architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.11.14Fri
2014.11.13Thu
2014.11.15Sat
髙橋真紀建築設計事務所による埼玉の住宅「シナの木と白い家」
サムネイル:髙橋真紀建築設計事務所による埼玉の住宅「シナの木と白い家」

0.00髙橋真紀建築設計事務所による埼玉の住宅「シナの木と白い家」

architecture|feature
ナカサ&パートナーズ住宅埼玉髙橋真紀

00takahasisama
photo©shigeta satoshi/nacasa & partners inc

髙橋真紀建築設計事務所が設計した埼玉の住宅「シナの木と白い家」です。

建物の主架構は視線を遮る南北2枚の大きな木の壁と、間に架けられた3層の床と小屋組からなる。木の壁の内側は生活の拠り所となるよう全面をシナの棚とし、両脇を鉄骨で補強された白い壁で挟み、棚壁と白い壁との間にできる隙間にスリット状の縦長窓と公園から道路へ抜ける吹抜けをつくり、窓の前には緑の少ない街のために木陰をつくる3本の木を植えている。

※以下の写真はクリックで拡大します

01takahasisama
photo©Takahashi Maki and Associates
3階から吹抜けを見下ろす。吹抜けに浮かぶ照明は、屋根からキッチンや机のレベルに合わせて吊り下げられている。

03takahasisama
photo©shigeta satoshi/nacasa & partners inc
玄関から2階の床梁とシナの棚壁を見る。木の主架構の両側に、吹抜けを介して高さ7.2mの白い壁が立つ。窓の無目や階段の踊り場を兼ねた構造材により両者は一体化されている。

04takahasisama
photo©shigeta satoshi/nacasa & partners inc
食卓越しに玄関と隣地の青い車庫の屋根を見る

05takahasisama
photo©shigeta satoshi/nacasa & partners inc
南側外観。地面には、かつてこの土地に流れていた川床を思わせる砂利敷とし、その中にコンクリートの基壇が建つ。庭の木はシナノキとカツラで、右手の青い車庫との間にある階段の奥に玄関がある。

06takahasisama
photo©shigeta satoshi/nacasa & partners inc
東側外観。隣地の青い車庫に隠れたシンメトリーのファサード

07takahasisama
photo©shigeta satoshi/nacasa & partners inc
玄関から1階のベッドルームと2階のリビングダイニングを見る。玄関は1階と2階をつなぐ階段の中間にある。

08takahasisama
photo©Takahashi Maki and Associates
キッチンから吹抜けを見る

09takahasisama
photo©Takahashi Maki and Associates
1階ベッドルームから玄関を見る

10takahasisama
photo©Takahashi Maki and Associates
3階吹抜けに浮かぶペンダントライト。ガラスの手すり越しにバスルームの照明となる。

11takahasisama
photo©Takahashi Maki and Associates
階段から3階バスルームを見る

12takahasisama
photo©shigeta satoshi/nacasa & partners inc
北側外観。アプローチやスリット窓を通して道路側が見通せる。

13takahasisama
photo©shigeta satoshi/nacasa & partners inc
隣地の青い車庫との間に設けられた玄関へのアプローチ。外壁は隣地の青い車庫と類似する素材で仕上げられている。道路から奥の公園へ視線が抜ける。

14takahasisama
photo©shigeta satoshi/nacasa & partners inc
北側の公園から見た夜景

15takahasisama
photo©Takahashi Maki and Associates
1階床と基壇コンクリートとの取り合い部ディテール。床の見えがかりは基壇と縁を切ってある。

16takahasisama
photo©Takahashi Maki and Associates
3階のバスタブ。側面は洗い場の床FRP防水と一体で仕上げている。

17takahasisama
photo©Takahashi Maki and Associates
3階洗面スペース。奥の鏡を開くと窓がある。

18takahasisama
出典:1947年に米軍が撮影した空中写真に写る川の痕跡

19takahasisama

20takahasisama

21takahasisama

22takahasisama

23takahasisama

24takahasisama

以下、建築家によるテキストです。


かつての荒川派川跡と考えられる水田を1960年代前後に開発してできた住宅地での建替である。
以前は隔てられていた南側道路と北側公園との間に視線が抜けるようやや西側に寄せて建物を配置し、そこをアプローチとしている。建物の主架構は視線を遮る南北2枚の大きな木の壁と、間に架けられた3層の床と小屋組からなる。木の壁の内側は生活の拠り所となるよう全面をシナの棚とし、両脇を鉄骨で補強された白い壁で挟み、棚壁と白い壁との間にできる隙間にスリット状の縦長窓と公園から道路へ抜ける吹抜けをつくり、窓の前には緑の少ない街のために木陰をつくる3本の木を植えている。
 3層の床には落着いた1階にベッド、周囲と等間隔となる主階へテーブル、明るい最上階にバスタブを置き、床の家具と対になるように吹抜けの中へキッチンや机や洗面を設え、吹抜けと家具のような階段が内部を、窓を通して外部をつなげるように配置した。
 地面には川床を思わせる砂利を敷き、過去の増水時の水位を考慮して基壇を立ち上げ、3本の木は水辺に自生するカツラの木と棚壁に呼応するシナの木とした。シンメトリーの白い正面は隣地の青い車庫との間に隠れており、周囲の住宅が立ち並ぶ前からそこにあったかのような錯覚をもたらす。ガラス越しに見える小屋組は納屋のようにも見え、その建ち方と相まって均質な住宅地の中に多義的な状況をつくり出すことを意図した。
 小さな住宅であっても、土地の歴史や外部の環境と一体となった大きな空間に留まるような生活の豊かさを実現したいと考えた。

■建築概要
名称:シナの木と白い家 White hut and Tilia japonica
所在:埼玉県
設計監理:
髙橋真紀+潮上大輔/髙橋真紀建築設計事務所
Takahashi Maki+Shiokami daisuke/ Takahashi Maki and Associates
構造設計:森部康司/昭和女子大学森部康司研究室
施工:宍戸工務店(担当 金子周平)
構造:木造在来工法
主な用途:専用住宅
敷地面積:38.05m2
建築面積:20.95m2
延床面積:57.95m2
写真撮影:
shigeta satoshi/nacasa&partners inc
Takahashi Maki and Associates

あわせて読みたい

サムネイル:吉岡徳仁による
吉岡徳仁による”Waterfall”
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
ナカサ&パートナーズ住宅埼玉髙橋真紀
2014.11.14 Fri 09:37
0
permalink

#ナカサ&パートナーズの関連記事

  • 2022.8.03Wed
    川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す
  • 2022.8.01Mon
    久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、東京・渋谷区の飲食店「阡寿」。会員制寿司店の内装計画。五感を研ぎ澄ませ料理を楽しむ体験を目指し、暗さによって視覚情報を減らし距離感をぼかした“水墨画のような”空間を考案。茶室の様な動線を用意し高揚感も生み出す
  • 2022.7.21Thu
    イランイランによる、愛知・名古屋市の住宅「K house 4」。閑静な住宅街に計画。日々の移り変わる感覚を許容する空間を求めて、素材の選択や諸室の配置で対照的な要素が共存する設計を志向。五感で繊細に感じる住宅をつくる
  • 2022.6.15Wed
    竹中工務店による、大阪の「Innovation Garden Osaka Center」。開発と事業創出の中核となる施設。現代オフィスに必要な“非均質”を目指して、平面をずらし積層させ動線機能を散逸配置し偶発性のある空間を構築。短工期で理想実現を求め“改修するように新築する”方法を実践
  • 2022.4.08Fri
    加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・横浜市の住宅「HOUSE-NN」。母屋に子世帯の住まいを増築する計画、生活の営みをポジティブに許容する建築を目指して“要素の多さ”を意識し設計、限られた面積の中に二つの庭と吹抜をつくり開放性も生み出す
  • 2022.3.15Tue
    佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意
  • 2022.3.07Mon
    川西康之 / イチバンセンによる、新潟・上越市の「IM TAXI LOUNGE」。タクシー待合所で観光案内機能も持つ建築で、地場の木材活用を目指して構造・仕上げ・サッシ等の全てに県産材を利用、構造形式の開発による開放的な空間は地域交流の場としても機能
  • 2022.2.21Mon
    大塚亮 / Ryo Otsuka Architectsによる、東京・板橋区の会員制音楽サロン「Maly Koncert」。宅地の旗竿地にて音楽ホール並みの室内音響を確保との要望に、“旗”に主要空間をまとめ気積を最大化し“竿”に進入路と設備を集約し対応、音楽と演奏者・空間が一体化する場所を目指す
  • 2022.2.16Wed
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・渋谷区の店舗「SHIBUYA BASE」。ネットショップ作成サービス利用者に実店舗の機会を提供する場で、多様な商品の陳列を想定し“匿名的”かつ“象徴的”な空間を意識し設計、リアルだからこその購買体験の支援を目指す
  • 2022.2.04Fri
    黒川智之建築設計事務所による、東京・世田谷区の「下馬の集合住宅」。法緩和により周囲から建物が突出する傾向がある角地において、住宅街の周辺建物と間口を合わせた家型ヴォリュームを境界に沿ってV字に配置、街並みへの積極的な参加と調和を目指す
  • view all
view all

#埼玉の関連記事

  • 2022.7.25Mon
    小野晃央 / シグマ建設+ONOによる、埼玉の「熊谷のペンシルビル」。駅前大通りと裏通りに接道する敷地に計画。街との連続性を考慮し、通り抜けできる1階の構成と全面開放できる各階の開口を考案。夜間には見上げた天井面がファサードとして機能するよう意図
  • 2022.5.25Wed
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉・越谷市の住戸改修「蒲生の住居」。集合住宅の角部屋の改修計画、限られた予算で居心地の良さを目指して“なんでもない”操作と素材を積み重ね既存の採光通風の可能性を最大化、暮らし方の変化も許容する普遍的強度をもつ空間をつくる
  • 2022.5.20Fri
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「ペデストリアンデッキ沿いの保育園」。駅前の高架歩道と繋がるビルの地上階フロアに計画、歩道高さから生まれた気積を活かし都市スケールの事物が集まる風景を取り込む事を目指し設計、環境を参照した様々な要素で“小さな都市”を作り出す
  • 2022.5.02Mon
    小野晃央 / シグマ建設+ONOによる、埼玉・ときがわ町の住宅改修「山頂のハナレ」。外壁を共有し建ち並ぶ空き家のひとつの改修計画、1階と2階で機能を分け其々を隣接する作業空間と生活空間を拡張する“ハナレ”となるよう構想、家族の暮らしや環境との繋がり自体の拡張も目指す
  • 2022.3.04Fri
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、埼玉の住戸改修「アイランドキッチンの家」。コロナ禍で都心から近郊外にUターンし在宅勤務する施主で、既存の小割平面を繋げた上で用途に合わせ仕上げ等を様々に展開、中央にキッチンを計画し家族の“集まり住まう”を後押し
  • 2022.2.02Wed
    山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、埼玉の住宅「Casa Eri」。若い施主家族の住宅で祖父母の家の傍らに計画、中庭に面するテラスが三世代の集う場として機能、家族が多目的に使い行為を共有する“ゴロゴロ・スペース”は未来の変化にも柔軟に対応
  • 2022.2.01Tue
    山田陽平 / OYYによる、埼玉の事務所「005-office」。印刷工場内の床半分を事務所に改修する計画、既存の“無機質すぎる空間”に機能的要素を強調し他の意味も発見できるデザインを与え、合理性と自由さを同時にもつ建築を目指す
  • 2021.12.08Wed
    /
    岸和郎+K.ASSOCIATESが2021年11月に完成させた、埼玉の住宅「指扇の家」の写真
  • 2021.11.24Wed
    水野憲司 / mizmiz designによる、埼玉・所沢市の「東新井の家」。住民同士の関係や生活文化も色濃く地域に、応接室・縁側・間仕切りで可変できるリビングによって、日常時と来客時の変化に応じ環境が人に合わせてくれる住宅を構想
  • 2021.9.21Tue
    須藤剛建築設計事務所による、埼玉・川口市の、木造3階建ての住宅を改修した「ガイアノーツオフィス」。住宅街という立地を考慮し、1階に滞在時間の長い執務室を配置して、街に働く風景が現れることで“顔の見えるオフィス”となることを意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,704
    • Follow
    60,075
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    フィリップ・プロによるフランスのノートルダム・ドゥ・ロレットに建つリング状の第一次世界大戦の戦没者慰霊施設「The ring of remembrance」の写真

    0.00 フィリップ・プロによるフランスのノートルダム・ドゥ・ロレットに建つリング状の第一次世界大戦の戦没者慰霊施設「The ring of remembrance」の写真

    architecture

    フィリップ・プロによるフランスのノートルダム・ドゥ・ロレットに建つリング状の第一次世界大戦の戦没者慰霊施設「The ring of remembrance」の写真がdomuswebに掲載されています

    フィリップ・プロが設計した、フランスのノートルダム・ドゥ・ロレットに建つリング状の第一次世界大戦の戦没者慰霊施設「The ring of remembrance」の写真が6枚、domuswebに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.11.14 Fri 16:10
    0
    permalink
    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京の築44年の住宅リノベーション「POLY-HOUSE」の写真

    0.00 藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京の築44年の住宅リノベーション「POLY-HOUSE」の写真

    architecture

    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボのサイトに、東京の築44年の住宅リノベーション「POLY-HOUSE」の写真が掲載されています

    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボのウェブサイトに、東京の築44年の住宅リノベーション「POLY-HOUSE」の写真が11枚、掲載されています。

    ・東京に建つ築44年の住宅のリノベーション

    ・ひとつの「住宅」を設計するのではなく、家族の活動の拠りどころとのなる「小さな建築
    =居住装置」をいくつも埋め込んでいく

    ・住宅全体に光と風が抜けるように、開口を設計していく

    ・「小さな建築=居住装置」が家族と家族、家族とゲスト、
    ゲストとゲストをつなぐプログラムになる

    ・一家族一住宅ではない、これからの新しい住宅像の試み

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.11.14 Fri 15:41
    0
    permalink
    ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展の会場写真

    0.00 ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展の会場写真

    architecture|exhibition

    ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展の会場写真がjapan-architcs.comに掲載されています

    ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展の会場写真が21枚、japan-architcs.comに掲載されています。アーキテクチャーフォトでは、ミラノサローネ2014で発表された同作品を特集記事として紹介しています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2014.11.14 Fri 09:12
    0
    permalink
    2014.11.13Thu
    • 光嶋裕介が案内する、東京オペラシティアートギャラリーでの「ザハ・ハディド展」
    • 『中国的建築処世術』の東福大輔も出演するトークイベント「世界で働く!-失敗もまた楽し-」がJIA館で開催[2014/11/21]
    • 村上隆が、ニューヨークのガゴシアン・ギャラリーで行っている展覧会の会場写真
    • 建築学者の門脇耕三に、東京が抱える課題・新たな都市像・東京オリンピックについて聞いているインタビュー
    • レンゾ・ピアノが、ケネス・フランプトンらと、自身設計の「ハーバード大学美術館増築」について対話している動画
    • ほか
    2014.11.15Sat
    • ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展の会場の様子を伝えるニュース動画
    • WSJによる、藤本壮介のインタビュー記事「建築家・藤本荘介氏が生み出す未来の空間」
    • ジョン・ポーソンによる、チェコ・ボヘミアの「Nový Dvůr Industry」の写真
    • 山崎亮と東京国立近代美術館学芸員・保坂健二朗の対談『「参加型アート」「アール・ブリュット」──コミュニケーションのためのアートと美術館のかたち』
    • BIGが発表した、アメリカ・ワシントンDCの博物館・研究施設「スミソニアン」のマスタープランの画像
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,704
    • Follow
    60,075
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white