architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.3.31Tue
2015.3.30Mon
2015.4.01Wed
藤本壮介による「直島パヴィリオン」のハイクオリティな動画

407.26藤本壮介による「直島パヴィリオン」のハイクオリティな動画

architecture|feature
パヴィリオン藤本壮介香川

藤本壮介による「直島パヴィリオン」のハイクオリティな動画です。
ヴィンセント・ ヘクトが撮影したもの。ヴィンセントは過去にも日本建築をテーマにクオリティの高い動画を公開しています。

  • 407.26
  • 0
  • 2
  • 2
  • 0
パヴィリオン藤本壮介香川
2015.03.31 Tue 11:54
0
permalink

#香川の関連記事

  • 2023.1.12Thu
    山路哲生建築設計事務所による、香川・綾歌郡の「宇多津クリニック」。“広告的”で“非空間的”なロードサイドに計画。この場に“在り得る建築”を求め、看板に頼らない存在感を持つ“白く幾何学的で記号的な家型”を考案。形態の実現に求められた“ブレース”が豊かさも生み出す
  • 2020.5.12Tue
    齋藤慶和+中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、香川・高松市の、自動車の非対面式価格査定施設「ドライブスルー査定 ガリバー高松中央通り店」
  • 2020.1.21Tue
    /
    SANAAが設計を進めている「新香川県立体育館」の基本設計概要が公開
  • 2019.11.28Thu
    藤原・室 建築設計事務所による、香川・高松市の住宅「高松のガレージハウス」
  • 2019.10.15Tue
    鈴木了二+吉村昭範による、香川の「物質試行59 官舎プロジェクト」
  • 2019.10.04Fri
    /
    三分一博志の設計で2015年に完成した、香川の「直島ホール」の動画
  • 2018.6.20Wed
    /
    SANAAが「新香川県立体育館」設計プロポで最優秀者に。二次審査通過者には日建・タカネ、SUEP.、藤本、坂・松田平田が。
  • 2018.4.25Wed
    //
    ミナ・ペルホネンの皆川明がディレクションして、SIMPLICITY・緒方慎一郎が設計した、豊島の宿泊施設「ウミトタ」の写真など
  • 2018.4.20Fri
    /
    SANAA、藤本壮介、坂茂・松田平田、SUEP、日建・タカネが、新香川県立体育館設計プロポで一次審査を通過
  • 2016.12.14Wed
    /
    長田慶太による、香川・高松の、山の斜面に沿うように建てられ緑化もされている集合住宅「雑木林の連層長屋 宮脇町ぐりんど」の写真
  • view all
view all

#藤本壮介の関連記事

  • 2022.11.22Tue
    藤本壮介建築設計事務所による、福岡の、太宰府天満宮の「仮殿」。“御本殿”の大改修に伴い“御神霊”を仮安置する為に計画。相応しい“佇い”の創造を目指し、古くからの伝説に着想を得て周辺の自然が飛翔した様な建築を考案。屋根の植物が季節により移ろいを見せる
  • 2022.7.13Wed
    藤本壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2022.3.17Thu
    2025年大阪・関西万博会場内の、休憩所とトイレ等20施設の設計コンペが開催。平田晃久・藤本壮介・吉村靖孝が審査員を務める
  • 2022.1.21Fri
    藤本壮介による、岐阜・飛騨市の共創拠点施設。2024年竣工を目指す建築で、商業・教育・住居等の機能を都市景観を参照した路地空間で繋ぎ、緑化された大屋根広場が多様な活動が会する舞台となる計画
  • 2021.12.31Fri
    藤本壮介による、ハンガリー・ブダペストの「ハンガリー音楽の家」が完成。国内最大規模の公園を敷地として建設、自然と建築の環境の境界をなくす事を意図し、音の振動を視覚的に表現した“波”から着想を得て設計された施設
  • 2021.12.20Mon
    藤本壮介建築設計事務所による、京都の「アメノシタ・パビリオン」。ロームシアター京都の屋外空間を敷地に、世界文化交流祭“KYOTO STEAM”の為につくられた、120mm角で長さ4mの木材を積層した鳥の巣のような建築
  • 2021.12.18Sat
    /
    藤本壮介の設計で完成した、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家」の動画
  • 2021.11.05Fri
    藤本壮介建築設計事務所が進めている、岐阜の「飛騨高山大学(仮称)本校キャンパス」。飛騨の街と地勢を参照し、“その先”へと開かれた場所というコンセプトを、中央に開かれた丘の配置によって構想したキャンパス計画
  • 2021.10.06Wed
    /
    山下設計・三浦慎JVが選定された、軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポの各者のプレゼン動画が公開。二次審査に選定された坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの動画も掲載
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,857
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    磯崎新・伊東豊雄・安藤忠雄・コールハースらのインタビューも収録したドキュメンタリー映画「だれも知らない建築のはなし」の公式サイトが公開

    484.84 磯崎新・伊東豊雄・安藤忠雄・コールハースらのインタビューも収録したドキュメンタリー映画「だれも知らない建築のはなし」の公式サイトが公開

    architecture|video

    磯崎新・伊東豊雄・安藤忠雄・コールハースらのインタビューも収録したドキュメンタリー映画「だれも知らない建築のはなし」の公式サイトが公開されています

    磯崎新・伊東豊雄・安藤忠雄・コールハースらのインタビューも収録したドキュメンタリー映画「だれも知らない建築のはなし」の公式サイトが公開されています。

    華々しい国際的評価を得ながら、職能としての「建築家」が根付かない日本
    国際化を迎えた70年代からの記憶とともに、揺れ動く日本人建築家たち

    1982年、アメリカ、シャーロッツビル。当時、世界を代表する超一流建築家が一同に会し、建築の未来を 議論する伝説的な国際会議が開かれた。その名は「P3会議」。日本からは磯崎新が2人の無名の若手を伴って参加する。後に世界的な建築家へと成長する安藤忠雄と伊東豊雄であった。そして30年後。建築家たちが初めて当時を振り返る取材に応じる。数々の証言が織りなす日本建築史の舞台裏。それは高度に資本主義化した社会で、何をどう生み出すのかという彼らの夢と挫折の歴史。バブル経済がもたらした功罪や、公共建築のあるべき姿も問い直されていく。

    以下は映画の予告編の動画です。

    • 484.84
    • 0
    • 6
    • 0
    • 2
    2015.03.31 Tue 16:28
    0
    permalink
    スティーヴ・ライヒが、ハーバード大学GSDで、モーセン・モスタファヴィと対話した際の動画

    188.29 スティーヴ・ライヒが、ハーバード大学GSDで、モーセン・モスタファヴィと対話した際の動画

    architecture|art|video

    ミニマルミュージックの作曲家として著名なスティーヴ・ライヒが、ハーバード大学GSDで、モーセン・モスタファヴィと対話した際の動画です。2015年3月25日に行われたものです。

    • 188.29
    • 0
    • 2
    • 0
    • 1
    2015.03.31 Tue 15:40
    0
    permalink
    隈研吾の新しい書籍『PLOT 06 隈研吾』
    サムネイル:隈研吾の新しい書籍『PLOT 06 隈研吾』

    108.26 隈研吾の新しい書籍『PLOT 06 隈研吾』

    architecture|book

    隈研吾の新しい書籍『PLOT 06 隈研吾』がamazonで発売されています

    隈研吾の新しい書籍『PLOT 06 隈研吾』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身のプレビューや詳細な目次が掲載されています。

    PLOTシリーズ第6弾は、隈研吾さん。総勢150名以上のスタッフと共に、圧倒的なスピードで良質な建築を生み出していく設計活動の実態を、徹底解剖していきます。
    序論では,隈さんから、所員数3桁の事務所を動かすノウハウについて率直に伺ったインタヴューを掲載。目から鱗な話が満載です。
    本編の各章末では、迫力ある建築写真で竣工した姿を紹介します。協働エンジニアやクライアント、担当所員の方々からの裏話を交え、各段階のホットなタイミングで伺ってきたエピソードと共に楽しめる1冊になっています。

    PLOT 06 隈研吾
    隈研吾
    4871404765

    • 108.26
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    2015.03.31 Tue 15:30
    0
    permalink
    [ap job 更新] 株式会社遠藤克彦建築研究所が、建築設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 株式会社遠藤克彦建築研究所が、建築設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 株式会社遠藤克彦建築研究所が、建築設計スタッフを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社遠藤克彦建築研究所の建築設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • ap job
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    2015.03.31 Tue 15:00
    0
    permalink
    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツが、ベトナムで取り組んでいるローコスト住宅を特集したニュース動画(日本語字幕付)

    812.07 ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツが、ベトナムで取り組んでいるローコスト住宅を特集したニュース動画(日本語字幕付)

    architecture|feature|video
    ベトナムヴォ・チョン・ギア・アーキテクツ住宅

    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツが、ベトナムで取り組んでいるローコスト住宅を特集したニュース動画です。日本語字幕付です。こちらのページにはNHKで特集された際の動画が見られます。

    • 812.07
    • 0
    • 8
    • 2
    • 1
    ベトナムヴォ・チョン・ギア・アーキテクツ住宅
    2015.03.31 Tue 11:49
    0
    permalink
    BIGによる、ニューヨークの、ピラミッドを変形させたような三角の外観が特徴的な集合住宅「W57」の現場写真

    214.19 BIGによる、ニューヨークの、ピラミッドを変形させたような三角の外観が特徴的な集合住宅「W57」の現場写真

    architecture

    BIGによる、ニューヨークの、ピラミッドを変形させたような三角の外観が特徴的な集合住宅「W57」の現場写真がarchdailyに掲載されています

    BIGが設計して建設が進められている、ニューヨークの、ピラミッドを変形させたような三角の外観が特徴的な集合住宅「W57」の現場写真が10枚、archdailyに掲載されています。計画案のCG画像はこちらのページなどで見ることができます。

    • 214.19
    • 0
    • 1
    • 0
    • 2
    2015.03.31 Tue 11:31
    0
    permalink
    フランク・ゲーリーが設計した、facebook社のカリフォルニアの新社屋の写真など

    268.32 フランク・ゲーリーが設計した、facebook社のカリフォルニアの新社屋の写真など

    architecture|culture

    フランク・ゲーリーが設計した、facebook社のカリフォルニアの新社屋の写真などがarchdailyにまとめられています

    フランク・ゲーリーが設計した、facebook社のカリフォルニアの新社屋の写真などがarchdailyにまとめられています。こちらのWIREDのページにも異なる写真が数枚掲載されています。
    CEOのマーク・ザッカーバーグが自身のfacebookのページに新社屋への移転と写真を投稿しています。計画段階の模型写真などはこちらのページで見る事が出来ます。

    • 268.32
    • 0
    • 2
    • 0
    • 2
    2015.03.31 Tue 11:22
    0
    permalink
    遠藤克彦建築研究所による、東京都大田区の集合住宅「Ark」のオープンハウスが開催[2015/4/4]
    サムネイル:遠藤克彦建築研究所による、東京都大田区の集合住宅「Ark」のオープンハウスが開催[2015/4/4]

    188.29 遠藤克彦建築研究所による、東京都大田区の集合住宅「Ark」のオープンハウスが開催[2015/4/4]

    architecture|exhibition

    endosama001

    遠藤克彦建築研究所による、東京都大田区の集合住宅「Ark」のオープンハウスが開催されます

    遠藤克彦建築研究所による、東京都大田区の集合住宅「Ark」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2015年4月4日。詳細はリンク先でどうぞ。

    この度、弊社にて設計監理を行っておりました「Ark」がまもなく竣工の運びとなり、クライアントのご厚意によりましてオープンハウスを開催させて頂く事になりましたので、ご案内申し上げます。

    敷地は久が原駅至近で、駅前から続く商店街と交差する比較的幅員のある道路に面しています。そこは駅前の喧騒や商店街の賑わいから離れた、静かで落着きのある住宅街となっています。このような周辺環境に対して、賃貸10戸、オーナー2戸の計12戸の集合住宅を計画するにあたり、密集した住宅地において、風や光等の自然環境を享受する開放的な住空間とする事や、集まって住むことの多様性を許容する共用空間とする事、共用空間を介して各住戸がゆったりと繋がる事、天空率を用いて最大限の建物ヴォリュームを獲得する事など、これらの操作によって都市部における集合住宅のあり方を模索しました。

    各住戸に設けた「リビングテラス」と呼ぶ半屋外空間は、周辺環境や共用空間とのバッファーゾーンとして、リビングの延長として、また建物全体の通風/換気装置としてさまざまな側面を持ち、この建物の表情をつくります。お忙しいところとは存じますが、是非皆様のご高覧を賜りましてご批評を頂戴できれば幸いです。

    • 続きを読む
    • 188.29
    • 0
    • 2
    • 0
    • 1
    2015.03.31 Tue 11:20
    0
    permalink
    『東京の「都市力」アップには何が必要か 森記念財団・西尾 茂紀氏に聞く』(建設通信ブログ)

    54.13 『東京の「都市力」アップには何が必要か 森記念財団・西尾 茂紀氏に聞く』(建設通信ブログ)

    architecture

    『東京の「都市力」アップには何が必要か 森記念財団・西尾 茂紀氏に聞く』という記事が、建設通信ブログに掲載されています

    『東京の「都市力」アップには何が必要か 森記念財団・西尾 茂紀氏に聞く』という記事が、建設通信ブログに掲載されています。

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    2015.03.31 Tue 11:04
    0
    permalink
    倉方俊輔・前田茂樹らによる、世界各地の建築を想起させる「お土産」に注目したサイト「KENCHIKU MIYAGE World」が公開

    621.33 倉方俊輔・前田茂樹らによる、世界各地の建築を想起させる「お土産」に注目したサイト「KENCHIKU MIYAGE World」が公開

    architecture

    倉方俊輔・前田茂樹らによる、世界各地の建築を想起させる「お土産」に注目したサイト「KENCHIKU MIYAGE World」が公開されています

    倉方俊輔・前田茂樹らによる、世界各地の建築を想起させる「お土産」に注目したサイト「KENCHIKU MIYAGE World」が公開されています。

    このサイトは2013年度から大阪市が推進する「生きた建築ミュージアム事業」と連動して、2014年度に立ち上がった「生きた建築学」プロジェクトの一環としてスタートしました。
    建築と社会の関係を改めて問い直し、建築そして都市の魅力や素晴らしさをどのように広めることができるのか、研究者自身が楽しみながら考えます。
    建築は日々の暮らしと共にある、もっと活き活きとした存在で、誰もが関心や愛着をもてる対象であるはず。

    まずはプロジェクトの第1弾として、旅行に付きものの「お土産」をテーマにしたサイト「KENCHIKU MIYAGE World」を始めます。
    そして今後も各研究者の関心に基づき様々なプロジェクトを立ち上げ、建築の魅力を問い直していきます。

    2015年3月
    嘉名光市(大阪市立大学准教授)
    倉方俊輔(大阪市立大学准教授)
    高岡伸一(大阪市立大学特任講師)
    堀口徹(立命館大学准教授)
    前田茂樹(大阪工業大学准教授)

    • 621.33
    • 0
    • 10
    • 0
    • 1
    2015.03.31 Tue 10:52
    0
    permalink
    2015.3.30Mon
    • 川島範久と佐藤桂火のアーテンバークによる空間デザインで、AGC旭硝子がミラノサローネでインスタレーションを発表
    • 山下PMCの書籍『unsung heroes spring 2015 特集:建設業界 遅れてきたパラダイムシフト』
    • フランク・ゲーリーの展覧会が21_21 DESIGN SIGHTで開催[2015/10/16-2016/2/7]
    • デイヴィッド・チッパーフィールドによる、イギリス・バッキンガムシャーのファサードの連続する柱が古典を想起させる住宅「Fayland House」の写真など
    • 安藤忠雄がニューヨークに計画している、高級集合住宅の画像
    • ほか
    2015.4.01Wed
    • Paolo Carlessoによる、イタリアのファニャーノ・オローナに建つ、周囲の農舎を参照した、新旧の素材が混在する住宅の写真
    • フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県大津市の「親密な家」
    • 「京都タワーの改装に着手、京都駅前に旗艦ホテル建設 京阪電鉄」(産経WEST)
    • 河野有悟による、東京・品川の集合住宅「CON-FLEX」の写真など
    • 手塚貴晴が、「ふじようちえん キッズテラス」について解説している動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,857
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white