architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.6.05Fri
2015.6.04Thu
2015.6.06Sat
田中亮平+土屋匡生+林口洋平による、恵比寿のITベンチャーのオフィス「Wano head office」
サムネイル:田中亮平+土屋匡生+林口洋平による、恵比寿のITベンチャーのオフィス「Wano head office」

242.42田中亮平+土屋匡生+林口洋平による、恵比寿のITベンチャーのオフィス「Wano head office」

architecture|feature
事務所土屋匡生恵比寿東京林口洋平森田純典田中亮平

_90A0000
all photos©森田純典

田中亮平+土屋匡生+林口洋平が設計した、恵比寿のITベンチャーのオフィス「Wano head office」です。

音楽×ITをテーマとしてコンテンツを提供するITベンチャー「Wano」の新オフィスの内装設計。新オフィスは1F~B2Fの地下を含む3フロアにわたり、グループ企業が一同に集まる事となった。目紛るしくコンテンツを生み出し続ける会社の特徴に相応しく、空間や家具も更新し続けるコンテンツと捉えて計画した。

※以下の写真はクリックで拡大します

_90A9127

_90A9322

_90A9334

_90A9379

_90A9432

_90A9461

_90A9493

_90A9516

_90A9603

_90A9610

contents

plan2000jpg

断面のコピー1500

以下、建築家によるテキストです。


更新するコンテンツとしてのインテリア

音楽×ITをテーマとしてコンテンツを提供するITベンチャー「Wano」の新オフィスの内装設計。新オフィスは1F~B2Fの地下を含む3フロアにわたり、グループ企業が一同に集まる事となった。目紛るしくコンテンツを生み出し続ける会社の特徴に相応しく、空間や家具も更新し続けるコンテンツと捉えて計画した。

具体的には机の天板には貼替え可能な厚手の輸入クロスを使用し、地下空間に潤いを与える植栽計画は自然との距離感やメンテナンス性を考慮、外部から伺える室内ガラス面に施工した特殊フィルムにより、随時プロジェクションされるPVなどを透かして下階の執務風景の広がりが伺うことが出来る。長期から短期にいたるまで、衣替えをするようにデザインの更新を楽しめる空間としている。

元々撮影スタジオだった大空間を活かして造作を最小限とし、セキュリティ上必要な間仕切りも開放的なデザインとしている。吹き抜け空間の中央に配置した樹木は上下フロアを視線的に繋ぐ役割を担うとともに、谷底からたくましく枝を伸ばすその姿は、満を持して恵比寿という場所にオフィスを構えたWanoのハングリーな社風のシンボルとなっている。

■建築概要
面積:564.9m2
用途:事務所
施主:Wano 株式会社
設計:田中亮平/G architects studio + 土屋匡生/WIZU + 林口洋平/yoyo gi architects
植栽:中山大輔/en景観設計
施工:ビギーズ
竣工:2015年3月

あわせて読みたい

田中亮平+許光範 / G ARCHITECTS STUDIOと山翠舎による、東京・大田区の「糀谷の和食屋さん」
  • 242.42
  • 0
  • 3
  • 0
  • 1
事務所土屋匡生恵比寿東京林口洋平森田純典田中亮平
2015.06.05 Fri 09:50
0
permalink

#森田純典の関連記事

  • 2023.3.23Thu
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・杉並区の住戸改修「杉並のリノベーション」。鉄骨造の集合住宅での計画。“タイムレスなデザイン”の要望に、素材と機器のほぼ全てを“定番”製品から選定する設計を志向。“どこか見慣れた物”に囲まれた空間は“時間が止まった”ような様相を見せる
  • 2019.10.18Fri
    田中亮平+許光範 / G ARCHITECTS STUDIOと山翠舎による、東京・大田区の「糀谷の和食屋さん」
  • 2016.2.12Fri
    サムネイル:田中亮平 / G architects studio + Style & Decoによる、東京の住宅「bico / 練馬の住拠」
    田中亮平 / G architects studio + Style & Decoによる、東京の住宅「bico / 練馬の住拠」
  • 2013.11.12Tue
    サムネイル:田中亮平 / G architects studioによる「pRC painting studio」
    田中亮平 / G architects studioによる「pRC painting studio」
  • view all
view all

#田中亮平の関連記事

  • 2023.3.23Thu
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・杉並区の住戸改修「杉並のリノベーション」。鉄骨造の集合住宅での計画。“タイムレスなデザイン”の要望に、素材と機器のほぼ全てを“定番”製品から選定する設計を志向。“どこか見慣れた物”に囲まれた空間は“時間が止まった”ような様相を見せる
  • 2022.10.04Tue
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・渋谷区の「ヒルサイドテラスのオフィス」。槇文彦の建築内に“GRAPH”の為に計画。オリジナル尊重の設計方針を志向し、窓配置とプロポーションを手掛かりに“家具レイアウト”で空間を構成。施主のグラフィック業と風景の抽象性を考慮して色彩は“白”で統一
  • 2022.5.31Tue
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、神奈川・鎌倉市の、旅館併用住宅「岸家」。海沿いの住宅密集地に建つ1日1組限定の宿泊施設の計画、周辺環境を活かし運営理念の具現化を目指して、二棟の建物と庭園からなる構成を考案。棟貸し形式はコロナ禍での社会的需要にも応える
  • 2022.3.04Fri
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、埼玉の住戸改修「アイランドキッチンの家」。コロナ禍で都心から近郊外にUターンし在宅勤務する施主で、既存の小割平面を繋げた上で用途に合わせ仕上げ等を様々に展開、中央にキッチンを計画し家族の“集まり住まう”を後押し
  • 2021.8.03Tue
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・港区の、ルーフトップ住居のリノベーション「麻布のペントハウス」
  • 2019.10.18Fri
    田中亮平+許光範 / G ARCHITECTS STUDIOと山翠舎による、東京・大田区の「糀谷の和食屋さん」
  • 2017.10.19Thu
    サムネイル:許光範+田中亮平 / G architects studioによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修プロジェクト「府中の114」
    許光範+田中亮平 / G architects studioによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修プロジェクト「府中の114」
  • 2016.2.12Fri
    サムネイル:田中亮平 / G architects studio + Style & Decoによる、東京の住宅「bico / 練馬の住拠」
    田中亮平 / G architects studio + Style & Decoによる、東京の住宅「bico / 練馬の住拠」
  • 2015.2.17Tue
    サムネイル:スマサガ不動産+G architects studioによる、東京の集合住宅の一室の改修「tokyo LOFT」
    スマサガ不動産+G architects studioによる、東京の集合住宅の一室の改修「tokyo LOFT」
  • 2013.11.12Tue
    サムネイル:田中亮平 / G architects studioによる「葉っぱの涼屋」
    田中亮平 / G architects studioによる「葉っぱの涼屋」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『インテリアデザインが生まれたとき: 60年代のアートとデザインの衝突のなかで』
    サムネイル:book『インテリアデザインが生まれたとき: 60年代のアートとデザインの衝突のなかで』

    188.29 book『インテリアデザインが生まれたとき: 60年代のアートとデザインの衝突のなかで』

    book|design

    書籍『インテリアデザインが生まれたとき: 60年代のアートとデザインの衝突のなかで』がamazonで発売されています

    書籍『インテリアデザインが生まれたとき: 60年代のアートとデザインの衝突のなかで』がamazonで発売されています。

    「インテリアデザイン」という言葉が定着していなかった戦後まもなくに、「アート」と「デザイン」の衝突から生まれた「インテリアデザイン」の興隆を、60年代以後に遡りアーティストとデザイナーの言動から俯瞰する。

    インテリアデザインが生まれたとき: 60年代のアートとデザインの衝突のなかで
    鈴木 紀慶
    4306046230

    • 188.29
    • 0
    • 2
    • 0
    • 1
    2015.06.05 Fri 16:29
    0
    permalink
    日建設計デジタルデザインラボによる、建築設計のデジタル技術についてのサイト「openDDL」が公開されています

    564.87 日建設計デジタルデザインラボによる、建築設計のデジタル技術についてのサイト「openDDL」が公開されています

    architecture|remarkable

    日建設計デジタルデザインラボによる、建築設計のデジタル技術についてのサイト「openDDL」が公開されています

    日建設計デジタルデザインラボによる、建築設計のデジタル技術についてのサイト「openDDL」が公開されています。様々なコードの紹介やデジタル技術関連のトピックが掲載されています。

    デジタルの世界は、時々刻々と変化しています。

    日々、新たな技術が生まれては消えていく、その流れるように変化している様態こそがむしろ、デジタルの本質の一面なのかもしれません。

    そのため、デジタルデザインに関わる者は、必然的に情報に敏感でなければなりません。情報の激流の中に身をゆだね、多種多様な情報を相互に交換し、探り当てた情報を自分自身のモノへと昇華していことが必要になっています。

    情報入手のためのリソースは多々ありますが、中でも重要なのがWEB。現在、WEB上に存在するリソースの多くは、自ら生み出した技術や知見を、世の中へ広く『共有』していこうとする先人たちの姿勢によってもたらされたものといえると思います。

    『openDDL(open Digital Design Lab)』は、その先人たちの教諭の姿勢に学び、デジタルデザインに関する情報と技術を共有し、多くのつながり生み出していく場として、日建設計のデジタルデザインラボ(DDL)がハブとなり立ち上げました。
    この場を多くの方々に共有していただき、デジタルデザインの世界に何らかの意味を生み出せることを願っています。

    • 564.87
    • 0
    • 6
    • 0
    • 3
    2015.06.05 Fri 15:11
    0
    permalink
    [ap job 更新] 庄司智子+佐藤誠司 株式会社バハティ一級建築士事務所が、設計スタッフ・アルバイト・オープンデスクを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 庄司智子+佐藤誠司 株式会社バハティ一級建築士事務所が、設計スタッフ・アルバイト・オープンデスクを募集中

    ap job [ap job 更新] 庄司智子+佐藤誠司 株式会社バハティ一級建築士事務所が、設計スタッフ・アルバイト・オープンデスクを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    庄司智子+佐藤誠司 株式会社バハティ一級建築士事務所の設計スタッフ・アルバイト・オープンデスク募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    庄司智子+佐藤誠司 株式会社バハティ一級建築士事務所では、設計スタッフを募集しております。

    私たちの事務所では、住宅から店舗、商業ビル、福祉施設等多様な建築・インテリアのデザイン及び設計監理を行っています。
    最近では特に保育園のプロジェクトに力を入れて活動しています。
    建築が好きで、私たちバハティの活動に共感して一緒にいいものを作っていこうと思ってくれる方を募集しています。

    • ap job
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    2015.06.05 Fri 14:15
    0
    permalink
    松岡聡+田村裕希による、平面の1/3を階段が占める住宅「裏庭の家」の写真

    675.46 松岡聡+田村裕希による、平面の1/3を階段が占める住宅「裏庭の家」の写真

    architecture|remarkable

    松岡聡+田村裕希のサイトに、平面の1/3を階段が占める住宅「裏庭の家」の写真が掲載されています

    松岡聡+田村裕希のウェブサイトに、平面の1/3を階段が占める住宅「裏庭の家」の写真が7枚掲載されています。最新号のGA housesの表紙にもなった作品です。

    • 675.46
    • 0
    • 11
    • 0
    • 1
    2015.06.05 Fri 13:49
    0
    permalink
    藤村龍至、mosakiの田中元子、川原秀仁(山下PMC)が、これからの日本と建築について語ってる鼎談「2020年、日本の宝の山はココにある」
    サムネイル:藤村龍至、mosakiの田中元子、川原秀仁(山下PMC)が、これからの日本と建築について語ってる鼎談「2020年、日本の宝の山はココにある」

    567.20 藤村龍至、mosakiの田中元子、川原秀仁(山下PMC)が、これからの日本と建築について語ってる鼎談「2020年、日本の宝の山はココにある」

    architecture

    yamashita-sama-taisou

     
    藤村龍至、mosakiの田中元子、川原秀仁(山下PMC)が、これからの日本と建築について語ってる鼎談「2020年、日本の宝の山はココにある」が公開されています

    藤村龍至、mosakiの田中元子、川原秀仁(山下PMC)が、これからの日本と建築について語ってる鼎談「2020年、日本の宝の山はココにある」が公開されています。

    アベノミクスによる日本経済回復の兆しがささやかれる一方、これまでどの国も体験したことのない少子・高齢化社会へ世界の先陣を切って突入した日本において、これからの私たちは、何を見据えていくことが求められるのか。今、改めて「日本の魅力」に向き合うことから、世界の中の日本、日本の中の東京、そして地方都市を見つめ、ひもといていく。その先にここからの日本が成し得る、「ポジティブな縮小」と「新しい成長」の形を模索したい。

    また、鼎談内では、設計者の職能のあり方についても議論されています。

    藤村 確かに私自身、設計事務所を主宰していますが、実施設計というのは一体何なんだろうと思うことが確かにあります。

    川原 単に設計者、藤村さんが下手くそだと言いたいわけじゃないんですよ。それを言うなら、日本全国、実施設計図書を描く設計者は誰もが下手くそなんです。

    なぜゼネコンのVEが優先されるかと言えば、彼らは一元的に責任を取るからですよ。設計を間違えたからといって追加の建設費を要求することはできないからです。

    田中 トライ・アンド・エラーが内部で吸収できる仕組みができているということですね。それならば、アーキテクトはもっと基本設計に向き合って行けば良いと。

    川原 私は設計者の業務報酬基準を定めた、建築士法告示15号から何から、制度を変えてしまうべきだと思うんです。組織設計事務所が基本設計や設計監修だけで食べられるという状況を、きちんと生み出さないと。

    • 567.20
    • 0
    • 9
    • 0
    • 1
    2015.06.05 Fri 13:31
    0
    permalink
    ヴェクター・アーキテクツによる、中国・河北省の砂浜に建てられた、コンクリートの造形と採光の方法が特徴的な図書館「Seashore Library」の写真など

    108.26 ヴェクター・アーキテクツによる、中国・河北省の砂浜に建てられた、コンクリートの造形と採光の方法が特徴的な図書館「Seashore Library」の写真など

    architecture|remarkable

    ヴェクター・アーキテクツによる、中国・河北省の砂浜に建てられた、コンクリートの造形と採光の方法が特徴的な図書館「Seashore Library」の写真などがarchdailyに掲載されています

    ヴェクター・アーキテクツ(Vector Architects)が設計した、中国・河北省の砂浜に建てられた、コンクリートの造形と採光の方法が特徴的な図書館「Seashore Library」の写真などが48枚、archdailyに掲載されています。

    • 108.26
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    2015.06.05 Fri 11:48
    0
    permalink
    藤本壮介に、アメリカのウィスコンシン大学の学生が、インタビューした内容

    54.13 藤本壮介に、アメリカのウィスコンシン大学の学生が、インタビューした内容

    architecture

    藤本壮介に、アメリカのウィスコンシン大学の学生が、インタビューした内容がarchdailyに掲載されています

    藤本壮介に、アメリカのウィスコンシン大学の学生が、インタビューした内容がarchdailyに掲載されています。

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    2015.06.05 Fri 11:41
    0
    permalink
    1+1>2による、ベトナム・クアンナムの、コミュニティセンター「Cam Thanh Community House」の写真など

    54.13 1+1>2による、ベトナム・クアンナムの、コミュニティセンター「Cam Thanh Community House」の写真など

    architecture

    1+1>2による、ベトナム・クアンナムの、コミュニティセンター「Cam Thanh Community House」の写真などがarchdailyに掲載されています

    1+1>2が設計した、ベトナム・クアンナムの、コミュニティセンター「Cam Thanh Community House」の写真などがarchdailyに掲載されています。

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    2015.06.05 Fri 11:34
    0
    permalink
    UNスタジオによる、国立シンガポール工科・デザイン大学の校舎群の写真。施工は鹿島の現地法人が担当。

    108.26 UNスタジオによる、国立シンガポール工科・デザイン大学の校舎群の写真。施工は鹿島の現地法人が担当。

    architecture|remarkable
    UNスタジオ

    UNスタジオによる、国立シンガポール工科・デザイン大学の校舎群の写真がdezeenに掲載されています

    UNスタジオによる、国立シンガポール工科・デザイン大学の校舎群の写真が51枚、dezeenに掲載されています。また、こちらのページによれば、施工は鹿島の現地法人が担当したそうです。

    • 108.26
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    UNスタジオ
    2015.06.05 Fri 11:23
    0
    permalink
    黒崎敏 / APOLLOによる、東京・杉並の住宅「ARK」の写真

    134.16 黒崎敏 / APOLLOによる、東京・杉並の住宅「ARK」の写真

    architecture

    黒崎敏 / APOLLOによる、東京・杉並の住宅「ARK」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

    黒崎敏 / APOLLOが設計した、東京・杉並の住宅「ARK」の写真が20枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • 134.16
    • 0
    • 1
    • 0
    • 1
    2015.06.05 Fri 11:12
    0
    permalink
    隈研吾が、養老孟司の依頼を受けデザインした、虫を供養するための「虫塚」の写真など

    242.42 隈研吾が、養老孟司の依頼を受けデザインした、虫を供養するための「虫塚」の写真など

    architecture

    隈研吾が、養老孟司の依頼を受けデザインした、虫を供養するための「虫塚」の写真などが毎日新聞のサイトに掲載されています

    隈研吾が、養老孟司の依頼を受けデザインした、虫を供養するための「虫塚」の写真などが毎日新聞のサイトに掲載されています。

    • 242.42
    • 0
    • 3
    • 0
    • 1
    2015.06.05 Fri 10:55
    0
    permalink
    吉村靖孝が、一般向けに「超合法建築」について語っているイベントのレポート記事
    サムネイル:吉村靖孝が、一般向けに「超合法建築」について語っているイベントのレポート記事

    134.16 吉村靖孝が、一般向けに「超合法建築」について語っているイベントのレポート記事

    architecture

    吉村靖孝が、一般向けに「超合法建築」について語っているイベントのレポート記事が、東京カルチャーカルチャーのサイトに掲載されています

    吉村靖孝が、一般向けに「超合法建築」について語っているイベントのレポート記事が、東京カルチャーカルチャーのサイトに掲載されています。「超合法建築」とは、吉村が作った言葉で、建築基準法に適合するように設計を進めていった結果として、デザイン的にも特異な状態として立ち上がっている建物の事をそう呼んでいるようです。「超合法建築」は一般メディアでも注目度が高く、深夜番組の「タモリ倶楽部」で特集された事もあります。詳細は出版されている書籍でどうぞ。基準法の勉強にもなります。

    超合法建築図鑑 (建築文化シナジー)
    吉村 靖孝
    439524002X

    • 134.16
    • 0
    • 1
    • 0
    • 1
    2015.06.05 Fri 10:45
    0
    permalink
    妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の4回目『日本には「看板娘のいる街角」がよく似合う』

    322.45 妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の4回目『日本には「看板娘のいる街角」がよく似合う』

    architecture|remarkable

    妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の4回目『日本には「看板娘のいる街角」がよく似合う』が公開されています

    妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の4回目『日本には「看板娘のいる街角」がよく似合う』が公開されています。妹島に、新国立競技場について巻き起こっている問題について聞いている場面もあります。

    • 322.45
    • 0
    • 3
    • 0
    • 2
    2015.06.05 Fri 09:28
    0
    permalink
    2015.6.04Thu
    • ザハ・ハディドとリべスキンドが、それぞれに設計した、ミラノの、複数棟の集合住宅の写真
    • book『ヨーロッパのドボクを見に行こう』
    • まちづくりの分野で注目を集めている岩手県の「オガールプロジェクト」を特集したテレビ東京WBSの特集動画「民間の力を生かせ! 公共施設の新たなカタチ」
    • [ap job 更新] タカトタマガミデザインが、スタッフを募集中
    2015.6.06Sat
    • [ap job 更新] テレデザインがスタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white