architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.6.19Thu
2014.6.18Wed
2014.6.20Fri
ノイズアーキテクツによる家具「ワイヤフレーム・ファニチャー」
サムネイル:ノイズアーキテクツによる家具「ワイヤフレーム・ファニチャー」

1,273.46ノイズアーキテクツによる家具「ワイヤフレーム・ファニチャー」

architecture|design|feature
noizプロダクト

Wireframe-furniture_01

Wireframe-furniture_02
photo©Kyle Yu

ノイズアーキテクツがデザインした家具「ワイヤフレーム・ファニチャー」です。

Wireframe-furniture_03

Wireframe-furniture_04

Wireframe-furniture_05

Wireframe-furniture_06

Wireframe-furniture_07

Wireframe-furniture_08

Wireframe-furniture_09

Wireframe-furniture_10

Wireframe-furniture_11

Wireframe-furniture_12

Wireframe-furniture_13

Wireframe-furniture_14

Wireframe-furniture_15

Wireframe-furniture_16

z_lobby02

z_lobby03

z_lobby04

z_screenshot

以下、この作品に関するテキストです。


ワイヤーフレーム・ファーニチャー・コレクション−実在するバーチュアリティ

 ワイヤーフレーム・ファーニチャー・コレクションは、デジタルデザインによる家具やオブジェのシリーズであり、台北の北師美術館(MoNTUE)のためにデザインされた。MoNTUEは2011年に設立され、地元コミュニティーの芸術および都市の美学への認識を高めることを目的としている。ノイズ・アーキテクトのチームは、美術館のインテリアおよび展示構成だけでなく、MoNTUEの現代的な雰囲気にマッチするアヴァンギャルドな家具のデザインおよび制作を依頼された。

 ワイヤフレームの構造は3mmのスティール・ロッドでできており、3Dテンプレートに合わせて曲げ加工され、溶接され、黒い塗料で仕上げられている。これらの家具は、3Dモデリング・ソフトウェアのディスプレイに示される原図のアウトラインを意図的になぞってつくられており、ヴァーチュアルな情報が現実に立ち上がる様相をつくりだしている。 この家具が実在する場所に置かれるとき、美術館の空間は「ビットスペース」に転換される。

 コレクション全体は、レセプション・カウンター、カウチ・ソファ、本棚といったインテリアのアイテムから、植木鉢に植えられた「観賞植物」まで、幅広く制作されている。特に注目すべきなのは「コーヒーテーブル」である。テーブルは半分に分割され、その中間部分はリクイファイ(Liquify)されて、オブジェの非現実性が強調されている。このコレクションのすべての家具は、従来のものと同じ機能を有しているが、それらのオブジェクトの量感および物質感は剥奪され、見る人はその虚像のみを見て経験することで、現実と非現実の新しい認識について問われるのである。

 MoNTUEの1階ロビーにあるニューヨークのMOMAより寄贈された19世紀のフランスの石膏彫像のそばに、この家具シリーズは置かれている。圧倒的な量感と歴史を持つオブジェクトとそれらを持たないオブジェクトが同時に置かれることで、過去と現在、そして、実在するものとデジタルなものとの対話が誘発され、美術館の現代性はさらに高められる。

 ワイヤーフレーム・コレクションの一部はソウルの国際展 “Data Curation”その他の展示に貸し出されている。

■概要
タイトル:ワイヤフレーム・ファニチャー
竣工年:2011年
所在地:台北市(台湾)
カテゴリー:家具デザイン
構造/材料:スチールワイヤー
設計:noiz/ 豊田啓介(パートナー)、大野 友資、蔡 欽宇

  • 1,273.46
  • 0
  • 11
  • 4
  • 1
noizプロダクト
2014.06.19 Thu 08:28
0
permalink

#noizの関連記事

  • 2023.2.13Mon
    noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図
  • 2022.10.14Fri
    noizによる、東京・千代田区の「OPEN HUB Park」。事務所内のオープンスペース。柔軟な発想を促す事業創造の場として、新グリッドの導入と特殊曲線での床パターン等で複雑さと動きのある空間を構築。建築と最新技術の可能性が融合した場を作る
  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • 2022.4.18Mon
    大阪・関西万博の「いのちの輝きプロジェクト」に、建築分野からSANAA・隈研吾・小堀哲夫・noiz・小野寺匠吾・橋本尚樹・遠藤治郎が参加。各界のプロデューサーとコラボしパヴィリオンをデザイン
  • 2021.10.02Sat
    noizが、解体再開発が発表された前川國男設計の超高層ビルを対象に、保存改修のヴィジョンを自主提案。文化財価値とビジネス価値の両面を満たす、腰巻外壁保存のオルタナティブを示す構想
  • 2020.12.17Thu
    noizによる、新潟市の、教育機関内のIoT活用研究やロボティクス演習の為の空間「KAISHI LAB」
  • 2020.11.24Tue
    noizによる、東京・渋谷の宿泊施設sequence MIYASHITA PARKの最上階のラウンジ&バー「SOAK」
  • 2020.10.28Wed
    原研哉とnoizによる、台湾・台南市の、台南市美術館でのアートインスタレーション「Shadow In Motion」
  • 2020.8.08Sat
    ///
    野老朝雄とnoizによる、LIXILギャラリーのオンライン特別展「CONNECT/DISCONNECT」が開始
  • 2020.7.19Sun
    /
    野老朝雄とnoizによる、オンライン展覧会「CONNECT/DISCONNECT | Asao TOKOLO × noiz」が開催。豊田啓介によるテキスト「探索するパターン」も公開
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2023.2.18Sat
    ザハ・ハディド事務所による、ドア「Keller Pivotal Door」。チャリティーオークションの為の製品。事務所の特徴的な建築言語と、抽象と反復のコンセプトを融合させデザイン。金属製の象眼が流動的な幾何学的形状を際立たせる
  • 2023.2.10Fri
    大松俊紀アトリエによる、椅子「ARK01」。自身設計のアルミ椅子の“木製”ヴァージョン。経験の中でアルミ材料の木材への“置き換え”の可能性に気づき、合板の厚みや細部の調整で実現。座面の裏側の塗装で“浮遊感”を増し円弧の存在を強調
  • 2022.12.21Wed
    ザハ・ハディド事務所による、テント「ZHA-EAA tent」。W杯の期間に使用され寄贈後は避難民の為に使われる建築。学校や診療所としての使用を想定し、採光性と施工性に加え持続可能性も考慮して設計。合計28張りがシリア・トルコ・イエメンに移設
  • 2022.11.17Thu
    妹島和世による、腕時計「オクトフィニッシモ 妹島和世 限定モデル」。ブルガリの為にデザイン。“人と環境の繋がりを作る”という建築思想を反映させ、使用する人や状況によって表情が変わるプロダクトを志向。全面研磨でのミラー効果とドットパターンが特徴
  • 2022.10.21Fri
    ノーマン・フォスターが、自身の為にデザインした家具の展覧会をレポート。カリモク家具と協業して家具6型を製品化し展示。会場自体も現地の雰囲気を伝えるべくフォスター+パートナーズと共に構成
  • 2022.7.15Fri
    トラフ建築設計事務所による、DIYキット「ISHINOMAKI ELEPHANT KIT」。石巻工房の為にデザイン。木製ピースでつくる“ゾウ”をモチーフにしたオブジェで、紙やすりでカスタムも可能。売上の一部は基金への寄付を通じて野生動物の保護活動に役立てられる
  • 2022.7.13Wed
    沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、インテリアオブジェ「FOCUS」。モビール状に吊ったレンズに照明を組み合わせた製品。場の光・空気・風景の再構築を行い、変化に呼応した新たな光景を生成。商品化にあたりディテールを洗練させコンセプトを強化
  • 2022.7.01Fri
    武田清明建築設計事務所による、照明器具「石のライト」。石を無加工で用いたプロダクト。個性をもった唯一無二の製品を目指して、自然がつくる形・色・手触りに着目し構想。設置個所を“小さな石庭”に変える
  • 2022.6.26Sun
    狩野佑真とイッセイ ミヤケのコラボによる「TYPE-Ⅳ Yuma Kano project」。狩野の代表作“錆の収穫”を発展。ジーンズの型を刻んだ金属パネルを様々な環境で錆びさせ、予期せぬ錆模様を発生させ“収穫”。スキャンしてデータ化の後にジャカード織で表現
  • 2022.6.20Mon
    長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾による東京・日本橋の店舗「茅乃舎」の写真

    162.39 隈研吾による東京・日本橋の店舗「茅乃舎」の写真

    architecture

    隈研吾のウェブサイトに東京・日本橋の店舗「茅乃舎」の写真が掲載されています

    隈研吾のウェブサイトに東京・日本橋の店舗「茅乃舎」の写真が10枚掲載されています。

    茅乃舎の原点である、福岡県久山市、久原醤油を訪れ、その120年続く伝統的な醤油蔵の空間そのものを、日本橋に再現しようとした。
    天井には醤油桶を浮かせた。伝統的な醤油造りに使う桶は大きく力がある。商品をディスプレイする什器には「麹蓋」を使用。麹蓋は醤油の原料である麹を発酵させるときに使う木製のトレーで、機能性とシンプルな美しさを併せ持つ。日本橋の町にそれが突如として出現するインパクトを作り出した。
    麹蓋と桶に使う杉材はすべて九州のもので、製作も九州の職人に依頼し、地域と密着したデザインを目指し、日本の職人の技と力を味えるようにした。

    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    2014.06.19 Thu 17:08
    0
    permalink
    [ap job 更新] 酒井建築事務所が設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 酒井建築事務所が設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 酒井建築事務所が設計スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    酒井建築事務所の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • ap job
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    2014.06.19 Thu 13:47
    0
    permalink
    MVRDVによる、1874年設立のアムステルダム市立美術館のエントランスホールの改修の写真

    108.26 MVRDVによる、1874年設立のアムステルダム市立美術館のエントランスホールの改修の写真

    architecture

    MVRDVによる、1874年設立のアムステルダム市立美術館のエントランスホールの改修の写真がdesignboomに掲載されています

    MVRDVによる、1874年設立のアムステルダム市立美術館のエントランスホールの改修の写真がdesignboomに掲載されています。

    • 108.26
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    2014.06.19 Thu 11:42
    0
    permalink
    槇文彦が中国初のデザインミュージアムの設計を手掛ける事に

    296.55 槇文彦が中国初のデザインミュージアムの設計を手掛ける事に

    architecture|remarkable

    槇文彦が中国初のデザインミュージアムの設計を手掛ける事になったそうです

    槇文彦が中国初のデザインミュージアムの設計を手掛ける事になったそうです。リンク先に模型写真が5枚掲載されています。深圳の蛇口という地域に建設されるそうで、ロンドンのV&A博物館とも提携して運営されるそう。

    • 296.55
    • 0
    • 4
    • 0
    • 1
    2014.06.19 Thu 11:28
    0
    permalink
    ザハ・ハディドのアソシエイトが新国立競技場の設計プロセスなどについて東京都内で行った講演のレポート

    348.35 ザハ・ハディドのアソシエイトが新国立競技場の設計プロセスなどについて東京都内で行った講演のレポート

    architecture

    ザハ・ハディドのアソシエイトが新国立競技場の設計プロセスなどについて東京都内で行った講演のレポートが建設通信新聞のブログに掲載されています

    ザハ・ハディドのアソシエイトが新国立競技場の設計プロセスなどについて東京都内で行った講演のレポートが建設通信新聞のブログに掲載されています。

    • 348.35
    • 0
    • 2
    • 0
    • 3
    2014.06.19 Thu 11:15
    0
    permalink
    坂茂によってW杯期間中にブラジル大使館に設置された紙管パビリオンの写真

    487.17 坂茂によってW杯期間中にブラジル大使館に設置された紙管パビリオンの写真

    architecture

    坂茂によってW杯期間中にブラジル大使館に設置された紙管パビリオンの写真がケンプラッツに掲載されています

    坂茂によってW杯期間中にブラジル大使館に設置された紙管パビリオンの写真がケンプラッツに掲載されています。

    • 487.17
    • 0
    • 9
    • 0
    • 0
    2014.06.19 Thu 11:11
    0
    permalink
    2014.6.18Wed
    • [ap job 更新] 古橋建築事務所が設計スタッフを急募中
    • 坂茂が設計したマドリッドのIEビジネススクールの紙管パビリオンの写真
    • NLアーキテクツがオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペに勝利
    • エムレ・アロラト・アーキテクツによるトルコ・イスタンブールのモスク「Sancaklar Mosque」の写真など
    • コンスタンチン・グルチッチによるアウディ車のパーツなども使用したパヴィリオン「TT pavilion」の写真
    • ほか
    2014.6.20Fri
    • 第2回京都建築賞の結果
    • 藤森照信が設計して完成した東京・国分寺のギャラリー「丘の上APT」のサイト
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるニューヨークのクリスティ・ストリートに建設される集合住宅+ホテルの画像
    • 谷尻誠、豊田啓介、大島芳彦、中村真広、田中浩也によるトークイベントが渋谷のco-baで開催[2014/6/28]
    • 倉俣史朗と高松次郎が内装を手掛けたバー「サパークラブ・カッサドール」の、藤塚光政による記録写真展が開催中[-2014/7/19]
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white