architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.8.06Wed
2014.8.05Tue
2014.8.07Thu
青木弘司 / 青木弘司建築設計事務所による賃貸併用住宅の改修「調布の家」と論考「リノベーションからフラグメンテーションへ」
サムネイル:青木弘司 / 青木弘司建築設計事務所による賃貸併用住宅の改修「調布の家」と論考「リノベーションからフラグメンテーションへ」

SHARE 青木弘司 / 青木弘司建築設計事務所による賃貸併用住宅の改修「調布の家」と論考「リノベーションからフラグメンテーションへ」

architecture|feature
住宅リノベーション東京論考青木弘司調布

cyoufu11

cyoufu15
photo©山岸剛

青木弘司 / 青木弘司建築設計事務所が設計を手掛けた賃貸併用住宅の改修「調布の家」です。末尾には、青木による論考「リノベーションからフラグメンテーションへ」も掲載しています。

cyoufu01

cyoufu02

cyoufu03

cyoufu04

cyoufu05

cyoufu06

cyoufu07

cyoufu10

cyoufu12

cyoufu13

cyoufu14

cyoufu16

cyoufu17

cyoufu19

cyoufu20

cyoufu22

cyoufu23

cyoufu24

cyofu25-section

以下、建築家による論考です。


リノベーションからフラグメンテーションへ

賃貸併用住宅の改修である。一旦内部をスケルトンにして、構造的な補強と設備的なリニューアルを行った。オーナーの住戸に関しては、3層にわたる木造の軸組を現した上で、子供たちが自立した後の夫婦ふたりの生活の場として、空間を再構築している。
ところで、従来のリノベーションの事例に見られるような、新旧の対比が現れてしまうようなデザインは、どこか時間的な断絶に加担しているようなジレンマを感じる。既存の空間をフレーミングして単なる骨格と位置付けて設計する手法は、この家の25年間の時間的な蓄積に対する、ある種の敬意を欠いた態度のように思われた。過去を標本化せず、生きた設計の対象として捉え直したい。
ここでの時間に関して、もう少し丁寧に見てみると、既存の家には、そこに住まう家族によって生きられてきた時間が存在しているし、本や写真、家具などの家族の持ち物には固有の時間が内在しているともいえる。さらにいうと、既存の柱や梁といった建築的部位は、いわゆる慣習的な要素であり、社会的な蓄積としての時間が宿っている。そして、今回の計画の中で想定していったさまざまな物事によって、これから紡がれていく時間もあるはずだ。これらの時間を一元化するのではなく、今までの時間も、これからの時間もバラバラのまま並存させたいと考えた。
この家では、既存の部分も、今回の計画によって付加される部分も、あらゆる雑多なモノも全て断片化し、価値の優劣なく並置している。あらゆるモノが断片化することは同時に、モノとモノの関係性の種類に膨大なバリエーションを与えることであり、その結果として、リビングルームやダイニングルームといった主要な部屋のシーン以外にも、無数のシーンが断続的に現れる。住み手は、持続的に空間に関わりながら、日々あたらしい楽しさや悦びを発見していく主体となる。
このような断片化(フラグメンテーション)は、建築の時間的な射程を拡張し、身体と空間の拮抗した関係を構築するための、ひとつの方法論といえるのかも知れない。

  • SHARE
住宅リノベーション東京論考青木弘司調布
2014.08.06 Wed 09:05
0
permalink

#青木弘司の関連記事

  • 2021.7.16Fri
    東京建築士会主催の「住宅建築賞2021入賞作品展」をフォトレポート。受賞者は渡邊大志(金賞)、青木弘司+岡澤創太+角川雄太+高橋優太、井原正揮+井原佳代、三井嶺、大石雅之
  • 2021.4.27Tue
    /
    平田晃久・加藤耕一・曽我部昌史・山田紗子・吉村靖孝が審査した「住宅建築賞2021」の入賞者が発表
  • 2020.6.21Sun
    /
    青木弘司+AAOAAによる「ニセコの家」と「相模原の家」の写真
  • 2020.6.07Sun
    /
    青木弘司+AAOAAが設計を進めている「麻布十番のレストラン」の模型写真
  • 2020.3.20Fri
    /
    青木弘司+AAOAAによる「相模原の家」を、青木が解説している動画
  • 2019.11.14Thu
    /
    青木弘司と岡澤創太による「AAOAA」のウェブサイトがオープン
  • 2018.7.18Wed
    /
    青木弘司や能作淳平らの作品を取り上げた、TOTO通信2018年春号「特集:入れ子の家」のオンライン版
  • 2018.5.09Wed
    /
    青木弘司・能作淳平・大井鉄也・三宅正浩+吉本英正の作品が特集されているTOTO通信の2018年春号「特集:入れ子の家」のオンライン版
  • 2017.10.20Fri
    /
    青木弘司が自身による「伊達の家」について、古澤大輔と対話している動画
  • 2017.8.01Tue
    サムネイル:畝森泰行・御手洗龍・青木弘司・海法圭・萬代基介・大西麻貴+百田有希らが参加する、建築展「ユメイエ展」の関連シンポジウムが開催 [2017/8/12]
    畝森泰行・御手洗龍・青木弘司・海法圭・萬代基介・大西麻貴+百田有希らが参加する、建築展「ユメイエ展」の関連シンポジウムが開催 [2017/8/12]
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    第9回日本構造デザイン賞の審査結果と受賞作品が発表

    SHARE 第9回日本構造デザイン賞の審査結果と受賞作品が発表

    architecture|competition

    第9回日本構造デザイン賞の審査結果と受賞作品が発表されています

    第9回日本構造デザイン賞の審査結果と受賞作品が発表されています。受賞作品の画像などはリンク先でご確認ください。2014年8月29日には、記念講演会も行われます。

    【日本構造デザイン賞】
    《受 賞 者》早部 安弘
    《受賞作品》高崎市総合保健センター・高崎市立中央図書館

    《受 賞 者》森部 康司
    《受賞作品》熊本県立球磨工業高等学校管理棟

    【日本構造デザイン賞 松井源吾特別賞】
    《受 賞 者》内田 祥哉
    《受賞業績》構造部材の形態による建築デザインへの貢献

    《受 賞 者》高橋てい一
    《受賞業績》構造との融合が図られた一連の建築デザイン

    • SHARE
    2014.08.06 Wed 17:04
    0
    permalink
    金沢で行われる展覧会「[谷口吉郎・谷口吉生]展 金沢が育んだ二人の建築家」の公式サイトがオープン

    SHARE 金沢で行われる展覧会「[谷口吉郎・谷口吉生]展 金沢が育んだ二人の建築家」の公式サイトがオープン

    architecture|exhibition

    金沢で行われる展覧会「[谷口吉郎・谷口吉生]展 金沢が育んだ二人の建築家」の公式サイトがオープンしています

    金沢で行われる展覧会「[谷口吉郎・谷口吉生]展 金沢が育んだ二人の建築家」の公式サイトがオープンしています。開催場所は、金沢市民芸術村。会期は、2014年11月15日~12月21日。

    • SHARE
    2014.08.06 Wed 16:02
    0
    permalink
    old book『多木浩二 四人のデザイナーとの対話 篠原一男・倉俣史朗・磯崎新・杉浦康平』

    SHARE old book『多木浩二 四人のデザイナーとの対話 篠原一男・倉俣史朗・磯崎新・杉浦康平』

    architecture|old book

    古書『多木浩二 四人のデザイナーとの対話 篠原一男・倉俣史朗・磯崎新・杉浦康平』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『多木浩二 四人のデザイナーとの対話 篠原一男・倉俣史朗・磯崎新・杉浦康平』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

    • SHARE
    2014.08.06 Wed 15:45
    0
    permalink
    安藤忠雄や内藤廣、日本スポーツ振興センター関係者と建築関連団体の代表者が集まって行われた「新国立競技場計画に関する説明会」の概要

    SHARE 安藤忠雄や内藤廣、日本スポーツ振興センター関係者と建築関連団体の代表者が集まって行われた「新国立競技場計画に関する説明会」の概要

    architecture
    社会

    安藤忠雄や内藤廣、日本スポーツ振興センター関係者と建築関連団体の代表者が集まって行われた「新国立競技場計画に関する説明会」の概要を、JIAが公開しています(PDF)

    安藤忠雄や内藤廣などの審査員を務めたメンバーと、施主の日本スポーツ振興センター関係者と、建築関連団体の代表者が集まって行われた「新国立競技場計画に関する説明会」の概要を、JIAが公開しています。2014年7月7日に建築家会館で行われたものです。

    • SHARE
    社会
    2014.08.06 Wed 13:17
    0
    permalink
    [ap job 更新] ディーフォーエム建築設計事務所が設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] ディーフォーエム建築設計事務所が設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] ディーフォーエム建築設計事務所が設計スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    ディーフォーエム建築設計事務所の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • ap job
    2014.08.06 Wed 12:07
    0
    permalink
    東京都現代美術館での、子ども向け展覧会「ワンダフル ワールド」の動画

    SHARE 東京都現代美術館での、子ども向け展覧会「ワンダフル ワールド」の動画

    art|exhibition|video

    東京都現代美術館で行われている子ども向け展覧会「ワンダフル ワールド」の動画です。

    「ワンダフル ワールド」は赤ちゃんから大人まで一緒に楽しめる展覧会です。こどもたちの身近にあって、興味の対象であるモチーフ―フルーツ、電車、鏡、動物、ブロックなど―をアート作品にした5人のアーティストによる空間全体を作り出すような体感型・参加型作品を展示します。

    赤ちゃんや小さなこどもを持つ親にとって、こどもと一緒に美術館に行くのが難しいと感じたり、そもそもこどもに美術がわかるのだろうかという疑問を感じたりするかもしれません。この展覧会では、小さなこどもの視覚世界を表現した作品や、作品に触れて遊び体験的に美術を鑑賞する作品が展示されます。こどもの興味や理解に寄り添った作品を展示することで、小さなこどもが楽しめる展覧会を目指します。(via mot-art-museum.jp)

    • SHARE
    2014.08.06 Wed 11:11
    0
    permalink
    書籍『マテリアライジング・デコーディング 情報と物質とそのあいだ』のプレビュー
    サムネイル:書籍『マテリアライジング・デコーディング 情報と物質とそのあいだ』のプレビュー

    SHARE 書籍『マテリアライジング・デコーディング 情報と物質とそのあいだ』のプレビュー

    architecture|book

    material001-hyoshi

    書籍『マテリアライジング・デコーディング 情報と物質とそのあいだ』を中身をプレビューします。

    レーザーカッターや3Dプリンタなど、デジタルデータを使った加工技術の普及により、物質(atom)と情報(bit)の交錯が起き始めている。
    このような動きは「情報革命からものづくり革命へ」とも言われ、昨今のメディアを賑わしている話題でもあり、また、今この瞬間にもさまざまな実践が世界中で、同時多発的に行われている最中である。

    2013年、東京藝術大学美術館陳列館にて日本ではおそらく初めてのコンピュテーショナルデザインやデジタルファブリケーションを主題とした展覧会「マテリアライジング展」が開催された。
    本書は、同展に出展した23組の建築家、アーティスト、工芸家、プロダクトデザイナー、エンジニア、研究者へのインタビューにより構成されている。デジタル化による物質的表現や、認識の変容、デジタル/アナログ両面における制作の問題、またそれぞれの背景や履歴、その後の展開まで多彩なトピックを含む。

    *「デコーディング(decording)」とは、圧縮されたり変換されたりしたデータを元に戻すことや、暗号の解読などを意味する。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2014.08.06 Wed 11:00
    0
    permalink
    坂茂によるアメリカ・コロラド州の「アスペン美術館」の新しい写真

    SHARE 坂茂によるアメリカ・コロラド州の「アスペン美術館」の新しい写真

    architecture|remarkable

    坂茂によるアメリカ・コロラド州の「アスペン美術館」の新しい写真がwallpaper*に掲載されています

    坂茂が設計して完成したアメリカ・コロラド州の「アスペン美術館」の新しい写真が16枚、wallpaper*に掲載されています。

    • SHARE
    2014.08.06 Wed 10:41
    0
    permalink
    ヘリ&サリーによるウイーンのハンモック付きの展望台「hammock house」の写真

    SHARE ヘリ&サリーによるウイーンのハンモック付きの展望台「hammock house」の写真

    architecture

    ヘリ&サリーによるウイーンのハンモック付きの展望台「hammock house」の写真がdesignboomに掲載されています

    ヘリ&サリーが設計したウイーンのハンモック付きの展望台「hammock house」の写真などが14枚、designboomに掲載されています。2011年に異なる敷地で、実現したものを、再建築したそうです。

    • SHARE
    2014.08.06 Wed 10:16
    0
    permalink
    Studio Pei-Zhuによる中国・大理のパフォーミング・アーツ・センターの写真

    SHARE Studio Pei-Zhuによる中国・大理のパフォーミング・アーツ・センターの写真

    architecture|remarkable

    Studio Pei-Zhuによる中国・大理のパフォーミング・アーツ・センターの画像がdesignboomに掲載されています

    Studio Pei-Zhuによる中国・大理のパフォーミング・アーツ・センターの画像が12枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2014.08.06 Wed 10:11
    0
    permalink
    オニオンが設計した、タイの、建物の中央に子どものための遊び場が設けられた住宅「jerry house」の写真

    SHARE オニオンが設計した、タイの、建物の中央に子どものための遊び場が設けられた住宅「jerry house」の写真

    architecture

    オニオンが設計した、タイの、建物の中央に子どものための遊び場が設けられた住宅「jerry house」の写真がdesignboomに掲載されています

    オニオンが設計した、タイの、建物の中央に子どものための遊び場が設けられた住宅「jerry house」の写真が20枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2014.08.06 Wed 10:06
    0
    permalink
    ダミアン・ハーストが自身が所有する土地に、エコ・ヴィレッジの建設を計画しているそう

    SHARE ダミアン・ハーストが自身が所有する土地に、エコ・ヴィレッジの建設を計画しているそう

    architecture|art
    社会

    ダミアン・ハーストが自身が所有する土地に、エコ・ヴィレッジの建設を計画しているそうです

    アーティストのダミアン・ハーストが自身が所有する土地に、エコ・ヴィレッジの建設を計画しているそうです。建物の設計には、MRJ rundell + associates。都市デザインには、 david lock associatesが関わっているとの事です。特に、ハースト自身がデザインを手掛けるという話ではないようです。

    • SHARE
    社会
    2014.08.06 Wed 10:00
    0
    permalink
    2014.8.05Tue
    • 岡啓輔へのインタビューと、セルフビルド建築「蟻鱒鳶ル」の写真
    • old book『a+u 2011年 11冊セット』
    • 永山祐子 / 永山祐子建築設計による京都・中京区の和食レストラン「IZAMA」
    • アドビが発売するiPad専用のデジタルペン「Adobe Ink(インク)」とデジタル定規「Adobe Slide(スライド)」の写真
    • ヴィブ・アーキテクチャーによるフランス・パリのセメント流通センター「Silos 13」の写真など
    • ほか
    2014.8.07Thu
    • ファッションブランド マルタン・マルジェラがデザインしたパリのホテル「ラ・メゾン・シャンゼリゼ」の写真とレポート記事
    • 歴史的建築文化財を3Dモデル化し、運用・維持管理に役立てるプロジェクトが山口県下関市で実施
    • old book『内藤礼 〈母型〉』
    • 竹中工務店が慶応義塾大学の田中浩也と共同で3Dプリンターを使用した建築型枠制作技術を開発
    • BCQ・アルキテクトゥラによるバルセロナの図書館「Joan Maragall Library」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white