architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.4.27Mon
2015.4.25Sat
2015.4.28Tue
トラフ建築設計事務所による、クリエイティブエージェンシーAKQAの東京オフィス「AKQA Tokyo Office」
サムネイル:トラフ建築設計事務所による、クリエイティブエージェンシーAKQAの東京オフィス「AKQA Tokyo Office」

SHARE トラフ建築設計事務所による、クリエイティブエージェンシーAKQAの東京オフィス「AKQA Tokyo Office」

architecture|feature|remarkable
事務所禿真哉東京鈴野浩一トラフ建築設計事務所阿野太一

akqa_001_daichi_ano

akqa_002_daichi_ano
all photos©阿野太一

トラフ建築設計事務所が設計した、クリエイティブエージェンシーAKQAの東京オフィス「AKQA Tokyo Office」です。

世界各所に拠点をもつクリエイティブエージェンシー、AKQAの東京オフィスの内装計画。ビルの地下一階にありながら、地下を感じさせない明るさと天高6mの大空間を活かした、同社のクリエイティブな活動を生み出す場所としてアピールできるオフィスが求められた。

※以下の写真はクリックで拡大します

akqa_003_daichi_ano

akqa_004_daichi_ano

akqa_005_daichi_ano

akqa_006_daichi_ano

akqa_007_daichi_ano

akqa_008_daichi_ano

akqa_009_daichi_ano

akqa_010_daichi_ano

akqa_011_daichi_ano

akqa_012_daichi_ano

akqa_013_daichi_ano

akqa_014_daichi_ano

akqa_015_daichi_ano

以下、建築家によるテキストです。


AKQA Tokyo Office

世界各所に拠点をもつクリエイティブエージェンシー、AKQAの東京オフィスの内装計画。ビルの地下一階にありながら、地下を感じさせない明るさと天高6mの大空間を活かした、同社のクリエイティブな活動を生み出す場所としてアピールできるオフィスが求められた。

既存躯体の高低差を利用してゾーニングし、大樹のある中庭を中心に諸機能を配置してオフィスとして機能させる計画とした。オフィス全体が見渡せる基壇上のスペースをレセプションとし、トラフのデザインした照明「water balloon」で演出された空間が来客を迎える。個室のミーティングルーム3室は入口側に寄せてスチールサッシで仕切り、基壇上の1室は外来用とした。
お互いの顔が良く見えるよう、執務スペースを中庭脇の光が差し込む場所にコンパクトに配置することで、部署間のミーティングができる、二台の長テーブルによるコラボレーションスペースを大きくとった。各スペースは中庭周りの回遊動線で一体感を持たせる。また、タイル貼りのバーカウンターと、一角を白く塗り込めたスタジオも併設し、オフィスの多様な使い道を許容する。 コンクリート研ぎ出しの床仕上げ、中庭に差し込む光を拡散する白い玉砂利、工事用足場材のフローリングによるステージ状の執務エリアや大階段、差し色的に挿入したカラーガラス、土のう袋でキャストした白モルタルのプランターなど、各所の要素が補完しながら全体を構成する。工事用のローリングタワーは、メンテナンスの用途を兼ねつつ、バスケットゴールを取り付けてオフィスのエンターテイメントにも寄与している。

光を取り込む中庭と高低差のある既存の大空間を最大の魅力とし、各所に慎重に手を加えることで、完成させすぎない、発展的でクリエイティブな活動を予感させるような空間を目指した。

■建築概要
主要用途: オフィス
施工: アマノ/イシマル
クレジット: 照明計画:岡安泉照明設計事務所/家具:E&Y, gleam/植栽:SOLSO
所在・会場: 東京 恵比寿
延床面積: 709.22m2
設計期間: 2014.08-11
施工期間: 2014.11-2015.01
ウェブサイト: https://www.akqa.com/

あわせて読みたい

サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による滋賀県大津市の住宅「窓辺の家」
フォルム・木村浩一建築研究所による滋賀県大津市の住宅「窓辺の家」
  • SHARE
事務所禿真哉東京鈴野浩一トラフ建築設計事務所阿野太一
2015.04.27 Mon 13:43
0
permalink

#阿野太一の関連記事

  • 2025.4.25Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  • 2025.4.04Fri
    トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置
  • 2025.3.31Mon
    髙濱史子小松智彦建築設計による、埼玉の店舗「JINSかわじまインター店」。商業施設と並んで建つ郊外のメガネ店。寄棟形状をベースとし周辺環境との調整を重ねて、全ての立面で見え方が異なる建築を創出。店内の様子を外部に伝える“V字の切れ込み”は外側の自然を内部に取込む役割も担う
  • 2024.11.04Mon
    OKDOによる、静岡の「森を育む丘の家」。森を切り拓いた新興街区での計画。地域の成長や豊かさにも寄与していく存在を目指し、敷地境界の内外を緩やかに接続する“丘のような”建築を考案。人と犬の快適な共存も意図して建築の内と外も曖昧にする
  • 2024.10.28Mon
    大西麻貴+百田有希 / o+hによる、静岡・浜松市の店舗「まちのコモンズとしての店舗」。郊外のメガネ店の計画。暮らしを豊かにする“コモンズ”としての店舗を目指し、放射状に壁を配置して売場だけではない“性格の異なる居場所”を備えた建築を考案。地域の素材も使用して“暖かみのある空間”とする
  • 2024.8.19Mon
    トラフと園田慎二による、神奈川・箱根町の「彫刻の森美術館 森の足湯」。“アートと自然が共存する屋外空間”の足湯の改修計画。環境にふさわしい存在を目指し、“美しい山の風景”を望みながら浸かれる空間を考案。15種の“多様な表情の石種”を組合わせた造形で彫刻群との調和も意図
  • 2024.7.16Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」。模型メーカーの為の新旗艦店。“世界に発信できる”文化拠点を目指し、ボックスアートを積極的に見せる“全長約100m”の商品棚を中心とする構成を考案。“街の模型店”も想起させ“好奇心”の湧く空間を作る
  • 2024.6.07Fri
    トラフ建築設計事務所による、大阪市の店舗「NUBIAN OSAKA」。延床約340㎡の衣料品のセレクトショップ。服の個性を“映えさせる”在り方を目指し、気積を活かして“ダイナミックでミニマル”な空間を構築。什器類のデザインで“浮遊感”という特徴も空間に付与する
  • 2024.4.11Thu
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「FREITAG Store Tokyo Shibuya」。同事務所が過去に手掛けた店のリニューアル計画。機能性と耐久性の要望に、既存の“床を道に見立てる”コンセプトを踏襲しつつ素材等を更新した空間を考案。洗練し続ける施主ブランドの“世界観の体現”も意図
  • 2024.3.07Thu
    平田晃久建築設計事務所による、愛知の店舗「JINSイオンモール豊川店」。郊外の商業施設内の店。庭で“一輪の花を探す感覚”でメガネと出会う場所を目指し、半透明メッシュを使い“メガネが浮かぶ雲の庭”の様な空間を構築。点在する“雲”の一部は中に入れて“待合”等の場としても機能
  • view all
view all

#トラフ建築設計事務所の関連記事

  • 2025.4.25Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  • 2025.4.21Mon
    トラフの会場構成による「CITIZEN Super Titanium: The Beauty of Time」。時計メーカーの開発素材の55周年を祝うイベント。世界各地で展開も可能な“素材を体験できる空間”を求め、開発用の“実験プレート”で什器を作り分散配置する構成を考案。光を反射して表情が絶え間なく変化
  • 2025.4.04Fri
    トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置
  • 2025.3.28Fri
    トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与
  • 2025.3.18Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能
  • 2025.1.22Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・世田谷の店舗「包丁と砥石 ひとひら」。海外の専門店への卸も行う店。外国からの訪問も見据え、お重のような島什器などで“日本的な丁寧さ”を感受できる空間を構築。売場と工房の間に設けた小窓やハイカウンターで顧客とスタッフの交流も促す
  • 2024.12.18Wed
    トラフと園田慎二による、台湾の「ONIBUS COFFEE 台中店」。多様性と融合を尊重する哲学を持つ店の計画。ショップの想いと通じつつ環境循環を象徴する存在を求め、コーヒーづくりに欠かせない“土”と共存する場を志向。地場の赤土で仕上げた“塊”を中心に据える空間を考案
  • 2024.9.26Thu
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ 南青山」。低層の商業施設内での計画。“集合住宅の様なスケール感”や“窓から差し込む自然光”に着想を得て、心安らげる“家庭のような空間”を志向。什器類を60年代頃の木製家具を参照して“置き家具”の形式で作る
  • 2024.9.17Tue
    トラフ建築設計事務所による、台湾の店舗「Aesop Taichung」。緑道沿いの既存建物の内外を改修。人々の日常の延長にある“親しみのある空間”を目指し、街中を観察して発見した素材や意匠を“再解釈”する設計を志向。市場の陳列棚や照明に加えて屋台の仕上げ等も参照して作る
  • 2024.9.09Mon
    トラフ建築設計事務所による、東京・墨田区の店舗「塩をまぜる店『ぐるぐるしゃかしゃか』」。商業施設の中の角の区画での計画。与件を活かし、“二方向から出入り”を可能として“大きなL字のカウンター”を設置する構成を考案。壁面への600個の塩の陳列は対応の効率化と視覚的な充実感の向上を意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    スタジオ・アハトによる、チェコの、19世紀半ば建設の古典主義的な既存建物を改修した、ショッピングセンターの写真など

    SHARE スタジオ・アハトによる、チェコの、19世紀半ば建設の古典主義的な既存建物を改修した、ショッピングセンターの写真など

    architecture|remarkable

    スタジオ・アハトによる、チェコの、19世紀半ば建設の古典主義的な既存建物を改修した、ショッピングセンターの写真などがarchdailyに掲載されています

    スタジオ・アハト(Studio acht)が設計した、チェコの、19世紀半ば建設の古典主義的な既存建物を改修した、ショッピングセンターの写真などが20枚、archdailyに掲載されています

    • SHARE
    2015.04.27 Mon 16:34
    0
    permalink
    ダニエル・リべスキンドが、ミラノデザインウィークに発表したインスタレーション「Future Flowers」の写真

    SHARE ダニエル・リべスキンドが、ミラノデザインウィークに発表したインスタレーション「Future Flowers」の写真

    architecture

    ダニエル・リべスキンドが、ミラノデザインウィークに発表したインスタレーション「Future Flowers」の写真がarchdailyに掲載されています

    ダニエル・リべスキンドが、ミラノデザインウィークに発表したインスタレーション「Future Flowers」の写真が9枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2015.04.27 Mon 16:25
    0
    permalink
    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計して完成した、新潟の「十日町産業文化発信館 いこて」の写真

    SHARE 手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計して完成した、新潟の「十日町産業文化発信館 いこて」の写真

    architecture

    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計して完成した、新潟の「十日町産業文化発信館 いこて」の写真が公式facebookページに掲載されています

    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計して完成した、新潟の「十日町産業文化発信館 いこて」の写真が公式facebookページに掲載されています。

    • SHARE
    2015.04.27 Mon 16:10
    0
    permalink
    山口晃の最新作品集『前に下がる 下を仰ぐ』
    サムネイル:山口晃の最新作品集『前に下がる 下を仰ぐ』

    SHARE 山口晃の最新作品集『前に下がる 下を仰ぐ』

    art|book

    山口晃の最新作品集『前に下がる 下を仰ぐ』がamazonで発売されています

    山口晃の最新作品集『前に下がる 下を仰ぐ』がamazonで発売されています。

    山口晃の「今」が凝縮した待望の最新作品集!

    『山口晃大画面作品集』以降の新作から、独自の人気コンテンツまで掲載。
    □ 『ヘンな日本美術史』を自作で解説
    □ すずしろ日記番外編「食日記」
    □ 紙ツイッター
    □ 活劇漫画『続・無残ノ介』全文掲載
    □ 書下ろしテキスト

    山口晃  前に下がる 下を仰ぐ
    山口 晃
    4861524776

    • SHARE
    2015.04.27 Mon 16:01
    0
    permalink
    オスカー・ニーマイヤーの展覧会が東京都現代美術館で開催[2015/7/18-10/12]

    SHARE オスカー・ニーマイヤーの展覧会が東京都現代美術館で開催[2015/7/18-10/12]

    architecture|exhibition|remarkable

    オスカー・ニーマイヤーの展覧会が東京都現代美術館で開催されます

    オスカー・ニーマイヤーの展覧会が東京都現代美術館で開催されます。会期は、2015年7月18日~10月12日。

    ブラジルを代表する建築家、オスカー・ニーマイヤー(1907年-2012年)の日本における初の大回顧展。ニーマイヤーは、ル・コルビジェに師事し、ブラ ジルの力強い自然に触発された有機的な曲線とモダニズム幾何学を融合させた独創的な建築で高い評価を受けています。首都ブラジリアの主要建築を手がけ、町全体が世界遺産に登録されるという歴史的快挙にも貢献しました。本展ではリオデジャネイロ・オリンピックに先駆け、リオが生んだ巨匠のほぼ1世紀にわたる 建築デザイン活動を、主要作品を中心に、図面、模型、写真、映像で紹介します。

    • SHARE
    2015.04.27 Mon 15:30
    0
    permalink
    堀部安嗣による、東京杉並区阿佐谷北の「阿佐ヶ谷の書庫」の内覧会とトークが開催[2015/5/31]

    SHARE 堀部安嗣による、東京杉並区阿佐谷北の「阿佐ヶ谷の書庫」の内覧会とトークが開催[2015/5/31]

    architecture|exhibition

    堀部安嗣による、東京杉並区阿佐谷北の「阿佐ヶ谷の書庫」の内覧会とトークが開催されます

    堀部安嗣が設計した、東京杉並区阿佐谷北の「阿佐ヶ谷の書庫」の内覧会とトークが開催されます。開催日は2015年5月31日。要事前申し込み。

    • SHARE
    2015.04.27 Mon 14:41
    0
    permalink
    篠崎弘之建築設計事務所が今年のミラノサローネで行った個展の写真

    SHARE 篠崎弘之建築設計事務所が今年のミラノサローネで行った個展の写真

    architecture

    篠崎弘之建築設計事務所が今年のミラノサローネで行った個展の写真がdesignboomに掲載されています

    篠崎弘之建築設計事務所が今年のミラノサローネで行った個展の写真が11枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2015.04.27 Mon 11:49
    0
    permalink
    坂本一成の「水無瀬の町屋」と原広司の「原邸」の見学会が「戦後日本住宅伝説」展の関連イベントとして開催

    SHARE 坂本一成の「水無瀬の町屋」と原広司の「原邸」の見学会が「戦後日本住宅伝説」展の関連イベントとして開催

    architecture|exhibition|remarkable

    坂本一成の「水無瀬の町屋」と原広司の「原邸」の見学会が「戦後日本住宅伝説」展の関連イベントとして開催されます

    坂本一成の「水無瀬の町屋」と原広司の「原邸」の見学会が「戦後日本住宅伝説」展の関連イベントとして開催されます。開催日は、「水無瀬の町屋」が2015年6月21日、「原邸」が2015年7月11日。要事前申し込み。

    • SHARE
    2015.04.27 Mon 11:14
    0
    permalink
    伊東豊雄の茨城の「笠間の家」がカフェギャラリーとしてリニューアルオープンするそうです

    SHARE 伊東豊雄の茨城の「笠間の家」がカフェギャラリーとしてリニューアルオープンするそうです

    architecture

    伊東豊雄の茨城の「笠間の家」がカフェギャラリーとしてリニューアルオープンするそうです

    伊東豊雄の茨城の「笠間の家」がカフェギャラリーとしてリニューアルオープンするそうです。茨木新聞のウェブサイトが伝えています。「笠間の家」は1981年の作品です。2012年に市が買取り改修保存を発表しました。2013年の改修完了後は一般にも公開されていました。
    以下は、公開当初の様子と、伊東のコメントが収録された動画。

    • SHARE
    2015.04.27 Mon 10:42
    0
    permalink
    ツバメノートとツバメアーキテクツで開発した「設計ノート」
    サムネイル:ツバメノートとツバメアーキテクツで開発した「設計ノート」

    SHARE ツバメノートとツバメアーキテクツで開発した「設計ノート」

    architecture|design|feature
    山道拓人千葉元生西川日満里プロダクトツバメアーキテクツ

    tubamenote001

    tubamenote002-middle

    ツバメノートとツバメアーキテクツで開発した「設計ノート」です。

    昭和22年の発売以来変わらず愛されている日本が誇る高級クラシックノートメーカー「ツバメノート」と建築ユニット「ツバメアーキテクツ」のコラボにより開発された「設計ノート」です。
    縮尺1/100と1/300のドットの目盛りが刻まれた左ページ。
    尺貫法に基づいた4.55mmの方眼の右ページ。
    ドットをガイドにしながらアイデアスケッチなどに使ったり、柱や仕上げ素材の割り付け検討などにお使いいただけます。

    全国の書店や、ツバメアーキテクツのwebショップでご購入いただけます。
    http://tbma.theshop.jp/

    コラボレーションのきっかけはずばり社名が似ていること。
    専務取締役の渡邉精二氏とツバメアーキテクツでデザイナーや設計者にとってどんなノートがあったら便利だろうかと議論し、それを企画化。
    使い手が主役になれるように長く愛される飽きのこない端正なデザインを目指しました。

    • 続きを読む
    • SHARE
    山道拓人千葉元生西川日満里プロダクトツバメアーキテクツ
    2015.04.27 Mon 10:31
    0
    permalink
    創造系不動産の高橋寿太郎による書籍『建築と不動産のあいだ: そこにある価値を見つける不動産思考術』が発売
    サムネイル:創造系不動産の高橋寿太郎による書籍『建築と不動産のあいだ: そこにある価値を見つける不動産思考術』が発売

    SHARE 創造系不動産の高橋寿太郎による書籍『建築と不動産のあいだ: そこにある価値を見つける不動産思考術』が発売

    architecture|book

    創造系不動産の高橋寿太郎による書籍『建築と不動産のあいだ: そこにある価値を見つける不動産思考術』がamamzonで発売中です

    創造系不動産の高橋寿太郎による書籍『建築と不動産のあいだ: そこにある価値を見つける不動産思考術』がamamzonで発売中です。
    著名アトリエ事務所勤務の後に、不動産会社の営業に転身、そして独立。近いようで遠い二つの分野を経験した著者は、両者を架橋するような意欲的なプロジェクトに多数取り組んでいます。
    関連する書籍として、高橋が独立して、現在のポジションで活動するまでのインタビューも収録されている『新・パーソナルブランディング――独立・起業を成功させる18のステップ』という書籍もお勧めです。

    建築・不動産業を渡り歩き、両者のコラボレーションを開拓する著者が、よりクリエイティブな価値を生む建築不動産フロー〈ビジョン→ファイナンス→不動産→デザイン→施工→マネジメント〉を伝授。これがあれば建築家は建て主のライフプランに最適な設計を提供できる!敷地ではなく土地の価値を見極めることから始めよう!

    著者について
    高橋寿太郎(たかはしじゅたろう)/1975年大阪市生まれ。創造系不動産(株)代表。『建築と不動産のあいだを追究する』を経営理念、ブランドコンセプトとする。2000年京都工芸繊維大学大学院修了後、古市徹雄都市建築研究所勤務を経て、東京の不動産会社で分譲開発・売買仲介・賃貸管理・コンサルティングなどに幅広く携わる。 2011年創造系不動産を設立。扱う案件はすべて、建築家やデザイナーと共働し、建築設計業務と不動産業務のあいだから、数々の顧客の利益を創る。建築不動産コンサルタント、一級建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー

    建築と不動産のあいだ そこにある価値を見つける不動産思考術
    高橋 寿太郎
    4761525940

    • SHARE
    2015.04.27 Mon 09:48
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2015/4/20-4/26]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2015/4/20-4/26]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2015/4/20-4/26)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、日建設計が手掛けて、ネット上で竣工前から話題になっている渋谷区のビルについての、藤村龍至の感想
    13,372 views

    2、乾久美子が「ハウスO」について解説している動画
    3,925 views

    3、伊東豊雄が、長野の新聞社「信濃毎日新聞社」の本社を設計する事に。市民ワークショップの意見を設計に反映も。
    3,876 views

    4、ツバメアーキテクツによる、オフィスの増床計画「青山一丁目のオフィス」
    3,534 views

    5、2015年日本建築学会賞の各賞が発表。作品賞はTNAの「上州富岡駅」と、福島加津也+冨永祥子の「木の構築」
    3,110 views

    6、齋藤隆太郎 / DOGによる宮城・仙台の店舗併用住宅「上飯田のピラミッド」
    3,110 views

    7、服部信康建築設計事務所による、1900万円台というローコストで完成させた切妻の住宅の写真
    3,011 views

    8、隈研吾による、吉祥寺ハモニカ横丁の焼き鳥店の内装「てっちゃん」の写真
    2,950 views

    9、坂本一成が設計した新しい住宅「Hut AO」の写真など
    2,829 views

    10、[ap job 更新] 乾久美子建築設計事務所が、新規スタッフを募集中
    2,722 views

    11、「軽井沢の吉村順三作品をリノベしたカフェがオープン」(新建ハウジング)
    2,410 views

    12、エマニュエル・ムホーによる、親子のための室内遊び場「mama smile」
    2,397 views

    13、オンデザインによる千葉県館山市の住宅「庭のふちどり」の内覧会が開催[2015/4/25]
    2,271 views

    14、西沢大良が会場構成を手掛けた、若手建築家5名の建築展「MAKE ALTERNATIVE TOWN」の会場写真など
    2,228 views

    15、3Dマップ上で様々な情報を閲覧・共有できる新しいSNS「Helloscape」の六本木アートナイト2015と連動したβ版が公開
    2,093 views

    16、abanbaによる「二子玉川の動物病院」
    1,971 views

    17、藤本壮介のギャラリー間での展覧会「藤本壮介展 未来の未来」の会場写真とレポート
    1,830 views

    18、トラフ建築設計事務所による、湘南T-SITEの店舗「ミナ ペルホネン コティ」
    1,829 views

    19、伊藤暁による「横浜の住宅」の、山岸剛が撮影した写真
    1,790 views

    20、本野精吾が設計した京都・山科の住宅「栗原邸」の一般公開が開催[2015/5/23・24・30・31]
    1,727 views


    >過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2015.04.27 Mon 09:46
    0
    permalink
    2015.4.25Sat
    • トラフ建築設計事務所による、湘南T-SITEの店舗「ミナ ペルホネン コティ」
    2015.4.28Tue
    • 妹島和世と西沢立衛が2013年に行った講演「環境と建築」の主催者公式の詳細な書き起こし
    • マルタン・マルジェラについてのドキュメンタリー動画「The Artist Is Absent」
    • 淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新。「前田圭介氏にインターローカルなインタビューをする」
    • SANAAが設計した、岡山大学構内の新施設「Junko Fukutake Terrace」の写真など
    • [ap job 更新] フレームデザイン株式会社一級建築士事務所が、設計スタッフを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white