で、「建築・空間・生活の可能性」を探ることを目的としています。家具という持ち運べる実例を通して、建築家の思考をリアルに示す場をつくります。

    【展覧会概要】
    2014.6.7 (土) – 2014.7.18 (金)
    入場無料|平日 10:00 – 18:00|土曜 13:00 – 18:00|日曜休み

    オープニングパーティー 2014.6.7 (土)18:00 – 20:00

    【出展建築家】
    AN Architects(AN Architects一級建築士事務所)
    aterier A5(有限会社atelierA5建築設計事務所)
    高橋元氣 + 高橋つばさ(一級建築士事務所 株式会社元氣つばさ設計事務所)
    馬場英実(KLOP)
    安田博道(環境デザイン・アトリエ 一級建築士事務所)
    伊藤博之(O.F.D.A)
    若松均(株式会社若松均建築設計事務所)
    大縄順一(株式会社エリアデザイン)
    河内一泰(河内建築設計事務所)
    芦沢啓治(芦沢啓治建築設計事務所)
    KEIKO + MANABU(KEIKO + MANABU)
    高橋堅 + 東京バンドソー(一級建築士事務所 高橋堅建築設計事務所)
    相坂研介(一級建築士事務所 相坂研介設計アトリエ)
    渡邉健介(渡邉健介建築設計事務所)
    山口誠(株式会社山口誠デザイン)
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO + 芝浦工業大学原田真宏研究室(株式会社マウントフジアーキテクツスタジオ一級建築士事務所)
    川辺直哉(川辺直哉建築設計事務所)
    小杉宰子(小杉宰子建築計画事務所)
    松岡聡+田村裕希(一級建築士事務所 松岡聡田村裕希)
    松川昌平 + 慶応SFC松川研究室(000studio)
    山本想太郎(一級建築士事務所 山本想太郎設計アトリエ)
    T2P Architects(T2P建築デザインオフィス/一級建築士事務所)
    鈴木丈晴(鈴木丈晴アトリエ一級建築士事務所)
    保坂猛(株式会社 保坂猛 建築都市設計事務所)
    伊藤立平(伊藤立平建築設計事務所)
    仲俊治+宇野悠里(一級建築士事務所 株式会社 仲建築設計スタジオ)

    http://kaguten.info/

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.06.02 Mon 11:23
    0
    permalink
    [ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトでは、建築関係の製品・サービスの告知をお手伝いしています
    サムネイル:[ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトでは、建築関係の製品・サービスの告知をお手伝いしています

    0.00 [ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトでは、建築関係の製品・サービスの告知をお手伝いしています

    architecture|product

    kenzai-468px

    アーキテクチャーフォト・プロダクトでは、建築関係の製品・サービスの告知をお手伝いしています

    アーキテクチャーフォト・プロダクトでは、建築関係の製品の告知をお手伝いいたします。新規の掲載はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.06.02 Mon 11:06
    0
    permalink
    注目を集めたトピックス[期間:2014/5/26-6/2]

    0.00 注目を集めたトピックス[期間:2014/5/26-6/2]

    architecture|feature

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/5/26-6/2)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、石上純也によるデンマークの私立財団「House of Peace」のモニュメンタル建築の設計コンペの勝利案の画像
    2,880 views

    2、石嶋設計室+小松豪一級建築士事務所による福島の「かなや幼稚園」
    2,323 views

    3、藤森照信らの設計で、岐阜県多治見市に「多治見市モザイクタイルミュージアム」が建設。16年度に開館へ。
    2,272 views

    4、新国立競技場の基本設計案が発表されています
    2,130 views

    5、坂本一成の講演会『ありそうで ない 建築の空間のために』が明治大学で開催[2014/5/27]
    1,894 views

    6、『「コピー建築」に疑問の声、中国』( AFPBB News )
    1,847 views

    7、ヘルツォーク&ド・ムーロンによるブラジル・ナタルの体育施設「Arena do Morro」の竣工写真や施工プロセスの写真など
    1,748 views

    8、五十嵐淳建築設計事務所が関わった商品住宅「casa nord」のプロモーションサイト
    1,726 views

    9、藤森照信が設計して完成した東京・国分寺のギャラリー「丘の上APT」が6/22まで見学可
    1,720 views

    10、岩瀬諒子による薄板ガラスを使用したインスタレーション「KUSANAMI」
    1,654 views

    11、谷口吉生が、ホテルオークラ東京本館の建て替えの基本計画に関わるそうです
    1,580 views

    12、2014年日本建築学会作品選集新人賞を受賞した、金野千恵による「向陽ロッジアハウス」の動画
    1,575 views

    13、五十嵐太郎と山崎亮をゲストキュレーターに迎え金沢21世紀美術館で展覧会「3.11以後の建築」が開催
    1,563 views

    14、石上純也、中村竜治、トラフ、noizらが参加している「竹尾ペーパーショウ」の会場写真
    1,518 views

    15、シドニー・オペラハウスに行われたプロジェクションマッピングの動画
    1,505 views

    16、MVRDVが設計したロッテルダムの新しいマーケットホールの内部空間のパノラマVR写真
    1,469 views

    17、ザハの新国立競技場をグーグルアース上で3Dで見ることができ、景観について考えることができるサイト「myscape.jp」が公開
    1,435 views

    18、内藤廣が、銀座4丁目のミキモト本店ビルの建て替えにあたり、そのファサードデザインを担当する事に
    1,324 views

    19、BIGのコペンハーゲンのオフィスを取材して、その躍進の秘密についてレポートしている記事(日本語)
    1,258 views

    20、アイレス・マテウスによるフランス・ボルドーのモスク設計コンペの勝利案の画像
    1,257 views


    >過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.06.02 Mon 10:47
    0
    permalink
    石嶋設計室+小松豪一級建築士事務所による福島の「かなや幼稚園」
    サムネイル:石嶋設計室+小松豪一級建築士事務所による福島の「かなや幼稚園」

    0.00 石嶋設計室+小松豪一級建築士事務所による福島の「かなや幼稚園」

    architecture|feature
    小松豪教育施設石嶋設計室福島黒住直臣

    001-1kanaya_gaikan_tyoukan3

    001-2kanaya_yugijo3_2
    photo©黒住直臣

    石嶋設計室+小松豪一級建築士事務所が設計した福島の「かなや幼稚園」です。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    小松豪教育施設石嶋設計室福島黒住直臣
    2014.06.02 Mon 10:30
    0
    permalink
    2014.6.01Sun
    • 展覧会「創造のゆりかご —岡本太郎のアトリエ」で、坂倉準三による設計図なども展示中
    • El Croquisの最新号『スティーブン・ホール2008-2014』の電子書籍版(\2,066)
    • 今年のヴェネチアビエンナーレ国際建築展の会場のメイキングムービー
    • 李禹煥の個展が村上隆のカイカイキキギャラリーで開催[2014/7/25-8/21]
    • 「美術品をデジタルデータで鑑賞する」(YOMIURI ONLINE)
    2014.6.03Tue
    • ハンス・ウルリッヒ・オブリストのキュレーションによるスイスでのゲルハルト・リヒター展の企画背景についてのレポート記事(日本語)
    • レンゾ・ピアノが設計してパリの歴史的街区の中に造られた、有機的な形態の映画関連施設「パテ財団」の写真など
    • 田中信太郎・岡崎乾二郎・中原浩大の展覧会「かたちの発語」の会場写真と豊田市美術館の能勢陽子によるレビュー
    • アーキテクチャーフォト別注の「 段差型目盛三角スケール(15cmタイプ)」が再入荷
    • 日本建築学会が、神戸の国登録有形文化財「日本真珠会館」に対し保存の要望書を提出
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,704
    • Follow
    60,075
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white