architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.8.17Mon
2015.8.16Sun
2015.8.18Tue
MoY architects / 山本基揮建築設計による、集合住宅の一室の改修「石川台のアパート」
サムネイル:MoY architects / 山本基揮建築設計による、集合住宅の一室の改修「石川台のアパート」

SHARE MoY architects / 山本基揮建築設計による、集合住宅の一室の改修「石川台のアパート」

architecture|feature
住宅リノベーション山本基揮

MoY1

MoY2

MoY architects / 山本基揮建築設計が設計した、集合住宅の一室の改修「石川台のアパート」です。

 集合住宅の一室の改修。既存の計画に埋もれていた 「3つの箱とその間」 という構成を明確にするために、一部の壁、建具、天井を取り除き、それぞれの箱を異なる材料で包みなおす。小さな引き算と足し算で空間的に大きな成果をあげることを試みた。

※以下の写真はクリックで拡大します

MoY3

MoY4

MoY5

MoY6

MoY7

MoY8

MoY9

MoY10

MoY11

MoY12

MoY13

MoY14

MoY15

MoY16

MoY17

MoY18

MoY19

MoY-diagram

MoY-diagram-animation

以下、建築家によるテキストです。


小さな引き算でおおらかに住まう

 集合住宅の一室の改修。既存の計画に埋もれていた 「3つの箱とその間」 という構成を明確にするために、一部の壁、建具、天井を取り除き、それぞれの箱を異なる材料で包みなおす。小さな引き算と足し算で空間的に大きな成果をあげることを試みた。

 トイレ、キッチン、ベッドルームが納まるそれぞれの箱に、ベンチ、小上がり、飾棚、収納といった小さなスペースを設けることで、箱の間での生活に様々なシーンが生まれる。小上がりからベットルームまでの視線の抜けは空間的な広がりをもたらし、青いタイルの縁側や、通常より幅広のベットルームの巾木はモノに居場所を与える。また、中央の梁に解体時のラフさをそのまま残すことで、既存の建具やキッチン、むき出しの配管やラワン合板、ヘリンボーンの床と畳、様々なスタイルの生活雑貨といった多様なものを許容する寛容さを生み出した。

■建築概要
建物名:石川台のアパート
所在:東京都大田区
設計:MoY architects / 山本基揮建築設計
施工:海老沢工務店
竣工:2015年5月
面積:79.72㎡
主な仕上げ:
天井───AEP塗装仕上
壁────PB下地AEP塗装仕上、ラワン合板ワックス仕上げ
床────チーク無垢材フローリング、長尺塩ビシート、タイルカーペット
設備:
冷暖房──ルームエアコン/ダイキン工業
給湯───ガス給湯器/パロマ (既存)
主な設備機器:
台所───システムキッチン (既存)
洗面所──洗面器/TOTO (既存)
浴室───ユニットバス/ハウステック
便所───便器/TOTO

  • SHARE
住宅リノベーション山本基揮
2015.08.17 Mon 11:07
0
permalink

#リノベーションの関連記事

  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.4.16Wed
    伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2025.3.19Wed
    小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  • 2025.3.10Mon
    松本光索 / KOSAKUによる、東京の住戸改修「音のいる日常」。ピアノを演奏する施主家族の為に計画。音が日常の中にある生活を目指し、ピアノを含めた様々な生活の要素が“ヒエラルキーなく”存在する空間を志向。其々に角度を付けて“散らばる”様に配置する構成を考案
  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • 2025.2.25Tue
    徳山史典+弓削純平 / UNQUOTEによる、東京・港区の「FACE to SPACE」。倉庫改修事業のショールームでありセミナー開催も可能な多目的空間。工事区分や現状復旧にまつわる負担の軽減も意図し、“11種類の可動式什器”を用いる計画を考案。既存にほぼ手を付けずに区画と仕上げを実現
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.4.02Wed
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、山形の「鶴岡の家」。両親が暮らす住宅に隣接して建つ住まい。既存との距離感と庭への眺めを考慮し、繋ぎ役となる“玄関棟”と諸室が収められた“主棟”に分けて雁行配置する構成を考案。地域特有の海風も踏まえ軒の深い瓦葺屋根とする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    [ap job 更新] i+i設計事務所が、スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] i+i設計事務所が、スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] i+i設計事務所が、スタッフを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    i+i設計事務所のスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    i+i設計事務所 は木造住宅を得意とする設計事務所です。事務所のモットーは、「デザイン」と「技術」の両立です。代表、飯塚の著書「間取りの方程式」にまとめた方法論を、具体の仕事の中で応用・実践していく、「デザイン」。家ごとに異なる、構造、雨仕舞、断熱気密、通気などの複雑な条件に対し、定型のシンプルな構法・ディテールで、確実に性能を確保する、「技術」。当事務所では、そういった基本的な「デザインと技術」を、働きながら「体系的に」「短期間」で身につけることが可能です。

    また、事務所ブログ、お客様ブログなどを通して、家づくりのプロセスを可視化していくという、「ネット時代の営業術」を学べると共に、優良工務店、住宅ローンの専門家、土地探しの専門家などと のコネクションを作れるというのも、当事務所のメリットです。

    • ap job
    2015.08.17 Mon 20:57
    0
    permalink
    美術家・内藤礼の初の作品集『内藤礼|1985-2015 祝福』がmillegraphのサイトで予約受付中。直筆サインなどの特典も。

    SHARE 美術家・内藤礼の初の作品集『内藤礼|1985-2015 祝福』がmillegraphのサイトで予約受付中。直筆サインなどの特典も。

    art|book

    美術家・内藤礼の初の作品集『内藤礼|1985-2015 祝福』がmillegraphのサイトで予約受付中です

    美術家・内藤礼の初の作品集『内藤礼|1985-2015 祝福』が出版社millegraphのサイトで予約受付中です。直筆サインなどの予約特典もあるそうです。作品の写真は畠山直哉が撮影しているとの事。

    美術家・内藤礼の30年にわたる仕事を包括する初の作品集。
    最初の個展《Apocalypse Palace》から、大きな話題を呼び初期の代表作となった《地上にひとつの場所を》、昨年の《信の感情》など、国内外で発表された作品を中心に、パーマネント作品《母型》(豊島美術館)や《このことを》(家プロジェクト・きんざ)、主要なドローイング、絵画作品、テキストを収録。

    判型・頁数 229×297×30mm・288頁・函入り
    言語 日・英
    写真 畠山直哉 他
    デザイン 下田理恵
    定価 本体9,000円+税
    ISBN 978-4-99054365-5
    2015年9月刊行

    ★特別先行予約(2015年9月16日まで)
    特典1 内藤礼による直筆サイン入り
    特典2 送料無料(弊社負担)でご指定の住所にお送りいたします

    • SHARE
    2015.08.17 Mon 20:26
    0
    permalink
    中川エリカによる、ライゾマティクスの新オフィスの写真なども紹介されている、ライゾマティクス代表取締役・齋藤精一のインタビュー

    SHARE 中川エリカによる、ライゾマティクスの新オフィスの写真なども紹介されている、ライゾマティクス代表取締役・齋藤精一のインタビュー

    architecture

    中川エリカによる、ライゾマティクスの新オフィスの写真なども紹介されている、ライゾマティクス代表取締役・齋藤精一のインタビューが、worksightに掲載されています

    中川エリカによる、ライゾマティクスの新オフィスの写真なども紹介されている、ライゾマティクス代表取締役・齋藤精一のインタビューが、worksightに掲載されています。

    • SHARE
    2015.08.17 Mon 17:04
    0
    permalink
    佐藤可士和らに、事務所の組織構成や運営に関する考え方などを聞いているインタビュー

    SHARE 佐藤可士和らに、事務所の組織構成や運営に関する考え方などを聞いているインタビュー

    design|remarkable

    佐藤可士和らに、事務所の組織構成や運営に関する考え方などを聞いているインタビューがteam-work.jpに掲載されています

    佐藤可士和らに、事務所の組織構成や運営に関する考え方などを聞いているインタビューがteam-work.jpに掲載されています。

    • SHARE
    2015.08.17 Mon 16:57
    0
    permalink
    第10回日本構造デザイン賞の結果と受賞作品の画像など

    SHARE 第10回日本構造デザイン賞の結果と受賞作品の画像など

    architecture|competition

    第10回日本構造デザイン賞の結果と受賞作品の画像などが公式ウェブサイトに掲載されています

    第10回日本構造デザイン賞の結果と受賞作品の画像などが公式ウェブサイトに掲載されています。第10回日本構造デザイン賞の受賞者は、柴田育秀(作品:Ribbon Chapel 意匠設計:中村拓志&NAP建築設計事務所)、桝田洋子(作品:行橋の住宅(JUUL House)意匠設計:NKSアーキテクツ/末廣香織・末廣宣子)です。松井源吾特別賞の受賞者は、石井一夫(膜構造デザインの材料・設計法に関する永年の業績)でした。

    2015年6月15日、第10回日本構造デザイン賞の選考委員会が開催され、下記の通り日本構造デザイン賞に2名、日本構造デザイン賞松井源吾特別賞に1名が選定されました。
    選考委員は、新谷 眞人(委員長)、栗生 明、工藤 和美、大森 晃彦、金田 充弘、小西 泰孝、山田 憲明の7名でした。
    授賞式と記念講演会を8月28日(金)に開催します(入場無料)。

    • SHARE
    2015.08.17 Mon 16:40
    0
    permalink
    乾久美子、アトリエ・ワン、藤本壮介、生物建築舎、ツバメアーキテクツら14組による建築展「ここに棲む ― 地域社会へのまなざし」がアーツ前橋で開催[2015/10/9-2016/1/12]

    SHARE 乾久美子、アトリエ・ワン、藤本壮介、生物建築舎、ツバメアーキテクツら14組による建築展「ここに棲む ― 地域社会へのまなざし」がアーツ前橋で開催[2015/10/9-2016/1/12]

    architecture|exhibition

    乾久美子、アトリエ・ワン、藤本壮介、生物建築舎、ツバメアーキテクツら14組による建築展「ここに棲む ― 地域社会へのまなざし」がアーツ前橋で開催されます

    乾久美子、アトリエ・ワン、藤本壮介、ツバメアーキテクツら14組による建築展「ここに棲む ― 地域社会へのまなざし」がアーツ前橋で開催されます。会期は、2015年10月9日(金)~2016年1月12日(火)。

    14組の建築家・アーティストが地域を見つめる

    地域に棲まうこと−−−これは誰もがあたりまえのように実践していることを掘り下げて私たちの未来を考えていく展覧会です。

    現代の日本は、物質的/経済的豊かさとは異なる価値観を人々が大切に考え始め、地域社会を見直す転換期を迎えています。自然との共生、脱成長型経済、高齢化の進展や家族のあり方の変容が目の前の差し迫った問題として、個人の生き方に大きな影響を与えていると言えるでしょう。

    建築デザインの領域においては、コミュニティとの関わりや恊働が重視され、理念や美意識を中心に据えたエリート的で排他的とも言える建築デザインとは異なる傾向が求められ始めています。アートの領域においては、地域性や個人の違いの多様性を肯定していく表現が注目され、もっとも個人的といえる記憶や身体感覚、そして境界によって隔てられたもの同士の関係をつくりあげることに大きな関心が寄せられています。

    建築批評家のケネス・フランプトンは1983年に「批判的地域主義に向けて」と題された論文において、土地の歴史/文化/自然環境を空間デザインに反映させることを提唱しました。それから30年が経ち、私たちはもう一度社会の変化を見つめ直し、私たちが日常生活において感じている地域との結びつきを建築デザインやアートなどを通して考えてみる時期が来ているのではないでしょうか。

    今ここにある問題や環境に目を向ける建築家やアーティストの実践から、私たちのこれからの棲まいを考えることを本展では目指します。

    【参加建築家・作家名】
    アトリエ・ワン+福祉楽団 Atelier Bow-Wow + Fukushi Gakudan
    乾久美子+東京藝術大学乾久美子研究室 INUI Kumiko + Tokyo University of the Arts Inui Lab
    Eureka
    木暮伸也 KIGURE Shinya
    木村崇人 KIMURA Takahito
    小林エリカ KOBAYASHI Erika
    ツバメアーキテクツ Tsubame Architects
    照屋勇賢 TERUYA Yuken
    藤野高志/生物建築舎 FUJINO Takashi/Ikimono Architects
    藤本壮介 Sou Fujimoto
    水谷俊博建築設計事務所 Toshihiro Mizutani Architects
    三田村光土里 MITAMURA Midori
    山極満博 YAMAGIWA Mitsuhiro
    ライゾマティクス リサーチ Rhizomatiks Research

    • SHARE
    2015.08.17 Mon 16:16
    0
    permalink
    [ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2015/8/17)
    サムネイル:[ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2015/8/17)

    ap job [ap job] アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2015/8/17)

    architecture|job

    shin-job-468px

    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。
    新規の求人投稿につきましては、こちらよりお気軽にご連絡ください。


    ■和田吉貴建築事務所が、スタッフを若干名募集中

    ■成瀬・猪熊建築設計事務所が、設計スタッフ、プレス・秘書、長期アルバイト及びオープンデスクを募集中

    ■INTENTIONALLIESが、建築・インテリア設計スタッフを募集中

    ■山本浩三建築設計事務所が設計スタッフを募集中

    ■田井勝馬建築設計工房が設計監理スタッフを募集中

    ■河野有悟建築計画室が、設計スタッフを募集中

    ■長坂常率いるスキーマ建築計画が、建築設計スタッフ・マネージメントスタッフを募集中

    ■有限会社ヴォイドが設計・デザイン スタッフを募集中

    ■ペーパレススタジオジャパン株式会社がBIMに関わる様々なスタッフ及び「就職に有利なBIMが無料で学べる」スクールの受講者を募集中

    ■山設計工房照沼スタジオが、設計チーフ・設計スタッフを募集中

    • 続きを読む
    • ap job
    2015.08.17 Mon 15:52
    0
    permalink
    長坂常、403dajiba、藤田雄介、アトリエ・ワンら10組が登場している雑誌BRUTUSの特集『約束建築 / リノベーション』
    サムネイル:長坂常、403dajiba、藤田雄介、アトリエ・ワンら10組が登場している雑誌BRUTUSの特集『約束建築 / リノベーション』

    SHARE 長坂常、403dajiba、藤田雄介、アトリエ・ワンら10組が登場している雑誌BRUTUSの特集『約束建築 / リノベーション』

    architecture|book

    長坂常、403dajiba、藤田雄介、アトリエ・ワンら10組が登場している雑誌BRUTUSの特集『約束建築 / リノベーション』がamazonで発売されています

    長坂常、403dajiba、藤田雄介、アトリエ・ワンら10組が登場している雑誌BRUTUSの特集『約束建築 / リノベーション』がamazonで発売されています。こちらのページに概要とプレビュー画像が掲載されています。
    BRUTUSは、2000年にも住宅設計のクライアントを募集する「約束建築」という特集を行いました。その際に選ばれてた建築家は、安藤忠雄、岸和郎 、高松伸、伊藤豊雄、内藤廣ら10組でした。その過程や結果は別の号の「約束建築報告」で紹介されていました。こちらのページに概要が掲載されています。
    紹介されているのは以下の建築家です。

    増田信吾+大坪克亘/403architecture[dajiba]/藤田雄介/島田陽/miCo./名和晃平/長坂常/藤森照信/田根剛/アトリエ・ワン

    BRUTUS(ブルータス) 2015年 9/1 号 [雑誌]
    B011S76M3C

    • SHARE
    2015.08.17 Mon 15:11
    0
    permalink
    ヴィトラの新作椅子「ベルヴィル」の体験イベントが、長坂常による「ブルーボトルコーヒー清澄白河」で開催[2015/10/17-11/23]
    サムネイル:ヴィトラの新作椅子「ベルヴィル」の体験イベントが、長坂常による「ブルーボトルコーヒー清澄白河」で開催[2015/10/17-11/23]

    SHARE ヴィトラの新作椅子「ベルヴィル」の体験イベントが、長坂常による「ブルーボトルコーヒー清澄白河」で開催[2015/10/17-11/23]

    architecture|design|exhibition

    vitra-x-blue-bottle_h

    ヴィトラの新作椅子「ベルヴィル」の体験イベントが、長坂常が設計を手掛けた「ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー&カフェ」で開催されます。会期は、2015年10月17日(土)~11月23日(月・祝)。
    長坂のブルーボトルコーヒーは、アーキテクチャーフォトでも過去に特集記事として紹介しています。

    Vitra × Blue Bottle Coffee
    ヴィトラの新作「ベルヴィル」をブルーボトルコーヒーで体験 !

    2015年4月、世界最大の国際家具見本市、ミラノサローネで、ヴィトラはホームコレクションを展示、その中でも新作の、ロナン&エルワン・ブルレックによる、カリグラフィーのような美しいラインとカーブが特徴のベルヴィルチェア、アームチェア、テーブルを発表しました。また、ミラノサローネ会場のヴィトラのブースデザインは日本人建築家、スキーマ建築計画、長坂常氏が手掛け、そのオープンで開放的なピアッツア(広場)のような展示は非常に話題となりました。

    この秋、長坂氏とヴィトラは日本で2度目のコラボレーションを実現します。その舞台はアメリカ西海岸オークランドで創設され、サードウエーブのコーヒーブームを生み出し、今年2月に海外第1号店を東京・清澄白河にオープンしたブルーボトルコーヒー。長坂氏が建築デザインを手掛けたこの場所で、ヴィトラの新作、ベルヴィルチェアに座りながら特別なコーヒーをゆっくり味わう、期間限定の体験型展示を是非お楽しみください。

    Vitra × Blue Bottle Coffee 展示イベント
    期間:2015年10月17日(土) – 11月23日(月・祝)
    営業時間:8:00 – 19:00
    場所:東京都江東区平野1-4-8 ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー&カフェ

    • SHARE
    2015.08.17 Mon 10:30
    0
    permalink
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、写真スタジオ「ピュアハート溝の口」
    サムネイル:成瀬・猪熊建築設計事務所による、写真スタジオ「ピュアハート溝の口」

    SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所による、写真スタジオ「ピュアハート溝の口」

    architecture|feature
    成瀬・猪熊建築設計事務所店舗猪熊純成瀬友梨長谷川健太

    pure001

    pure002
    all photos©長谷川健太

    成瀬・猪熊建築設計事務所が設計した、写真スタジオ「ピュアハート溝の口」です。

    これは結婚式を主体とした、写真スタジオです。部屋は大きく分けて2つ、全体の半分を占めるスタジオと、受付・待ち合い・試着・写真選定を行うサービスエリアに分かれている。一般的には、この2つのエリアはプライバシーなどを考えて分けてしまうことが多いが、ここではあえて両者を近接させ、撮影をしている風景をみて次の客もわくわくするような関係を、空間によって作り出した。

    • 続きを読む
    • SHARE
    成瀬・猪熊建築設計事務所店舗猪熊純成瀬友梨長谷川健太
    2015.08.17 Mon 10:12
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2015/8/10-8/16]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2015/8/10-8/16]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2015/8/10-8/16)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、成瀬・猪熊建築設計事務所による「板橋の立体住居」
    7,288 views

    2、吉田周一郎建築設計 / 吉田周一郎+石川静による、東京都港区の集合住宅の住戸改修「ワイズキッチン」
    5,703 views

    3、成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京の住宅「スプリットハウス」
    5,320 views

    4、山崎壮一建築設計事務所による東京の住宅「世田谷の家」
    4,898 views

    5、谷口吉生の改修設計で、豊田市美術館が 10月10日にリニューアルオープン。 11月には谷口と槇の対談も企画。
    4,118 views

    6、安藤忠雄の「風の教会」が、六甲ミーツ・アートの会場に選ばれ8年ぶりに一般公開されることに
    3,724 views

    7、隈研吾による、神奈川の建長寺に建つ虫を供養するためのモニュメント「虫塚」の写真
    3,591 views

    8、次号のBRUTUSの特集は「約束建築 / リノベーション」。長坂常、403dajiba、藤田雄介、アトリエ・ワンら10組が選出。
    3,111 views

    9、五十嵐太郎・倉方俊輔・松田達・杉浦舞が、新国立競技場問題について語った音声ファイルが公開
    3,047 views

    10、藤本壮介が会場構成を手掛けた、ラース・ミュラーの展覧会「本 アナログリアリティー」の会場写真など
    2,916 views

    11、長坂常/スキーマ建築計画による”MR_DESIGN OFFICE”
    2,821 views

    12、隈研吾が手掛けている、アメリカ・ダラスの、時計ブランドロレックスのビルの画像
    2,778 views

    13、妹島和世のスタディ模型に注目した展覧会と、二川幸夫が写したゲーリー建築の展覧会がGAで同時開催[2015/9/19-11/3]
    2,751 views

    14、レゴで作られた建築についての書籍『The Lego Architect』
    2,674 views

    15、谷尻誠に、普段仕事で使用しているデジタルガジェットやアプリなどについて聞いているインタビュー
    2,449 views

    16、『「全く似ていない」五輪エンブレムデザイナーが断言する根拠 知的財産権問題』(NIKKEI DESIGN)
    2,437 views

    17、NHKによる、ザハ・ハディド本人に、新国立競技場問題について聞いているインタビュー動画と記事
    2,398 views

    18、仲俊治、成瀬友梨、山雄和真が審査する、日本ペイント主催の国際コンペ「NPYDA 2015」が開催。テーマは「Design With Heart」。
    2,249 views

    19、千葉学の新しい書籍『人の集まり方をデザインする』
    2,246 views

    20、ジョン・ポーソンによる、ロンドンの、ファッションブランド「クリストファー・ケイン」の、ミニマルなデザインの店舗の写真
    2,184 views


    >過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2015.08.17 Mon 09:47
    0
    permalink
    2015.8.16Sun
    • book『フローの住宅・ストックの住宅: 日本・アメリカ・オランダ住宅比較論』
    2015.8.18Tue
    • 伊藤暁のインタビューが、ユニコーンサポートに掲載されています
    • 小泉誠による新しい書籍『地味のあるデザイン 日本の「家具」に導かれて』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white