architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.1.23Fri
2015.1.22Thu
2015.1.24Sat
谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる「広島の小屋」
サムネイル:谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる「広島の小屋」

SHARE 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる「広島の小屋」

architecture|feature
SUPPOSE DESIGN OFFICE住宅広島吉田愛谷尻誠矢野紀行

hiroshima-hat-00

hiroshima-hat-01
all photos©矢野紀行

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが設計した「広島の小屋」です。

のどかな田園風景が広がる敷地に、周囲にいる動物も通り抜けてしまうような建物を依頼された。敷地の中に小さな丘をつくり、その丘の上に家具や生活品がぱらぱらと置かれ、 周囲の動物達の間に日常の生活が入りこんで混ざり合うような風景を提案した。
丘の上に薄い屋根がふわっと浮いて、人がいる場所に影をつくるような建物をつくった。

※以下の写真はクリックで拡大します

hiroshima-hat-05

hiroshima-hat-06

hiroshima-hat-07

hiroshima-hat-08

hiroshima-hat-09

hiroshima-hat-10

hiroshima-hat-28

hiroshima-hat-31

以下、建築家によるテキストです。


のどかな田園風景が広がる敷地に、周囲にいる動物も通り抜けてしまうような建物を依頼された。敷地の中に小さな丘をつくり、その丘の上に家具や生活品がぱらぱらと置かれ、 周囲の動物達の間に日常の生活が入りこんで混ざり合うような風景を提案した。
丘の上に薄い屋根がふわっと浮いて、人がいる場所に影をつくるような建物をつくった。

外周部はすべて透明なアクリルで囲う事で、内部での生活が外部の環境に近づくよう計画した。アクリルは、 ペアガラスよりも高い断熱性能を持っており、半地下に埋まった 温度が変わらない基礎の温度をそのまま家の内に残す。内部は透明度の高いエキスパンドメタルで緩やかに囲うことで、 ものをかけたり、もたれたりできるようにし 、透明性を保ちながら綺麗にものが置かれていくきっかけになるのではないかと考えた。人工的で直線的なものではなく、なるべく自然に近い、やわらかいもので覆うだけで領域を囲うような建物となった。

どうしても出てきてしまう、生活の雑多な部分は基礎部分に段差をつくり、その部分を埋め、収納をつくる事で解決した。基礎部分手摺の必要がないよう、最大で1000mmとし、中に入ると外には空だけが見えるような位置とする事でプライバシーを確保するとともに、キッチン等はその天板が外の地面と続いていって、例えば鹿がつくっているものを覗き込んでしまうような風景が出来ていく。

アクリルの開口部の高さと同程度に庇を出す事で、内部の温熱環境を過ごしやすくしながら、外部では日よけになり、過ごす時のきっかけともなる。内部環境だけでなく外部環境も一体となり、風景の中に生活が溶け込む建物となった 。

今までは窓は窓、壁は壁として別々のものをつなぎ合わせる様に作られてきたが、テクノロジーが進化し、窓であり壁であり柱でもあるという在り方も可能になってきている。建築は、もっと自由になれる。

■建築概要
建物名称/ 広島の小屋
所在地/ 広島県
主体構造・構法  鉄骨造
基礎  鉄筋コンクリート
階数 地上階 1 
敷地面積 490.0 m2
建築面積 100.0 m2
延床面積 81.0m2
竣工 2014年10月

あわせて読みたい

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEの、Frame社から刊行された作品集『SUPPOSE DESIGN OFFICE Building in a Social Context』のプレビュー
  • SHARE
SUPPOSE DESIGN OFFICE住宅広島吉田愛谷尻誠矢野紀行
2015.01.23 Fri 15:39
0
permalink

#SUPPOSE DESIGN OFFICEの関連記事

  • 2017.11.28Tue
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEの、Frame社から刊行された作品集『SUPPOSE DESIGN OFFICE Building in a Social Context』のプレビュー
  • 2016.10.07Fri
    サムネイル:谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、神奈川の「逗子の家」
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、神奈川の「逗子の家」
  • 2015.3.13Fri
    サムネイル:谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京の「関東マツダ目黒碑文谷店」
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京の「関東マツダ目黒碑文谷店」
  • 2015.2.06Fri
    サムネイル:谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEの、香港・GOOD DESIGN STORE内ギャラリーでの建築展「MULTIPLE SCALE」の会場写真
    谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEの、香港・GOOD DESIGN STORE内ギャラリーでの建築展「MULTIPLE SCALE」の会場写真
  • 2015.1.24Sat
    サムネイル:谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる福岡の「桧原の家」
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる福岡の「桧原の家」
  • 2014.10.02Thu
    サムネイル:谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる静岡県浜松市の「くるりの森」
    谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる静岡県浜松市の「くるりの森」
  • 2010.4.11Sun
    サムネイル:谷尻誠 / suppose design officeによる
    谷尻誠 / suppose design officeによる”標本の森”
  • 2009.6.04Thu
    サムネイル:谷尻誠/suppose design officeによる
    谷尻誠/suppose design officeによる”名古屋の家2″
  • 2009.5.19Tue
    サムネイル:谷尻誠 / suppose design office+今川憲英 / TIS&PARTNERS+復建技術コンサルタントによる平和大橋歩道橋コンペ案
    谷尻誠 / suppose design office+今川憲英 / TIS&PARTNERS+復建技術コンサルタントによる平和大橋歩道橋コンペ案”教育の橋-刻と呼応する橋-“
  • view all
view all

#吉田愛の関連記事

  • 2020.5.10Sun
    サムネイル:サポーズ・荒木信雄・後藤周平らが手掛けた先進的な企業のオフィス事例を特集した雑誌『confort 174号 特集:オフィスデザインが働き方を変える』
    サポーズ・荒木信雄・後藤周平らが手掛けた先進的な企業のオフィス事例を特集した雑誌『confort 174号 特集:オフィスデザインが働き方を変える』
  • 2020.1.28Tue
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトがリニューアル
  • 2019.9.30Mon
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、静岡・浜松の、高床の家 の写真とインタビュー記事「建売と建築家住宅の間」
  • 2019.1.13Sun
    //
    谷尻誠・吉田愛によるサポーズのディレクションで、三菱地所がコンパクトオフィスビルシリーズ「CIRCLES」を展開
  • 2019.1.13Sun
    //
    谷尻誠と吉田愛に、ウェブ制作会社カヤックの事務所を設計する際に考えていたことを聞いたインタビュー
  • 2018.7.26Thu
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、山口の「複合図書館設計」プロポで委託候補者に
  • 2018.4.21Sat
    //
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、広島でホテルの経営を手掛けることに
  • 2018.2.20Tue
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、広島の、既存店舗付木造住宅を改修した新しくする部分と保存する部分の塩梅が絶妙な自転車店「Bullseye Bicycle」の写真
  • 2018.2.14Wed
    ///
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・渋谷の、ホテル併設型アパレル店舗「ホテル コエ トーキョー」の写真
  • 2018.2.06Tue
    //
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、池上線五反田駅から大崎広小路駅の高架下につくられる新商業施設の画像
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    アトリエワンのガエハウスの施主による書籍『そうだ、京都に住もう。』
    サムネイル:アトリエワンのガエハウスの施主による書籍『そうだ、京都に住もう。』

    SHARE アトリエワンのガエハウスの施主による書籍『そうだ、京都に住もう。』

    architecture|culture|book

    アトリエワンのガエハウスの施主による書籍『そうだ、京都に住もう。』がamazonで発売されています

    アトリエワンのガエハウスの施主・永江朗による書籍『そうだ、京都に住もう。』がamazonで発売されています。

    暮らしてわかった街の楽しさと四季の美しさ

    茶室があるセカンドハウスが欲しい。夫婦の夢を実現するために始まった家探し。いっそのこと、京都で探すはどうか。人気ライターとして活躍する著者の思いつきがだんだん実現に向かって進んで行き、紆余曲折ののち、遂に京都の民家を購入!理想の建築家の手を借りてリノベーションを進め、快適な暮らしを手に入れるまでの14ヶ月の泣き笑い日記。家ができるまでのカラー写真多数収録。住んだからわかる「ふだん使いの京の名店リスト79」付き。京都が好きな人、移住を考えている人、ガイドブックに載っていない京都を知りたい人に最適な一冊。「京都が好きだと思う、私の理由は何だろう。まず、街のサイズがちょうどよい。都会なのにコンパクトである。端から端まで歩いて行けそうだ」「現実的にもリノベには利点がいろいろある。まず法的な規制が少ない。日本の建築法規は新築物件だけを対象とするものが多く、すでにある建物は黙認される」
    「出てきた見積もりはいちばん最初に河井さんに渡した企画書の金額の倍!」「この家は、これまで何度も改築したらしい。しかも、ずいぶんいいかげんに柱を切ったり足したりしている」
    (本文より)。

    そうだ、京都に住もう。 (小学館文庫)
    永江 朗
    4094061142

    • SHARE
    2015.01.23 Fri 14:58
    0
    permalink
    佐藤可士和が、カネボウ化粧品のメンズスキンケア商品「LISSAGE MEN」をプロデュース

    SHARE 佐藤可士和が、カネボウ化粧品のメンズスキンケア商品「LISSAGE MEN」をプロデュース

    design

    佐藤可士和が、カネボウ化粧品のメンズスキンケア商品「LISSAGE MEN」をプロデュースしたそうです

    佐藤可士和が、カネボウ化粧品のメンズスキンケア商品「LISSAGE MEN」をプロデュースしたそうです。fashionsnap.comに写真と概要などが掲載されています。

    • SHARE
    2015.01.23 Fri 14:26
    0
    permalink
    OMAが設計している、ミラノの新しいプラダのアート施設が、今年・5月にオープン

    SHARE OMAが設計している、ミラノの新しいプラダのアート施設が、今年・5月にオープン

    architecture

    OMAが設計している、ミラノの新しいプラダのアート施設が、今年・5月にオープンするそうです

    OMAが設計している、ミラノの新しいプラダのアート施設が、今年(2015年)・5月にオープンするそうです。dezeenに概要と模型写真などが掲載されています。

    • SHARE
    2015.01.23 Fri 13:36
    0
    permalink
    京都市が、市美術館の新館建設などの計画を発表。2015年度に公募型プロポーザルを開催

    SHARE 京都市が、市美術館の新館建設などの計画を発表。2015年度に公募型プロポーザルを開催

    architecture|competition

    京都市が、市美術館の新館建設などの計画を発表していて、2015年度に公募型プロポーザルを開催するそうです

    京都市が、市美術館の新館建設などの計画を発表していて、2015年度に公募型プロポーザルを開催するそうです。建設通信新聞が伝えています。

    • SHARE
    2015.01.23 Fri 10:43
    0
    permalink
    2015.1.22Thu
    • 片山正通がデザインする「パスザバトン京都祇園店」が2015年夏にオープン
    • 村上隆のコレクターとしての側面に注目した展覧会「村上隆の眼―Kaikai Kikiコレクション展(仮称)」が、横浜美術館で2016年に開催
    • 藤本壮介がファサードをデザインした、マイアミ・デザイン地区の、青いガラスを使用した施設の写真とインタビュー
    • 原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、瀬戸内地方の社宅「Seto」の写真
    • 田所克庸建築研究所+un voice一級建築士事務所withexpoによる「縦縞の室内」
    • ほか
    2015.1.24Sat
    • 「神奈川県立近代美術館鎌倉館、耐震補強し建物存続へ」(産経ニュース)
    • 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる福岡の「桧原の家」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white