architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.11.11Tue
2014.11.10Mon
2014.11.12Wed
門間香奈子+古川晋也 / モカアーキテクツによる奈良の住宅「houseAA」
サムネイル:門間香奈子+古川晋也 / モカアーキテクツによる奈良の住宅「houseAA」

SHARE 門間香奈子+古川晋也 / モカアーキテクツによる奈良の住宅「houseAA」

architecture|feature
門間香奈子古川晋也住宅奈良モカアーキテクツ中村絵

moca-aa01
all photos©中村絵/中村絵写真事務所

門間香奈子+古川晋也 / モカアーキテクツが設計した奈良の住宅「houseAA」です。

建蔽率が40%、容積率が60%で最大64m2しか取れないという条件のなか、敷地の残りの60%を屋根の延長下に納めてみる。そんな住宅である。

※以下の写真はクリックで拡大します

moca-aa02

moca-aa03

moca-aa04

moca-aa05

moca-aa06

moca-aa07

moca-aa08

moca-aa09

moca-aa10

moca-aa11

moca-aa12

moca-aa13

moca-aa14

moca-aa15

moca-aa16

moca-aa17

moca-aa18

moca-aa19

moca-aa20

以下、建築家によるテキストです。


奈良市内の住宅地に建つ、夫婦と子供一人が住む住宅である。
建蔽率が40%、容積率が60%で最大64m2しか取れないという条件のなか、敷地の残りの60%を屋根の延長下に納めてみる。そんな住宅である。
全体は1階の個室ボリューム群と、その上に掛けられた大屋根という構成となっており、その個室と大屋根とのスキマは「過剰な軒下」とでも言うべきものとなった。
この「過剰な軒下」によって、外部と2階リビングが大屋根に沿って立体的に繋がるとともに外部だが内部的な質を持った懐の深い空間が生まれ、それがこの建築を特徴づけている。
斜めに繋がるという特殊な開放感と、大屋根の下で得られる程よい閉鎖感、安心感も併せ持った住宅となった。

■建築概要
houseAA
所在地 :奈良県奈良市
主要用途:専用住宅
家族構成:夫婦+子供1人
設計:門間香奈子+古川晋也/モカアーキテクツ
構造:上田学
施工:株式会社世古工務店
規模:
地上2階建/木造在来軸組構造
敷地面積107㎡  延床面積 64㎡
竣工:2013年

  • SHARE
門間香奈子古川晋也住宅奈良モカアーキテクツ中村絵
2014.11.11 Tue 14:33
0
permalink

#奈良の関連記事

  • 2025.1.20Mon
    荒尾宗平 / SIDES COREによる、奈良市の店舗「GIGI VERDE Nara」。イベントでのフラワーアレンジも行う生花店。小売・アトリエ・打合せの場を共存させる為に、床の“隆起”で用途に応えると共にスペースを緩やかに分節もする計画を考案。滑らかなカーブは周辺の“地形”もイメージ
  • 2024.12.02Mon
    前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる、奈良の「三宅町交流まちづくりセンター MiiMo」。地域子育て支援拠点施設。“多世代が繋がり地域の魅力を創出”という展望に応えて、利用者の活動の間に自然と関わりが生まれる空間を志向。多様な居場所を用意した上でユーザー自身での繋がり方の調整も可能とする
  • 2024.11.15Fri
    河内尚子による、奈良市での展覧会「家具と空間」。“家具と空間”をテーマに実践的研究も行う建築家の展示。登録有形文化財の正木家住宅を会場とし、革・大理石・杉を用いて制作した家具を配置。訪問者に空間と家具が“相互に与える影響”についての考察を促す
  • 2024.6.21Fri
    ひとともり と 小田真平事務所による、奈良・生駒市の店舗「Many Cacaos, Many Minds」。焙煎から製造も行うチョコレート店。工程の“可視化”と売手と買手が“混ざり合う”場を求め、各用途をカウンターで仕切るだけの一体的な空間を考案。カウンターは商品の要素から着想し様々な素材を組合わせて作る
  • 2024.3.11Mon
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、奈良・生駒市の「宝山寺のギャラリーと住宅」。車で近づけない場所に建つ古民家を改修。搬入に係る与件を考慮し、敷地内の材料の再利用で“コストの抑制”と“新たな価値の創出”を叶える設計を志向。解体で出た部材を“新たな仕上げ”に転用して空間をつくる
  • 2023.8.07Mon
    栗生明+北川・上田総合計画による、奈良・桜井市の「聖林寺 観音堂」。国宝の像を安置する収蔵庫の増改築。参拝も可能な“祈りの空間”として、奈良時代の設置方法を参照して“外陣”から“内陣の観音像”を仰ぎ見る構成を考案。独立免震展示ケースを用いて四周からの拝観も可能にする
  • 2023.2.09Thu
    坪井飛鳥+細貝貴宏+上田哲史 / atelier thuによる、奈良・生駒郡の「三郷の家」。山麓の住宅地の敷地。“犬が走り回る庭”の要望に対し、敷地内に合理的に実現できる計画を模索。平面を“L字”として一辺に角度を付ける事で囲われた“ドッグラン”を作ると共に“山の風景”も室内に取り込む
  • 2022.9.05Mon
    田中了多 / MIRRORによる、奈良市の飲食店「宿雨」。商業ビルの奥にあるコーヒースタンド。道との程良い距離と外の共用部に注目し、店のイメージを象徴して外装とも繋がる“紺色”に染色した空間を考案。カウンターに収納もできる椅子が内外の境界横断を促進
  • 2022.9.05Mon
    近藤陽子+近藤直人 / nLDKによる、奈良の住宅「食住一体」。徒歩圏に本宅を持つ施主の別邸。畑と非日常の生活を楽む家の要望に、コロナ禍以降の在り方を重ねて“人と植物のヒエラルキー”を排した空間構成を志向。住まうと食料生産の相互作用で生活と社会の向上を促す
  • 2022.7.15Fri
    北野慶 / KKAAと八木貴伸 / YTAAによる、奈良市の「学園前の家」。建て込むエリアの高低差のある敷地に計画。自然を身近に感じたいとの要望に、分棟形式で光・風・緑を感受できる“余白”を差し込む構成を考案。接道する棟を高床とし周囲との緩やかな繋がりも作る
  • view all
view all

#中村絵の関連記事

  • 2025.4.15Tue
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案
  • 2025.2.20Thu
    工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載
  • 2025.1.22Wed
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「北向きに建つ保育園」。向かいに生垣のある北側接道の三方を囲まれた敷地。“北向き”等の与条件を活かし、プライバシーを確保しつつ緑や光を導入する建築を志向。道側に大開口を設けた上で気積のある“中間領域”を配置する構成を考案
  • 2024.12.10Tue
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・いすみ市の「森の書庫と離れ」。設計者が父親の為に手掛けた“1万冊を収める書庫”等の計画。沢山の書籍を収容する為に、ジグザグの壁を“巻貝”のように配置する構成を考案。先進企業と地域大工の技術を掛け合わせた“最先端ローカル”も意図
  • 2024.9.02Mon
    本瀬あゆみ+齋田武亨 / 本瀬齋田建築設計事務所による、茨城・東茨城郡の「畑の中のこども園」。地域の教育と保育を担ってきた施設の建替。“原風景”にもなる存在を目指し、周囲のスケールや地面の色とも呼応する“大屋根”を備えた建築を考案。軒下に長いデッキを配して内外の見通しの良さと連続性も生み出す
  • 2024.8.29Thu
    佐々木翔 / INTERMEDIAによる、福岡・那珂川市の「南畑ピノキオ森のこども園」。自然豊かで“濃いコミュニティ”の残る地域での計画。地域に還元もできる施設を目指し、設計時から住民との対話を重ねて“フェンスのない”交流空間を備えた建築を考案。周囲の山々との呼応も意図し木造で造る
  • 2024.8.08Thu
    佐々木翔 / INTERMEDIAによる、福岡・那珂川市の「福岡ピノキオこども園」。人口増加が進む地域での定員数が多めの施設の計画。クラスの異なる園児同士の交流促進を意図し、教室間に“公共空間”の様な“ランチルーム”を設ける構成を考案。中庭ではレベル差を操作して上下階の連続性も作る
  • 2024.7.10Wed
    本瀬あゆみ+齋田武亨 / 本瀬齋田建築設計事務所による、富山市の「雑貨の森のカウンター」。生活雑貨店の為に計画。少し冷静になり“物と向き合える”ように、余白のような存在の“有機的な形をした”ひとつながりのカウンターを考案。3つの“場所”があり商品の梱包・相談・閲覧などの用途にも応える
  • 2024.7.03Wed
    本瀬あゆみ+齋田武亨 / 本瀬齋田建築設計事務所による、富山・南砺市の「消滅集落のオーベルジュ」。消滅集落に移住して開業する施主の為の飲食店と宿泊施設。“地域に根差した”存在を目指し、場の魅力を引出すと共に“自立した維持管理”も可能とする建築を志向。旧集落の配置や地域で使われる意匠も参照して造る
  • 2024.5.21Tue
    HUNE Architectsが共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」。居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”。様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案。再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    NHKが制作した郊外住宅の空き家問題のデータを視覚化したサイト「郊外住宅地の見えない空き家」

    SHARE NHKが制作した郊外住宅の空き家問題のデータを視覚化したサイト「郊外住宅地の見えない空き家」

    architecture
    社会

    NHKが制作した郊外住宅の空き家問題のデータを視覚化したサイト「郊外住宅地の見えない空き家」が公開されています

    NHKが制作した郊外住宅の空き家問題のデータを視覚化したサイト「郊外住宅地の見えない空き家」が公開されています。

    • SHARE
    社会
    2014.11.11 Tue 16:04
    0
    permalink
    金沢21世紀美術館の同名の展覧会の図録『ジャパン・アーキテクツ1945-2010』
    サムネイル:金沢21世紀美術館の同名の展覧会の図録『ジャパン・アーキテクツ1945-2010』

    SHARE 金沢21世紀美術館の同名の展覧会の図録『ジャパン・アーキテクツ1945-2010』

    architecture|book

    金沢21世紀美術館の同名の展覧会の図録『ジャパン・アーキテクツ1945-2010』がamazonで開催されています

    金沢21世紀美術館の同名の展覧会の図録『ジャパン・アーキテクツ1945-2010』がamazonで開催されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。

    新建築別冊 ジャパン・アーキテクツ 2014年 11月号 [雑誌]
    B00O4CUVMC

    • SHARE
    2014.11.11 Tue 15:51
    0
    permalink
    2014.11.10Mon
    • ザハ・ハディド展のオフィシャルブック『ZAHA HADID ザハ・ハディド』
    • [ap job 更新] 株式会社都市環境デザインが設計スタッフを募集中
    • [ap job 更新] 熊木英雄建築事務所が設計監理スタッフを募集中
    • 松田修平+安部秀司建築設計事務所が設計した奈良県生駒市の住宅「生駒の家」
    • [ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/11/10)
    • ほか
    2014.11.12Wed
    • 論考「前衛のゾンビたち──地域アートの諸問題」でも話題の藤田直哉と、星野太の対談『まちづくりと「地域アート」──「関係性の美学」の日本的文脈』
    • [ap job 更新] アバクス・アーキテクツがスタッフを募集中
    • 谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる広島の住宅「高宮の小屋」の写真
    • [ap job 更新] アースケイプが、ランドスケープデザイン・ランドアート等のデザイナーを募集中
    • ユニクロのデザインディレクターで元イッセイミヤケ・デザイナーの滝沢直己の書籍『1億人の服のデザイン』
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white