architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.9.08Mon
2014.9.05Fri
2014.9.09Tue
中村竜治による「本・ことば・デザイン」展会場構成
サムネイル:中村竜治による「本・ことば・デザイン」展会場構成

214.19中村竜治による「本・ことば・デザイン」展会場構成

architecture|feature
中村竜治会場構成

nakamurasama-hon-01
all photo©ryuji nakamura & associates

中村竜治が設計を手掛けた「本・ことば・デザイン」展会場構成です。
「本・ことば・デザイン」展は、東京ミッドタウンで2014年9月28日まで開催中。

言葉の展示方法は、部屋の床、壁、天井、窓などに特徴的な部分を見つけて、そこに似合う紙の工作を施し、表面に印字するという方法をとっています。この場所は、会期中もオフィスを使う人が通る廊下のような空間であることもあり、一から何かつくるというよりも、その場所の雰囲気と関係するような展示にしようと思い、このような展示方法を考えました。

※以下の写真はクリックで拡大します

nakamurasama-hon-02

nakamurasama-hon-03

nakamurasama-hon-04

nakamurasama-hon-05

nakamurasama-hon-06

nakamurasama-hon-07

nakamurasama-hon-08

nakamurasama-hon-09

nakamurasama-hon-10

nakamurasama-hon-11

以下、建築家による概要です。


ブックディレクターの幅允孝による「ことばを血肉化する」というコンセプトのもと、本やテキストをどう読み込み、どう自身の日々と重ね合わせるのかを考えるための催しです。各界で活躍する10人の選者に、「デザインを感じる本」と、その本の中で最も印象的な言葉を選んでもらい、本というよりはむしろ言葉の方を視覚化して展示するというユニークな展覧会です。
言葉の展示方法は、部屋の床、壁、天井、窓などに特徴的な部分を見つけて、そこに似合う紙の工作を施し、表面に印字するという方法をとっています。この場所は、会期中もオフィスを使う人が通る廊下のような空間であることもあり、一から何かつくるというよりも、その場所の雰囲気と関係するような展示にしようと思い、このような展示方法を考えました。言葉は、とても長い帯状のものに書かれていて長い距離を移動しないと読めなかったり、柱の周りをくるくる回らないと読めなかったり、しゃがまないと読めなかったりと、意味を一瞬で把握するのではなく、ある行為を伴うことで徐々に自分の中に入ってくるようになっていて、単に意味だけでなく、体験を伴った記憶として言葉を持ち帰ってもらえるのではないかと思っています。

■作品概要
タイトル:「本・ことば・デザイン」展会場構成
用途:展示空間
展覧会名:東京ミッドタウン・デザインハブ第47回企画展「本・ことば・デザイン」
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ、東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー5階 
リンク:http://designhub.jp/exhibitions/1219/
展覧会会期:2014年8月29日(金)〜2014年9月28日(日)
主催:東京ミッドタウン・デザインハブ
総合ディレクション:幅允孝
会場デザイン:中村竜治
アートディレクション:尾原史和
施工:株式会社脇プロセス
協力:王子エフテックス株式会社、株式会社脇プロセス
サイズ:451.4m2
素材:特抄用紙、UV印刷

本の選者
伊東豊雄(建築家)、葛西 薫(アートディレクター)、柴田元幸(翻訳家)、服部一成(グラフィックデザイナー)、幅 允孝(ブックディレクター)、平松洋子(エッセイスト)、福田里香(お菓子研究家)、穂村 弘(歌人)、森永邦彦(デザイナー)、渡邉良重(グラフィックデザイナー)(敬称略/氏名50音順)

  • 214.19
  • 0
  • 1
  • 0
  • 2
中村竜治会場構成
2014.09.08 Mon 09:36
0
permalink

#中村竜治の関連記事

  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2022.10.26Wed
    中村竜治建築設計事務所による、京都市の、デザイン展の会場構成「FormSWISS展示設計」。ビジュアル作品等を展示。限られたスペースを活かす為に、壁と床を“画鋲”を用いた“200mmグリッド”で覆って磁石で固定する仕組みを考案。均質な空間に不均質な作品群が重なり合う場を作る
  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • 2021.9.06Mon
    中村竜治建築設計事務所による、東京・品川区の、多目的な使用も想定された美容室・ギャラリー「MA nature」。物とも空間とも言えない存在感の円形鏡により、サロンを目的空間と無目的空間の間ぐらいとし、他の用途が入り込む余地をつくることを意図
  • 2021.8.18Wed
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す
  • 2021.8.05Thu
    中村竜治建築設計事務所による、東京・渋谷区の、資生堂の美容施設「Beauty Square」。流動的に複数の店舗・サロン・イベントスペースが入居する施設として、建物とショップの間に挟まれる境界部分を設計
  • 2021.8.04Wed
    中村竜治建築設計事務所による、群馬の店舗「ジンズイオンモール高崎」
  • 2021.5.17Mon
    /
    杉戸洋・中村竜治・Nerhol・ミヤギフトシ・宮永愛子・目[mé]によるアート展「第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界」が資生堂ギャラリーで開催
  • 2021.1.13Wed
    中村竜治建築設計事務所による、兵庫の「神戸市役所1号館1階市民ロビー改装」
  • view all
view all

#会場構成の関連記事

  • 2023.1.26Thu
    OMA / イヤド・アルサカの会場構成による、サウジアラビアでの「イスラム芸術ビエンナーレ」。SOMの“ハッジ・ターミナル”の中に計画。“最初の家”と題された展覧会の為に、“キブラ”を参照したギャラリーと既存キャノピー下の展示空間を設計。イスラム文化を発見して学ぶ機会を作る
  • 2023.1.25Wed
    伊藤維建築設計事務所の会場構成による、大丸京都店での「余白のある暮らし博」。コロナ禍以後の“豊かさ”を提案する展示。“低いワンルーム空間”を活かし、様々な高さのテーブルを用いて物に向き合うスケールと全体を一望するスケールを共存。地域の資材等を転用し想像の広がりも喚起
  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • 2023.1.08Sun
    OMA / 重松象平による、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成。70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会。13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案
  • 2022.12.27Tue
    OKDOによる、東京・千代田区のイベント会場構成「OKDO OKOME BALLOON」。日本酒を試飲する為の空間。酒造りの美しい情景を伝えられる場を求め、米粒の発酵から着想した“米の形をした風船”を考案して全体に配置。各地への巡回を考慮した施工性や材料のリサイクルも考慮
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2022.12.07Wed
    レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」。中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目。アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進。断片化・再利用・解釈の重要性を伝える
  • 2022.11.25Fri
    中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向
  • 2022.11.05Sat
    久保都島建築設計事務所とアラキ+ササキアーキテクツによる、プリズミックギャラリーでの建築展「Crossing」の会場写真。両事務所が協働で設計している、“食”をテーマにした鎌倉の集合住宅を中心に展示。其々の近作も併せて紹介
  • 2022.11.03Thu
    トラフ建築設計事務所の会場構成による、神奈川のポーラ美術館での展覧会「ピカソ 青の時代を超えて」。作家の制作過程に注目して“描く”作品を捉え直す展示。サステイナブルな計画も目指し、前展の会場の一部を活かし新設壁と組合せて空間を構成。見所と呼応する“青色”の採用で没入感も生み出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,857
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    飯島洋一による新しい書籍『「らしい」建築批判』
    サムネイル:飯島洋一による新しい書籍『「らしい」建築批判』

    456.61 飯島洋一による新しい書籍『「らしい」建築批判』

    architecture|book

    飯島洋一による新しい書籍『「らしい」建築批判』がamazonで発売されています

    飯島洋一による新しい書籍『「らしい」建築批判』がamazonで発売されています。

    誰のための建築か?なぜ東京オリンピックのために、ザハ・ハディドの手による新国立競技場が必要なのか。
    加熱する資本主義システムに加担する「ブランド」建築家たちの論理を厳密に検証。
    何者も国家と資本の論理から逃れられない絶望の只中で、未来の建築をいかに構想することができるのか。聖域なき検証。

    建築家が「自律した建築」を追求していると仮定したとしても、それは、わずか二〇〇年ほど前からの話である。
    それ以前の膨大な建築の歴史の中では作り手の自己表現としての「作品」の追求などは、
    ただの一つたりとして存在しなかった。(本文より)

    「らしい」建築批判
    飯島洋一
    4791768116

    • 456.61
    • 0
    • 4
    • 0
    • 3
    2014.09.08 Mon 14:31
    0
    permalink
    長坂常・荒木信雄らが出演する「TOKYOインテリアツアー 総括トークイベント」が東京のSTUDIO 4で開催[2014/9/20]

    513.07 長坂常・荒木信雄らが出演する「TOKYOインテリアツアー 総括トークイベント」が東京のSTUDIO 4で開催[2014/9/20]

    architecture|design|exhibition

    長坂常・荒木信雄らが出演する「TOKYOインテリアツアー 総括トークイベント」が東京のSTUDIO 4で開催されます

    長坂常・荒木信雄らが出演する「TOKYOインテリアツアー 総括トークイベント」が東京のSTUDIO 4で開催されます。開催日は2014年9月20日。要事前申し込み。

    「TOKYOインテリアツアー 総括トークイベント」
    日時:2014年9月20日(土)
    会場:STUDIO 4
    (東急目黒線武蔵小山駅から徒歩4分/東京都品川区小山4-7-15 石神ビル2F)
    定員:各回30名
    入場料:各回1500円(1部・2部両方参加の方は2500円)

    第1部
    「インテリアデザインの生み出し方」
    時間:13:30~15:30(開場13:00)
    登壇者:小林恭+小林マナ(設計事務所ima)、高橋紀人(Jamo Associates)
    司会:浅子佳英(インテリアデザイナー、建築家)、安藤僚子(インテリアデザイナー)
    ※要予約

    第2部
    「都市とインテリア」
    時間:16:00~18:00(開場15:45)
    登壇者:荒木信雄(The Archetype)、長坂常(スキーマ建築計画)
    司会:浅子佳英(インテリアデザイナー、建築家)、安藤僚子(インテリアデザイナー)
    ※要予約

    • 513.07
    • 0
    • 8
    • 0
    • 1
    2014.09.08 Mon 14:28
    0
    permalink
    [ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/9/8)
    サムネイル:[ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/9/8)

    54.13 [ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/9/8)

    architecture|product

    kenzai-468px

    アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧です。新規の建築関連製品・サービス情報掲載につきましてはこちらから、お気軽にお問い合わせください。


    ■CORNEL FURNITUREによる「オーダーメイド家具」

    ■toolboxの「革の把手」

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    2014.09.08 Mon 10:41
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2014/9/1-9/7]

    54.13 最も注目を集めたトピックス [期間:2014/9/1-9/7]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/9/1-9/7)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、神田篤宏+佐野もも / comma design officeによる東京・品川の住宅「上大崎のいえ」
    2,927 views

    2、浅子佳英・安藤遼子・中山英之・岡田栄造によるシンポジウム「インテリアデザインの現在」が京都で開催[2014/9/14]
    2,692 views

    3、建築家によって東京に建てられた住宅を、日常として切り取っている写真集『東京の家』のプレビュー画像
    2,530 views

    4、エイスタディ+utac建築設計事務所による三重・津の住宅「srm」
    2,389 views

    5、谷口吉生が設計した京都国立博物館・平成知新館が2014年9月13日に開館
    2,324 views

    6、中村竜治による「本・ことば・デザイン」展会場構成
    1,756 views

    7、ノーマン・フォスターによるアップル社屋の建設現場を空撮した動画
    1,665 views

    8、イッセイミヤケが天童木工と制作した木製のアクセサリーの写真
    1,630 views

    9、谷口吉生・槙文彦・松隈洋によるシンポジウムが「[谷口吉郎・谷口吉生]展」に合わせて金沢で開催[2014/11/15]
    1,508 views

    10、中村竜治が会場デザインを行った展覧会「本・ことば・デザイン展」の会場写真
    1,490 views

    11、nendoがハーゲンダッツのためにデザインしたアイスクリームケーキの写真
    1,475 views

    12、創造系不動産・高橋寿太郎と木下昌大、建築家不動産・久山敦と島田陽による、トークイベント「建築と不動産のコラボ最前線」が京都で開催[2014/9/4]
    1,396 views

    13、片山正通 / ワンダーウォールによるフランス・パリのユニクロ店舗「UNIQLO Le Marais」の写真
    1,362 views

    14、木村浩之がスイスの建築が市民投票で廃案になることもある仕組みについて解説している論考「その建物に物申す!──レファレンダムとイニシアチヴの行使による都市建築計画への直接参加」
    1,353 views

    15、原広司と西沢立衛が出演した「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」に関連したトークイベントの動画
    1,227 views

    16、伊東豊雄の講演会「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡 2005-2014」の参加申し込みの受け付けが開始
    1,087 views

    17、猪熊純と成瀬友梨のインタビュー「建築家新しい建築で人びとの生活を変える」
    1,077 views

    18、framedesignによる東京・狛江の鉄道高架下につくられたフィットネスクラブ「blue tamagawa」の写真など
    1,068 views

    19、清水裕二による、TYINテーネステュエ・アーキテクツの講演会のレポート「必要によって突き動かされる建築」
    944 views

    20、OMAのロッテルダムオフィスを訪問してその様子をレポートしている動画
    944 views


    >過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2014.09.08 Mon 10:09
    0
    permalink
    宇野友明による豊田市の住宅「高橋町の家2」のオープンハウスが開催[2014/9/13・14]
    サムネイル:宇野友明による豊田市の住宅「高橋町の家2」のオープンハウスが開催[2014/9/13・14]

    322.45 宇野友明による豊田市の住宅「高橋町の家2」のオープンハウスが開催[2014/9/13・14]

    architecture|exhibition

    unosama-openhouse201409

    宇野友明が設計した豊田市の住宅「高橋町の家2」のオープンハウスが開催されます

    宇野友明が設計した豊田市の住宅「高橋町の家2」のオープンハウスが開催されます。開催日は2014年9月13日・14日。
    要事前申し込み。

    お施主様のご厚意により、オープンハウスを開催させていただきます。
    予約制となっていますので、ご興味のある方はお気軽にお申し込み下さい。

    ※外観写真を追記しました

    • 続きを読む
    • 322.45
    • 0
    • 3
    • 0
    • 2
    2014.09.08 Mon 09:53
    0
    permalink
    2014.9.05Fri
    • ヴィール・アレッツによるオランダ・マースブラハトの水上交通管制センターの写真
    • ダイソン社が新製品のロボット掃除機「ダイソン 360 Eye」を発表
    • ノーマン・フォスターとフェルナンド・ロメロによるメキシコシティの新しい空港の画像
    • nendoがハーゲンダッツのためにデザインしたアイスクリームケーキの写真
    • パラモデルによるミシガン大学美術館でのプラレールを用いたインスタレーションの写真
    2014.9.09Tue
    • [ap job 更新] SKM設計計画事務所が設計スタッフを数名募集中
    • 南方熊楠記念館新館プロポーザルでシーラカンスアンドアソシエイツが最優秀提案者に
    • 新国立競技場に関しての建築家やメディアの反応などを詳細にまとめたサイト「新国立競技場関連データベース」が公開
    • アトリエワンによるドイツ・ダルムシュタットの「オスタング・プロジェクト、メインホール」の写真
    • [ap job 更新] 浅利幸男 / ラブ アーキテクチャーが建築設計監理スタッフを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,857
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white